pixiv/VRoidチームのソフトウェアエンジニア高坂さんのツイートが話題に
スケッチからイラストをリアルタイムで自動生成する実験
スケッチからイラストをリアルタイムで自動生成する実験をしています。
— 高坂 (@t_takasaka) January 2, 2022
これまで全く絵を描いたことがない人でも、それなりのクオリティのイラストを短時間で描けるようになればいいなと考えています。
次はパラメータスライダーを追加して、描いた後に画風や形状を変更できるようにする予定です。 pic.twitter.com/NgE2xFhzsh
これ、どんな入力をしても「プリセットされた絵柄に変換」されているのが面白い。なので『ワンピース』の絵をプリセットできれば、誰が描いてもワンピースの絵柄になる。
— 田中浩人 (@cota_hiroto) January 3, 2022
自分の絵柄をプリセットできるなら、多少描き込んだネームを描けば完成品が出てきて正に"つづきスプレー"状態に。 https://t.co/ZgGQgSBCh8
VRoid Studioの開発チームの方、凄いわー
— エゾの民 「 ゆきかの 」🦊メタバース画像芝居師@VRChatワールド紹介 (@yukikano1192) January 2, 2022
2年前ぐらいに、コレの初期的なツイートを見た記憶が有るんだけど―
当時は、ふーん。ぐらいの内容だった。
まさか、わずか2年で、完全に召喚魔法になってるー!!! ←稚拙な魔法陣でも、美少女が呼び出せるという事ねw
ピクシブ株式会社、大化けの予感っ https://t.co/EdLFycyw7h
ええ?なにこれ……凄い…!
— 成人向け漫画家🔞高守勇羽【仕事用垢】 (@at147YME10DZPvP) January 3, 2022
しかしもしこういうのが流行ったら益々元々の絵描きが絵を描く仕事を素人に取られて仕事とるの難しくなる……かも…? https://t.co/S6rPm5IOHM
技術的には凄いことが起こりつつあるのだと思う。
— 宮尾岳 (@GAKUJIRA) January 2, 2022
思うが【オレだけの絵】は、育たないかもしれない。
全体的には、
安定した商品を生み出すという意味においては良い。
個人の才能にお金払ってくれるのかなという不安が、どうしても付きまとう。 https://t.co/56KIPXHlQD
はぇーすごい。
— 月影暁 (@akatuki204946) January 3, 2022
すごいけど、これが実装されたらイラストレーターの仕事とか普通に減りそう。
もし有名なイラストレーターさんの絵を学習させて再現出来れば、本人に頼まなくても、実装されたソフトでできるかもしれないってことだもんね。
へえー凄いね
— 忠太 (@wakasakun) January 2, 2022
今後はどんな素敵な絵を描いたとしても「神絵師」などとは呼ばれず、
「凄いのはAI描画ソフトでしょ?半自動でいくらでも出てくるし」ってな具合にフリー素材並みの扱いを受けるようになるだろうな
自力の画力があっても「ソフトは何使ってるんですか?」と聞かれる世の中になるだろう https://t.co/m4tSO8OT8t
イラストレーターからすると幸か不幸か
— アルゴ (@r1qsq8vmhZQDeQI) January 3, 2022
手塚治虫のAIの時みたく絵描きも機械に仕事を奪われる時代が来るのか
この記事への反応
・絵師とかいらんくなるやん🤔
つか今まで頑張って絵の練習とかしてきた人が可哀想な気が
・この技術凄いけど相当荒れそうだな、、、
・もう絵描かなくてよくて草
・これ、完成したら犯人の似顔絵的なやつの精度上がりそう
・うーんこれは凄い。絵を描く人間としては非常に脅威ではあるが、それでも見ていて面白い。
・元から何枚かの絵が入ってて、モーフィング、色調補正などで調節してる感じかな?🤔
・これアニメ制作現場向けに開発したら化けそう
