• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




キヤノン、旗艦デジタル一眼レフの開発を終了へ。ミラーレスへの移行強化

1641018173124


記事によると



キヤノンの御手洗富士夫会長兼社長CEOは、旗艦モデルとしての一眼レフカメラの新規開発や生産を数年後に終了し、ミラーレス一眼モデルに注力することを明らかにした

・近年のスマホ搭載カメラの性能向上により、カメラメーカーはミッドレンジ機でもスマホのカメラより鮮明高精細な画像が撮れるミラーレス機に力を入れ差別化を図っている

・キヤノンは、入門機や中級ユーザー向けの一眼レフにはまだ海外での需要があるため、当面は開発生産を継続する方針

・フィルム時代からフラッグシップを担ってきた一眼レフ技術は、その座を明け渡すことになる

以下、全文を読む






この記事への反応



キャノンもミラーレスメインになるか
ソニー追いかけないといけないもんな


「おじさんが若い頃はカメラの中に鏡が入ってたんだぞ!」
って俺がおじさんになったら若いカメラマンに言うのかな。


キヤノンあたりが言うと一眼レフが完全に旧時代になった感。
一眼ミラーレス戦国時代。


マジか.......ミラーレス苦手とか言ってらんなくなるよなこれ.......

「数年後」っていうことは、まぁパリ五輪でフラッグシップミラーレス作って一眼レフは撤退という線が妥当だろうなぁ。

プロユースはどうすんねん。

ミラーレスで連写・速写に強いのがでるのかねぇ。


ミラーレスと比べて一眼レフが優れてる点って何

シャッター音がいいのに(´・_・`)

まじですか…これは真剣に現行機種の購入を考えないと。

一眼レフ派なのだが……でも確かにレンズを増やすことはあってもそんなに本体買い足すこと少ないからな……

このままだと10年後には一眼レフなんて誰も使わなくなるな……

どんどん一眼レフカメラが市場から消えていく…

淋しいね
ミラーレスはソニーに任せて
一眼レフ頑張って欲しかった









レフ機ついに終わってしまうのか
これも時代の流れだなぁ














コメント(154件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:31▼返信
任天堂の技術の賜物
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:31▼返信
【撤退】TBS『THE 世界遺産』の提供がソニーからキヤノンに変更!撮影機材も全てキヤノン製に
2015.4.5 19:05

馬鹿「ソニーオワタ」
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:33▼返信
レンズごしのピュアな絵が見れなくなるんか・・・。
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:35▼返信
これソニーのせいだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:36▼返信
まあしゃーないわ……
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:36▼返信
悠長にしている間にソニーに全部持っていかれちゃったね
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:39▼返信
スマホやデジカメなんてなかった時代、当時のカメラマン達はフィルムカメラ一台でありのままの姿を写真に収めてきた
それこそが本物のプロってもんじゃないのか?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:40▼返信
>>3
スクリーン越し定期
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:41▼返信
>>1
撮った写真より加工した方が綺麗
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:41▼返信
嘘を見抜くフォース 嘘を見抜くパワー 嘘を見抜くエネルギー 嘘を見抜くワーク
嘘を見抜くスキル 嘘を見抜くアビリティー 嘘を見抜くジョブ 嘘を見抜くキャリア

