• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

『天才てれびくん』演出や
怪談系映画やドラマで知られる
映画監督・村上賢司さんのツイートより






アマプラ、あれだけコンテンツあって月500円。
それにネトフリかU-NEXTをプラスすれば
もう一生かかっても見切れないコンテンツ量になる。
さらにTVer、YouTubeなど無料サイトもたくさんある。
で、それらを60歳以下の人々はセレクトして楽しんでいる。
まずこれを基本にして映像文化を考えなければ。




それ当たり前じゃん。と言われてしまいそうだが、
例えば映画を語るときこの基本的状況を
あなたは踏まえていますか?と問いたいのだ。

映画が「人より先行して作品が見られる方法」だけだったら
この文化は衰退決定。
大きなスクリーンと迫力ある音響で鑑賞するのに
2000円の価値があるのでしょうか?












B09FJ96J3X
清水尋也(出演), 小原好美(出演), 大谷凛香(出演), 加隈亜衣(出演), 大塚明夫(出演), 木島隆一(出演), 平尾隆之(監督)(2021-12-03T00:00:01Z)
5つ星のうち4.8



  


この記事への反応


   
映画館に行くのはコロナ感染のリスクがあがるのでさらにデメリットが

映画を見る意義は迫力ある映像と音だけではなく
好きな作品の興行収入に貢献して
続編など展開してほしいから
というのもあると思います


今現代社会で唯一ケータイをオフしてられる場所なので
映画館はあってほしい。

  
映画館のいいところは不自由なところだと思う。
家で配信で映画見てると、携帯触ったりトイレ行ったり、
早送りや一時停止したくなったり、
出来ることが多いせいで集中出来ない。
映画館は映画に集中できる。


言われて気づいたが、
映画館はお金払ってCM見せられるのが残念。
しかしあの施設は自宅で再現できず、客ガチャも考えると
半個室化してもらって1回3,000~5,000円で体験を買いたい。
観たい作品なら5,000円払う。


自分が住んでいる集合住宅の環境では
画面の大きさや質、特に音響面を満足できるレベルにするのは
難しいので、映画館に足を運ぶ価値が十分にある


配信が◯したのはレンタルビデオ屋であって
映画館自体の客は減ってない




アマプラもネトフリも見てるけど
映画はそれと別腹って感じだなー
前後左右の客ガチャはあるけど
劇場内の空気も好き


B09NBQ8FPG
桜井のりお(著)(2022-01-07T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09MRZPV8F
芥見下々(著)(2021-12-25T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09P2P35NZ
原泰久(著)(2022-02-18T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(705件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:21▼返信
映画は家で見る時代にシフトした
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:21▼返信
あんな大音響・大画面は自前で用意できんからなあ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:21▼返信
そんなこと行ったら今までもレンタルとかあるわけで
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:22▼返信
映画館のあの音響設備には勝てないからね家庭用は
だから映画館へ足を運んで大迫力で見る価値はあるよ
ポップコーンは音が出ないから食べられるように出来てるし
行く価値はあるよ馬鹿なのかなこの監督それ言ったら仕事貰えないよ?
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:23▼返信
いや、あるだろ
配信なんかで観るのとは全然違うわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:23▼返信
配信されてる映画って音量がでかくなったり小さくなったりしすぎてウザい
もっとうまくやれカス
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:23▼返信
>>1
ねーよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:23▼返信
挙げてるすべてサブスクで韓流ドラマ韓国映画に完敗してますけどねw
誰も邦画なんて見てないです
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:23▼返信
家で好きな時に見られるようにすると結局見なくなるんだわ
きっちり映画と向き合うよう上映時間で自身を縛り付けてもらわないと
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:23▼返信
映画はデートの手段
つまりコミュニケーションの一環です
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:24▼返信
邦画は大体そうだけど…やはり映画館の大迫力で見るべき作品はあるのだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:24▼返信
ゲーセンと同じだわなw
後は通信速度の環境しだいだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:24▼返信
映画高いのは分かるけど全然ちゃうやろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:24▼返信
聞いてるかNHK
てめえもだぞ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:24▼返信
>>4
付加価値それだけ?
なら家でいいわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:24▼返信
アマプラに最新映画はない
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:25▼返信
いうてアマプラもネトフリも当たり前の時代に無限列車興収400億円超を達成しとるわけでね
ちょっと待てば配信で見られるようなものを
わざわざ劇場にまで(何度も)見に行ったやつが腐るほどいたわけですよ
配信があるから劇場映画はもうダメだっていってる映画監督は
自分の映画が評価されない理由を他に転嫁してるだけじゃないですか?
鬼滅なんかよりも魅力のある映画作れない現実から目をそらさないでください
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:25▼返信
圧縮ノイズまみれの配信動画は安かろう悪かろうだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:25▼返信
邦画がゴミなのはサブスクのせいじゃないけどな
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:25▼返信
前に座高の高いハゲが座ると映画に集中出来なくなるのでネトフリで十分です
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:25▼返信
IMAXとかだと映画の方がいいもん見れるぞ
普通の映画館はもう行ってないな
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:25▼返信
なんかすげえ貧乏くさい考えだな
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:25▼返信
その通り。
俺はまさにd-アニメストア、U-NEXT、アマプラ、HULU契約してYouTubeも見てるからコンテンツには全く困らん。寧ろ処理が追い付かん。
今やってる映画なんて少し待てばすぐ公開されるしな。
こいつはなかなか鋭いじゃねーか。
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:25▼返信
ボヘミアンラプソディーなんかは映画館で見た方が絶対ライブ感があって良い。俺は5回見に行ったw
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:25▼返信
おいらdアニメ!

チョ・ンドラマ無いから最高
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:25▼返信
映画はもうどうしても観たいものだけ映画館の5000円ぐらいするプレミアムシートとかプラチナシートでゆっくり落ち着いて観るようにしてる。
芋洗い状態で客ガチャとかやってられないわ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:25▼返信
それより異常なまでにクソ高いNHKと比べろよ!!!
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:25▼返信
>>17
グッズやろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:26▼返信
映画館の椅子を全てマッサージチェアにしてはどうか?
マッサージついでに映画も見れる
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:26▼返信
隣の客がクチャラーだったり、上映中話したりしてたら台無しだからなぁ

上映始まってから前横切られるのも最悪
二時間ぐらいトイレ我慢できない奴は来るなよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:27▼返信
>>2
VRなら楽勝!
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:27▼返信
映画館で見る価値はあるよ

以上
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:27▼返信
映画わざわざ見に行く理由なんて早く見れる、音響設備がいい、グッズがあるの3点ぐらい
ここに価値が見出せないなら行く必要はない
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:27▼返信
だけどネトフリ一強になってしまうと作品の多様性がなくなってしまうよ
グローバル企業ネトフリの言いなりだ
やつらの価値観 世界でウケを狙うことしかしない作品ばかりになる
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:27▼返信
コロナ禍の間引き上映快適だったのにな
戻ってくれよコロナ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:27▼返信
ゴジラがそうであったように反核、脱原発の方向で思想統一をし出す一方で、逆の方向でプロパガンダを始めるとは薄々察知してる
ようは映画館は宗教的施設になっていくというか、すでにそうなってる
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:27▼返信
昔は自宅で観る選択肢の幅が限られていたからね
時代の流れで廃れていくのは自然
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:27▼返信
そりゃ、ネトフリだって売れるなら1作品2000円にしたいだろう。
それじゃ、映画館に敵わないから破格の値段設定にして客を集めないといけない。
ようは中国の商売の仕方が最強って事。
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:28▼返信
何を今更w
クリエイターなら劇場に足を運びたくなるような作品を作れよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:28▼返信
取捨選択は個人の自由。
移動手段にアルトを使おうが、ランボルギーニを使おうが自由。
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:28▼返信
独占配信とかいうクソ
いくつも契約してらんねえよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:28▼返信
映画館と家だとレベルがちげーよ、小中学生がいたらハズレだがそのスリルもある。
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:28▼返信
サヨクさんマスコミさん「コロナから映画館 劇場を守れ! 文化の火を消すな!」
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:28▼返信
ヤバいなこの人
何がって今年も映画作ってるんだわ、全然知らん怪談?モノ
それが売れなかったんだろうスポンサー向けにしなきゃならん言い訳をこんな形でこんなところでやってる

まぁアニメ映画は大盛況なんですがね😉
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:28▼返信
単純に高過ぎるんだよ
1200円くらいで出来んの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:29▼返信
デップーが犯人のオリエント急行殺人事件も映画館の大画面と大音響で見たから面白かったけど…ネットで見直したらくそつまらんかったからなぁ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:29▼返信
>>33
その通りよな
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:29▼返信
映画館を家に作りたい。
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:29▼返信
映画を見るという行為そのものに特別感を出せるメリットもある
SNSが流行ってる今、〇〇を見に行った!というのを報告したいために見てる側面もあるだろう
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:29▼返信
ホームシアターのシステムと大画面スクリーンを家に用意できるなら映画館いらないんじゃね
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:29▼返信
TRUE MAN SHOWでも 観てろってことだよ
ああいう楔のような映画をつくれない 着眼点が違うわけだ
観客を馬鹿扱いする というようなさ
くやしさがにじみ出てる 自称監督やつらのおおいことよ
アメリカ賛美ではないんだけどもな。 日本はある一定方向からの作品が「ない」
なんで ないのかにきづけば あんたのリアルホラーの仲間入りだよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:30▼返信
深い事を言ってるようで浅い事しか言ってない奴
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:30▼返信
一人で映画を見るならアマプラとかだけど、リアルに誰かと体感するなら、映画館。
二時間隔離されて集中して見られるし。
おうちいたら、宅配来たりするから。
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:30▼返信
>>44
この意見に噛みついてるのはアニオタ
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:30▼返信
日本人はTSUTAYAが国内の貸しビデオ屋で慢心してネトフリのような成長を遂げなかったことを嘆いた方がいい
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:30▼返信
映画館は行く価値あるわ何言ってんだろこのアンポンタン
配信が潰したのはレンタルビデオ屋さんでしょ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:30▼返信
価格カルテルまがいの事をやってきた
当然の報い
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:30▼返信
>>7
そりゃ家に10m超えのスクリーンと数千万の音響設備あるならわざわざ劇場行く価値ないわな。新作みたけりゃ個人で提携すれば良い。
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:30▼返信
やりたい事だらけの この時代に「映画館は一番早く見られる」は売りとしては弱い。
待てばどこでも見れるようになるなら他の事やってる間に時間は経つしね。
そこまで熱心に一つの事を追う時代じゃないんだよ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:30▼返信
ないね。
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:30▼返信
>>30
そういう金なさそうな奴等がシアターに足を運ばなくなるのは万々歳だけどね
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:30▼返信
まぁ今後どんどん厳しくなってくるだろうな
家庭でも大型テレビや高性能スピーカーやヘッドホンとか当たり前になってきてるし
VRとかも性能が上がってくれば映画館の雰囲気だって楽しめるだろうし、映画館の価値はどんどん下がっていくだろうよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:31▼返信
それを言い出したらレンタルがある時点で…
痛々しいから急に言い訳しだすのやめようや
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:31▼返信
自分の作品が人気無いのを配信のせいにしてて草
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:31▼返信
せやかてU-NEXTは呪術本もらえんからな
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:31▼返信
マジンガーZインフィニティは映画館で見なかった事を死ぬほど後悔している…
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:31▼返信
もう見たい映画なんてないもん
邦画はクソ ハリウッドはポリコレ 韓国は嫌い
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:31▼返信
※10
異性崇拝の宗教的施設だったわけだが、その需要がなくなり、別の形態にシフトしようと
NHKは払う価値ある方向には行ってると思う
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:31▼返信
映画館でわざわざ見に行くことはなくなったな
ちょっと待ってりゃサブスクで配信されるもん
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:32▼返信
映画館なくしてネット上映だけでいいよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:32▼返信
ツタヤは次々閉店していってるもんな
ゲオはしぶとく生き残っているけど中古スマホ屋みたいになってきた
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:32▼返信
そもそも映画って「安いから見る」もんじゃないだろ
何が「真実に気付く」だよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:32▼返信
メタバースで映画館終わるんちゃう
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:33▼返信
劇場で価値があると思ったのはあったけどな
劇場版幼女戦記を立川シネマシティで観たときは本当に衝撃を受けたわ
素晴らしい音響で異次元のエンターテイメントに昇格するんだなって
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:33▼返信
映画館の常連客ってオタクか子どもかカップルで
一般客はよほどの話題作でもないとなかなか来てくれないからな
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:33▼返信
映画館の良さはもちろんわかるんだが、
どうしても近場の人のスマホや話し声が気になってしょうがない
これさえ徹底して無くなればいいのになぁ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:33▼返信
音はヘッドフォンに任せるとして、画質を求めなければ、ホームシアター5万くらいで準備出来るからなぁ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:33▼返信
確かにもう2000円は高いね
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:34▼返信
>>8
国策水増しの数字になんの意味があるの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:34▼返信
>>53
宅配って日時指定できるの知らないの
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:34▼返信
自分のこと意思じゃ止めれないのと
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:34▼返信
NHKのバカ高さよ
アーカイブも見れないんだぜ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:34▼返信
映画館行かん人はマジで全然行からなぁ
仮に今まで映画館もネット配信も見たことないって人がいたとして、始めるならどっちってなったときネットの方がハードル低い印象
まぁネット配信見たことないって人がそもそもいるのかって
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:34▼返信
プロジェクターとヘッドホン買うだけで映画館が馬鹿みたいに思えるぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:35▼返信
邦画は確かに映画館に足を運ぶ価値がないものばかりだけどな
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:35▼返信
>>58
VRなら余裕だね
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:35▼返信
画質や音響にこだわる一部は価値を感じるだろうけど、それ以外は家で自分好きなタイミングで楽に見れる方を選ぶだろな。
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:35▼返信
この人テレビが終わってんのは何もいわんのかいな
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:35▼返信
アニメなんかのBDやDVDの値段もその基準で再考願いたいよね
アニメ22分ものが3つ入って7000円とか頭おかしいよね
その円盤の売れ行きで続編の是非を決めたりも・・・
ゲームで7000円とかのフルプライスもそう
しかもこんな価格なのは日本だけっていうね・・・
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:36▼返信
>>88
映画監督なんだから畑が違うやろ
91.投稿日:2021年12月29日 13:36▼返信
このコメントは削除されました。
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:36▼返信
最速で観たい映画があるなら映画館行きたいなあ、
スパイダーマンとかキングスマン新作観たいし
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:36▼返信
※74
信仰を産み出すツールのなりえるか
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:36▼返信
最新の映画のほとんどは映画館でしか見れないだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:37▼返信
見る番組なんてほとんどないのにNHKに毎月3500円ほど払う価値ある?
96.投稿日:2021年12月29日 13:37▼返信
このコメントは削除されました。
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:37▼返信
バカな拗らせTwitter中年男は・・・必ず、こういう『何言ってんのこのじじい?』発言するのよね

