【【悲報】電気自動車の致命的な問題点が雪国で発覚!「エンジン無くて○○がないから走ってると凍りつく」
『寒冷地でEVが普及している理由』がマジで勉強になると話題に!「ノルウェーの全駐車場には〇〇がついてる」「日本は降雪量がヤバすぎる」】
いっぽうソ連は pic.twitter.com/0bUb84e7TE
— ボンクラアクセル (@leica_2000gt) December 28, 2021
「秋からエンジンかけっぱなし」
プーチン「温暖化になれば暖かくなってラッキーw」https://t.co/q1mZCdtBHO
— Neeko (@Ne_ek_o) December 28, 2021
この記事への反応
・朝イチで動かす蒸気機関車が、
冬でなく真夏でも、
夜通しずっと火を点けているのを思い出した(^^;
・だからエンジンが止まったとき、ソヴィエトも崩壊したんだよね…
・ノンストップ営業なのか
・給油時はどうしたら…?
(まさかエンジンかけっぱなし??)
・↑ガソリンの引火点より寒いから
泣く泣くエンジンかけっぱなし、
という前提を思い出しましょう
エンジンかけっぱなしで給油しても、
寒波に晒された給油口付近で引火することは無い。
・故障しそう
・これを軍艦でも同じ事したから
(正確には違う原因でせざるを得なかった)
旧ソ連の軍艦は短命だったんよな…
「軍艦でも同じ事したから
旧ソ連の軍艦は短命だった」
はえー、そうだったんか!
旧ソ連の軍艦は短命だった」
はえー、そうだったんか!

交差点で停まってると勝手にエンジン止まるしよ
チョーク引け
男が平均65歳だっけ?
厳しい条件下でエンジンがかかるのがトヨタ車ぐらいだとか言われてるから(体験上)
実際数年で壊れてるんじゃないかな
ヒグマが一言
↓
>>(まさかエンジンかけっぱなし??)
給油の間に止めたくらいでそれまで暖められていたエンジンがかからなくなるほど冷めるわけはないだろうに秒も考えずに口開く人何なん
まあロシアンのする事だからかけっぱなしでも不思議ではないが
スエズ運河で言うエジプトみたいにロシアが最大の受益者になる
電気自動車でエンジン🤔?
あギャグか😅!
知らんけど
ロシア天然ガスがあるからかなり安いって
今はわからないが
室内灯やライトの消し忘れもないから最初はJAF、2回目はディーラーに見てもらったけど異常なし
走行距離が少ないのと寒さが原因言われたけど、補機バッテリーってこんな簡単に上がるのかよ
因みにバッテリーの製造年月日は今年1月
新しい停止線が出来たんだが?😡
10℃以下の日は、アイシング対策にキャブヒーター付けなさい。
それに微々たるものとは言え、エンジンかけてればガソリンとバッテリーも少しづつではあるが減るのが気になるな
今はガソリン高いからね
自分の家はいいけど出掛けた先野っぱらの駐車場だとどうするんだろうね
エンジンかけて離れるのか
実際に豪雪地に住んでるけど立往生した場合はエンジン車は基本アイドリングを止めましょうということになっている(一酸化中毒でマジで死ぬ恐れがあるため寝る時は特に)
マフラー周りを雪かきしながらアイドリングをすることもできるが、暖房を利用するために走らせないのにエンジンを回さなければいけないわけで当然効率言い訳がなくガソリンはガンガン減っていく
そのため基本は毛布や重ね着で耐えるしかない
EVは大抵シートヒーター搭載してるしEVなら数日はホカホカで籠城できるどう考えても豪雪地こそEVが向いてる
プーチンに抗議しに行けばいいんじゃね、
ロシアに逆らうと最悪 放射性物質ポロニウムを気づかない間に飲まされて暗殺されるけどな。
空冷オートバイのエンジン始動する前に
エンジン(主にクランクケース部)にお湯を掛けてたな
補機バッテリーは所詮は鉛蓄電池。走行距離が短ければバッテリー上がりは避けられない。
一回バッテリー上がり起こすと内部が劣化してバッテリー容量が低下する。負の連鎖だ。
見落としがちだが近年ドライブレコーダー搭載車が増えた。あれは駐車時録画してるとバッテリー上がりを起こしやすい。
車は基本的に毎日乗る前提で作られてる
走行距離が少ないとか、毎日乗らない、ってケースはメーカーからするとあまり考慮されてない
なので、あなたみたいなケースだとコストがかさむ事はあるね
バス、電車、タクシー、レンタカー、自転車、徒歩、とかじゃ駄目なん?
な感じのバッテリーにすれば
上がらないんじゃないのん
それは車内の環境の話だろ
寒いとバッテリーの劣化が加速するから向いてないのは間違いないよ
値上がりしたのでエンジンかけっぱなしは厳しいだろ
温暖化すればロシアがほしくてたまらない不凍港が増えるし
北極のほうも開発が捗る
テレビで見た現地のやり方だと家から電源コードに繋いでエンジン暖めておく仕組みだったと思ったぞ
それは完全にデマ
バッテリーの劣化は高温だと進行するが低温で進行することはない
低温化だとバッテリー容量が下がるけどそれは劣化してるわけではなく温度が上がれば元に戻る
温度管理機能のある最近のEVなら一時的な容量低下もない
PCを付けっぱなしにして自室を温めていたの思い出した
何度かスト4の対戦を誘われたけど、ロシア人は風呂入るのが週1とからしいので、
その人の部屋は寒いとか以前に臭すぎて無理だった
それは緊急時雪で動けないって話しだろ・・・
100歩譲って仮にEVの救急車両に
「ホカホカで籠城」とか言うの?!www
低温だとバッテリーの性能が低下する上に、更にバッテリーを暖房などで酷使するからヘタるのが早まるんだろ
どっちにしろ寒冷地でEVが向いてない事に変わりはないわ
低温だとバッテリーの性能が低下する上に、更にバッテリーを暖房などで酷使するから劣化が早まるんだろ
どっちにしろ寒冷地でEVが向いてない事に変わりはないわ
コブラ「エンジンにはナイショだぜ」😉
-50度もあるんだから一瞬でもエンジン切ったら終わりだぞ…
給油のために数分間も止めてたら100%動かなくなる
秋からずっとエンジンかけてるのに給油するためにエンジン切るとかあたおかだよ
秒考えたらわかることなのになんで口開いちゃうの???