嘘を見抜くフォースの星 嘘を見抜くパワーの星 嘘を見抜くエネルギーの星 嘘を見抜くワークの星
嘘を見抜くスキルの星 嘘を見抜くアビリティーの星 嘘を見抜くジョブの星 嘘を見抜くキャリアの星
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:41▼返信
いつかはデジイチって思って15年。
結局1度も買うことはなかった
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:41▼返信
今となってはダサいおっさんしかキャノン使ってないよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:42▼返信
一般人はスマホで十分だしね
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:42▼返信
ソニー追いかけないといけないとか言ってる馬鹿いるけど、すでにソニーは追いつかれて負ける未来確定してるくらいにキャノンとニコンがボディもレンズも良いんだが・・・
ニコンに限ってはZレンズが他社の追随を許さない価格と光学性能有してるし、Z9は素晴らしい出来だった。これから頑張らないといけないのはソニーだぞ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:42▼返信
>>6
ソニーはα900の後のカメラ誌新年号のインタビューで「ウチでは絶対にキヤノンさんやニコンさんには並ぶことはできません。 今後は二強とは違う魅了、方向性を打ち出していきます」って謙虚なこと言ってたんだよな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:43▼返信
ミラーショックの音と感触が好きなのになあ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:45▼返信
>>14
ニコンのボディがいいとかギャグなのか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:45▼返信
メインストリームにミラーレスを持ってくるのは分かるんだけど、
一眼レフの研究開発止めますってのがどうも意味が分からないというか、
それでミラーレスカメラの質上がるのかよという
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:46▼返信
まあ、一眼レフはイメージセンサーが巨大でも大きさの制限が
無いが今はミラーレスでもフルサイズを普通に搭載してるし
生産に見合う需要が無くなったんだろうな
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:46▼返信
日本終了
全ての技術は韓国に集まる
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:47▼返信
岸田政権になってからこんなニュースばっかり
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:48▼返信
>>14
俺は15年来のソニーユーザー(もっと言うならミノルタから)だけど
仕事でニコンやキヤノンのカメラ使うと、やっぱノウハウの差を感じるんだよな
焦って中途半端な仕様、二転三転するコンセプトに付き合ってきたEマウントがいつまで勝負できるか戦々恐々としてる
ただ、最近CG用途でカメラ買う人はなぜかやたらとソニー選ぶ人が多いだよ(実際それが全ユーザーの何%なのかは知らん)
カメラ詳しくない人にはニコキャノペンタよりソニーのほうが通りが良いみたい
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:48▼返信
ラミレス
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:48▼返信
嘘を見抜くフォース 嘘を見抜くパワー 嘘を見抜くエネルギー 嘘を見抜くワーク
嘘を見抜くスキル 嘘を見抜くアビリティー 嘘を見抜くジョブ 嘘を見抜くキャリア

