年頭所感
記事によると
株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス
代表取締役社長 松田 洋祐
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
2021年は、メタバースが大きな話題となりました。メタバースとは何かからはじまり、ビジネスとしてどのような可能性があるかの議論が世界中で活発に行われる中、10月にはFacebookが社名を「Meta」に変更するなど、単なるバズワードにとどまらないコンセプトとして定着するとともに「メタバース元年」といわれるほど人々の耳目を集めました。
この流れの背景には、XR技術の進化、クラウドや5Gの普及、ブロックチェーン技術の高度化など、ここ数年来の各分野の技術進化が、メタバースというコンセプトのもとにサービスとして結実しつつあることが大きいと考えています。今年2022年は、いよいよ本格的なビジネスフェーズに移行し、様々なサービスが登場する年になるでしょう。メタバースという抽象的な概念が具体的なプロダクト・サービスとして提供される段階になってくるなかで、我々のビジネスにもより大きなインパクトを与える変化をもたらすのではないか、と期待しています。
また、同じく昨年、瞬く間に人口に膾炙したキーワードとして、NFT(非代替性トークン)があります。ブロックチェーン技術を活用したNFTの登場により、デジタル財の取引に関する流動性が大いに高まった結果、様々なデジタル財が高額で取引され、世界中で話題を呼びました。2021年は「メタバース元年」であるとともに「NFT元年」でもあり、大きな熱狂をもってその裾野を急速に拡大させた年であったと思います。現時点でのNFTによるデジタル財の取引においては、コンテンツそのものの魅力とは無関係な形で、やや投機的色彩を帯びて過熱化している状況も散見されます。こうした状況は当然のことながら好ましい状況とは言えませんが、デジタル財取引が今後幅広く一般の人々にも普及するにつれ、いずれは適正な水準に収斂し、有体物取引と同様に、より馴染みやすいもの、そしてコンテンツ自体の価値がその取引により正確に反映されたものとして浸透していくのではないか、とみています。
略
そして、ブロックチェーンゲームです。今までのゲームの在り方は、シングルプレイゲームであろうとオンラインゲームであろうと、ゲームを提供する側、すなわち我々クリエーターが一つの完成品としてゲームを提供し、それをユーザーがプレイするという一方通行の流れでした。他方、黎明期を脱し、今まさに成長期に突入しつつあるブロックチェーンゲームは、トークンエコノミーを前提とすることで、自律的なゲームの成長を可能とするポテンシャルを秘めています。この自律的なゲームの成長を可能とする最大のドライバーは、ゲームをはじめとしたインタラクティブコンテンツに対する人々の向き合い方・動機の多様化であり、トークンエコノミーの進展はこの流れをさらに加速させるでしょう。最近巷間を賑わしている「Play To Earn」(※稼ぐためにゲームをプレイする)という概念は、まさにこのトレンドの典型例だと思います。こうしたトレンドに対し、マジョリティである「Play To Have Fun」(シンプルにゲームを楽しみたい)という動機を持った人々の中で、一部懸念の声があることも十分理解しています。他方、コミュニティの中には「Play To Contribute」(ゲームをより面白くするために貢献したい)という動機を持った人も常に一定数いる中、今までのゲームの在り方では、個人の善意やボランタリー精神といった不安定なものが、創作活動の拠り所となっていました。これは、従来からあるUGC(User Generated Content)の限界とも無関係ではありません。UGCは、その提供者個人の表現意欲のみを創作の拠り所しているため、創作活動の対価としての明示的なインセンティブが存在しておらず、これがゲームチェンジャーとなるようなビッグコンテンツがUGCから生み出されにくかった理由の一つではないか、と考えています。
