表紙が公開
しかし、三浦建太郎先生の圧倒的画力と
どうしても比較されまくって
不評が集まることに……
↓
ベルセルク41の表紙なんやこれ…ホンマかしらんけど悲しい
— はすた (@HASTUR_tenhou) December 19, 2021
ベルセルク41巻の表紙悲しいわ
— ヒロシ223 (@yoshio223_) December 19, 2021
全然絵ちゃうやん
ベルセルク41巻の表紙の違和感。
— ahtoh (@ahtoh2011) December 17, 2021
スタッフが書いた(推定)の影響というより、デジタル着色のせいかも。
大ベルセルク展で順に絵を見ていくと急に色塗りがのぺっとした感じになり、ここでデジタル移行かと分かってしまった。
心が動かされた三浦氏の絵はアナログの時で、それを引きずっている気がする。
ベルセルクの最終巻は未完なんだし線画の表紙で良かったんじゃないかな。
— めんつゆ (薄め) (@yoppiki0718) December 19, 2021
ベルセルク最終巻表紙、作家さんが異常な画力をもち、そしてもうこの世にいないことを残酷なまでに示しているな。
— 趣味の話を主にする男 (@shuminoohanashi) December 19, 2021
※なお三浦建太郎さんの直近の表紙
この記事への反応
・やっぱり表紙に違和感が…
やっぱり続きが読みたいよベルセルク…
悲しすぎる…
・10年前のCGかな?
・これだとアシ軍団で続き描いてもなぁ
絵が凄すぎたんだなあ改めてこの作品
・三浦健太郎さんと比較されるの
覚悟の上で描いてくれたと思ってるから文句なんてない
買う
・買わなきゃ。
・むしろアシスタントさんでここまで再現できれば上等やろがい
・やなせたかしも大好きだったベルセルクやぞ。
なお浦沢直樹や尾田栄一郎にも衝撃を受けたとのこと。
ワイ的には全然アリだけどなぁ
41巻に未収録話などが
どこまで収録されてるかやな
41巻に未収録話などが
どこまで収録されてるかやな

作者亡くなってんだからしょうがないだろ
出版されない方が良かったのか?
これに文句言ったところでどうなるわけでもない
アシスタントさんたちめっちゃ頑張ってるやん
むしろアシスタントだけでよくここまで再現したなと思うけど
表紙っていつもこんな感じじゃね?
完結するなら小説でもいい
続けない方がスタッフの身のため
消費者も気を付けた方がいい
おれは卒業しておいた
というか、コミックの無いように合ってなくても、三浦健太郎が遺した白黒のガッツだけのイラストとかでも十分だろう
これで未完なのはみんな分かってるんだし
それならおもろいんだけどなw
何巻も前から塗りはデジタル移行して本人の塗りじゃないんだけど
「亡くなったから変わった!」とか馬鹿か…??
結末くらい知りたかったけどそもそも考えてないかもしれん
昼飯の流儀ぐらいの違いを想像してたわ
なんで同じクオリティの物が産まれて当たり前と思ってんだ?
グリフィス「ぐぁあ!神になって無敵かと思ったがそんな事は無かった、お前は友達!」
ガッツ「不思議な力が宿った剣で何か倒せた、お前は友達!」
完
この程度で文句言うなよバカかよ・・・
作者亡くなってるんだから違う絵になるのは当たり前だろ
それでも似せようと頑張ったスタッフの苦労を考えろよ
実は作者が書いてたものだったらおもろいんだけどなw
「この件に関しては文句言っても許される」みたいな安心感からか言いたい放題
と思うのは俺が別にベルセルクにはさほど思い入れがないせいなのかね
いうほど許されるか?
もはやそんな案件無いよ
やりたい放題やられた結果その気になれば簡単に潰せる時代に変わってる
自分の気に入らないものには徹底してヘイト撒いて過去は美化して懐古ばかりしてる
あくまで一部だけど文化の壊し屋だよ
羽海野チカのとこに出してる絵見せてもこんなの三浦先生が描いた絵じゃない!っていうんだろうよ
作者亡くなってんだから出して貰えるだけ有り難みを感じろよ。
逆張りしてるだけなら恥を知れ。
最近のウラケンの塗りを踏襲してるしむしろこれにエフェクトかけたら本人の作風ではなくなる
めっちゃ失礼で草なんだが
修復に失敗した某聖人よりよほど再現性高くて上手いし特に違和感ないと思うが。
文句言うな
なんかチガウって感じしてたしなぁ
三浦さんのカラー表紙すげーって言われるほどの魅力ってなくて、もともと魅力薄かったやん?
世の中には「叩いていいと自己判断で決めつけた案件」しかないぞ
これ非常に怖い話だよな
普通に考えたら違って当たり前と理解するのに
寄せたうえでちょっと下手にすることで、「やっぱり三浦さんは凄かったんだなぁ」となる
故人を惜しむ完璧なはなむけの絵
あれ?上手くなってない?
って言われそう
細々と絵で飯食ってる自分から見て40と41の表紙が別人が書いてるようには見えないレベルなんだけど?
文句言ってるやつは自分が出来るんか
というかあの当時の劇画調とかリアルよりの絵描きへの影響力強い
(脳内リセット)やっぱりな、俺は最初から思ってた繊細なタッチがデジタル化するにあたり(云々
原作者が漫画家の質の悪さに悲嘆して絶筆するレベルじゃないだけマシじゃろがい!
ウラケン亡くなってるのに贅沢な!