嘘を見抜くフォースの星 嘘を見抜くパワーの星 嘘を見抜くエネルギーの星 嘘を見抜くワークの星
嘘を見抜くスキルの星 嘘を見抜くアビリティーの星 嘘を見抜くジョブの星 嘘を見抜くキャリアの星
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:48▼返信
ミラーレスでもセンサーの埃や触れたりするのを
気を付けたら良いだけだし
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:49▼返信
ソニーはミノルタの一眼レフ時代の負の遺産をそのまま継承してミラーレス市場にいるからこのままだとキャノンとニコンに負けるよ
元々写りはそこまで良くないし、レンズの性能も飛びぬけていいわけじゃない
マウント径がキャノン・ニコンより1㎝小さいから、一眼レフ時代にマウント径のせいで開発に制限がかかっていたニコンの状況に現在ソニーが置かれてる。
今後のレンズも期待できない、ソフトウェアとセンサーでどうにか打開するか、マウント径を今から変更するしかない。
しかもソニーはミラーレスで小型が売りだったのに、結局大きくなってるからキャノンやニコンと大きさが変わらなくなってきてる。
パイが均等に奪われることを祈る。今後のカメラ産業のために。
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:49▼返信
まあ、はちまバイトのまとめも、コメもミラーレスとレフの違いが全く分かってない件。俺も知らん。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:49▼返信
もう 重たくて邪魔な一眼レフを嫌々持って行く時代じゃない
動画系はCanonもNikonも強くないからな
家電メーカーに先越され 結局は老舗が後発メーカーに成り下がったって事
家電メーカーに比べアフターサービスも一眼以外の製品ではイイ加減な対応で
ユーザーを怒らす事 度々 まぁ当たり前の結果だな
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:49▼返信
>>18
売れないものを作ってる余裕はないって事でしょ
ただ、ノウハウを失わないでほしいね
ユーザーじゃなくてもそう思う
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:49▼返信
※1
初笑いですねw
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:49▼返信
ニコンやキヤノンが勝ってるのは使いやすさくらいだと聞いた
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:49▼返信
一眼レフってものが良く分からないまま終わってた
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:50▼返信
やっぱりソニーだなぁw
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:50▼返信
デジタル時代にシャッター音wwwwwwwwww
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:51▼返信
金ある奴は買い漁って寝かしとけばオタク向けに高値で売れるな
数十年単位の投資だけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:52▼返信
EOSRTの購入検討したくらいクイックリターンミラーには懐疑的な俺でも歴史的転換点だなと感じる
もはやミラーアップして撮ったなんて言っても意味が通じない時代も近いのか
NikonFの交換ファインダーが好きだったがその部分全てビュアーの機能だけになっていくのは少し寂しいな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:52▼返信
>>26
α7Cの路線が続くことを期待してたんだけどな
もっというなら、NEXサイズまで小さいFF機とか
性能据え置きならいくらでもできるだろうけど、今のカタログスペック勝負路線を作ったのがそもそもソニーには怖くてできないだろうな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:53▼返信
※18
それで採算とれるのかよっていう
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:53▼返信
もし大きなボディが良いというのならミラーレスも大きくすればいいじゃない
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:54▼返信
一眼レフの良いところは長時間待機しても電気食わないのと
センサーの熱をもたないのでノイズ出にくい
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:54▼返信
一眼がだめなら二眼にすればっ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:56▼返信
>>17
キャノンとソニーに比べたらニコンの方がボディ良いんだが
同価格帯のR6、α7iv、Z6Ⅱで比べても間違いなくZ6Ⅱが飛びぬけていい
AFはボディじゃなくてソフトウェアの話だし、そのAFもR6とα7ivは瞳認識してるときにシャッター切ってもピントがずれてること多いしな
Z6Ⅱは確かに上記2機と比較したらAF遅いかもしれんが瞳認識してるときはガチピン率が高い
高感度耐性もZ6Ⅱはひとつ頭出てるし、キャノン勢じゃなきゃ俺もニコンに移動したいくらいニコンの製品は良いよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:56▼返信
ソニーの後追いか、、みじめだな、、
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:57▼返信
総合的メリットでレフ機は大きく負けるからな
時代の流れとしか
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 17:59▼返信
売れないから仕方ないが、残念だな
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:00▼返信
どっちにせよソニーが7000億かけて長崎に高性能な
次世代イメージセンサーの開発、製造する新工場を
来年稼働予定だしもう追いつけないだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:01▼返信
コンデジ同様スマホに駆逐される
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:01▼返信
>>46
あ、もう今年だったw
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:03▼返信
※47
流石にレンズ性能的にスマホで全てを賄うのは無理がある
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:04▼返信
ようやく、バタバタシャッター音からオサラバできるな
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:06▼返信
デジタル一眼レフの良かった点はコンデジに対してファインダーの目線がイメージセンサーの画像と違わない事
そのために内部に潜望鏡と同じ様に3枚のミラーが内蔵されてる。
ミラーレスはそれを廃してイメージセンサーの画像をファインダーに投影してるだけの話。
イメージセンサーの画像をファインダーに送るために当然電池を使うがデジタル一眼は光学で見てるだけなので電池は使わないそれだけの話。
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:08▼返信
そうかカメラにスマホをつければいいじゃない
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:08▼返信
>>44
一眼レフに固執する老人(例えではなくリアルに年寄りばかりだった)は大抵OVF至上論を唱えてたけど
EVFなんてピント拡大できるわ極端に暗くても補正してくれるわで圧倒的に便利だし、なにより実際に撮影するのとほぼ同じ見た目でプレビューできるのが最強過ぎだよ
OVFなんてスクリーンに映した像を見てるだけだから、実際よりも暗いし、ボケ味が違うし、
ペンタプリズムのハイエンド機であっても本格的なマクロ撮影レベルだとびみょーにピント位置が合わなくて何度も撮りながら確認するしかなかった
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:09▼返信
※52
それも既にソニーがやってるw
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:09▼返信
言うてスマホのバッテリーはそんなすぐには無くならないけど
ミラーレスはあかんの
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:10▼返信

レンズ交換式いらん
1インチで光学高倍率ズームの小型コンデジを出せ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:12▼返信
>>8
レフ機はスクリーン越しじゃないよ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:12▼返信
ミラーレス一眼「レフ」って言うやついるよね
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:12▼返信
>>56
RX100シリーズはイイゾ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:13▼返信
>>6
別に持っていかれてはないでしょ、CANONは
Nikonはヤバめだけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:14▼返信
構造見たけど製造維持共に無駄にコストかかる奴じゃん
今まで現役として粘れていたのが不思議なくらいだ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:15▼返信
>>57
デジタル一眼レフカメラの構造 | Enjoyニコン