キャラデ学習させて、キャラが喋ってるだけの簡単なカットぐらいなら短縮できるかも
・すごい…自分の画風覚えさせたらいともたやすく色んな絵が描けるな。
・絵描き死亡だなこりゃ。
・作風の盗用が秒でできる時代になった
・すっごいけど絵の仕事が無くなっちゃいそうで怖いな
・絵描きもAIに脅かされる時代来たな……
・機械学習使ってるっぽいから、実用化されると「学習データとしてのイラストを描く仕事」が生まれそう
絵柄自体が資産になる世界
完成したら使ってみたい

まだ生成された絵にびっくりするくらい興味わかねえしなあ
今世紀最大の負け組
判子顔描く以上に男女の絡みを描く方が難易度高いと思うぞw
あれ加工しても透かし消えないから
小説なんとか読めるものになってくれんともうね
お絵描きAIをスパルタ式英才教育するのも難しくはないのだな
やってる事はアンリアルエンジン5と同じなのだから何れはあの水準に近づく
たしかにそっちのが需要ありそうwwww
何キャラも絡んでるような絵や角度かかってる絵だとぐっちゃぐちゃになるかかけ離れるかどっちか
サンプリングした絵以上のものはできないしね
そもそもサンプリングした絵の著作権とかどうなるんだろうって思うところあるけど
同じプログラムで裸体も作ってくれねーかな
やったねたえちゃん
表現が間違ってる。これはイラストを描いてるとは言えない。下手くそなイラストをAIが補正加工してるだけ。はちまは日本語を学び直せ。
絵が描けない人でもキャラの絵柄のディレクションは簡単に出来るそうになりそうやな。
模写系の絵師は厳しくなってくるだろうけど
パターンが決まってるからなw
淘汰されるだろうな
無駄な努力ご苦労様ってやつ
補正加工なんかしてないよ馬鹿
AIはサンプリングした画像のなかで線が似ているものを合成して出力してるだけ
補正なんか一切できない
補正加工なんかしてないよ馬鹿
AIはサンプリングした画像のなかで線が似ているものを合成して出力してるだけ
補正なんか一切できない
食えるやつが少ない
もちろん、俺も名乗るよ
誰かが描いた絵をバラバラにしてモンタージュしてるだけ。
他人の著作物をいじってるから問題だ。
ゲームのキャラメイクと変わらんくない?
音楽を自動的に作ってくれるソフトなんて昔からあるけどそれで作曲家の仕事が奪われた話なんて聞かないし、
ボカロで歌手が要らなくなった話も聞かない
最近はDeepLで翻訳家が要らなくなるんじゃないかと言い出す人がいるが、あれも本職の翻訳と比べると品質に問題あるみたいだからね
こういうのはお金をかけない趣味の範囲で何か作りたい人が楽を出来るようになるって程度の話であって、商業品質にはならないよ
コレの方が顔のバリエーションが豊富
個性ないとたいした金はもらえないわ
無理じゃねえかな連続した角度にできなそう
一枚目はともかく二枚目三枚目がちょうどよく動きを描けた連続した絵にならないと思う。
進化すれば多数の選択肢から選べるようになるならワンチャンかな
ぶっちゃけ1からデザインする仕事舐めてるだろ
キャラデザ検討時にすごい力なりそう
それ以下の有象無象の作業レベルは大分いらなくなるやろw
現に手書き漫画家とかかなりいなくなってる
経営本音 楽々でかけるなら他の工程増やせるな!
CACANiみたいなエンジンはもう実際利用されてるしな
クズ絵がどれに近いかというロジックだけなんだから、絵師が要らなくなるわけないだろ
クズ絵からオリジナルの完成絵にするAIも出てきてるけど、まだまだやぞ
ヤシガニが一言
↓
そこまで本格的なイラストが必要ないなら このレベルでも十分だから
完全になくなることは無いが絵師の仕事自体は確実に減っていくわな
ちょっと前に流行ったイラスト選んでって好みのキャラを生成する奴に近いな
プリセットされてるイラストにしかならんから大したものでもない
そう言うのには使えそうだね
むしろプロの方が上手く活用するんじゃないかな
どのみち、これだけで最終製品に耐えうる品質は出せない
全身描けなきゃ意味ないよ?
