先週、某社の電子書籍の印税が一年以上ゼロのままなので、「そちら、販売力がないようですので他に移します」と担当部署に連絡したら、「すみません。手違いで他の方に振り込んでました」と今日連絡がきました。思いきって問い合わせてみてよかったです📚
— 新津きよみ (@niikiyo5) December 20, 2021
先週、某社の電子書籍の印税が
一年以上ゼロのままなので、
「そちら、販売力がないようですので他に移します」
と担当部署に連絡したら、
「すみません。手違いで他の方に振り込んでました」
と今日連絡がきました。
思いきって問い合わせてみてよかったです
「私の著書は年に一度もダウンロードされないほど需要がないのでしょうか」「いえ、そんなことは。調べますのでお待ちください。……○○経由でそちらに振り込まれるようにしませんでしたか?」「○○? そんな面倒な手続きをお願いした記憶はありません」「詳しく調べて来週連絡します」で解決。
— 新津きよみ (@niikiyo5) December 22, 2021
そんなひどいミスが!!
— 篠田真由美 (@MayumiShinoda11) December 20, 2021
前にもありましたよ。身に覚えのない原稿料が振り込まれていて、出版社に連絡、お返ししました。
— 新津きよみ (@niikiyo5) December 20, 2021
この記事への反応
・気が付かないまま
「自分の作品売れていないんだな」と思っている作家さんがいそうで怖いなあ。
自分の作品に限って作家さん自身がアクセスして
把握できるシステムを作るべきでは……。
・サラッと呟いてるけど出版社というか会社として大問題じゃね…?
・お金にだらしない仕事先は
たとえトラブルをフォローしてもらった後でも
移籍したほうが賢明です。
・ちょっそれガチやば案件だろ。
過去の分も一斉請求掛けないと。
・別の意味で移した方が良いと感じる
間違いもまずい、しかも1年以上気付かない
・間違えて振り込まれた先生にどう対応したのか気になる。
まさかボッシュートしたのか?
・この先生のトップに飛んだら著作が「二年半待て」だったの
申し訳ないけどちょっと笑った
会社として大問題だろそれって……
ていうかなぜ1年も気づかなかったのか…
二年半待たずにキレてよかったですね
ていうかなぜ1年も気づかなかったのか…
二年半待たずにキレてよかったですね

こんなありえんミスするようなところはとっとと切れ
作家ならもう少し考えて発言しろと
自分の本売れてると思ってたら他人の本の印税で
余分に払った分は返してくれとかいわれるんだから
誤魔化して減らしてたなら黒やけど
頭悪すぎて草
出版社のせいだったやんw
その類いのミスする会社に販売まかせたくは、ないですねえ
■新津きよみ
それがかなりの大手で( =^ω^)
まさか徳間書店!?
■新津きよみ
違います( =^ω^)
いしだ壱成は金の管理を個人事務所社長の石田純一がやるといしだ壱成の億単位の金横領して投資に使ったみたいなもんか
いやいや、さすがにこのミスはあり得ないだろ
金勘定激アマの会社とか怖すぎる
一年以上となると税金はどうしていたのでしょうか? 源泉とか支払いとかと送られて来ないのですか!?
■新津きよみ
紙の本とは別に半年から一年に一度電子だけの売上リストが送られてきます。10冊預けてある社もあれば数冊の社もあります。各項目に数字が記入されてなければ、一度もダウンロードされなかったと思うしかなく、確認のしようがありません。
■エアコン
2年半待てなかったんですか?
■新津きよみ
さすがに2年半は無理でしたね( =^ω^)
漫画みたいに金を浪費されたりしれっと間違えたりするから注意
それすら疑わしく感じる
自販機やアパマンの売り上げでさえ通知があるけど
社員が言われるまで自分のポケットに横領してた可能性もある
いい人だな
なんかこうなると紙の本の発行部数もあやしいんだよな。
どのみちそんなとこは移ったほうがいい
通常の書籍の印税はどうしてるんだよ
夢見過ぎ
大企業が上役送り込んできてまで値下げさせて来た案件が、なぜか最初の価格で振り込まれたことあったわ
こっちから連絡しなかったらそのままになった
だからその出版社が振込先間違えてたって話だろ
本当は、担当者のフトコロに入れてたとしてもつじつまが合う。
横領。
楽曲の著作権料明細を見たことあるけどそれもすごくざっくりしてて、当人は確認しようがないから信じるしかない感じ
金返せって?