「フォーカシングスクリーン+各社名」でググれ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:17▼返信
>>55
Xperia PRO-Iは物凄い勢でバッテリー減ってくけどね
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:18▼返信
>>61
AFとかバッテリーの持ちとかでレフは有利だったからね
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:20▼返信
そらそうやろフィルムに光当てられないから鏡置いてるだけだし
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:21▼返信
スゲービビったけれど高性能カメラの開発・生産を止める訳じゃ無いのか、良かった
シンプルな構成になる、って感じなのかな?

ググって一眼レフとミラーレスの違いみたけれど、ミラーレスは小型に出来る故に
バッテリーも小型になって持ちが悪くなる、意外に短所が無いのが笑えるw
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:22▼返信
>>59
RX100って高倍率か?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:22▼返信
>>55
大体、公称で各社満充電350枚から800枚程度だったと思う
これには測定のルールがあって、電源を切った状態から電源を入れ、ピントを合わせて撮影し、電源を切る。みたいなのを繰り返す
電化製品は電源を入れたり切ったりするときに大きい電力が発生するので、一度電源入れて何枚か撮って切る、とか
一枚とってそのまま電源入れてぶら下げてるとかだとだいぶ変わると思う
(俺の経験からだと350枚のモデルでも600枚くらいは撮れる)
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:23▼返信
1インチの高額高倍率ズームの小型コンデジってRX100 シリーズがあるやん。
V以降はポップアップ式のファインダーもあったりで結構使える。
α1使ってるけどピント早くてビタビタに来るから気持ち悪いくらいだよ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:24▼返信
一眼とかレフとかミラーレスとか全く知らない素人ですはい。
スマホより綺麗に撮れるのは分かるけど、それが何故なのかはサッパリ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:24▼返信
>>67
最近のモデルは24-200mmだから十分高倍率かと
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:24▼返信
>>66
あと、ずっと映像として映し続けるからその分もバッテリー食うしな
小型化されて放熱面でも弱い
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:26▼返信
>>71
高倍率だと、RX10の方が出てくるんだよね・・・
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:28▼返信
>>66
ミラーレスはバッテリーのサイズ以上に、全部電気仕掛けだから消費量が多いってのが痛かった
また、ミラーレスが小さいってのは初期のソニー一眼レフとの差別化のために打ち出したもので、バッテリーまで小さくしたし、なにより本体の小ささから一眼レフと同じ構え方が出来なかったりボタンが少なかったりで不評だった
最近は結局、本体、バッテリー共に一眼レフサイズに回帰してる
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:28▼返信
>>70
子供の写真を高精細に撮りたいとかじゃ無ければ要らない
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:29▼返信
>>73
あれはでっかいんだもの…
関係ないけどRX1をたまに見かけると驚異的な小ささにちょっと感動する
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:31▼返信
>>73
RX10IVはでかいし20万するしRX100Ⅶすすめるけどな
20万出すならフルサイズミラーレス買う
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:33▼返信
ミラーレスの方が本体は小型化できても結局望遠のレンズ次第で重量が増してバランス悪くなってかえって持ちにくいし一長一短よ
その時の用途で本体も変えりゃいい
問題は車と一緒でいらん機能ばかりついて値段がどんどん跳ね上がるってこと
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:34▼返信
>>77
RX100Ⅳだって16万だからたいして変わらんのですが・・・
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:34▼返信
>>79
間違えたRX100Ⅶだ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:35▼返信
>>79
20万と16万変わるだろwww
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:36▼返信
>>76
望遠で画質まで考えると、レンズ構成的にも大きくなるのは仕方ないよ
それでもレフ+望遠レンズより全然小さいし
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:36▼返信
>>27
一眼レフはセンサーの前を遮っているミラーが上がった瞬間を写真にするカメラ
ミラーレスは、ようはビデオカメラで撮った動画の一コマを切り取って写真にするだけって思えばいい