映画館の大きなスクリーンと大音響(IMAX=2k・IMAXレーザー4K・4DX ・MX4D)
このツイじじいは、これらを体験したこともないんでしょうね・・・

家の音響程度で満足してる程度と前置きをした上で語るならまだしも
露骨に映画館での鑑賞を全否定して拗らせドヤ顔とか・・・もうね、老害の極みでゴミだわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:37▼返信
でも日本の映画館コロナ禍なのに大盛況らしい
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:37▼返信
平均年収が日本の倍あるアメリカで映画チケットが$10ぐらいでしょ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:37▼返信
ぶっちゃけ一人で堪能する場合行く必要は無い
くつろげないしトイレ中断もできんし
しかもアクション映画あんま見ないからスクリーンの迫力も然程必要じゃない
50インチのTVでそこそこ音が良いヘッドホンつけて自由に見れる配信のがマスト
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:37▼返信
閃光のハサウェイは劇場で見る価値なしだったなw やはり逆襲のシャアは偉大だ…
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:37▼返信
映画館で映画を見るのが趣味な人ならあれだが
普通は人気の映画を年に1~2本見る程度だしな

アマプラはゴミな映画やドラマが大半だし、数があっても実際は見るモノは少ない
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:37▼返信
>>32
具体性皆無
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:37▼返信
ディズニーも海外ではコロナで劇場収入期待できないからと劇場公開と有料ネット配信を同時にやって
劇場経営者を激怒させてたからな
劇場先行のメリットすらなくなったらますます映画館に行く人減るやろうな
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:38▼返信
映画館に映像を見に行ってるわけじゃないしなぁ
空間を含めたエンターテイメントを楽しむと考えれば、家で見るものとは完全に別物だし
逆に言えば大画面なり映像外演出なり音楽なりの特異性がないものは映画である必要がないんだよなぁ
ドキュメンタリーとか、特殊撮影を用いないドラマとか、現在ではやる価値有るのかどうか
特に邦画とか
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:38▼返信
人間ドラマ系はアホだろうけどAAAタイトルなら絶対劇場で見た方がいい
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:38▼返信
映画館にはそれなりのメリットがある
3D音響、大画面、みんなで見てる共有感
1人寂しくテレビで見るのとは思い出が全然違うんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:38▼返信
※82
日本の歴史を学ぶ目的であれば日本人に需要はあるんじゃないか?
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:38▼返信
映画館を肯定する声もあるが、実際今の若いやつは映画館行ったことが無いやつも多いんだよ
そもそも高いから。
なんで経験したことが無いものを評価されることはなく、音響や空間などの体験として価値があると言ってるが、そのままでは確実に消滅するわ。

そもそもそんなに音響とか気にしてないし
そんなに拘ってたらイヤホンとか普段から使ったりしねーよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:38▼返信
神社の境内や学校のグランドでやった映画大会は家では絶対マネ出来ない体験だけど映画館とは違うねゴメン
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:39▼返信
随分昔の段階で割引とか前売り使って1000~1300円に特典付いてくるならまぁ良いかな位の作品だけ映画館行って
そのラインに満たない程度の作品はサブスク無かった頃からレンタル待ちしてたからまぁ気付くの遅いと思う
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:39▼返信
映画館とか行くと勝手なルールを押し付けてくる奴いるし
高い金払って窮屈な思いするの嫌だからそもそも行かないわ
映画もネットでレンタルしてリラックスして見るし
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:39▼返信
映画館を否定してるわけでもないし、よく形容されてると思う
全面的に同意する

後は漫画なんだけどなぁ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:39▼返信
客ガチャが怖くて映画館は行く気がうせる
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:39▼返信
映画はデート用でしょ。
てか昔からレンタルで100円で見えてたじゃん
値段比べる時点でアホだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:40▼返信
>>86
EarPodsで十分とか言ってそう
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:40▼返信
音響とか理由は大いにあるだろ。
バーと同じ酒を家で飲んでも味気ないのと同じ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:40▼返信
ベノムの最新作は見に行くけど…それ以外見たいものが無いなぁ…
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:40▼返信
>>97
付加価値それだけ?
なら家でいーわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:40▼返信
>>38
何も生み出せない不公平チートだけの中国が?
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:40▼返信
映画館はいいぞ!
まあ、ワイは鬼滅の刃をYouTubeで見た口だけどな
無料で
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:40▼返信
>>102
今年映画なに見たの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:41▼返信
その2000円払って観にいってたから映画産業が成り立ってて
今の配信サイトでもみれますよって結果じゃねえか。
なにをいってるんだろうね
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:41▼返信
昔は「映画を見た」と「DVDを見た」を分けてたけどね
今はどうなんかね、「アマプラで見た」「ネトフリで見た」とは言うか
個人的には最近の映画は2時間超えるのが多いしシナリオもわりかし平坦なので
DVDで3回くらいに分けて見るのがちょうどいい感じ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:41▼返信
※110
なるほどね
この宗教の放映ですっていって入場自体は無料になるんだ
利用料は宗教法人が払う
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:42▼返信
呪術回線ゼロ見まくってる人たちへ
2000円の価値があるのでしょうか?
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:42▼返信
>>99
地域差はあれど概ねそれくらいだな
アジア圏の価格と比べでもって日本は特別高いな
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:42▼返信
テレビで見た映画はすぐ忘れるけど
映画館で見た映画はいつまでも記憶に残ってる不思議
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:42▼返信
この人が関わってる映画ことごとくコケてるからなぁ…
自分のせいじゃない配信のせいだって言いたいだけやろ
ほんとダサい
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:42▼返信
>>20
ポップコーンくちゃくちゃ食うガイジもな
うっせえしくせーだよ禿げ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:42▼返信
>>126
ある
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:42▼返信
映画館はもはや時代遅れだよ
だけど同人誌が未だに紙媒体が時代遅れなのにデジタルに移行しないのと同じで
映画館も固定ファンがいるのだろう
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:43▼返信
>>54
どこが?アンタバカー擦り付けはやめろハゲ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:43▼返信
大画面が家のテレビじゃ無理だからっていってる人いるけど
OculusQuest一台あれば、もうそこは映画館なんだよな。

画面も大画面で、しかもしっかり周りにはリアルな席がある映画館。
一人で独占。
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:43▼返信
※110三回も好評でな?
賊に押し入られて、カンロ台を倒される
ばかだろ?そいつら? にわとりなんじゃね?あたまがさwwwwww
好評だから 今後もあるようだよ で警察がだからなにがいいたいのwwwって馬鹿にする映画
好評だから 
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:43▼返信
アマプラで無料とかだとザッピングしちゃってろくに見ない
1週間でDVD2本くらい借りて見るのがちょうどよかったみたい
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:43▼返信
>>53
家の方がいちゃいちゃ出来るけど
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:43▼返信
あんまり下手な考えをこねくり回すな。
映画館は今までと同じでいい。コロナだろうが何だろうが
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:44▼返信
2000円で鑑賞&パンフレット&ポップコーンくらいじゃないと行かないわ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:44▼返信
映画観に行って立ち見してたら目の前で痴漢に遭遇して興奮したわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:44▼返信
映画鑑賞は「体験」だわな
部屋で見るのと沢山の人とスクリーンで鑑賞するのはやっぱ別もんだわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:44▼返信
子供と特撮観る以外に実写邦画はない。
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:45▼返信
>>127
おま国価格本当やめねーかな
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:45▼返信
映画館がいまだに全国にあるのが答えやろ
不要ならとっくに消えてる
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:45▼返信
まあ映画館で見るべき映画とそうでない映画ってあるからな 大体の邦画は家で良い 
今年映画館で見てよかったって思えた邦画なんて「燃えよ剣」「ヤクザと家族」「孤狼の血」くらいだわ 
洋画は007にDUNEにゴジラvsコング アニメ映画もハサウェイにエヴァと頑張ってたけど

「そしてバトンは渡された」だの「花束みたいな恋をした」だの「犬部」だの、勿論頑張ってる邦画もあったけど別に映画館じゃなくていいわなこういうジャンルの映画は
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:45▼返信
なんだかんだで映画館ってまだ混んでるし観に行ってる人はまだまだ多いと思うけどね
家で観るのと映画館で観るのとは明らかに体験が違うし
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:45▼返信
>>139
まず就職しましょうね
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:45▼返信
ただ映画を観たいだけなら映画館に行くメリットがないもんな
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:46▼返信
鬼滅大ヒットしてアニメ映画は軒並みヒットしてるというのに
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:47▼返信
※108
偏った歴史観だしなあ
ドラマ山本五十六も糞だよ
ネタ元がパヨクの半藤一利なんだから
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:47▼返信
>>107
後ろから蹴られたり、何回も前のアホが席立ったり、横のカップルがペチャクチャ喋ってたり、隣のガキが飲み物かけてきたり
全部映画館でしか味合えないな
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:47▼返信
あの環境はサブスクじゃ買えない
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:47▼返信
※124
分けてねーだろw
劇場で見たとか映画館で見たとは言うけど
ビデオだろうがDVDだろうが中身が映画なら映画みたの範疇だったわw
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:47▼返信
家で観るのは楽だが映画館で観る方がワクワクする感覚なんだよな
デメリットは席取りゲーム、途中トイレに行けない、居合わせた客の民度ぐらいか
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:47▼返信
>>68
うるせえ!!絶対に受信料は払わねえぞ!!
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:47▼返信
いやぁ 同じ映画見ても映画館で見るのと、家のモニターで見るのとは全く別物に感じるけど
本当におもしろそうなものなら映画館で見たくなるね 外れ客と遭遇したら最悪だけど
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:48▼返信
>>95
俺は災害ニュースのために地上波だけ契約してる
番組打ち切って災害放送に切り替える早さは民放にはマネ出来ない
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:48▼返信
※126
鋭いじゃん、
観ればみるほどに値段が上がっていくようにするとか?
宗教としてあるべき姿なのかどうかを問えばよい
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:48▼返信
映画館って体験型だから自宅とは違うだろ・・・
あのスクリーンと音響が自宅にあるなら別だけど
見るのが目的しかないなら配信まで待てば??
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:49▼返信
10年以上前から100円レンタルもあるし
娯楽や趣味に対して「金の無駄」って考え方をしたら終わり
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:49▼返信
あ~なんかの間違いでうちの県にもimaxレーザー/GTの映画館できねーかな~
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:49▼返信
映画監督名乗っててコレ言い出したら終わり
廃業した方がいい
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:49▼返信

いつまで数百円でいてくれるかだねぇ

164.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:49▼返信
教育や信仰を高めるツールになっていく
入場料でよしあしを競う
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:50▼返信

