平田弘史氏 逝去に関するお知らせ
記事によると
劇画家の平田弘史氏が、2021年12月11日夜 心不全の為逝去されました。
葬儀はご親族で行われました。
生前のご功績に心から感謝を申し上げ、謹んで氏のご冥福をお祈りいたします。
以下、全文を読む
この記事への反応
・みなもと太郎さんが亡くなったと思ったら、平田弘史さんまで。。。さいとうたかをも亡くなったし、リイド社系の漫画家が次々と。
・嗚呼、合掌。
彼の作品は国宝級だと思う。日本が生み出したマンガという、余りにも多様な文化の中で、ある特定の、しかも極端な方向を極限にまで押し進めた稀に見る豪傑としか言いようがない。
・まじか…
・みなもと太郎と同じ年に逝ってしまわれた。
・先日、先生の時代劇の描き方の本を購入したばかりでした。
・いかにも「劇画」という感じの骨太で、しかも緻密な画を描かれる方だった…
・これはショック…『おのれらに告ぐ』を高校時代に読んで受けた衝撃を胸に、心より御冥福をお祈りします。
・個人的には平田弘史は漫画より『AKIRA』とか『シグルイ』の題字の方が印象深いな…冥福を。
・ただただ悲しい。最高の劇画家でした。
・今年はレジェンドが旅立ちすぎる・・・
【平田弘史 - Wikipedia】
平田 弘史(ひらた ひろし、1937年2月9日 - 2021年12月11日)は、日本の漫画家。静岡県在住。漫画家のとみ新蔵は実弟で元アシスタント。
作品リスト
単行本化されたもの
・異色列伝 無名の人々1(1993年、KCデラックス)ISBN 978-4-06-319422-7
・異色列伝 無名の人々(2005年、青林工藝舎)*1993年版に1961年発表の「人肉献上」を追加収・録。ISBN 4-88379-204-8
・異色列伝 怪力の母(全3巻)(1巻 1995年、2巻・3巻 1996年、ミスターマガジンKC)
・血だるま剣法/おのれらに告ぐ
・剣山
・日本凄絶史
・駿河城御前試合(上・下)
・それがし乞食にあらず
・叛逆の家紋
・名刀流転・落城の譜
・御用金 ※同名映画の劇画化
・人斬り ※同名映画の劇画化
・首代引受人(正・新)
・薩摩義士伝(全5巻)
・黒田三十六計(複数巻)
・平田弘史のお父さん物語
・烈願記
・弓道士魂
・三十三間堂外伝
・大地獄城・血だるま力士 ※以下は原作の劇画化
・座頭市
・武士道無惨伝 ほか
題字
・AKIRA(大友克洋)
・アゴなしゲンとオレ物語(平本アキラ)
・刀語(西尾維新)
・風雲児たち(みなもと太郎)
・ディエンビエンフー(西島大介)
・シグルイ(山口貴由)
・覚悟のススメ、悟空道、蛮勇引力(山口貴由、全て愛蔵版のみ)
・菜々子さん的な日常(瓦敬助)
・ゲノム(古賀亮一)
・真剣で私に恋しなさい!S
・解放少女
・ますらお -秘本義経記-: 大姫哀想歌(北崎拓)
・バンデット -偽伝太平記-(河部真道)
・NHKスペシャル東京リボーン
・イース(X68000版)
など
ご冥福をお祈り申し上げます

年相応じゃん
😔
🙏
凄い力のある文字ですなぁ
惜しい人を亡くしたもの
ひえもんとりや肝練りが広まった。
一つでも読めばその凄さがわかると思う
でもまだ生きてる人だとは知らなかった・・・。
ご冥福をお祈りします
こんな絵と内容の漫画を描ける人は二度と現れない
黒田三十六計・・・たぶん完結しないだろうなと思っていたらやはり
みなもと太郎の風雲児達も未完だったけど
今年はベルセルクといい未完作家が多く亡くなったなぁ
なんなんだろねこの魅力は。カッコいいよね。
どんな筆でどうやって書いてたのか不思議になる。
アキラの「ラ」の最後の線の他の線とは全く違う細さとか、シグルイの「シ」の一画目の普通と違う形と角度とか。
文字として「書」くんじゃなく絵として「描」いてたのかなあ。
サムライを描いた劇画ではない。サムライが描いた劇画なのだ(by大友克洋)
偏屈な愛国主義っぽいのに、れいわ支持者なので漫画以外は…
そう
ご冥福をお祈りいたします。
それきっかけで知ったけどあごなしよりも好きになったわ。まあお年なんだろうけど素晴らしい作家だったよね。
昭和になって、明治の元勲いなくなってカナシーみたいなね