違和感なく全身衣装付きで新しい絵を描けるようになればね
背景は写真からとかでなんとかなるだろう
トレス絵師なら人のパクらなくてもこれを元に加工していって漫画描けるかもな
ほとんどの絵師も顔しか描けないので結局同じ
なんべんリテイク出しても文句言わんとやってくれるで。
でも写真加工背景をより自然な感じにしたり自分の荒い塗りを感じ良く修正とかそう言う事は簡単にできる様になるだろうな。
ゴミじゃん
それこそパースを無視した人間でないとできないような絵の魅せ方は機械にはまだまだ遠いだろうし
いらすとやに蹂躙されるようではそもそも仕事としての強度が足りなかったのと同じや
これで実線取った後個々の調整で完成できる
残念だけど服装から小物まで全部AIがやってくれるんよ・・・
よく見てみ、首から下の服が見えるやろ?
まだまだ先の話
必死に効いてないアピールしてる絵師崩れもおるみたいやがw
良いパーツが出来たら保存して使いまわしたりしたい
10年経てば絵描きの仕事は無くなりそう
普通に描ける人間が使えばかなりの省力化になるんちゃう
自分の絵をデータベースにして提案してくれるなら何の問題もないし
いつまでそう言ってられるかな?
描線拾って既存パーツ組み合わせてるだけの福笑いソフトをAIだとかいって驚いてる情弱いるってびっくりだな
ゲーム作成において背景もモデリングもモーションも自動化が進んでるからな。
将来的にデザイナーやアーティスト無しでも一定レベル以上のゲームが作れるようになる。
かといって仕事がなくなるわけではないだろうが。
どういう理屈でそうなるのかよく分からない
ぶっちゃけAIで、開田裕治とか生頼範義レベルの感動味わえるのはまだまだ先になりそう。
絵の中に物語を匂わせるとか無理そうだし
絵描きナメんなクソボケ。
打ち込みは正確すぎるんだよな
ああいうの嫌いな人もいるし
それに同じ条件で差分とかポージングできなきゃ意味ねぇしな
すごいと思うのは微妙な輪郭の角度でもそれなりに崩れてない絵が出来る事かな
欲しいわ
これで絵師死亡とかよく言えたもんだ
もう飽和状態よね
量産型萌えキャラばっかやし所詮AIやな
ランダム生成?
量産型萌えキャラばっかやし所詮AIやな
逆に絵が凄いけどストーリーが描けない作家がやばい
これで絵の職業がなくなることはないわ
絵の良いところはどんなに下手くそであっても自分の思い描いたビジョンを形に出来る所だと思う
ラフだけ描いてクリーンナップを他人に任せてると考えればこういうのもアリなのでは?
組み合わせて表示するって事でしょこれ
そんな便利なもんでもないと思う
生成するたびに違う絵柄に成るだろうから
アニメに活用するとかは無理じゃないかな
終わったわ…
無職やん…
記事の画像見て無職と感じたんなら元々職業として成立してたか微妙と思ってまう
でも倫理的にそれはありえんからゴミ確定
「ブサイクはコストが高い」って言ってる人いたな…
自動じゃないにせよ顔だけの立ち絵を作るだけなら素人でもなんちゃらメーカーで
簡単に出来る世の中だし、いうて影響はないだろうね
現状は精々ツクール製のフリゲには使えるかなってとこじゃね
1番理解できてないのお前や
イラストレーターが不要になるんじゃなく判子絵しか描いてないやつが淘汰されるだけでは
そう言ってた奴らが数年後に全滅してるだろうね
むしろ逆で、俺だけの絵ってのが台頭を見せる。逆張りじゃないけど個性を出そうって輩が勢力を伸ばし始めるよ
それがなくなってしまうのでは?