映画館も値下げするしかないねぇ

166.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:50▼返信
劇場で見たいと思わせる映画がまず少ない
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:50▼返信
安価定額見放題で衝撃を受けたのは
映画が面白くなかった場合途中で見るのを辞められる事だね
映画館では当然無理だし
レンタルでもわざわざ借りに行った上に新作だとそこそこ値段して一泊2日以内に返さなくてはいけない
と思うと最後まで見てしまう
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:50▼返信
コロナ禍で見に行ってハサウェイの真っ暗戦闘
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:51▼返信
映画館の魅力は大画面、大音量だろ
そうなるとIMAXとかそういった設備でないと価値がなくなる
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:51▼返信
>>117
いくら音響設備よくても周囲のもぐぺちゃがさごそげほげほの雑音入ったら台無しだし
劇場の座席位置によってはフラッターエコーの影響受けて自宅ホームシアターより悪くなる
映画館のほうが優れた映画体験が可能と思ってるのはただの思いこみ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:51▼返信
映画良さってそこではないような。まあ、楽しめるうちに楽しむ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:51▼返信
映画館ならではの楽しさもあるけど、たぶん一番は『誰かと行く場所』だと考えてる
だからその前後でその誰かと楽しめることが重要で、その誰がいなければ行かなくなってしまう
一人でもいけるはいけるけど、やはり誰かと楽しんでこその映画館だなぁ
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:52▼返信
>>86
やればわかるけど全然だよ
音響とかとくに、体全体に伝わる振動とかもね
しょぼいスクリーンとしょぼい音響の小さいとこならぶっちゃけVRでいいかなとは思う
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:53▼返信
>>86
やればわかるけど全然だよ
音響とかとくに、体全体に伝わる振動とかもね
しょぼいスクリーンとしょぼい音響の小さいとこならぶっちゃけVRでいいかなとは思う
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:53▼返信
>>86
やればわかるけど全然だよ
音響とかとくに、体全体に伝わる振動とかもね
しょぼいスクリーンとしょぼい音響の小さいとこならぶっちゃけVRでいいかなとは思う
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:53▼返信
当然やな、実店舗レンタルビデオ屋もそれで消えた
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:53▼返信
ジジババが常時半額とか何かサービスとして納得できないので行かない
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:53▼返信
スパイダーマンは映画館で見たい、古い作品サブスクで見たけどやっぱ違いはあると思う
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:53▼返信
好きな作品はIMAXで一度は観たいけどな
今は呪術に箱取られてるせいでキングスマンがIMAXで観れなかったの残念だったよ
スパイダーマンは大丈夫だろうけど
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:53▼返信
>>86
やればわかるけど全然だよ
音響とかとくに、体全体に伝わる振動とかもね
しょぼいスクリーンとしょぼい音響の小さいとこならぶっちゃけVRでいいかなとは思う
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:54▼返信
スパイダーマンは映画館で見たい、古い作品サブスクで見たけどやっぱ違いはあると思う
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:54▼返信
>>9
それはあるかもなー
いつでもできるってなるとなかなかやらないんだよね
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:54▼返信
U-NEXTはもう少し値段安くしろとは思うがな
雑誌読み放題はいらんから1500円にしなさい
読まないのに金払わないといかんからな
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:54▼返信
※167
映画館でも無理じゃないでしょ途中で退席すればいいだけ
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:54▼返信
もしかして映画を一人でしか見たことない感じ?
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:54▼返信
ごめん投稿が多重化しちゃった
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:55▼返信
映画館がなくなると映画館デートに誘えなくなるだろ
誘う方も誘われるほうもハードル低くて手軽でいいのに
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:56▼返信
>>4
価値はあるけど1800円出すほどのものか?って話だろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:57▼返信
スパイダーマンIMAXも上映回数呪術と折半しそうやけどな 多分スパイダーマン2回、呪術3回や
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:57▼返信
映画すら見なくなったわ
ドラマしか見てない
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:58▼返信
映画館の体験の中に”前後の体験”が欠落してる人がいますねぇ
ぼっちなんだろうなぁw
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:58▼返信
にしても高すぎる
アメリカなんて8ドル払えば入れるとこもあるのに
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:58▼返信
ラーメン屋のラーメンとインスタントラーメンのような関係だと思う。
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:58▼返信
アニメ映画は普通にヒットしてる
つまらん実写映画はサブスク関係なくやり方を見直せよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:58▼返信
>>168
それ施設が悪いわ
暗い作品ならドルシネがいいよ
IMAXは眩しいからドルシネのがおすすめ
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:58▼返信
安いサービスが出てきたからって今までのものに安くしろーって強請るのは民度低いなw

ソシャゲが無料だからゲームは無料で配れって言ってるバカと同じ人種w
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:58▼返信
>>187
映画館デート笑
高齢童貞丸出しで草
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:59▼返信
フリプ待ちで某ハードのソフトが売れなくなってる理由かも😂
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 13:59▼返信
>>192
米国では映画なんて$5~だろ
平均しても$9くらいだ
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:00▼返信
>>187
ハードルとか草
今の若い子はマッチングアプリで即日パコってるよw
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:01▼返信
それはそうだけど、
でも二年も利用してたら
もう見るもの無くなったよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:02▼返信
※194
まあでも客の質が悪い!みたいな意識だけ高いみたいな映画関係者よりはいいんじゃないの
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:02▼返信
童貞「映画館デート笑」
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:02▼返信
映画館の大画面でAV見てみたいな
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:02▼返信
映画館なんて正直貧乏人が行くところだよ、家に大型テレビもなくて
話題作にすぐ騙されて見に行く情弱、深夜に家でゆっくり映画見た方が良い、トイレも自由に行けるし。
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:03▼返信
>>196
まじでこれ
そもそも昔だってレンタルビデオで安く済ませてただろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:03▼返信
>>198
ゲームパスのXboxとかいうゴミか
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:03▼返信
件の発言は映画館が不要だと言っているのではなく、造り手側はもっとお客さんにとって満足のいくような努力をしようと言っているだけなのに、読み取れないやつ多杉
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:03▼返信
まず映画館が身近に無い
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:03▼返信
たまには行くと感動味わえていいな
ただディズニー関連の映画は2ヶ月後にすぐ+で見れるから行かなくていいのはわかる
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:03▼返信
>>207
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:03▼返信
>>31
大画面はVRでできるけど、ちゃんとしたDolby Atmosのサウンドとかはヘッドフォンじゃ無理
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:04▼返信
映像だけ見られればいいって人にはいいんじゃない?
そもそも映画館で見ようって思う人は大音響で見たいとか映画館の空気が好きだとかパンフ欲しいグッズ欲しいとかで金払ってるわけだし
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:04▼返信
デートで映画行くだろ
その後ホテル直行よ
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:05▼返信
>>180
MCUみたいなハリウッド映画大好きで映画館が遊園地みたいに思ってるきみみたいな層のために4DXはあるんやろね
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:05▼返信
>>207
やめたれ
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:05▼返信
感動は画面の大きさに比例するんだよ
わかりやすくいうと等身大ガンダムを見上げる感動とお菓子のオマケについてるガンダムを見下ろしてるくらいの違い
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:05▼返信
大画面の大迫力で見たい人だって多いわけで
俺はホラーは映画館で観たい
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:05▼返信
そりゃ消費者からしてみりゃアマプラの方が良いってなるのは当たり前だろ
でも映画関係者はそれで食っていけるのかよって話だ
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:06▼返信
劇場は既に4D上映やドルビーシネマ、もしくはIMAXで見るだけの場所になってるよ
通常上映を見に行く価値は無い

一部の作品は入場特典商法で持たせてるけど、単に映画を見るだけなら自宅でいいからね
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:06▼返信
>>214
デートで映画館は草
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:06▼返信
デカいスクリーンで見れるじゃん!
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:07▼返信
>>212
おまえの中ではそうかもしれんけどDolby Atmos for Headphones提供してるドルビー社はそうは言ってないじゃん
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:07▼返信
先行して観られる権利に金を払うだけの魅力を作れない時点でクリエイターの負けでしょ
こんな事はサブスク以前にレンタル屋やTV放映された時だって同じ問題は起きてた
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:07▼返信
映画館で友達とみてその後映画についてダベるのが楽しいんじゃん
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:07▼返信
映画館2000円は高いと思うけどこいつの論法はおかしい。
牛丼500円なのに宇宙旅行何億は高いと言ってるくらいのバカ
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:07▼返信
大画面大迫力もVRのシネマモードで見れるしな
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:07▼返信
今は良いモニターも良いスピーカーも買えるからな
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:08▼返信
>>1
映画館で見た映画の方が、より過去に遡って思い出せる。
もちろん家にホームシアターがあるなら話は別だけど。
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:08▼返信
>>225
それ映画館じゃなくても出来るね
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:08▼返信
こう、映画館の設備を声高に喧伝する人を見ると「映画館が衰退していってる理由がまさにそういうとこだよ」って言いたくなる
そして多分、言われた方は何を言われたか理解できない
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:08▼返信
オキュラスクエスト2でアマプラ(アプリ)使うとバーチャル映画館(映画館そっくりの空間で中央の座席に座って見る感じ)
だからなおさらなんだよなぁ。映画館と違いがないんよ。
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:08▼返信
>>196
いまの映画館は中世の商人ギルドと同じような事してる
だから値段が下がらない
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:08▼返信
配信やBlu-ray化が早すぎるんだよ
映画公開して1年は発売しなきゃ良いのに
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:08▼返信
日本の住宅環境で考えるなら
映画館のメリットは音響だと思う
体全体で感じる音はなかなか家じゃ無理
にしても音響悪い映画館多いけど
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:09▼返信
家で映画見るのは暇つぶしであって
映画館行くのはアトラクション行く感覚だから
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:09▼返信
映画監督らしいけど、映画館で鑑賞したことないのかな?
迫力も臨場感も全然違うけど
自分の映画は自宅のテレビで見ても変わりがない程度のものですという自虐?
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:09▼返信
ぶっちゃけ映画館で見たら感動するんだろうなと思いながら違法サイトで無料で見てる自分がいる
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:09▼返信
※230
そりゃ出来るけど映画館で観てカフェであーだこーだ語る時間が楽しいんだよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:10▼返信
※238
ドルビーシネマは一度見に行った方が良いよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:11▼返信
ボヘミアンラプソディやグレイテストショーマンは周一くらいのペースで通ってたな
映画館の環境で観た方が楽しめる作品もあるから全て配信形式になるのはちょっと
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:11▼返信
>>231
ほんとにそれ
設備の良さだけでは2000円分払う価値は保てない
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:11▼返信
映画館は大画面もだけど音響が身体に直接響くのが好き
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:11▼返信
結局なにが言いたいの?
だらだら意識高い系のこと言ってるだけで要点が伝わらん
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:12▼返信
>>207
フリプと言えばPlayStationのサービスなんだけど持ってないから知らないのかな?🤔
そもそも日本ではXboxは前から売れてないでしょ😁
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:13▼返信
>>232
あれで映画見ると肩こらんか?俺は1時間ゲームするだけでもしんどかったぞ
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:13▼返信
>>188
もう一度を記憶を消して君の名はを映画館で見れるなら
2,000円超えてもいいわ
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:14▼返信
邦画みたいなショッボイのはガチで映画館行く必要ないけど
ハリウッドアクションは映画館で見てこその価値
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:14▼返信
映画館で見た映画にめちゃくちゃ感動して
サントラも買って毎日聞いてたけど
最近その映画をもう一度スマホで見たんだが
全く感動しなかった
やはり巨大スクリーンで見ると圧倒的に記憶に残る
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:14▼返信
>>1
最新作は映画館だけだし配信待ちしてる層とは相見えないだろう
新作ゲームを発売日にやりたい奴としばらく待ってセールや中古で買う、もしくは無料配信を望んでるやつと比べてるようなもん
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:14▼返信
テレビが普及した時もモノクロからカラーになった時も画面が大型化した時も
もう映画館はいらないと言ったものだ


252.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:14▼返信
映画のクリエイターはサブスク提供でも金行くわけだろ?
困るの甘い汁吸ってた映画館のやつらだけじゃんw
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:14▼返信
ノータイムトゥダイとか10月公開なのにもう配信されるしマジで映画館行くメリットないわ
ドルビーシネマとドルビーアトモスも4Kテレビで体験できるし
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:15▼返信
デートの口実として生き残ってる
恋愛を盛り上げる感動や素敵な時間をこれからも作っていただきたい
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:15▼返信
>>15
それはお前個人の感想だろ
映画館派はそう思ってないよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:16▼返信
女のみ半額とか時代錯誤な事やってる映画館はつぶれた方が良いよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:16▼返信
映画館で金払って見るほどのモンじゃない映画は昔からあったよ
この監督の映画がそうなのかな
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:16▼返信
まぁ映画館なくなったら映画も終わるんですがね
所詮はビジネスですから
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:16▼返信
いくら映像や音響が良くても周りの人間が五月蠅いだろ?
擁護してるのは映画の内容なんか見てないでポップコーン食ってる奴らだよ。
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:16▼返信
レンタルDVDが駆逐されたように
便利で手軽な方法に流れていく
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:16▼返信
映画館で見たい奴は一定数いるしそこまででも
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:16▼返信
2000払って隣の客ガチャまで
嫌だねw
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:17▼返信
はちま民ってマジでバカしかいないんだな
映画そのものの価値は下がっていて、映画館自体は前後含めた体験が大事だよねって言ってるだけだぞ
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:17▼返信
※231
お前が映画館で見ることの価値を理解してないだけ
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:17▼返信
その通りやな