84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:37▼返信
>>77
今は(最新機は)どれも高くなっちゃってなぁ
正直言って、常に新しい仕様が出てくる動画と違ってスチル目的なら旧機種でも全然問題ないというか、
そもそも新しい高スペックのモノが出たから目を奪われるけど、現状旧機種使ってても不満は無いからな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:38▼返信
>>81
1万と5万なら気にするけど、16万と20万は気にしないな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:39▼返信
>>7
いいえ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:41▼返信
>>78
本格的な望遠は三脚座がついてるから問題ないっちゃ問題ない
一眼レフ時代だって大柄なものはレンズのほうが重かったから、レンズを重心にして構えてたし
要は意識(使い方)の問題かと
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:48▼返信
>>87
F4やF2みたいな大口径の標準レンズでもバランス悪くない?
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:50▼返信
>>42
そりゃNikonはそこ以外に勝てる所がないから力入れるよ
レンズはCANONに勝てないし、センサーは自前で作れないし
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:51▼返信
キヤノンよりニコンの方がヤバイけどな
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:52▼返信
ミラーレスなんて反応遅くて全然ダメだわ
プロが使うもんではない
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:54▼返信
>>91
おっさん考え方古いねぇw
ニコンZ9、ソニーα1、キヤノンR3は早いぞ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:55▼返信
>>90
センサーを自前で用意出来ないのが痛いなNikonは
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:55▼返信
>>88
F2の標準レンズなんて持ったことないけど、レンズの方持てばよくない? 繰り返すようだけど、一眼レフの頃と同じ感覚で持たないといけないわけじゃないし
っていうか俺、長らく一眼レフのレンズにアダプタかまして使ってたから(α6300にSAL135mmF1.8とかもザラ)慣れちゃったのかな?
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:55▼返信
>>91
どんどんプロが一眼レフからミラーレスに移行してるのにw
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 18:57▼返信
>>92
値段がハイアマレベルじゃ無くなってるけどね・・・
90万近いとか、買えんわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:01▼返信
>>94
いや、三脚に付けた時レンズのが重いと意外と簡単にブレるからさ
標準ズームレンズは三脚座付けられないし
手持は問題ないと思う
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:03▼返信
>>96
TwitterでCG関連の連中と交流持ってると、俺がα7IIIとかα6300で撮った写真で作ったフォトグラメトリを観た人が
カメラに関して助言を求めて来て、答えてあげるとα7RIVとかα1とか買ってくるのね
なんかイヤんなっちゃった
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:05▼返信
>>97
あ~ 確かに。 失礼、やっとわかった。
重心が前に来るからちょっとした振動で震えてるのがかわるんだよなぁ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:12▼返信
>>99
明るい所はいいけどね
夜景とかでバルブやる時とかどうなのか気になる
冬は風も強いからブレる要素も多いし
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:12▼返信
ちなみに良い解決じゃないかもしれないけど、
ブラケットを利用してレンズ側に「突き合て」を作ってブラケットを雲台につける、
アルカスイスの長いシューを使ってバランスをとって雲台につける、
3Dプリンタで三脚座を作る(ミラーレンズ用)
ってのはやったことがある
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:14▼返信
101続き
これらで振動に関しては改善するし、800mmミラーレンズで強風のなか月食撮ったりできたんだけど、
いかんせん、オフィシャルじゃないからやっぱり使い勝手が良くない
取りつけるのも調整するのも時間がかかる
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:16▼返信
今持ってる90D大事に使おうっと
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:16▼返信
一眼もミラーレスも一般人が使うには変わらない
ただひたすら重いだけ

あいぽんで十分
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:20▼返信
>>104
iPhone(とGALAXY)は写真の色的に無理
濃い目のピンクが赤になるのは流石にちょっと・・・
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:21▼返信
今一眼レフ使ってる人は
車もマニュアル乗ってるタイプ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:21▼返信
おじさんが若い頃にはフィルムが入ったんだぞ…