やはりSNSは害
この表紙の画のガッツは頭が小さくなり過ぎるほど遠近かかってるのに顔の向こう側の腕を大きく描き過ぎて北斗や他の量産劇画によくある小顔奇形に陥ってしまってる
非現実的なデカくて重い剣を振るのだからこそ、説得力のために肉体部分にはギリギリ実際に存在しうるレベルの骨格であることを作者が相当注意を払っていた事がちゃんと今までのベルセルクの画を観ていた人間なら誰でも理解できそうなのに
ガッツを北斗みたいな現実でありえない非常識な小顔骨格にされたら台無し
残された人間たちも、できてる原稿からで必死こいて単行本までやりきった結果なんだから
出るだけありがたいわ
デジタル移行に挑戦しててこんなテイストだったから
こんな所で好き放題グチグチいってんのも同じだろ
やりたい放題叩いて逆に叩かれる側になる事も最近多いぞ ナカイドとか
やはりアシスタントの名前は1mmも出ないので
限界突破は出来なかったんやろな
後ろの人物2人をヴァルプロのアリューゼとロックマンガッツマンに差し替えてほしい
作者は話を考えて目を描くだけの仕事なんだしさ。
てか対してデジタルでもアナログでもそんな変わってないように見えるが
こーゆーのを、厄介ヲタと言います
ためになったねぇ〜ためになったよぉ〜
あの寡作ぶりで専属雇えるとも思わないし
本人が全部描いてるから寡作なんだとおもってた?
厄介なオタクだよな
しょうもない文句言ってる奴が死ねばよかったのに
ホントに殺到してんのか?
ワイもそんなに違和感ないけどな
逆に真似できたらそれはそれで、画力の鬼と言わしめる腕は真似できるものとみなされて余計にやるせないわ
連載読んでない奴が文句言ってるんだろ?
キャスカは記憶が戻ったがトラウマ記憶のせいでガッツを見ると発狂する状況になって、ガッツがどうすりゃいいんだよと凹んでる前に裸ショタ(息子)がやってきて、これから家族の会話始めるぞって所でウラケン亡くなったからな
表紙の自分の子供を抱きかかえるキャスカは残念ながら見えなかった世界なんだよ
ウラケンはこれをきっと描きたかった
だから良い表紙だと思う
いいねの数が全てではないけど、コメ稼ぎのためにバイトが必死こいて独善個人ツイート集めてるで
もう流石に全巻売ったわ
FF(ファイナル・ファンタジー)にはバーサクという魔法(攻撃力を上昇させるが操作不能に)が
あるんだけど、これってまさに狂戦士(ベルセルク)じゃん。
言っとくけど俺、ファンタジーには結構詳しいよ(FFシリーズ全作プレイしてる)。
むしろそうだったら続き描ける可能性あってありがたいまである
実はってか普通にそうだよ
なんでそんな辛辣なん?
どっちかというと笑顔のキャスカがアップで手前に来てガッツは後ろの方で少し寂しく見守ってる感じの方が良いんじゃないだろうか
タイトルと、巻数と、作者名だけでも、十分伝わる。
今生きてる漫画家みんな大切に扱ってやれ
ワンチャン三浦が書いてるまであるぞ
俺もそれ思ったわ
「えっ?このシチュでガッツ手前に来てこっち睨んでるとかある?」
って見た瞬間違和感感じた
だからこれ書いてたやつじゃない?
まあ他人が勝手に変な続編描くよりはいいんだけどさ
そもそも最近の表紙の塗りもこんな感じだし、40巻のカラーがグレーだからちょっと違う感出てるだけだから、こんなもんや
誰でもいいんで続き描いてくれないかな
なんていってたのかと思うと草ですね
平和そのものだったじゃん
なんで急に睨んでんの? 誰を睨んでんの?
途中で亡くなった三浦先生でも睨んでんの?
文句なんて一言も出ないはず
塗りが全然違う
完結まで生きて欲しかったわ
大ベルセルク展いってないんか?w
「作者死亡のため、完結」 こうするのは?常識
劣化?いや、2~3巻前からオワコンだったよ?髭骸骨のころで既に死に体
あとの巻は手放そうかな・・・
大ベルセルク展行ったやつは知ってるだろうが
会社ごと蝕に飲まれろや
当たり前なことを今更言うか
最初の方だけすごく面白かったよ
お前が死ねよクズ
宗教みたいで気持ち悪いわ
「〜だけで有難いと思え」とか
キモいのはお前
この表紙はないわ
お前もだろバーカ
ファンには違いがわかるんかな
戦乙女の加護者が「英霊」こうな? 神様は普通現界出来ないんだけど、オーディーン
だけは?人間の姿で現れて、ぞれを殺させることで、神体が現世に降臨可能、「どくろ」は
オーデンと?で?「神様を見たら死ぬ」ええ! ガッツは、蝕のまえ?修行時代に焚火で
「どくろに会っている」つまり?この時点で?ガッツは「死んで、オーディンの部下」になっている
生き残った、本当に人間か?は? 「「ガッツは死んでいる」」ですええ! 自覚が無いが、ベルセルク
=天使 です
戦う、オーディンのおもちゃです
神様は?観たら?死にますええ! 死んでます!
誰か代わりに描いてやれよ
PCで描くと下手なうちはこうなっちゃうのかね
しかし亡くなった方の最後の巻でこれはな
出版社少しでも考えたのかな
40巻の方が少ない色数なのに立体感感じると思わないか?
作画は知らんが、塗りは三浦先生のそれとは全然違うよね