感性豊かでもないアホがほとんどだし
映画館で見る事が無駄なのよ

お前、家で見ても映画館で見ても感想同じやろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:17▼返信
>>23
そこまで偏ってる君も珍しい
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:19▼返信
>>263
バカしかいないならおまえもバカってことでいいんだよね?w
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:19▼返信
※220 映画館でアルバイトしてるものですが、そういったプレミアムシアターも勿論人気です。IMAXなんかは500程度の追加料金で段違いの設備ですし、IMAX導入に伴う必要スクリーンサイズも功を奏して座席数も多いので興行的にもいいと思います。
ただ4DXに関しては追加料金が1000円超えてきますし、洋画の場合4DXに回されるのは配給問わずだいたい吹き替えです(IMAXは逆に字幕ばかり)
今年もジャングルクルーズやワイルド・スピードなんかは結構賑わったんですが、普段はそんなに賑わってないです。4DXは1つのシートにかなり幅を取るため座席数も少なくなりますし。
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:19▼返信
映画こそVRに最適なコンテンツじゃないか
SONY何やってんだよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:19▼返信
別に2000円の価値があると思うなら払って観に行けばいいし、価値がないと思うならみなけりゃいいじゃん。
いちいち人の価値観にケチつけんなよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:19▼返信
2000円の価値はあるのかと言われると、ホームシアターの環境用意するコストに比べれば安いし、そんなに月何十本も映画見ないから俺は使うけど、動員人数を維持できるかと言われると確かに疑問
映画見るのはスマホで十分って人も多いからね
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:19▼返信
最近は映画館で映画観る人よりサブスクで映画観てる人の方が詳しかったりするな
映画オタクと言われてる人達のほとんどはサブスクに移行したと思われ
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:20▼返信
>>246
momoVRでも付けたらいい
周辺機器を限界まで省いたからQuest2はあの値段
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:20▼返信
ちなみに今上映してるマトリックスの新作もあるサイトで見たんだがあまり面白くなかったな
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:21▼返信
気付いてしまいましたか
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:21▼返信
>>255
映画館の経営が順調ならそれでいいだろうけど
アニメ映画のオタク客リピートなしでは成り立ってないのが現実なんだよね
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:22▼返信
映画監督がこれに気付いたらダメだろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:22▼返信
そうはいっても見に行ってくれる人たちもいるからな
こういうのは見られない人の言い訳にしかならない
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:22▼返信
映画館はアトラクションみたいなもんやろ
ちょっとした非日常感
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:23▼返信
童貞の発想ですわ
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:23▼返信
>>258
理解してなくて草
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:24▼返信
>>278
このままだと見に行ってくれる人の総数が減ってくという話なんだけど
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:25▼返信
まぁ新作上映が映画館と配信と同時だったら
まず映画館に行く人はどっと減るだろうね
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:26▼返信
ウーバーで食うか店で食うかみたいなもんだろ中身は同じ
まぁこの例だと家で食った方が高くなっちまうが
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:26▼返信
映画館取り分ネット視聴代金安くしたら設備等のアドバンテージあってもボロ負けなんだろうな
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:27▼返信
>>247
あんなもん映画監督で見る価値あるか?
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:27▼返信
デートでいちゃいちゃするのに使えるし時間も消費出来る
ご飯にはまだ早いって時には使えるコンテンツだろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:27▼返信
子連れだと子供1人に大人1人いないと
トイレで中断されるときに
トイレ行きたくない子も一緒に連れて行き、
後で色々揉めるからアマプラネットフリックスで
見られるのは非常にありがたい。
トイレ中断簡単だし。
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:27▼返信
まぁ値段だけ見りゃそうだけど、映画館で見るのはやっぱ楽しいんだよなぁ。俺もサブスクは幾つか加入してるけど、映画館でも月1~2回は見てるし、サブスクで過去作みて興味持って映画館で最新作見るって事も良くあるな。
ただ、サブスク映画はコロナもあって近年急速に拡大してきたコンテンツだからまだ完全な影響が出てないだけで今後より影響が大きくなっていくのは確実だろうね。「ちょっと興味あるかも」程度だと「サブスクの配信待てば良いか」になってしまうだろうし。
去年の鬼滅みたいな少し前では考えられない程の特大ヒット飛ばす作品が出て来てるのはその前触れだろうね。あれくらいの話題性が無いと映画館には行かないって人は増えてくると思う。
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:27▼返信
全然別物だよ。
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:28▼返信
>>11
ま、洋画って迫力だけはあるからな
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:28▼返信
スマホで映画みられるから気楽でいい。
わざわざ感染リスクのある映画館には行きたくない
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:28▼返信
日本の映画館が高すぎるだけでアメリカなんかは600円だっけ?
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:28▼返信
映画館で見なきゃ意味ないもんもあるしそもそも国内の話ならずっと前に終わってるんだよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:29▼返信
映画館は趣味趣向の合う見知らぬ人と一緒に見てる感覚が良い
舞台挨拶もなんもない通常上映の映画で
放映後、拍手が起きることがあって
そういう上映回に出会うと良い気分になる
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:30▼返信
2000円で見るやつが居るから商売の一つとしてアマプラに入ってくるわけでそれがなくなったら月数百円のサブスクで映画産業支えられるんか?

297.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:31▼返信
観たいメジャーな映画をアマプラで探そうとすると大体さらにレンタル料を取られる。
見放題といっても無名なB級映画ばっかりじゃん。
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:31▼返信
今の10代とかは映画館で映画観たこと無い様な子も多いんだろうな
そういう人達には実際に映画館での映画を体験してもらわないと本当の価値は伝えられないわ
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:32▼返信
ホームシアター組んでるけど、音量による迫力以外は映画館より快適気軽に感じる。画質と音質は4kの円盤が最上。だからVODの絵と音がやがて円盤と同じになった時に、映画館とパッケージメディアはどうなるのか。
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:32▼返信
今の10代とかは映画館で映画観たこと無い様な子も多いんだろうな
そういう人達には実際に映画館での映画を体験してもらわないと本当の価値は伝えられないわ
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:33▼返信
コロナ禍で貸し切り状態だったのは良かった。
昔の映画を大画面で見れたのもよかった。
上映中スマホ弄ったり揺すってきたり変な奴多すぎて行かなくなったわ
良いサービス考えて値上げして迷惑客排除して欲しいわ
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:33▼返信
その体験を得るために観に行ってるのに監督がこんなんだと困るなぁ。
それと高すぎるよ。そんなこと言うのならね。割引の時だけ客が爆発してんの分かってるだろ。つまり通常時は高いのよ。んでそんな弱音吐いてくるのならネットでそのまま映画の値段で配信してみ。実力があれば回収出来るから。
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:34▼返信
>>298
行かないと本当の価値は分からないといいながら殿様商売してるところがまさに衰退って感じ
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:36▼返信
密集とかなかったで
エウレカセブン三部目を見に行ったら400席はありそうなスクリーンで一人だけだったわ
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:36▼返信
映画館ってエ。ロゲのシチュのために存在してる場所だろ?
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:36▼返信
会費を安くあげる代わりに広告てんこ盛りだろ
雑誌や新聞でやってる手じゃん
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:37▼返信
>>116
音なんてヘッドフォンで十分、鬱陶しい他人はいないシアターモードのVRは十分なプライベート空間を再現出来るよ。
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:37▼返信
ハゲは黙れ
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:37▼返信
※45
TOHO系は水曜日なら誰でも1200円やで
TOHO会員なら火曜日も1200円
近場にTOHOがある人は非常に便利
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:39▼返信
その観きれないコンテンツの多くは大枚叩いて作られたんですけどね
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:39▼返信
※298なんか 戦争を体験してないものが戦争映画を作るなとか そういうベクトルだよなお前
おもわないか?自分の子供すら仕込めずに後継者すらできなかったものが、セカイ平和を喧伝するコント
漫才のネタであっただろ? 話は簡単だよ。出なくていい発明をしたんだから、その勢力が強かっただけ
逆に映画館は、お客に金払うくらいの意識転換が必要なわけだ。
まあ、おまえが だからなにがいいたいのwwwww と馬鹿笑いする奴のきもちわかるとか言っちゃうタイプなんだろう
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:39▼返信
他人がガサゴソし始めて集中出来ないからな
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:40▼返信
ワイの県はせっかく新築で映画館作ったのにATMOSもドルシネもIMAXも入れなくてマジでガッカリ
映画は体験というならそれを体験できない田舎は駄目やな 隣の県にはIMAXやATMOSあるから余計悔しい
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:41▼返信
500円ぐらいにしろやって思うよね
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:42▼返信
ちょうど今アマプラ30日間無料体験を始めたんだけどオススメの映画🎥は何ですか☺️?
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:43▼返信
レンタルもサブスクもいつでも見られるとか自分の都合で見る見れないと決められるようになってしまうと
途端に面倒になって見なくなったり、慌ててみたりするはめになるので逆にしんどいのよね
家とか集中力が落ちるし
映画みたいに指定の時間にわざわざ出向いて映画を見るしかできない、くそでも退屈でも早送りも停止もできない空間にこもるほうが集中して見られて自分はいい
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:44▼返信
>>315
ギルティ
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:45▼返信
>>315
ボーダーライン
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:45▼返信
価値観は人それぞれだからな
友達や恋人と一緒に大画面で見るってだけでも2000円くらいまでならギリ有りだと思う
1500円ならもうちょい利用者増えそうだけど
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:45▼返信
海外みたいに特定のシーンで観客内で歓声あげたりして一体感を共有する文化もなく、ただ黙って眺めるだけなんだから日本の映画館の価値はなおさら低い
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:46▼返信
アマプラとかTHE BOYSだけで会費一年分の元取れるしな
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:46▼返信
※315
マーベルのヴェノム(1作目)見て、新作を映画館で見て来るパターンかな。両方に貢献して来い。
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:46▼返信
※295戦争とあなたが嫌いです(ヤマザキパン 本拠地千葉)
勇気をもってあなたに言います
わたしは 戦闘とあなたが嫌いです(ヤマザキパン 海外ろりっこトラック所有)
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:47▼返信
※264
設備にかかる費用の捻出がまずネックになるし、より高い維持費用をペイしていかなくてはならない
設備を活かせる映画が限られ、延々と同じ映画を上映し続けるため先細りしやすい
「ゲームセンターが」設備に力を入れて生き残ろうとして衰退を早めたのと同じ道だよ
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:47▼返信
>>223
逆のソースもないじゃん
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:48▼返信
映画なんて千円くらいで見れなきゃダメだよ
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:48▼返信
※320
でもお前みたいな陰キャは歓声OKの上映でもどうせ声なんて上げれねえじゃん?
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:48▼返信
そりゃ人によるだろ
イベントだって配信で見ればいいって人もいれば、現地で見たいって人もいるし
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:49▼返信
日本の映画館産業なんてこの不況下で値上げするアホやん
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:50▼返信
要するに映画監督も自分の作品を宝石の様に扱うんじゃなくて映像コンテンツとして扱わんと
映画館で誰も観てくれなくなるから目線を観客に合わせて娯楽を作っていかんと
ネトフリやアマプラの前に成す術なく邦画滅ぶわと今更ながら気が付いたんだろ?
その調子で意識改革して邦画を変えてくださいよろしくお願いします
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:50▼返信
最近は自分達でも作ってるけど結局はそれだけかけて映画館で見れた作品が人気なんだしなぁ
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:50▼返信
気づくの遅いでしょ
でも新作は割と映画館行ってみるぞ
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:52▼返信
>>327
日本で映画館に行く価値が低いのは変わらないな
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:52▼返信
やっぱ迫力は違うかなと思う
ハサウェイ見に行ったけど、アマプラで配信されてた奴見直してみたら市街地戦闘の臨場感が結構違う
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:53▼返信
映画好きしか映画館に行かなくなるんだろうな
半年待てばどっかしらで配信されるし
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:53▼返信
映画館とかうるせぇだけだしな
パチ屋と一緒だわ
他人の笑い声や啜り泣く声もうざいし行く価値ないわ
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:53▼返信
やっとそのレベル?
TSUTAYAとかレンタル屋が絶滅寸前だけど
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:54▼返信
※333
声上げれないのに同意するなら海外でも低いのでは?
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:54▼返信
最新作見たいなら行くしかないやろ
アマプラと比較するならレンタルショップや
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:54▼返信
映画見るだけのために映画館に足を運ぶわけじゃない
映画監督なんて映画オタだからそれが分からないんだな

341.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:54▼返信
>>215
映画を高尚(笑)なものか難しい映画を理解してる(実際はほぼ理解出来なてない)俺カッケーって思ってそう
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:56▼返信
>>31
VRは甘え
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:56▼返信
※339
まぁ直接的に比較されるのはそっちだよな。TSUTAYAとかもうレンタルより本屋とか中古屋みたいなもんだし
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:58▼返信
>>336
日本にそんな底辺だらけの地域有るんだ…
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:58▼返信
>>1
映画館行くやつは人混みに混ざるのが好きなやつ
行列に並ぶのが好きな人種だよ
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:59▼返信
※335
レンタルビデオ屋がひろまった時もそんなこと言ってたっけ
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 14:59▼返信
レディースデーに行くんで
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:00▼返信
>>338
いや?俺が声があげられるかどうかとそういう文化が世間一般に根づいていて映画館にいく魅力の一つになっている事は何も関係がないが
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:00▼返信
一人や恋人、家族で声を自由に出して家で見るのと、知らん人大勢の中で音を出さずに見るのどっちがええかってのもあるな
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:01▼返信
映画館で見たのはエヴァQが最後
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:02▼返信
では何のために映画館に行くのかね
それは本当に必要な要素か?自宅で代用できないのか?
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:02▼返信
配信で充分
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:03▼返信
>>映画が「人より先行して作品が見られる方法」だけだったら
この文化は衰退決定。
大きなスクリーンと迫力ある音響で鑑賞するのに
2000円の価値があるのでしょうか?

