日立の冷蔵庫のマニュアルを作った人に感謝したい話をします。
— いそめしちかこ@ブログ閉鎖中 (@iso_meshi) December 19, 2021
昨日冷蔵庫に巨大な白菜を入れた後から「ピピッピピッピピッピピッピピッ」というアラームが2分おきぐらいに鳴り続けるようになったんです。
閉め忘れ防止アラームかな?と思って扉を何度も確認したけど、音が止まず。もしや壊れた?→
日立の冷蔵庫のマニュアルを作った人に
感謝したい話をします。
昨日冷蔵庫に巨大な白菜を入れた後から
「ピピッピピッピピッピピッピピッ」というアラームが
2分おきぐらいに鳴り続けるようになったんです。
閉め忘れ防止アラームかな?と思って扉を何度も確認したけど、
音が止まず。もしや壊れた?と思って説明書を出してきました。
と思って説明書を出してきました。そしたら、「ピピッ」5回のアラームについては記述がない。
— いそめしちかこ@ブログ閉鎖中 (@iso_meshi) December 19, 2021
その代わりに「近くに音の出る家電はありませんか?」って項目があったんですよね。
それで、冷蔵庫から少し視点を外してみたら、なんと、ガスコンロのグリルが空焚き状態になってたんです…😱→
そしたら、「ピピッ」5回のアラームについては記述がない。
その代わりに「近くに音の出る家電はありませんか?」って項目があったんですよね。
それで、冷蔵庫から少し視点を外してみたら、
なんと、ガスコンロのグリルが空焚き状態になってたんです…
屈んだ時に腰が当たってうっかりスイッチがオンになってたらしく、ガスコンロの空焚き防止アラームがずっと鳴っていたのでした。。
— いそめしちかこ@ブログ閉鎖中 (@iso_meshi) December 19, 2021
マニュアルって、その製品自身のことしか書かなくても良いはずだけど、「他の家電じゃないですか?」と書いておいてくれたおかげで救われました…!
リンナイのガスコンロも
アラーム機能が付いてたおかげで命拾いしました…
今時の家電のアラームのおかげで生き残れております……
リンナイのガスコンロもアラーム機能が付いてたおかげで命拾いしました…
— いそめしちかこ@ブログ閉鎖中 (@iso_meshi) December 19, 2021
今時の家電のアラームのおかげで生き残れております……
日立の冷蔵庫のマニュアルすげー…。
— Ma Osa (@ma_osa) December 19, 2021
凄すぎ…。
見習いたいけど、自分の会社では難しそう…。(余計なことは書くな、だし…) https://t.co/WymGCaZUNl
この記事への反応
・音出るの、本当に助かる。
私はリンナイに命と鍋を救われてます
・古いコンロには空焚き防止機能ついてないのあるから、
特に老人世帯には行政補助出してでも
機能付きコンロへの転換を促したほうがいい。
あれ火災予防にはかなり有効。
・気づくと冷蔵庫、コンロ、食洗機、炊飯器、電子レンジと
電子音出すやつばっか(電子レンジの庫内置き忘れアラームが他の機器に似てる)。
むしろシャープの喋る家電が正しく思える。
・家電の音、自ら名乗って欲しいよね
「コンロやで、ピー」とか「冷蔵庫だす、ピー、冷蔵庫だす、ピー」とか。
お風呂はちゃんと「お風呂が沸きました」って自己申告してくれる
・↑名を名乗れ、は確かにそうだなあ。
実家に帰ると知らない音が色々鳴るので、
トースターやら炊飯器やら冷蔵庫の扉やら、
わからないから「何かが鳴ってる」としか言えない
・そういうオチの問い合わせが多かったというのもあるだろう、
と推察されるが、それを記載するかどうかは
また別問題だから、センスいいよね。
・どれもこれも似たような音程で
アラーム出しときゃいいでしょっていう設計が悪い。
もっと工夫できるはず。
余談だけど説明書あるあるの
「電源はちゃんと刺さってますか?」。
これで解決するケースは実際多いらしいで
「電源はちゃんと刺さってますか?」。
これで解決するケースは実際多いらしいで

不注意でしんでろ
回すタイプはそうは起こらないのに
1時間に一回ぐらいピッとだけ鳴る、これ見つけるのに半日かかった
耳鼻科案件では
なら評価した。
コンセント引っこ抜いてまた差し込みゃ大体直るんだよ
想像の斜め上の勘違いで理解が追いつかんな
変な奴だなぁ
あれ?火がつかない
⬇︎
火花が出ないので電池切れかな?