しかし、トークンエコノミーの進展により、明示的なインセンティブが提供されることで、不安定性が解消されるだけでなく、自らの創作に対するアップサイドが可視化されることとなり、より多くの人々が創作活動に携わり、没頭することで、一層ゲームが面白く成長する可能性が広がると思います。当然その果実は、純粋にゲームを楽しみたいと考える多くの人々にも新しいゲーム体験という形で還元されることでしょう。「Play To Have Fun」から「Play To Earn」さらには「Play To Contribute」まで、様々な動機をもったユーザーがゲームに関わり相互に関連付けられる、それを可能とするものがブロックチェーン技術に基盤を置くトークンなのです。そしてトークンエコノミーをゲームデザインとして成立させることで、自律的なゲームの成長を実現してゆく、このエコシステムこそが私が分散型ゲームとよぶ所以であり、今後のゲームの在り方の潮流の一つになってゆくものと期待しています。完成品としてのゲームを通じたゲームプレイヤーとゲーム提供者のワンウェイの関係、これを分散型との対比で中央集権型ゲームと呼ぶとするならば、中央集権型ゲームに加え、当社のポートフォリオに分散型ゲームを取り込んでゆくこと、これが今年以降の大きな戦略的テーマです。ブロックチェーンゲームを実現する基礎技術、要素技術は既にそこにあります。暗号資産にかかる社会的リテラシーも数年前と比して格段に深まり、受容度も向上しています。今後もこうした社会動向を注視するとともに、ゲームに関わる様々な動機を持った人々の声にしっかり耳を傾けながら、将来的な自社トークン発行も見据え、事業展開を本格化させてゆきます。
以下、全文を読む
【【弁護士が解説】 NFTを活用したブロックチェーンゲームと法規制 - BUSINESS LAWYERS】
ブロックチェーンゲームとは
略
ブロックチェーンゲームは、この唯一無二のデータを作成できるというNFTの性質を利用して、ゲームアイテムやゲームキャラクター(「ゲームアイテム等」)をNFTに表章したゲームをいいます。ブロックチェーンゲームでは、従来のゲームと異なり、個性を持ったゲームアイテム等をユーザー自身がNFTとして保有・管理し、当該NFTをゲーム外も含めてブロックチェーン上で自由に譲渡・売却できるといった特徴を有しています。
通常のゲームであれば、ゲームアイテム等の帰属や、ユーザーによる譲渡や売却等をゲームの運営会社がコントロールする、いわば閉じられた世界にとどめられているのに対して、ブロックチェーンゲームでは、NFTを保有するユーザーにゲームアイテム等に関する権利を帰属させることにより、ゲーム運営会社の垣根を超えた、いわば開かれた世界での新たなゲーム体験を実現できる可能性があります。
この記事への反応
・スクエニNFTやる気だな
・流行りには投資するアピールだな。Vtuberもやって失敗してた気が。クラウドゲーも前社長でやらせたが全然で。まぁ新事業の投資は当たればラッキーだし。
・分散型ミリオンアーサーってこと?
・手始めにFF8のカードゲームをnftと絡めてリメイクして欲しいなー
・まずはちゃんとリリースできるようにしたら?
無計画に手をつけて散らかして
どんどんブランド力落としてるだけだろ
・ドラクエ使ってやって欲しい
・良い傾向。大手がブロックチェーンゲームガンガン出せば個人開発者も興味を持つはず
・めっちゃ興味深い内容。
これ完璧に理解できてる人どれくらいいるんやろうか。。。(自分も含めて
・スクエニが本気出したらブロックチェーンゲーム分野で世界のトップ狙える気がする
・いろいろ問題はあるけど期待してる
P2Eに懸念あるって、シンプルに楽しめて稼げるゲームにすればいいじゃん
稼げれば楽しくなると思うよ笑
・今のままの税制だと厳しそうだけど、スクエニパワーでロビー活動に期待。
それとも初めから海外法人でやるのかなぁ…
なんにせよ全力で参加したい。
・スクエニ松田社長の年頭所感読んでたけどメタバースへの期待感が凄いな
一番実験しやすいのDQXや14みたいなMMOなんだろうけど、仮想通貨かませただけでRMTと何が違うのか具体的にイメージできんのよなー
・FFやDQでお金稼げる状態がもう少しで来そう。
自社トークン発行まで視野に入れてるのか
実際ブロックチェーンゲームって稼げるものなの?
実際ブロックチェーンゲームって稼げるものなの?

さらに応募総数達成によりPSストアチケットを後日メールにて追加でプレゼント!