俺からしたら友達と行ったりデートってイベントの側面が強い
ただ、家で映画でいいじゃんってなったらその通り
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:05▼返信
※348
なるほどー、声も上げられない人が行った事もないアメリカの映画館をネットで聞いただけの浅い知識で「声上げる事が魅力の一つになってる」って言ってるわけネ。よく分かりました。
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:05▼返信
アマプラなんかの配信は録画する必要すらないからコピー対策としても有効なんだよね
月額数百円で加入しとけばずっとではないけど一定期間は1話から何度でも見れるし
配信タイトルから消えてもそのうちまた復活するし、気に入ったならデジタルで購入することもできる
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:06▼返信
>>354
おう勝手に妄想してよく分かっとけ
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:07▼返信
>>3
サブスクの時代もそろそろ終焉するって予言されてるね
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:07▼返信
ネトフリとか見たいもんが無いし使ってねえな
一ヶ月に一回見るか見ないくらいで契約したくねえ
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:07▼返信
映画館は近くの席に変なやつが来ると全部台無しになるからな
そのガチャが怖いから行くのが億劫になる
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:07▼返信
俺は座席ガラガラの状態でだだっ広い空間で 映画見るのが好きだわ。それにガラガラだとみんな自分の声を気にして静かに見るんだよね。
一回の上映が500円とかになったらそういう特別感が味わえなくなっちゃうんだろうな。
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:09▼返信
映画館なんて狭いし臭いしうるさいし、何が良いのかわからん、自宅の有機ELで見たほうが綺麗だし
音響もそろってるし、貧乏な学生が行くだけで、大人になったら一切いかない。子供を連れてポケモンを
見に行ったくらいしか記憶がない。
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:10▼返信
当事者がないと思うならそうなんだろうがアマプラと比べたら映画1本の価値なんて10円とかになっちゃうが
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:12▼返信
よく壁にプロジェクターで映像うつして、映画気分になってる人いるけど
いまやVRで映画そのままの体験ができるからね。
リアルに作られた映画館の世界に入り込んで、映画を見られる時代。
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:13▼返信
これは旅行とか他のエンタメであったり余暇の過ごし方にも多少なり同じことが言えるような気がする。目的以外の前後に魅力を出す努力、目的を見つけて貰えるような啓蒙活動が大事になってくると思う。
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:13▼返信
いや…その価値あると思うけど…大画面で大迫力で見たいわ。なんなん?最近サブスク始めてイキってる人なん?
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:17▼返信
巨大なスクリーンと音響設備は個人だと用意出来ないからそこに付加価値があるのかな
TVでいい人はネトフリ、アマプラでいいじゃないかな
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:18▼返信
映画館はウザイ客がいたら不快にもなるしな
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:18▼返信
自由な服装で見れるから配信でええな
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:18▼返信
>>198
売れなくなってるのに決算で負けてるハードがあるらしい
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:19▼返信
気づくのがおせーわよw
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:19▼返信
※363
そういう場合はプロジェクターがメインじゃなくて音響部屋がメインだよ。
今のVRじゃそこは満たせん。
シアタールームもVRもあるけど、それぞれ楽しむ部分は別。
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:20▼返信
レンタルビデオ屋が滅びたように映画館より先に滅びるのはネトフリの方だろう
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:20▼返信
世界中で映画館は潰れ始めてて
もう映画視聴で使わずに個人に貸し切りで貸し出して
大画面でゲームできますっていう
サービスしてる国も有るくらいだよ
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:20▼返信
今は特大モニターとかサラウンドヘッドフォンとかあるから擬似的な映画館環境は作れるけど、同じ時間に見に来た人たちとの一体感だけは無理なんだよな パンフレットとかも考えるとまだ映画館行く意味はある
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:21▼返信
>>234
賞味期限切れになるまえにやらないと売れないからだよ
ネットで海賊版も出回るし常に新作投入されてるから話題性があるうちに稼ぐ
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:21▼返信
>>300
自由な服装も自由な格好も出来ず声も出せないなんて不便だなって思っちゃうかもね

377.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:21▼返信
コロナは後5,6年は続くからオンラインビジネスは伸びはしても滅びないよ
378.投稿日:2021年12月29日 15:23▼返信
このコメントは削除されました。
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:25▼返信
>>259
民度の低い地域に住んでるんか?
都内のキレイなとこはどこ行ってもシーンとしてたことしかないで
ここ10年くらい映画始まって音立てるやつに合ったことないわ
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:25▼返信
>>255
映画館派が多数派だと思い込んでるキチガイ
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:27▼返信
日本はたまたまピンチの時に鬼滅が流行ったから
映画館が少しだけ延命されてるに過ぎないよ
少しは世界の状況にアンテナ貼れよな
どうせTVで流れてくる情報しか見聞きしてないんだろ
情弱過ぎる
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:27▼返信
あなたの作るクソ映画は劇場で見る価値はありません!
しかし、劇場で見る価値のある作品は腐るほどあります
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:29▼返信
>>22
無駄金をなんとも思わない金銭感覚破綻者なだけだろ
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:29▼返信
映画館のいいところは不自由なことに同意
自由に途中で止められると些細な用事で止めてしまい
家で見てると2時間集中するのは難しい
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:30▼返信
今どき映画館とかアニ豚と腐女子とジャニヲタとオバサンしか行かない
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:30▼返信
貧乏人の発想で恥ずかしいよ、こういう感想は
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:30▼返信
家の外に出ないと人間ダメになるよ
色んな意味で
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:30▼返信
あの音響設備をそろえるの2000円x何十回 でも無理なんだが
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:31▼返信
>>266
なんで偏ってると思うん?
統計でもあるんか?単なるお前個人の尺度で物言ってるだけだろ?
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:31▼返信
ネトフリのオリジナル映画、映画館公開から2週間でネトフリで観れるw
もう行く必要ないとほんと感じる
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:31▼返信
>>378
少ないじゃん
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:32▼返信
世界は2,3ヶ月ロックダウンしたりしてだんだぞ
とっくに映画館なんて潰れまくってるんだよ
外に出ないとじゃないんだよ、出れなかったんだ
なんで海外の情報をまったく知らないの?
島国根性しみつきすぎだろ
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:32▼返信
金額は本質ではなくてこの「一生かかっても消化できない」ってのがどんなコンテンツにも当てはまってて、全てのエンタメがユーザーの時間を奪い合うって状況になってる
邦画の制作陣とか鬼滅アニメなんかを目の敵にしてそうだけど、視野が狭いままだとどんどん時代に取り残されていくと思う
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:32▼返信
だから入場者特典で客釣るんだろ
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:33▼返信
>>391
増えればいいだけなら来年でメチャクチャ増えるよ
もうすぐだよ
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:33▼返信
『映画を見る』事のハードルは低くなってきてて、
逆に『映画館に行く』事のハードルは高くなってきている

何か特別感が無い限り『映画館』っていう形態は少なくなっていくと思う。
作品の世界観に浸れるとか
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:35▼返信
まあ遊びでやデートで映画館を利用する人もいるだろうし大画面で見る以外の価値もあるとは思うけどね
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:35▼返信
>>378
粗品乱発感がなぁ
カウボーイビバップ、予告編見た時点で???だったけど打ち切りになったみたいだし、福島の民家勝手に入った映像をドキュメントとして配信したこともあるし、企画サイドに問題がある印象
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:35▼返信
大勢でわちゃわちゃ映画を見るなら
Twitchのウォッチパーティとかで良いしなぁ
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:36▼返信
どちらか片方しか見れない人なの?
映画館で見なかったら1年遅れとかになるわけだがそれで満足な人ならそれでいいけどね
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:37▼返信
>>378
アニメに力入れてると豪語してるネトフリでも年に二桁行くかどうかだからな
外のコンテンツがお得に買えるからやっていけてる
自分ところだけであの膨大なコンテンツは賄えない
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:37▼返信
>>42
それに2000円出す価値を感じるかどうかだな。俺は無い。VRで十分。
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:38▼返信
オンライン配信の方が赤ちゃんが居ても映画が見られるから
むしろ助かる、映画館は幼子が居ると無理だし
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:38▼返信
今売ってるTVは標準でネトフリ、アマプラ、アベマとかの動画サイトが見れるからそっちに流れるは止められないのかな
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:39▼返信
※86
VRは目が疲れるしヘッドセットがあるから寝転べないんだよな、普通に寝転びながらTVで観賞が勝ってる
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:40▼返信
昔見に行ったけど画像の汚さDVDレベルでこれで金取るの!?って思ったわ
いま改善したの?でもアイマックスとか行かないとブルレイぐらいの未練でしょ?
思い上がってる映画関連の(※監督とか作りてではなく利権豚ども)クズの撲滅も願って
500円ぐらいじゃないと見に行ってやらんよ
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:40▼返信
年8000円でフリーパス発行したら金額的には対抗できる
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:40▼返信
>>287
イチャイチャするしたいならホテル行ってヤレよ。他人の目何も考えてない恋愛脳
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:42▼返信
まぁ一生見ないクソみたいな映画・ドラマもかなりあるわけで
大量のユーザー抱えてるから豊富なコンテンツは当たり前だろ
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:42▼返信
図書館あっても本が売れるのと同じ
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:43▼返信
>>296
映画に2000円なんて高額日本位だろ。
ボったくられてんのに気付け阿呆
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:45▼返信
>>298
映画好き共は騒ぐ子供うぜぇとか言ってますが?
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:47▼返信
>>300
ここ見てもチラホラ騒ぐ子供うぜぇと言ってる映画館派が居ますねぇwww
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:47▼返信
昔の映画館みたいに何回も映画見れたらいいのにね
1回事の入れ替え制だと2000円は高いと感じるな
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:50▼返信
>>310
つまり映画産業ってのは見向きもされない物に大枚突っ込んで制作してるアホって事やな
416.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:50▼返信
※408
いやいや その人は現実状況としてそういう層が映画館を支えてるって言うてるだけですよw
今は映画そのもの目的に見る文化状況じゃないんだよ「キメツ」は家族イベントなだけ

面白いからみんな見に行ってると思ったら根本違うw
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:51▼返信
>>314
ぶっちゃけ安かろうが行くの面倒だから、VRで見ます
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:53▼返信
自宅で映画館並みの設備があるならまだしも、
そうでなければ映画館の価値はあるだろ
経営状態がどうとか知らんし、なければないで別に困らんけど、
金を払って見に行く価値がないとは思わんな
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:54▼返信
映画館はデートでしか行かんわ
420.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:54▼返信
家ゲーとゲーセンみたいなもんやな
いずれ映画館は廃れると思うよ
421.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:56▼返信
>>418
大半の人間は見れりゃそれでいいんだよ。
おまえの言ってるのは一部のマニアの意見。
422.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 15:59▼返信
数は多いけど全部古いじゃん。最新作やってないじゃん。
映画館で見るほどでもないスルーしたコンテンツを暇つぶしで見る程度。
423.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:00▼返信
女とハメハメしたい20代男と、ブロッコリー映画大好き脳みそすかすか女
こ れ が 日 本 の 映 画 界 だ ッ !!
 