動く資産なんだから
確か日本の半分くらいの値段…月収4万円のロシア人にとってはキツイで
面白いことを言おうとしているのはわかるが、サッパリ
座席と一緒にバッテリーも温めてるのかな?
春に雪が溶けたら全身アザだらけで発見されそう
車種何よ?それとどこでバッテリ変えた?そこに無償交換願い出てみ
そりゃ中にはエンジン切らずに給油する人もいるだろうけど本当にそこまで徹底しなきゃいけないとは考えにくいなぁ
放置できないからエンジンかけっぱなのはわかるけど本当に給油の間にかからなくなるまでに凍りつくものなのかね
事故のリスクを考えるとエンジンかけっぱの給油は店側が禁止しそうなものだが
もしも止まってもガソリンスタンドなら対応してくれるのだろ
日本も数十年前はかけっぱなしで給油してたけどね
個体電池だとしても低温だと電気移動度がが低下するので、結局お湯で温めるのかなぁ?
大丈夫、プーチン様には、一切文句いわない。
いっても大丈夫な国(日本とか日本とか)にしか言わない。
の
光をバブッて
たくさんのヌコをモフり抜けた
その時って自衛隊が給油に来るんよ、手作業で入れて回る半日あれば終わる
排気ガス抜けのパイプも設置してくれて中毒予防もする、このパイプって自分でも容易できる予防グッズ
一方EVは作業車が一台づつ数時間かけ充電、全車補充するのに数日かかる事になる
結論、最低消費量でエンジン回しヒーターでも温めるHVが最強
意味ちげぇ草
-30℃を下回ってくると、この水のせいで燃料の通り道がふさがることが多くなる
水分がまったくなければ-50℃でもエンジンはかかるのだが、
タンクとガソリンの原理的に水がどうしても発生してしまうからな
燃料系に侵入して詰まる
ほいなもんで、昔のロシア人は「ガソリンタンクを熱して温める」
とかいうことをやっていたが
まあお察しの結果になるよな
まあそうも言っていられない状況もあるのだろう
シートヒーターwwww
暖房かけないとすぐ死ぬだろ
て思うじゃん?
エンジンてずっと回り続けているほうが長持ちするんよ
長距離トラックがとんでもない走行距離に耐えられるのも同じ理由
一般の人が普通に使うかけたり止めたりを繰り返す使い方はシビアコンディションなんだよ
HHHHHHow dare youuuuuu 🥶
弾薬庫の温度管理のために発電し続けなきゃいけないんだよ。
動画で見たぞ
ロシア兵「極寒で戦車のエンジン掛かりません」
上等兵「なら洗車腹下に燃料撒いて火つけて温めろ」
この精神やで
プリウス「自分もしかしてヤバいんでは?」
ハハハッ可笑しなこと言うな君
車庫がどこにでもあるかのような言い分だ
2000年頃までののナイジェリアの平均寿命は46歳やったからな、出産届けての義務無かったから適当な年齢を言ってた、ボビーオロゴンも年齢詐称してたろ
低温で電析起これば劣化するだろ
ジョークと思われ。
バイクってまだチョークあんの?
全部止めて回るんじゃねw
HVだが5年10万kmで補機とか替えたことねぇ。
大炎上
居間から直行や。
ADHDかよ
2017年のブログで同じような内容のこと書いてあるから
>冬場は大家から暖房器具禁止令出てたから
カナダやろ?大家は店子を殺す気か?
HVも天地の差がある
軽の名だけHVなんて頻繁にエンジン停止始動させるが、補器バッテリー使ってセル回しする
こんな事やってたら寿命が短くなるのも当然、ほんものHVはそんな事しないから補器は長寿命
もはや引っ越せよw
サヨクが持ち上げる欧州じゃ、もっと取られてるけど?
それはゴクウじゃないか?
こんなデマを信じた奴が酷い目に合うんだろうな
皮肉がわからない方がどうかしてると思うぞ
ちゃんと充電スタンドにヒーター用の電源があるってちょっと前の記事でやってたろ
最新型はもう無い。
真逆の環境のドバイの金持ちも遠出する時はトヨタのランドクルーザーて言ってたよ。
薪暖完備のガレージ作って部屋を暖めてからエンジン掛ければええんじゃないの!
今の艦船はスタート一発即全力運転可能
バーナーと直火であっためてエンジンかかるのが2時間後だってよ
でしたね
指摘どうも
ゴクウだったわ
寒いとバッテリーすぐ死にそうだよな
いちいちヒーターいるのかよ
めんどくせえなEVは
あれ入れた酒はコロナで有名なった度数90のやつなんかね