↓電池変えても火花が出ない時は電極が汚れていることが多いから清掃。ダメなら修理呼んだ方がいいかも
突発性難聴とかで片聾だと
マジでどこから鳴ってるかわからん時あるぜ
ソースはワイ
リンナイのコンロのアラーム鳴ってなきゃもう既にアウトだろ
なんで冷蔵庫に助けられた話の作りになってて、ガスコンロのアラームはそのついでなの
飛行機の警告って墜落に関わる警報以外は、基本的に何が悪くても同じ音
バカだろ
これ設計したやつ
確かに意図せず押されやすいとかありそう
壊れてないのに無料保証期間中に呼ばれたら人件費と交通費の無駄なんだから
コンセントは刺さってますか? で感謝してるようなもんだぞ
片耳つんぼか?
電池残量少なくなった時の警告音やろ、鳴るって事は電池が有るんだから
冷蔵庫の中にガスコンロが入っているならまだしも少しでも離れてるなら音のする方向くらい普通は分かるから
わかる、でもオートで消えるからギリ問題ない
バカ の 象徴
説明書以前に問題がある
コンロの警報音を冷蔵庫と間違えるとかどんな狭い間取りなんだよww
→他の機器で鳴ってませんかってレベルだろ
音の高さで覚えろつっても普段鳴らさないし被ることもあるしな
fpsだったら敵の位置を把握できないクソ雑魚だろうなw
それに火がつく時のガスの噴出音とスパークの音で火が付いたら気付くだろ。ケツに当たった感触も当然あるはずだし。
まあどこで音が鳴ってるのかも解らないわけだし、もう色々劣化してるんだろうなw
うちのコンロは一定以上の温度になったりするとアラーム鳴ると同時に勝手に切れるから、仮に勝手に付けてしまっててもそんなビビるようなことにはならないが
とくにガスコンロは命に関わるからなんとかしないと
なんどかメーカーに提案したがどこも改善してこない
日本の物作りが駄目になった要因かもしれん
記事タイトルが嘘松レベル
音すら聞こえないやつがガスコンロ使うな。
そしてお前が料理をやれ。
な~にが日本の物作りだよアホニート。
近年は無駄なことを省いたアップル方式のすっきりしたものが多くなってきたのに、また昔に戻せと?
流石に勘弁してくれ
今のガスコンロなんて鍋で自動制御で飯も炊けるんだからさ。
狭い家で暮らす耳糞つまったジジイかあ
お前がそういう機能が付いてるコンロを買えない貧乏人なだけだろwww
いま高齢者だけの世帯がどれだけあると思ってんだよ
すこしは外に出なよ
危うく全焼して隣の家まで巻き込み火災で死亡するところだったわ
コンロに火をつけたまま離れる非常識なやつにまで対応しないといけないなんて、大変だなぁ…
いや匂いで気づくだろ
ウソだな
なんなん?
人の心がないからだ
って書いてあるだけであって「気をつけて下さいね」とは一言も書いてないだろ
あとサムネの子は東芝やろがい
年取ってたりすると聴こえづらいとかあんのかね
何が鳴ってんのか直感的にわからないから「タニタ」って鳴いて欲しい
いっぱい機器があるとどれか分からんわ
ちゃんと奥まで押さないとつかないのに
しかも後ろで火がつくのに気付かないってどんだけマヌケなんだ
ガスコンロには問題ない
まんさんの脳には問題がある
フォロー
よそう
思念波
説明書
サルでもわかる
直らん案件
うちのはアラームが鳴りながら火が消えるから空焚きしないよ
五徳のっけて米が炊けないから不便だよ!!!
間抜けにも対応してきた歴史のなせる技
コンロのボタン押してても大丈夫な気がするけど・・・・・
「刺さってるに決まってるだろ何いってんだ」って思い込んで確認しない人が多いんよね・・・
事実ならただのマヌケだしな
それも数分おきに数秒とかだったりすると特定が困難
以前知り合いの家で、何が鳴ってるか分からなくて
外の洗濯機だと特定するのに1時間位掛かったことがある
コレが敏感すぎて普通に調理していても火が消えてしまう
使う鍋などによるのだろうけど どの鍋がOKかNGかなんて分からないし
結局ウチの実家は「使い物にならない」とセンサーのない一口コンロに変えてしまった
センサーを外す方法とかもあるらしいけど機種によっては難しいし
それね、問題になるよね。
我が家では面倒くさいけど焦げる火事になるよりはマシという結論に達しました…
それがマニュアルなんだから仕方ない
世界なんてそれすらないから
マニュアルって作成する専門の会社があるんだよ。
ウチの商品にそういう機能ねーから何度も言わせんな(怒)