一方アメリカのムビちけは1,052.70 円、アマプラ2か月分ですた♡
424.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:00▼返信
>>406
まさかフィルムグレインのことを汚いとか言ってないよな?w
425.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:02▼返信
映画館にそんなに価値があるなら毎日どこも満員だっつーの。
割引デー以外は閑古鳥な地点でオワコンと気付け。
426.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:02▼返信
※420
結局インターネットというゆめの光ふぁいヴぁーおぷてぃくす通信が発展した事で
ゲームも映画も電話も飲み会もコミケも演奏会も家でできるようになったって事なんだと思う
フロム・ベッドルーム・トゥユニバース
427.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:02▼返信
レンタルビデオとかDVDの方が直撃してんじゃないの
428.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:03▼返信
>>422
最新作見たいお前が異常なだけ。殆どの人間は何も急いでねーよ
429.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:07▼返信
今の若い子にとっては2000円という価格以上に、100~120分間も途中休憩なしで単一コンテンツの一気視聴を強いられるのが辛いだろ。
大学の授業じゃあるまいし、そんなのを娯楽と感じてはくれないんじゃね。
430.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:07▼返信
わざわざ映画を見に行くのは、ちょっとしたイベントのつもりで行ってるよ
郊外のシネコンとかだと買い物ついでってのもできるし、2000円どころか4000円かかる4D映画は家じゃ絶対無理だしな
おかげでちょっと微妙な映画でも面白かった気分になる
あとから円盤や配信で家で見ると「は?」ってなる
431.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:08▼返信
>>427
いうてツタヤもゲオも配信やってるしなぁ
つーか今じゃ再生機器すら無い家庭もあるんじゃねーの
432.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:08▼返信
>>8
お前なんでそんな嘘のデマ言うの?国内って韓国宣伝激しいのNetflixだけ、他のサブスク全体は見られてるのはアニメばかりそれどころか韓流なんて少ないんだけどw
433.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:09▼返信
>>430
吊り橋効果みたいなもんやな
434.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:10▼返信
>>388
設備なんて映画館によってピンきりなのに、あのとか言われても。
435.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:11▼返信
映画館のよさは感動の共有だろ
隣のおっちゃんが同じ場面で泣いてるとか家じゃありえないし
436.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:12▼返信
自宅でポップコーンが買えますか?
はい論破
437.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:12▼返信
舞台とかなら劇場で見たいと思うけど
映画は別に家で良いや
438.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:14▼返信
>>400
今やそんなに配信まで時間かかる映画無いだろ。
3、4ヶ月もありゃ配信落ちしてるわ。配信見た事ねーの?
439.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:15▼返信
1年遅れっていつの時代の話だ
440.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:16▼返信
>>410
図書館なんて本読む場所じゃなくて学生が勉強する場所じゃん。
441.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:16▼返信
>>433
まさにそれだね
で、仲間内でちょっと気になってた映画を映画館で見て「すげー面白かったぜ」って広めたら
あとからご家庭で鑑賞した方々から「あいつの”面白い”は当てにならねぇ」って言われたりする
442.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:17▼返信
>>435
そんな汚い光景見たくねーんだわ
443.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:18▼返信
>>436
劇場と売店は別だろアホ。
見てる最中にポップコーン買えるんか?え?
444.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:19▼返信
>>437
あんまり大げさなこと言いたくないが
毎公演微妙に演技が違っていて、ドラマの解釈に違いが出てきたり、トラブルで衣装が破損して他の衣装を使うことになったりして、
ほんと劇場でしか楽しめないもんな
445.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:19▼返信
封切り一月半は割引で見れて過ぎたらフリーで見れる定額制導入しよう
がらがらの席なんて一円にもならんのだからそこから一円でも入るようにすべき
446.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:20▼返信
>>441
映画館は凡作を傑作に変える最高のスパイス
447.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:21▼返信
>>436
ポップコーン食べるためにガサガサガサガサ容器をビニール袋から出して、一つつまんではガサガサガサガサ袋の蓋を閉じるのやめてくだしあ!!!!11(迫真
448.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:23▼返信
>>445
ぶっちゃけ安かろうが客足なんて増えんよ
行くのが面倒なのが一番の原因なんだから
449.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:23▼返信
これって電子書籍が広まりだしたころに「本で買ってる読書マニア」が
ネットの草の根文庫で無料公開されてる文豪たちの名作を読破してるギャルに言い負かされる漫画かなんかと同じ流れだな
450.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:25▼返信
アメリカはサブスクの本場なのになんで映画館で見る人多いの
451.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:25▼返信
>>436
映画館にポップコーン食いに来てんのお前?
452.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:28▼返信
>>450
米国はライブ会場行くみたいな感覚じゃねーの。一体感を味わう場所みたいな。
453.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:28▼返信
映画好きだけど、2000円払って20分近く広告と前の席を蹴るな動画見せられるのにもうウンザリした
454.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:29▼返信
>>453
そんなの気にするなんて気が短けぇなw
455.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:30▼返信
映画館並みかそれに近づくくらいの映像と音も気軽に揃えることが出来てしまうからなぁ
3Dや4Dでさらに映画館を進化させないともう生き残れないだろうね
456.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:31▼返信
※450
料金が安いからじゃない
457.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:31▼返信
家で十分って言ってる人達はそもそもちっこいモニターで見て満足するような層だし、映画館まで行って観る層と話が噛み合わないのは当然だな
458.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:33▼返信
>>448
俺は観にいく派だけど、毎回「とんでもない客が居たらヤだな・・」という考えに取り憑かれながら行ってるわ
俺の印象だと、昼間や夕方はロクでもない客が居ることが多いけどレイトショーだと映画好きが集まるからマシ
459.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:34▼返信
>>454
いや予告編とかなら良いけど、広告や注意動画見せられるのはキツイんじゃね。テレビじゃねーんだから。
460.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:37▼返信
>>456
じゃあ安かったらちょくちょく映画館行く?
結局映画館なんてすげー見たいもんある時にしか行かんだろ。
461.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:38▼返信
>>455
3D大好きで円盤も3Dで買ってるくらいなんだが、
結局一過性のブームだったから本数が減ってしまった、最近は3Dで撮影したものじゃなくて映像を加工して3D演出を加味したものが多いからなぁ
そういえば最近はバーチャルプロダクションが増えているけど、あれは原理上絶対3D撮影できないな
462.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:39▼返信
>>457
家で十分って言ってる人達はそもそもちっこいモニターで見て満足するような層だし

こういう事言ってるから嫌われる。
映画が別に一番の趣味じゃないだけだろ。
463.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:41▼返信
>>459
本編の開始時間が分からないのが地味に困るわ
俺の経験だとだいたい15分CM・予告編だけど、油断して売店とか行ったりすると開始時間直後に始まる作品もあったりする
464.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:44▼返信
youtubeで短時間で動画を楽しむ人が増えちゃったから、映画館だけに限らずそもそも長時間の映像作品を見ようって人が減ってるからな
465.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:45▼返信
スクリーンと音響に需要があるから映画館も死んではないけどね
自分は見るものによって両方使ってる
466.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:45▼返信
映画監督としては大分遅れてるなこいつ
本職ならせめて3年前に気づいてないと
467.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:46▼返信
>>438
ものによるとしか言えんが、全部がその期間で配信されるというのはあり得ないね
468.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:46▼返信
>>464
わかる。結構見るぞと気合入れないと映画一本見られないわ。
469.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:51▼返信
映画料金が高すぎるんだよ。既得権をぶっ壊せ!
470.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:52▼返信
ゲーマーと一般人が言い合ってるみたいなもんやな。映画館のメリット語ってる映画好きは今や特殊だと知ろうな
471.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:53▼返信
近くの映画館が年会費1000円払えばずっと1000円で観られるから結構行ってる
2000円なら絶対行ってない
472.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:53▼返信
映画館は好きやで
不満があるとしたら画面と席の角度や
席数減らして前の方座っても角度つかないようにしてほしい
後ろで離れて見たら家で近くで見てるのと見た目の大きさ一緒やん
いつまでも家のテレビが18インチの時代やないんやで
473.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:54▼返信
>>466
ぶっちゃけた話、そもsも日本の「映画監督」って何割が存在価値あるのよ?
474.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:56▼返信
池袋グランドシネマがある限り、映画館には行くわ。
475.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:57▼返信
アニメも映画も収益モデルを見直す時期に来てるんじゃないかね?
476.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:58▼返信
まあいいよね映画館、自分は好きだし1500円ならたまに行く。映画産業応援とか抜きに映画館はいい
うちの何駅か行ったとこにも年会費で安くなるとこあるけど、ちょーっとコロナがね
477.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 16:59▼返信
特にアニメな
特典を高額で売るやり方はもう通用しないでしょ
ヲタの財布の奪い合いでスパチャとソシャゲ課金に負けたからな
478.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:00▼返信
アミューズメントパークと化したゲーセンと同じ。
もう映画館は映画流すだけじゃ生きていけねーんだよ。家で見る以上の付加価値どんどん追加していかないと。
479.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:01▼返信
>>469
ちょっと考えてみたけど、映画館側はむしろ出血大サービスだと思うんだが、個人の娯楽として2時間2000円のコンテンツと考えると割高なんだよな
(映画館側は売店で何か買ってもらわないと大赤字ときいたこともある)
世の中、安く楽しめる娯楽が増えたから尚更
480.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:03▼返信
>>477
円盤売るより映画館で有料で見せた方がいいっていう結果が今だろ
TVアニメはサブスクに移行してるし、住み分けも出来てる
481.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:04▼返信
マナーの悪い客多くて行かなくなったな
482.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:04▼返信
ワイはずっと言ってるが、映画館はオワコン
コスパが悪すぎる
483.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:04▼返信
>>475
いうてサブスクなんて食い散らかされてるだけやん
音楽なんて音楽売ることは捨ててライブのために解禁してるわけで
サブスク落ちしたら結局体験を売るしかないねん
484.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:05▼返信
リアルタイムで最新の話題になるから配信みたいに話をしたいのに相手がいないことが少ないからな
アニメもそうだが話題も旬のときがあるからそのときと後からじゃ意味が違う
そもそも古い作品だとネタバレがどこでやられてもおかしくないし
485.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:05▼返信
>>2
アマプラとかは、動きが激しいシーンはブロックノイズ出まくるからなあ
486.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:06▼返信
>>472
同じ金額払ってるのに快適な視聴に恐ろしい位差があるよな。客の我慢で成り立ってる商売だとつくづく思うわ。
487.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:08▼返信
映画業界を憂うならクソつまらん作品しか作れなくなった現状を憂えよ
サヨクの遊び場になった現場で面白いものが作れると本気で思ってんの?
488.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:09▼返信
いつでも観れるということは、いつまでも観ないwという事に気が付いたから、映画館には行くようにしてるw
489.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:12▼返信
>>487
元々映画はサヨクの遊び場でしょ。
右翼の映画監督や作品なんて微々たるものじゃん
今は更にそこにポリコレが進出。
490.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:14▼返信
>>488
そんな自分を追い詰めてまで見るもんでも無いと思うがな。
491.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:14▼返信
映画館で見るべき作品もあるだろ
映像重視の作品とか
内容を楽しみたいだけの、TVドラマの映画版のような作品なら
ネットの小さな画面で十分だと思うが
492.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:15▼返信
今は家庭にテレビでも大画面の60インチオーバーが手軽に購入出来る時代、更に大画面のプロジェクターも安く高性能なのが溢れている、映画館の大画面ってアドバンテージも薄れてるよな
493.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:17▼返信
映画館なんて10年以上行ってない
ひとりじゃさみしいし
お家でアマプラよ
494.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:17▼返信
アニメは、高画質を提供するから契約料を上げるように交渉して、セル版が売れなくなった分をそこで稼げばいいんだよ
難しいだろうけど、高額セル版以外の稼ぎ口を見つけないとどんどん売れなくなって詰むだけだ
495.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:17▼返信
1500円が限度
2000円は高過ぎ
496.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:17▼返信
>>491
一般人はある程度の画質で見れれば十分。
大体良い場所取れないとその良い映像すら楽しめねーじゃん。
指定席取れ?追加費用出してまで見たくねーわ。
497.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:18▼返信
後、映画館ケツが痛い
トイレも行きたい
498.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:18▼返信
さすがに今の時代に映画館とかいう視聴スタイルは時代遅れ過ぎだろ
499.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:19▼返信
昔は無理だった画質も音質も家で再現できるようになったからね
ゲームセンターが廃れたのも同じ
500.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:22▼返信
映画館なんてテレビが普及していなかった時代のシステムだからな〜
501.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:22▼返信
>>499
ゲームセンターと言う前例があるのに、音響ガー画質ガーとオワコンと認めない映画館派
502.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:24▼返信
映画館に行く前に恋人や友達と待ち合わせにお茶して映画を見終わったら軽く食事して、その後に買い物したりゲーセンやカラオケに行って夕飯を食べる・・・までがセットなんだよ
映画館不要論者はその辺が分かっていない
確かに映画を観るだけならネット配信でいいんだけどさ
503.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:25▼返信
浅いな
504.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:28▼返信
>>502
友達や恋人と何か楽しみたいなら、別に映画じゃなくても良いやん。
むしろ約2時間拘束されるような所に何故行くの?
505.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:30▼返信
※502
感覚が平成初期でびっくりしてるw
506.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:30▼返信
>>502
お前に配慮して見たくもない映画に付き合ってんだよ。その友達や恋人とやらに本音聞いてみ?
507.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:33▼返信
今の若い人らってデートで映画館とかいくのかね?
508.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:36▼返信
後輩に映画館行くの好きな奴おるけど
音響とか臨場感とか映画館に行くことがプライオリティだの
まったく共感できないクソ寒いわ
509.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:36▼返信
飛行機の客室クラスと似てるな。
結局サービスの本質としては一緒なんだけど、じゃあ同じ時間拘束されるのに皆んなが高い金だしてファーストクラス乗るのかって話
510.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:37▼返信
映画館至上主義者が発狂してて草
511.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:37▼返信
劇場で見るのと配信で見るのは完全に別物だと思ってるし
映画1本2000円をケチるほど貧しくもないからどっちも楽しむ派
512.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:37▼返信
>>502
友人「さっさとカラオケやゲーセンに行きたいのに…」
513.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:38▼返信
CMは映画泥棒だけで十分じゃ!
514.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:39▼返信
>>511
単に金かける趣味が違うだけなのに、映画に金出さないだけで貧しいとか言い出すカス
515.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:39▼返信
※508
音響や臨場感以前に他の客というノイズに囲まれている時点でプライオリティとか吹っ飛ぶよな
516.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:40▼返信
>>504
映画だけが娯楽じゃないだろ
諸々の出掛け先のひとつでしょ
517.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:40▼返信
映画館が嫌なら行かなきゃいいだけの話で、そこまで必死に否定する意味が分からん
PSとSwitchで論争してるゲハ脳レベルだな
518.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:40▼返信
>>508
お前がなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
519.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:41▼返信
ひとつの映画を大切に見なくなってしまったな
今はこういう時期だけど人は回帰するから
520.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:42▼返信
>>516
じゃああえて映画行く必要無いよね。何言ってんのお前?
521.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:42▼返信
正直映画鑑賞って昭和の趣味だろ…
大多数で集まってみるって…😳
522.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:42▼返信
>>506
恋人や友達と映画行った事ないんやんな・・・
前日までに何の映画を観るか相談する所から始まってるんやで
523.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:44▼返信
まだ上映中スマホやAppleWatch光らせてるバカいるからなぁ