<全応募総数 5,000人達成の場合>10,000円券でご応募のお客様へ500円分、15,000円券でご応募のお客様へ1,000円分のPSストアチケットをプレゼント。
<全応募総数 10,000人達成の場合>10,000円券でご応募のお客様へ追加で更に500円分(合計1,000円)、15,000円券でご応募のお客様へ追加で更に500円分(合計1,500円)のPSストアチケットをプレゼント。
■ キャンペーン対象期間 購入対象期間:2021年12月20日(月) 0:00 ~ 2022年1月3日(月) 23:59まで
■ 応募制限 応募制限はございません。お1人様何回でもご応募可能です。
・1等…購入金額の100%のQUOカードPay【付与上限】5万円相当 (※ 50,000円以上のギフトカード・プリペイドカードをご購入されても、付与の上限は50,000円となります。)
・2等…購入金額の10%のQUOカードPay
・3等…購入金額の1%のQUOカードPay
■ キャンペーン対象期間 購入対象期間:2021年12月21日(火) 0:00 ~ 2022年1月3日(月) 23:59まで
応募期間:2021年12月21日(火) 0:00 ~ 2022年1月4日(火) 23:59まで (※ 2022年1月4日(火)にご購入の商品は応募の対象となりません。)
■ キャンペーン実施店舗 全国のローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100です。
セール期間中は、
通常8690円の「Call of Duty:Vanguard‐スタンダード版」が5648円(35%オフ)、
通常8778円の「Tales of ARISE PS4 & PS5」が6144円(30%オフ)、
通常9119円の「LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶 PS4 & PS5」が6383円(30%オフ)、
通常9700円の「Battlefield 2042 PS4 & PS5」が7275円(25%オフ)など、新作ソフトも対象になっている。
DQFFだけで生きてる会社はいう事が違う
ちゃんと精査してほしいものですね
※TBT黒幕説あり
さいなら
ユーザーが作ったコンテンツがゲームの一部として販売できるってこと?
テイルズアライズやロストジャッジメントや黎の軌跡といったおかしいタイトルばかり挙がってるんだけど
何か言うことは無いの?
スクエニは手数料、場所代を取る
精々こんなもんだろ
炎上と思うけど
FFとテイルズは人々の好きなゲームに挙がるようなRPGをまた作ってほしいです
バランス崩壊して終わるのが目に見えてるな
NFTってマネーゲームの商材以上の価値は無いだろ
デジタルで複製できるものをわざと複製できないようにして希少価値でっちあげて金儲け、って社会の公益性と真逆だろ、キモすぎる
every Buddy goes〜秩序のないゴキにドロップキック〜
現在のフェイスブックやグーグルのポジションになれる可能性すらある
ぜひぜひ日本企業に頑張ってほしい
ゲーム業界で注目している人多いよね
日本のPS Storeは2万までしかチャージ出来んしウォレットの金でレーティングZのソフト買えないので注意
FF7R2←音沙汰なし
ドラクエ12←キービジュアルすら未発表
ひらがな、漢字、カタカナ英語、アルファベット英語
4種類も混ざってるよ
和製英語に和製漢字も含めるともはやカオス
ドラクエのカジノコインをリアルで使えるとか?
お前らは楽しませるゲームも作れていねえし
儲かるゲームも作れていねえだろ
家庭用も売れもしない一本道のオフラインゲームばっかりじゃん
ビルダーズなんてその典型だ
あれもちゃんとMMOに対応していれば大ヒットクラフトゲームになれたはずだ
もうなんの才能もない発信力もない凡人は生きてる意味ない時代なんだな
アイテムやレシピの所得権やリース権あるいは抽選参加券を売ってゲーム資金としたりそこからリアルマネーに移せるようになるかもしれない。ゲームの中のもので金を稼げるとなると今よりも人生破綻者が増えるかもね。
成功さえすれば儲かるのが確定してるのに既に何個も失敗しかしてない成功例が無い市場だからそりゃね
オンラインに対応していないようなRPGばっかり作っているのに
海外は稼げる面白いゲームをちゃんと作っている
スクエニは儲からない面白くないゲームしか作っていない
勘違いも良い所だ
くっそつまんなそうだけど
ゲーム屋が本気でやれば面白くなるだろ
本当に余計なこと一切しなくていいからグラフィックと戦闘システム周りだけ現代水準でリメイクしてほしい
追加エピソードとかどんな形であれ叩くやつが現れるからストーリーは本当に一切そのままで
なんにも書き込まず豚走してきたの?
ザコかよw
そして失敗する
情報を小出しするより発売日が決まったら浮上する方針に変わったのだろう
君が作っちゃえばいいんだよ
作ってもらうというのがすでに古い
低賃金という概念ではなく、プレイがフリーマーケットのような形態になると
とっくに下火になってるコンテンツ
マジで今更始めるメリットないぞ
恥知らずな連中だな。
しかも上前だけ跳ねたいと。
花京院の魂賭けるけど日本のメーカーにブロックチェーンゲームは無理。絶対欲を掻いて失敗する。
例えば、遊園地内で、場所取り屋やダフ屋を容認したらどうなる
周りが見えてない
買収されるのも近いわ
頭おかしい
金もらってもお断りだわ
売れるのは普通のRPGだけ。
まずRPG以外のゲームを作れんし。
いままでff14応援してたアスモンゴールドが批判してたな
FFみたいにわかりづらい表現使うなや
実際一部アプリがそれだった
お前が無知なだけだろwww
他人にそれを売りつけて稼げるゲームってことでしょ
解説してください
・Ubisoftが発表したゲーム内アイテムへのNFT発行にユーザー反発 トレーラーは低評価率95%に
・ほとんど全部“パクリ”のNFTゲームに批判が殺到 作者はTwitterアカウントを削除
どこぞの大手ゲーム会社社長とは大違いだわ。
独占ビジネスで味しめてるくせにな
結局ブロックチェーンでゲーム内コンテンツに絶対の価値持たせるってことやろ?