最初期の本格デジカメってEVFだったから、先祖返りしてるみたいで面白いな
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:22▼返信
重い機材担いで行くよりミラーレスで軽装やレンズ増やす時代か
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:23▼返信
カメラ屋がスマホにカメラぁん?と小バカにしてたらデジタル化が全てを持っていったからの
そう遠くない未来にフィルムカメラの存在すら忘れ去られるのだろう
映画館もデジタル配信じゃしな
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:25▼返信
>>106
壊れるまではレフ使うよ?
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:35▼返信
>>91
電車のプロの方ですかw
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 19:47▼返信
>>22
プロのスポーツカメラマンがニコンとキャノンの二種類だったのに、ソニー製が一気に増えたって話題になったの知らないの?
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 20:16▼返信
あのカチャカチャしたシャッターの感触が好きだから一眼レフ使ってるんだけどな。
ミラーレスは店で試した感じデカいデジカメで面白くなかった。

結論は撮ってて楽しいカメラが良い。
撮るだけならスマホで十分。
まあ、絶滅するわなこんな状況だと。
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 20:25▼返信
ミラーレスと一眼の違いがサッパリわからないので、最近カメラ買う人はとりあえずミラーレスになってる理由も分からん
ソニーなんかレンズのマウントすら違うし
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 20:30▼返信
よく分からんのだが、老舗のキャノンやニコンが、なぜ新参のソニーに負けたのか?
もう性能でも大差付けられてるんだっけ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 20:41▼返信
>>9
一眼レフが何なのか分かってない奴多数
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 20:50▼返信
光学照準をナメるなよおおおお!!!!!!
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 20:52▼返信
※115
カメラって本体もだけど、レンズも高価だから、なかなか切り替えが難しいのよ
ミラーレスの利点は本当に大きいのに、レンズシェアに胡坐を書いて、ニコンとキャノンは本当に何もしてこなかった

ソニーは買収もあったけど比較的に新規参入でもあったから、ミラーレスに完全に注力できたのと、ユーザーの意見をよく聞いて改良に改良を重ねて差が凄い事になっちゃった
αシリーズ以降の十数年、ソニーは全力でミラーレスと撮影素子の技術開発をしてたからね
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 20:59▼返信
>>114
ミラーレスになりマウント違うのは当たり前だが
ソニーはAPS-C機とフルサイズ機でマウント一緒だが
キヤノンのミラーレスはAPS-C機とフルサイズ機のマウントが違いレンズ合わないんだけどね
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 20:59▼返信
微妙にピンとブレるんだよねシャッターのl開閉で
ミラーレスだとそれが無い
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 21:07▼返信
>>115
CANONもNikonも別に負けてはないよ
逆にSONYはマウント径が小さい事が足を引っ張り始めてるから、この先とうなるかは分からんね
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 21:09▼返信
>>118
CANONはミラーレス向けにセンサー開発全振りだったから、レフ末期はだいぶ水空けられてたじゃん?
CANONのセンサーはもうダメだとか言われてたし
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 21:10▼返信
>>120
それピントがズレてるんじゃなくてミラーショックでブレてるだけでは
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 21:21▼返信
>>15
その違う魅力、方向性が主流になっちゃったというか
主流させたのが凄いよね
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 21:24▼返信
もはやミラーレスも末期だけどな
最後の砦だった星空写真すらもスマホでできるようになってきたし
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 21:24▼返信
>>31
その使いやすさってのは
昔から使ってるから慣れてるだけってのが大半だけどね
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 21:25▼返信
>>115
レンズにいくらでも金かけられるなら今はキヤノン悪くないんだよなぁ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 21:29▼返信
LUMIXの初期ミラーレスを買った時は超絶バカにされたっけな
ミラーレスの時代なんか来ねぇよwwwって
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 21:33▼返信
こういった経営判断出来るのがキヤノンの強みだよな
ニコンじゃこうは行かない
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:16▼返信
もうレンズ越しって表現も死語になりつつあるのか
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:16▼返信
ソニーしか勝たん
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:17▼返信
>>1
pentax「レフ機の時代は、終わらねェ!(ドン!)」
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:18▼返信
>>1
pentax「レフ機の時代は、終わらねェ!(ドン!)」
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:19▼返信
>>31
マジレスすると、ソニーは家電製品畑なのが災いしてか
堅牢性が弱い。雨や雪ですぐ壊れる。
だから、最初にソニーに飛びついたのは室内撮影のポートレーター
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:21▼返信
>>70
スマホよりパソコンのが綺麗に見えるのと同じ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:22▼返信
>>90
なあにペンタックスがいる
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:23▼返信
何がしんどいってミラーレス買い直したらレンズも全部買い替えなあかんってこと。
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:25▼返信
東京2020オリンピックプロカメラマンはキヤノン59.7%、ニコン31.2%、ソニー9.1%(352人を対象調査)
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:45▼返信
ソニーへ流れた連中もキヤノンやニコンが本格的にミラーレスを導入し始めたら回帰し始めてるしな
フルサイズのミラーレスなんて元々想定してなかったソニーのEマウントが足引っ張り始めてるからなぁ
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:45▼返信
>>20
御託いいからさっさとフッ化水素を国内生産したらいかが?
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 22:51▼返信
>>139
売れてるのはキャノン、ソニーだけどなあ
ニコンはZ9のバカ高いのしか無いし納期1年後だぜw
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 23:01▼返信
※138
それアンソニ気違いのわざと少ない写真選んだやつね