ドでかいスクリーンは魅力的なんだけど

コーヒー不味いのに300円とかもうね・・・・
524.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:44▼返信
>>517
映画館至上論者があくまで一部マニアの意見を一般論みたいに言ってるからだろ。
525.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:45▼返信
>>504
上映時間が拘束時間て…
ライブとか音楽系イベントも行った事なさそう
526.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:45▼返信
価値がある、と思ってるヤツらが行くんだから別にいいじゃん
選択の自由だよ
コンテンツに難癖つけるのってツイフェミと一緒やぞ
527.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:46▼返信
2000円は高いと思うけど家と比較するのは違うだろ
528.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:46▼返信
>>517
例えるならゲーセン派と家ゲー派でしょ。
お前の例えは何一つ的を射てないぞ
529.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:47▼返信
観に行くのは年1ぐらい
今年は銀魂
来年は恐竜観に行く予定
映画館はなくてもいいかな
530.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:47▼返信
>>526
それを一般論みたいに語ってるから突っ込まれるんだろ。気付けアホ
531.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:48▼返信
>>520
数ある選択肢のひとつやん
なんで毎回同じ場所に出かけるんだよ
お前本当に友達と遊びに行ったことないんやな
532.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:48▼返信
>>521
大人数が集まる映画なんてごく一部やぞ
新作マトリックスですら公開初日にスカスカだったからゆったり見れたわ
533.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:49▼返信
>>530
誰がいつ一般論で語ってんだよ
534.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:50▼返信
>>526
おやおや意見が通らなくなると見るや被害者ぶりはじめたよ。
535.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:50▼返信
集中力が持たない
536.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:51▼返信
>>452
オレダ!
━(・∀・)━
537.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:52▼返信
>>508
お前はいちいち他人と共感できないと生きていけないのかよ
共感性なんか他人と違って当たり前だわ
538.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:52▼返信
>>532
マトリックスですらってマトリックスなんか人気のない作品だし人がいないのは当たり前
539.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:52▼返信
>>533
すでに映画館至上論者の多数のコメありますが?
2000円出せねー貧乏だの。映像や音響がどうだの一部マニア意見を一般常識の様に語る連中が。
540.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:53▼返信
>>514
だったら映画館に行く人も放っておいていいんじゃないですかねぇ
541.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:54▼返信
>>527
金取ってんだから比較されるのは当たり前じゃん。
542.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:54▼返信
>>521
平成生まれの馬鹿は昭和世代と比べて劣ってるから集中して座って映画もみることできないもんな
543.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:55▼返信
>>495
普通はサービスデーやら割引使うからな
高くてもau割使って1400円やわ
544.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:55▼返信
今みたいにネットで見れる環境が無い頃は、週末深夜の先行ロードショーを見に行ったりしてたんだけどな
最後に映画館で見たのはいつだろうってレベルで行ってないわ
545.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:55▼返信
>>532
新作マトリックスですら…?
マトリックスなんて初代以外話題にも上がらん映画やろ
546.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:56▼返信
>>542
年取ったから動けなくなってるだけやろ。無理しないで家で見てろ
547.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:56▼返信
TVが世に出た時、既に言われてたことじゃねーか
548.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:58▼返信
>>546
昭和世代がみれてるんだから年取ってるは関係ないだろアホなの?
549.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:59▼返信
大画面、大音響の価値があるほどの作品があるってことだよ
日本の映画はテレビどころか携帯画面で十分なのばっかだけどな
550.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:59▼返信
>>540
2000円も出せない貧乏とか、家とは違って映像や音響が違うんだよと煽っておいて被害者ヅラか?
551.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 17:59▼返信
>>501
ゲーセンの画質っていうのは映像そのもののクオリティの話であって、
設備が違う映画館とは比較できないと思うが
552.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:00▼返信
>>455
3Dは十年前に一瞬流行ったぞ
割に合わなくてすぐに廃れた
553.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:01▼返信
>>537
そのセリフは共感性求める映画館好きに言えよ
554.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:01▼返信
せめて1000円均一にすれば客は前より増えると思う
555.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:02▼返信
>>538
とうせ映画になんて興味ねーだろ黙ってろ
556.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:02▼返信
>>551
その設備に価値を見出してるのは一部マニアだけ。いいかげん分かれ。
557.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:03▼返信
>>554
増えたところで利益が値下げする前より増えなきゃ意味ないよ
558.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:03▼返信
サブスクの収入だけで制作会社が食っていけるならもう必要ないだろうな。

食ってけてるのか知らんが。

ただそうなると新規参入の制作会社とかが減りそうな気もするけどね
559.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:03▼返信
>>534
被害者?どのあたりが?
じゃあお前は加害者なんだな?
560.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:04▼返信
>>522
はいはい。周囲がお前に付き合ってるだけ。
561.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:05▼返信
>>539
映画館至上論者なんか知らねぇよ
あんなん一部の撮り鉄が喚いてるのと一緒だわ
562.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:05▼返信
>>531
数ある選択肢なら特別映画を取り上げる必要も無いよね。それで良いじゃん。
何でいちいち突っかかってくんのお前?
563.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:07▼返信
>>523
そのくせ持ち込み禁止だしな
だったら飲食物はもう少しマシにしてほしい
564.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:07▼返信
>>548
昭和世代はスマホやタブレットで映画見れる事知らんのやろwww
565.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:08▼返信
>>553
個人で見に行く映画に共感性なんか持った事ねーわ
566.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:09▼返信
>>542
そもそも集中して座って映画見る事に何か価値でもあるの?
そんな事で優劣なんて一切測れないよね
567.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:11▼返信
>>561
お前も難癖つけた地点で同類なんだよアホが。
568.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:16▼返信
>>521
大人数で集まって音楽を聞く音楽鑑賞も昭和の趣味かな?
569.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:16▼返信
映画代すらケチるレベルなら
そいつは人として最低限度の生活を送れてないと思われるので
転職することをお勧めする
570.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:17▼返信
>>558
むしろ今どき映画館の収入なんて制作会社の足しになってんの?
どこも映画館なんて赤字で運営してそうだけど
571.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:17▼返信
>>534
「おやおや」ってwwww
572.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:18▼返信
>>569
映画ごときに金かける気は無いだけ。
お前は興味無いものに金出すのか?
573.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:20▼返信
>>571
何も言い返せないと見るや、しょーもない煽り始めたよ。本当ゴミカスだなお前。
574.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:20▼返信
>>572
興味のねえ奴なんか知らねえよwww
金が無くてアマプラで済ませる奴のこと指してんだよバカwww
575.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:21▼返信
映画や音楽、演劇その他の鑑賞なんて嗜好もんだからな
人によっては価値観違うわな
576.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:23▼返信
>>525
何であろうが興味ないイベントに付き合わされたら拘束時間でしょ
577.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:23▼返信
とにかく映像面と音響というか音圧を自宅で再現するには
機器自体は映像10万から20万と
音関係は仮想なら10万と多チャンネルなら20万から30万程度で行けるだろうけど
音関係はとにかく家と問題ない環境に金掛かるからな……
578.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:25▼返信
>>574
金が無いんじゃなくて、元からアマプラで十分だっての。
その違いも分からんアホか
579.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:25▼返信
映画館派「やっぱり映画館で観たいわ」
配信派「映画なんてネット配信でいいじゃん」
???「2時間もじっとしてるのダルいわ、映画なんてファスト映画のネタバレ動画でいいじゃん」
580.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:26▼返信
>>577
映画そこまで音意識なんてした事無いからどうでも良いわ
581.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:26▼返信
>>578
そうですか、で?
582.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:27▼返信
>>569
な、こういう奴が居るから争いになってんだよ。
映画館派はこういう奴止めろや。
583.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:29▼返信
>>581
そうですかって事は、自分はアホと認めた訳ですね。アホなら話通じなくてもしょうが無いな
584.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:29▼返信
>>583
そうですか、で?
585.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:31▼返信
>>544
ネカフェもなかった大学時代、仲間と週末飲みに行って終電なくなって映画館で寝ようという事になって「逃亡者」の深夜上映に入ったら映画が面白くて目が覚めた…という遠い思い出
586.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:31▼返信
子を𠮟れない親と周りを見れない老人が破壊しとるんですわ
587.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:31▼返信
>>555
ここは映画好きのコミュニティじゃありません。
言論弾圧するゴミこそ出て行け。
588.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:32▼返信
昔「JFK」を観に行った時は立ち見で観たほど混んでたな
589.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:34▼返信
>>582
これは・・・
すまん
590.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:36▼返信
>>571
これは年齢不詳な言い方だよな
591.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:37▼返信
>>588
同じ金払ってるのに立ち見とか酷い環境ですね映画館という施設は
592.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:39▼返信
>>564
マジレスすると昭和生まれでも昭和20年代以前と昭和30年以降では別物
593.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:40▼返信
さっきから句点付けてるアホが張り付いててワロタ
594.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:41▼返信
>>554
値段は別にそこまででもない。行くのが億劫。
今は映画館なんて一部の場所にしか無いし。
595.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:52▼返信
映画監督がこんな頭悪い事言うか?
596.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:54▼返信
あの大画面と音響はどうやっても再現できないので2000円の価値はある
597.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 18:56▼返信
>>592
昭和30年生まれの世代(現在の50代半~60代半)は働き盛りの20~30代の若手時代にウィンドウズ95が発売されて全国の職場にPCが一気に普及、その後も携帯電話やネット環境も整っていきその後の技術進歩をリアルタイムで経験してきた世代だからな
普通にスマホやタブレットを使いこなす
598.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:02▼返信
>>576
無理に付き合わなければいいのでは?
嫌々ついて来られた方も迷惑だろ
そもそも嫌がる奴を無理に連れて行かんだろ
599.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:03▼返信
>>560
拗らせてるなぁ…
600.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:03▼返信
家で観るのと
映画館で観るのとでは
記憶に残るイメージが全然違うんだよな
601.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:05▼返信
音響すらゴミクソな映画館ばっかだからなあ
死ぬほどうるせぇ挿入歌で何度キレそうになったことか
あれで1800円なんだからグッズ目当てじゃなきゃ誰もいかんわ
そもそもこんなに高いのは日本だけで、中国なんて500円そこらじゃなかったか?
602.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:06▼返信
騒音でしかない映画感が増えすぎ。ゴミ。
603.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:07▼返信
倍速出来ないのがきついわ
いや何言ってんのかわからんだろうけどマジなんよ
1.5倍で見たいから映画館がそもそも選択肢に入ってこない
604.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:20▼返信
映画観てていつも思うんだが
声ボソボソで効果音引くほどでかいってなんなの?
何言ってるかわからねー音量上げるからの爆音でイライラさせられるの繰り返し
映画館であれやられたらうるさすぎて気を失うことも出来ないわ
最近の映画はセリフなんかどうでもいいから雰囲気楽しめよって事なんかな?
605.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:24▼返信
Amazonプライムは、月408円な。