今までのMMOのRMTと何が違うのか…
会社の社長が、その会社の方向性を話す公的な場で利益に一切関係ない事柄へ興味持っているとかぬかしたらそこの株全部売るわw
結構だわ
今の仕事でゲームクリエイターよりはるかに儲かっているしw
そんな事よりドラクエ、FF、キンハの新作っていつ出るんすかね
結局今まで無料で配布されてたものが有料になっちゃうってことだからね
既存のものを有料化しましたではユーザーついてこないだろうね
成功したゲームひとつもないって分かってるのに
なぜ自ら自滅しに行くのか謎なんだが
あまりこの分野で日本人がイニシアチブを取れるとは思えないな
無理やろ
いくつかの大きなコンテンツも生まれているのだからワンチャンある気はするけど
投資に見合わないリスキーな賭けな気がするわ
RMTを公式化することでバランス管理を行える。
あと、ユーザーが価値の創出(クリエイティブな自作物の販売)を可能とする感じかな。
今ある考え方での表現だと限界があるけど、modの販売をゲーム内で行ったり、どう森の家具みたいなものをユーザーが作ったりできる考え方が近いかも。
ユーザーのクリエイティブを発揮させる場となると、メタバースの自由度というか概念はそこそこ親和性良くて、ゲーム業界でもNFTとゲームの絡め方が研究されているところ。
その代わり、それでお金を稼ぐような人が出てくるわけで。
クオリティは大きく上がるよね。
配信終了した
ビジュエルド・ツイストをニンテンドー3DSにて期間限定にて再配信出来るようにして欲しい
もうこれゲーム馬鹿にできないじゃん
その表現は不適切。
遊園地内にテナント飲食店を入れるような感じだな。
屋台でも可。
ほんの一握り
FFラーメン屋とかホストファンタジーみたいなゲームを作ってんだろ
ユーザーから金を貰って、要望に応えるゲームを作るようになったほうが
むしろ改善するんじゃね
それが滅茶苦茶カッコイイのに1人しか使えなかったら
世界中が嫉妬で狂うだろ?
既に成功例はかなり生まれてるが
フィリピンとかそれで生活してる人いるし
大ヒットゲームの作り方わかるなら作った方が早いし、大量に稼げると思うんだけどなんで自分で作らないの?
年収1000万くらいあるなら、大ヒットゲーム作るのとどっこいどっこいだが、それよりも低いなら転職を勧めるぞ。
最強クラスの武器持ってたら他のゲームでも最初からそれが使えて無双できるって感じか
それって面白いの?
貝とお札の違いくらいだよ
ゲームとして健全に発展するかはなんとも言えんけど
おもしろいというより新規ゲーでマウント取りたい勢に
いかに高額で売りつけるかじゃね
で、それ自体を見世物として面白いと思う層がいれば流行る
いちから新しいもの作れねぇのかよこの会社
とんでもなく炎上するんだろうなぁ
それ言ったら99.9%のゲーム会社は後追いだわ
メタバースの時代がこれから来るではなくもう来てるんよな
ギルを円やドルと交換できるようになったりしたら
ゲーム内相場めちゃくちゃになりそうだしなあ
買い占め、転売、とか流行るだろうし投資家のオモチャになりそう
そのリスクをプレイヤーに分散しちゃおうという概念じゃないかな
プレイヤーはデータを与えられ、その後の試行錯誤に価値が出る
テレビとユーチューブの素人動画みたいな分け方
特にFF14とかに組み込んだら間違いなく大炎上する、今時MMOやってる人たちは年齢が高かったり保守的な人が多いからな(既に海外で燃えてるけど吉田が信頼されてるから実害はなし)
スクエニだけでやると厳しいかもだけど、ソニーやディズニーあたりと連合組めばまじで覇権取れる可能性あると思うんだけどスクエニ
今年の目標だかのインタビューでNFTに言及してたのあの人だけだし
ディズニーはもうメタバース作ってるよ、企業規模的に下請けにされるのがオチ
まぁソニーも十中八九作ってるだろう、というかガチで覇権とりにいかなきゃいけない立ち位置にいる
フォトナって言うコンテンツをもってるエピックややリードって感じやろうか?