普通にこれだけいる
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 23:03▼返信
にしむら📸ぴっぴ@nishimura_2015
前回のオリンピックはCanonとNikonばかりでしたが…ここ3〜4年でSONYのカメラが大幅に増えてますね👀赤がSONY、黄がCanon、緑がNikon?(間違ってたらすみません🙇‍♂️)
次回の大会はミラーレス機だらけでシャッター音がしないかも?😄
(NHK『2020オリンピック 競泳男子』2021年7月24日放送 より)
 
ニコンと同じぐらいかな?
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 23:38▼返信
サブでミラーレス買ったけどもうこれしか持ち出していない
機動力が全然違う
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月01日 23:39▼返信
レフってなんレフ?
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月02日 00:24▼返信
重要なのはレンズだし
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月02日 00:36▼返信
ソニーグループが2021~23年度の3年間で、長崎県諫早市にある半導体画像センサーの主力生産拠点を中心に、
7千億円程度を設備投資することが分かった。世界的に半導体が不足する中、画像センサーで世界シェア首位の半導体事業を成長戦略の軸に据え、
スマートフォン向け最先端製品の生産能力増強を図る。半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の熊本進出で、
画像センサーに組み込む半導体の安定調達が見込めることが、ソニーグループの巨額投資を後押しする。
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月02日 02:27▼返信
ソニーに乗り換えるかぁ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月02日 03:00▼返信
何も変わらんよ。
心底どうでもいい。
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月02日 03:23▼返信
鏡に反射させてみるとかwwwwwwwwwwwwww
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月02日 05:34▼返信
陛下「今も使ってるんですが悲しい限りです」
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月02日 16:42▼返信
>>112
俺が言ってるのは性能の問題じゃなくて、メニューのデザインや、撮影後プレビューの仕様や、連写の後にメモリーカードに保存されきるまで操作できなかったけど他社ではできたりとか、そういう使い勝手に「ノウハウの差」を感じるって話だよ?初めから言ってるでしょ?
多分、カメラのシリーズごとに開発チームが違ってたりすると思うんだけど、一眼レフの頃にあったα900はとても使いやすかったのに、α7シリーズで急に使い勝手が悪くなった
でも、常に新しいカメラに乗り換えわけじゃないからすべての機種を把握してるわけじゃないが、ソニーも新型が出るごとに改善されてはいるよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月02日 16:47▼返信
っていうか、
プロスポーツ・モデル・風景・趣味様にオールマイティなカメラ、それぞれ全く別の性能が要求されるし、ソニーはそれに特化したカメラを作る方向性でやってるので
17年に発売したスポーツ向けカメラα9シリーズ以前は0で当たり前だし、それ以降に増えてるのもまた当たり前なんだよね
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 02:05▼返信
>>120・>>123
一眼レフはファインダーを通して見える像とセンサーに届く光とでは仕組みが違うので、元々微妙なピントのズレがある
普通のポトレなんかでは十分看過できるものだけど、マクロなんかではその差が顕著になってしまう

もうさすがにこれ書き込んだ人達の目に触れると思えんが

直近のコメント数ランキング

traq