イラストのカット描きしてたけど、ホントにこういうの多いから。
振込は00月です。から少々お待ちくださいで、担当異動とかでゴネられる
一年しか待ってないやんな
返してもらうか今後の振り込み分から引くかになるんだろうね
とはいえ以前も間違いあったとの事だとがばがばな体制で色々滅茶苦茶な事になりそう
マイナー漫画家も権利書類とか必要なのに本屋行ったら勝手に本が増販されてて印税も貰ってないとかたまに言ってるもんな
結局名前が一字違いの先生に振り込まれてた
年末調整の時に給与表見てなかったら気づかなかったわ
年間の売上を1回でやるのかどうかとか
ちゃんと契約してるかの確認の方が先な気が
販売力が無い以上にヤバい会社だよ!
お金を引き出した時点で詐欺罪確定
その時点で重罪
使ったら罪状上乗せ
うっかりならいいけどねぇ…
黙って経由なんてよからぬ事を考えているようにしか思えないよ
騙したわけでもなく勝手に振り込まれたのにそんなことあるか?
担当が間違えて通したか
なんにしても怖すぎる
前に別の作家か漫画家だったかが報告してたな
明らかに桁が違う額が振り込まれて確認したら「〇〇先生の間違えて振り込みました」って話
誰に振り込むはずとか名前まんま出してきて「この出版社は個人情報の扱いも出来んのか」と怖くなったって
担当「部署」に聞いたら「○○(人名)経由と聞いてます」なんだから…察せ
それは銀行のミスだった場合だよ
この場合銀行は正しく処理をしてるんだから、振り込んだ会社とのやり取りになる
そこの編集、無能過ぎやろw
絶対嘘だろ
誰にも振り込んでいなくて
泣き寝入りしたらそのままちょろまかす気だっただろ
何が何部売れたかの情報が報告されずアクセスもできない状況みたいだから確認のしようがない
例え売上0でもね
ありえんわ
作家って契約や金の取り扱いには疎いのに自分でやってる人多いからな
売れた分の何割かを報酬として渡すっていうのも、結局その会社次第ってのはなあ
誤魔化さないという前提で成り立ってるわけだし
原稿料じゃなくて印税だから、一番短い集計スパンで四半期だと思う
複数の出版社に依頼してて一社だけゼロ行進なので、不審に思って販売戦略に問題ないか問い合わせたのは妥当な大人の対応だ
出版てそんなガバガバなんか
他にもやってるだろうな
出版業界ヤベーな
返金を求めるのは民法上の話で、ミスした人主体でやること
重罪と言っているのは刑法上の話で、警察が対応すること
ミスしたのが誰かは関係無い
こんな真性のバカおるんか
これでは販売の実数も関係各社の受取額も何もわからんではないか
というか、その迂回させる書類大丈夫か?
出版社のプール金になってたりしないか?
世の中狡猾な奴らが多すぎて疑うわ
嘘松なんじゃないの?
やれることといえばド素人未満、って結構多いよな
下手に出版社の名前を出すと、日本では『例えそれが事実であっても、出版社から訴えられる恐れがある』から。
それに日本は義理人情を重んじるというか、「付き合い」が重要な所があるから、よほどの大物作家でもない限り、下手にバラしたりすると完全に干されかねないから。(「そんなひどい出版社は許せない」ではなく、「出版社に育ててもらった恩を忘れるとは‼」になる)
その某社からは移した方がいいだろ逆に
「貴方の〇〇銀行の口座に振り込めないので、為替で送ります」と、送られてきたことがあった
でも、とらのあなに登録したのは大手都市銀行で、
その行ったことすら無い県の地方銀行なんか、登録したことが無い。
尚、とらのあなにこの件について問い合わせをしたけれど、返事は来なかった
ちなみに平成の話
しかも大手っていう
着服していたんじゃないのか?
大きい企業でも適当に部下にぽーいしてたら凄いことやらかす奴も居る
変えた方がいいでしょ