メタはまだこれからでしょ
現状はロブロックス
なんでそれに伴って新しいものがうまれると思うんだよw
エピックはUE5とエピックストア持ってるのもでかいわな
一方、メタはVR技術とフェイスブックで得たユーザーアカウントを大量に所持してる
事実もう生まれるから
そういう点ではソニーはおいしい位置にいる
FF14もWoWのパクリだし、ドラクエビルダーズもマイクラのパクリだし、ドラクエウォークもポケモンGOのパクリだもんな
成功する訳ない
メタは分からん、どっちにしろバランスの問題でゲーム間は跨げ無さそうだしね、スキン作り売り出来る空間って意味ではFacebookが最強そうだけど
見た目が最近のゲームっぽいのはMIR4くらいしか思い浮かばん
だからこそスクエニに頑張って欲しいわけで
まあ外資系企業に置いてかれるよりはやっといたほうが良いけどさ
日本ゲーム市場は懐古厨の任天堂がいるかぎり海外市場の周回遅れだから、これが定着するのは10年後以降だろうな〜
いまだにレンタル店が生きてたり、円盤が売れるのも日本ぐらいw
昨年はクラウドめっちゃ推してたけど、別にクラウドゲームなんて1本も発表してない
株主向けに「いろんなコンテンツビジネスにアンテナ張ってますよ」と言ってるだけ
この無能がいまだに社長やってるのが本気で信じられん
最近では、SteamにてNFT技術を利用したゲームが禁止になっています。
海外メディアAxiosのインタビューでNFTに関して警戒した姿勢を持っていることが明らかになりました。
フィル・スペンサー氏は、「今日のNFTは様々な投機や実験が行われていて、エンターテイメント性よりも搾取性を感じるものがある」と、NFT技術を取り巻く事象に対して警戒する姿勢を明らかにしました。すべてのNFTゲームが搾取的であると考えているわけではなく、ゲーム分野でのNFTが本質的に悪いものであるとは考えていないとのことですが、現在は人々が理解するための段階にあるとしています。しかし、Xboxプラットフォーム上で搾取的なコンテンツが登場することは望んでおらず「ストアで見たものの中で搾取的だと思われるものがあれば何らかの対処を行う」と厳しい姿勢を見せました。
メタバースは以前、VR使わない仮想空間でほぼ同じことやってコケてた
それがVRになったところで流行るわけ無い
NFTなんて言わば単なる電子署名だしな
すべてのNFTゲームが搾取的であると考えているわけではなく、ゲーム分野でのNFTが本質的に悪いものであるとは考えていない
別にメタバース=VRではないけど
電子署名すらないただの絵よりはマシじゃね?
まだミリオンアーサーのデジタルシールとかいうゴミしか出してないよね
あまり高度なクリエイト機能は求められてないのかもしれなくて展開の仕方が難しそうだな。
FF14でならハウジング代行とかエンドコンテンツの傭兵とかエタバンで賑やかしのパフォーマンスするみたいなのかな。その程度のサービスにリアルマネー使うかどうかしらんけど
時価総額6兆のロブロックスってコケてる?
フォートナイトのバーチャルライブで20億円ってコケてる?
止めときスクエニ
新生銀行がSBI証券に上層部を放逐された様に会社の上層部が追放されるぞ
本来なら増えようが減ろうが開発コストに変化のないものに制限つける訳だから
デザイン的にも性能的にも価値あるものを産み出す義務がある
そんなのにゲーム業界が加担するのどうなんだよ
なんと愚かな
それを悲しむゲーマーなんていねえだろ
大したもの作れていねえし
だからFF14規模のもうひとつのRMTMMOを作れ
BOTを裁いてからなら文句言ってる奴も消えるだろ
公式化してくれた方が自分も稼げるんだって考えるようになるし、文句言うのは嫌儲しかいなくなる
ニーアも結局2bのデザインで売れただけだったしな
仮想通貨市場見てても全然安定してないし、そこに思いっきりぶっこむのは無いかな
将来の技術に向けての投資程度ならいいとは思うけどさ
必ず失敗する