NHK笑 は、月1500円でしたっけ
606.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:29▼返信
ネトフリは独占動画が強いよな
アマプラ+ネトフリ契約してるわ
607.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:33▼返信
大抵の人はDVDと5.1chサラウンドで十分だったからなぁ
最新の環境とか興味ないし
608.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:38▼返信
>>600
映画館に行ってまで見たから印象が残ってるだけでしょ。そうなると映画って内容全く関係無いね
609.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:40▼返信
>>596
音響はともかく、大画面は座席後ろの方なら15インチテレビサイズのゴミじゃん
610.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:42▼返信
>>595
映画監督なんて頭悪い連中しか思い浮かばんが。
611.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:52▼返信
>>609
何故か何時もベストポジションで見れる前提で物言ってるよな映画館厨って。
612.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:55▼返信
音響音響言うけど、そんな音にこだわった映画なんてどれほどあるのやらwww
普通の映画は普通にヘッドホンで十分です
613.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 19:58▼返信
要は凡庸な内容の動画を大画面と爆音で誤魔化してるだけの施設
614.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:02▼返信
>>505
ぼくのかちかんがせけんのじょうしき
615.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:03▼返信
自分でコメントして「いいね」してる奴おるな
616.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:05▼返信
映画「ケンカは止めて!私の為に争わないで!!」
617.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:06▼返信
ざっと見て思ったんだけど
自分の興味ない物を褒めてる人は自分の好きなモノを貶してる、自分が攻撃されてると思い込んでる人多すぎだろ…
ネット辞めたほうが幸せなんじゃないか?
618.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:07▼返信
>>615
違反行為でも何でもないだろ
それとも自分の書き込みに自信が無いの?
619.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:07▼返信
Amazonもネットフリックスも無料の映画は少ないし糞b級もんばっかだぞ。全然気付いてないじゃん。
洋画好きは普通UNEXTはいってるよ
620.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:09▼返信
unextたっかwww
621.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:09▼返信
>>617
毎年「今年こそはまとめサイト見るの止めよう!」と思って10年位経つわ
まとめサイト見るの止めるだけで心が浄化されるんだけどな・・・
622.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:10▼返信
>>604
映画好きだけどとても分かるわ。 TV放送されてるものだと、会話が聞こえないから音量上げるとCMになった瞬間に爆音になる
どういうつもりなんだろうね?
ちなみに対処法として、家で観るときは吹き替えでも字幕出してみてる
623.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:10▼返信
1200円で映画見てすまんな
624.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:10▼返信
>>617
煽り煽られが日常のはちまのコメ欄で何言ってんだか。
ここは常識なんて通じないクズの掃き溜めですよ。
625.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:12▼返信
>>618
自画自賛ですな
626.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:14▼返信
いつでも見れると思うとあんまり見ないしなぁ
家だと結局好きなの何回も見る感じになってしまう
627.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:14▼返信
>>623
週に一度の割引の日やレイトショーは1000円~1200円だからたいていそういうので見に行ってる
カード会員は6回見たら一回タダだしな
628.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:15▼返信
>>625
アンタは自分に自信が無いのにコメントするの?
俺は正しいって思う事書いてるなら自信持って1いいね位自分で入れますわ。
629.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:15▼返信
>>621・624
哀しいこと言いやがって・・・
630.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:16▼返信
>>626
それで良いじゃん。映画なんて義務や強制的に見るもんじゃないだろ
631.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:17▼返信
>>624
はちまのコメ欄に比べればVIPPERの住人が善人に感じるレベルだからな
632.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:17▼返信
おれ、7.1chと130インチプロジェクターでシアターシステム組んでるけど、映画館に行くのは別だと思ってる。
633.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:20▼返信
>>621
タバコと○俗通いは止められたのにまとめサイトはやめられない
ホンマに恐ろしいわ
634.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:21▼返信
>>632
そんなもん揃えてる地点で映画オタでしょ。一般人の感覚とはかけ離れてる
635.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:22▼返信
いいとこ1000円だよな
1000円なら好きな作品を早く見たいとおもう
636.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:25▼返信
映画館は集中して観れるけどネトフリは消化って感じ
637.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:28▼返信
>>628
いいねって他人からの評価じゃね?
638.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:28▼返信
映画はテレビの半分寝ながら視聴で十分、ネットやらなんやら数時間同じページで見続けるのがだるい。
639.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:29▼返信
>>636
金払って見てる特別感からだよ
映画館もタダや数百円で見れるならネトフリと同じく消化になるだろうね
640.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:29▼返信
>>628
選挙の立候補者が自分に投票するみたいなもんか
641.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:32▼返信
>>632
どこからどう読んでも完全に「機材を揃えていても映画館には勝てない」という意味のコメントだと思うんだけど、
どういうつもりでそんな意味のないコメントしてんの?
642.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:33▼返信
>>639
映画館のいいところは不自由なところだと思う。
家で配信で映画見てると、携帯触ったりトイレ行ったり、
早送りや一時停止したくなったり、
出来ることが多いせいで集中出来ない。
映画館は映画に集中できる。
643.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:35▼返信
このままじゃ映画館は廃れるって記事なんだから、俺は行ってるやら既存の設備のアピールなんて何の意味も無いだろ。
新規客開拓する意見とか無いの?
644.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:38▼返信
映画監督自身が映画館の価値を低く見積もってたら世話無いけど
邦画は確かに映画館で見る意味無いもんな
多少予算かかったドラマって程度でテレビで十分なパッケージ
645.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:39▼返信
>>642
その不自由を嫌う人も居る事をお忘れなく。ここを何とかしないとこれ以上の映画館の発展は無いよ。
646.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:41▼返信
>>642
そんな我慢してまで見たくねーんだわ。
647.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:44▼返信
>>641
ホームシアターなんて映画館に近づけるつもりで揃えるもんだよね。十分映画オタの趣味ですやん

この記事って映画館離れ危惧した記事だと思うけど、一部の映画オタの意見聞いて客が増えるんか?え?
648.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:45▼返信
今さらこんなツイートしてる時点で時代遅れ
649.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:45▼返信
使いこなせない道具を使う馬鹿共に未来が無いのは当然の事
650.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:47▼返信
ジャンクやインスタントで満足する層を意識しても
そいつらが今更映画館に来るかなぁ
651.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:48▼返信
>>647
いや、言葉は悪いけど、頭大丈夫? 話の趣旨がそもそも理解できてないじゃん?
652.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:50▼返信
>>650
しかも新規客来て欲しい割に、意識高いバカ共がジャンクやインスタントを馬鹿にするというね。
喧嘩売りつつ映画館に来いとか、行くわきゃねーだろ。
653.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:53▼返信
>>652
すげぇ被害妄想だな
お前みたいなのはネット辞めたほうが幸せになれるそうだぞ
654.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:53▼返信
>>651
君の言う話の趣旨って何よ。
映画ヲタでも無い奴は7.1chと130インチプロジェクターでシアターシステムなんて組みません
655.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:55▼返信
>>651
そんなもんに価値感じてるのはお宅だけって事。
一般人は映画館の設備すげーって理由で映画観ないんだよ分かれよ。
656.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:57▼返信
>>653
被害妄想?ここに一杯居るぞ。過去コメ読んでこいアホ
657.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:57▼返信
レンタル時代から思ってた
658.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 20:58▼返信
>>653
正当な言い分が被害妄想に見えるお前こそネット辞めたら?
いや精神科行く方が最優先だな
659.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 21:00▼返信
>>637
何かそういう決まりでもあんの?
660.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 21:02▼返信
>>640
ここは選挙の場でも投票所じゃありません。
全く違う例持ち出してアホじゃねーの?
661.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 21:03▼返信
NHK見てないのに毎月1300円ぐらい取られる
そっちの方が問題だ!
662.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 21:03▼返信
>>637
じゃあ自分で入れられない様にすれば良いだけ。
自分で入れられるシステムに文句言え。
663.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 21:06▼返信
>>615
あらそのいいねは自分で入れたのかな?w
664.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 21:08▼返信
>>661
契約した地点で負け。見てる見てないとか関係無い。
665.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 21:13▼返信
>>616
映画じゃなく映画館の是非についての話なんだよなぁ
666.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 21:17▼返信
>>637
自分でも何度も入れられるシステムで、真っ当な他人の評価が測れる訳ねーじゃん。馬鹿か。
667.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 21:22▼返信
>>640
選挙でも自分に票入れて良いならいくらでも入れるだろうよ。
これは出来るシステムなんだからやられて当然。
668.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 21:35▼返信
もちろん映画館で観る価値はあるけど、そこに価値を見出す人は減る一方なので、爆音上映や名作リバイバルなどマニア向けビジネスにシフトするしかない
669.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 21:40▼返信
レンタル時代からそもそも行ってないし、仕方なく付き合いで行くか特にやることないからデートなりで行くところ。
映画監督ってアホなの?
670.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 21:44▼返信
こいつはあほすぎる
671.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 22:00▼返信
ネトフリは2000円くらいで快適に見られるプランやね
672.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 22:05▼返信
さすがに家と映画は比べられんよ
673.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 22:09▼返信
いや家なんてショボいテレビか、テレビましでも音響くそ雑魚な人ばっかでしょ。
映画館並みの大画面でもあるまいし、極論すぎるわ。
邦画などストーリーメインなら自宅で構わないが、金かけた洋画やアクションは金かかっても映画館でみたい。
674.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 22:35▼返信
映画館まで足運ぶ時間が勿体無い
675.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 22:38▼返信
>>673
スリルや迫力求めてんならVRゲームやれば?
676.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 22:42▼返信
この人の作った映画のラインナップを見たけど、大画面である必要無さそうな作品が多そうだなぁ、と思いました
677.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 22:43▼返信
映画全否定するなら全世界の監督役者も否定することになるな、馬鹿かこいつ
678.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 22:43▼返信
>>673
大袈裟。映画館でそこまで言われる様な体験した事無いわ。
679.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 22:45▼返信
最近のガキは精神年齢も集中力も幼稚園児並だから15分くらいしか物語に集中出来ないらしいから映画なんかとても見られないだろうなぁ…人は時代と共に進化するとは限らないのだ。
680.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 22:45▼返信
>>677
映画館という場所の否定であって映画作品の否定じゃないだろ。何言ってんだコイツ
681.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 22:49▼返信
>>679
コンビニ店員にすぐキレたり自動車暴走轢き逃げ老害よりは穏やかでしょ。
こんな気の短さでよく映画館は耐えれるな
682.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 22:50▼返信
日本の映画配給会社がクソだから、物価安なのに世界一映画が高い。
683.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 22:53▼返信
>>682
価格下げても微々たる物だろうな。一番の理由は行くのが面倒だからだもの。
684.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 22:54▼返信
>>679
あれオッサン若者にキレてる?
気が短いねぇ
685.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 22:55▼返信
映画館で観る方が断然面白いわ
686.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 22:56▼返信
>>679
時代について行けてないジジイが何か愚痴ってるわ
687.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 23:00▼返信
>>685
爆音と雰囲気でそう思わされてるだけや。
家で改めて見返すとそこまで面白く無かったなんてザラ。
688.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 23:05▼返信
そんなに映画館が好きなら今からレイトショーにでも行けよ映画好き共。
こんな所でグチグチ書き込むより映画見てろ。
689.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 23:09▼返信
>>307
呪術レイトショー行ったらまんさんが仕切りにスマホ画面見るから気が散ってだるすぎた。
690.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月29日 23:30▼返信
映画館でスターウォーズ見るのと、テレビ画面でスターウォーズみるのでは雲泥の差。

しかし、ヒューマンドラマ系は映画館で見なくていい。
691.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月30日 00:06▼返信
コロナ禍にやってたナウシカとかのジブリリバイバル上映は凄く良かったなぁ
692.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月30日 00:18▼返信
映画館昔はよく午後7時以降は1000円で見られたけど今はどうなのかな?
693.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月30日 00:56▼返信
ネトフリ500円にしてほしい
694.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月30日 02:45▼返信
大きな音は嫌いだから
家のプロジェクターで適切な音量で観るのがいいです。
695.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月30日 02:45▼返信
一回お金払えば朝から晩まで映画見れる頃が良かったな
696.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月30日 02:46▼返信
まず音の迫力が段違いで違うし、映画館はTVと違って独特で暗闇で投影した大画面だからな
697.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月30日 03:46▼返信
>>609 >>611
ゴミだと思うならそれでいいんじゃない?
なんかゴメンな
698.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月30日 09:51▼返信
>>687
「USJのアトラクションをyou tubeで見直したら大したことなかった」級のアホコメント。

映画は映画館のでかいスクリーンと音響でかけられることを、「前提」に作ってるんやから、当たり前やろ。
699.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月30日 10:18▼返信
暇つぶしに500円ならみてもいいけど
それでさえ家で見た方が快適だしな
2000円なんてとんでもないよw
700.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月30日 10:41▼返信
ずいぶん前から先行上映の価値しかなくなってる罠
こればっかりは技術の進歩だからなあ

邦画なんて経済としては身内で金回す循環構造がなかったら破綻してるし、論外だがw
701.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月30日 11:06▼返信
いやだから自分で言ってる通り映画館へ行く連中は体験を買ってんだから水を差すなよ
702.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月30日 11:09▼返信
チケット代が身の丈に合ってない出費ならそもそも論外だし
娯楽に対して2000円程度をケチる人間にはなりたくない
2000円あればあんなことやこんなことも出来る!って
映画館へ行く人の大半はそれも楽しめてるよ
703.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月30日 12:06▼返信
大画面だけならうちにもあるけど、没入感は映画館の方が完全に格上だな
704.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月31日 09:09▼返信
は?何言ってんだこの映画監督w映画館で見る理由は大スクリーンで臨場感がある映像を見れること・最新の映画を見れること。サブスクでは不可能です
705.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 01:46▼返信
田舎者には映画館なんてオワコンだわ。遠いし高いしガヤガヤうるさい

直近のコメント数ランキング

traq