何を普通のこと語ちゃってるんだろ
今でも個性至上主義だぞ
あれも逆に写真をちょっと加工すればそれっぽいのが作れるから、価値がどんどん薄れてる。
じゃあ元の写真がないアイドルの絵を描くって行っても、
ディープフェイクみたいなのをもとに、写真加工すればできるようになるんだろうな。
時代ごとにアップデートするだけで対応できるな
細かい表情って、どこまで表現出来るんだろう?喜怒哀楽だけでなく、もっと細かく目で訴えるような表情とか。それが出来なければ、左向きだけ表情の変化が多いとか不自然になりそう。
創造産業までAIに取られたら
人間いらないじゃん
バカヤロウ
ハンコ絵師も一枚一枚描いてんやぞ
意味不明な文法、誤字だらけの単語、誤用しまくった定型文で溢れて人間が読めるものにはならないだろうな
今のはちまもたいがいだから発達すればいけそうって思っちゃう
動きやシナリオや個性溢れるアニメを描くのはまだまだ人間の仕事だろう
今とあんま変わらなくないっすか?
マンガのネーム入れたら仕上がって出てこんかな
トレス絵師は消えるわな
逆に有名絵師の絵柄は版権化すると思う
似せられるのは絵柄であって感性ではないからな
そこまで模倣できたならそれはもう人格クローンなのよ
そもそもそれくらいしか書けないレベルの人間が絵師を名乗ってることがおかしいわけで、ちゃんと絵を描ける人材ならこの程度のAIが出てきても職を失うことはないだろう
果たして十年後は知らんが
コンテンツ制作のキモとなる部分には有名人で金かけて脇役キャラとかはコストの安いAI産になっていくだろう。
幸いまだ人が絵の良しあしを判断してチョイスしていくからそのAIのオペレーター的なデザイナーとしての職はしばらく残るかもな。
アニメも作画監督と一部の原画マンがいればあとはAIが作った絵をチョイスしていくオペレーターさえいれば成立するようになりそう
没個性な絵しか描けない人達には有難いツールなのだろうがそれだけの価値しか見出せないと思う
描きたいから描くんだ
今のところ顔だけみたいだし用途は限られるけど
だけでそもそも「描いて」ないぞこれ
AIが人間と双璧を成す位の自我でも持たん限り行きつく処はアニメ制作の手抜きツール位にしか使い道は無いな
スキルの低い薄給のアニメーターとかは今後淘汰されていくんだろうけど
流行りのものとか新しい個性的なものは今の時点では生み出せないから絵師はいる
アニメーション、視点変更、3Dモデル化、
これをディープラーニング技術で半自動的にやってくれるようになると絵描き、グラフィッカー、モデラーの仕事は減るだろうね
そして、そのソフトを利用したり開発するデザイナー、エンジニアという形で残るだろう
結局このツールを使いこなす新しい職人が出てくるだけで誰でも簡単にかけるようになるわけではないと思う
イラストレーターなんて不要だろ。
だから収入も低いんでしょ?w
実際使って見たらゴミなのはわかってるけど
期待しちゃうよね
トリリオンゲームって漫画でこういうのの裏側やってるわ
いいからちゃんと働け
予めプリセットされた絵柄を入力したラフに近づけて表示しているだけ
自分のオリジナルのキャラクターを思い通りに描いたりする技術ではないぞ
絵柄の指定もできればな
体や手の作成が面倒なんや
あと背景のような定型化できないもの
プロと同じ絵を出すと、タダのパクリじゃん
いつものトレス祭になるだけ
動画早送りしてないんなら
相当なスペックのコンピュータ(パソコンじゃないよ)が必要そうだが
イラストレーターの労力軽減に
活用できればいいな
むしろ違いが分からない箇所が分からないんだが・・・
トレスは上から被せて同じ線を引く事、模写は目コピでほぼ同じような絵を描く事でしょ。
自分の絵柄を学習させて、ラフ描いてポンって感じで
まったく魅力もないしこんなんありがたがる奴いるの?
補正加工ですらない
無理矢理過去の他の似てる絵に差し替えてるだけ
絵柄が二十年前でワロタ
どうせバストアップとか簡単な仕草しかできないだろうし
そんな絵いくら描けても金にならんしなあ
ワイら絵師は安泰やね🤗
そして日本独自の変態技術
欠点があるとすれば
「かわいい女の子やカッコいいキャラしか描けない」ということ
そういう絵しか望まない判子絵だけを望むならそれでもいいが
「下手な絵でも面白い漫画」「下手な絵なのに味がある漫画」の壁は依然として高い
「自分の絵」が欲しい人は使わない方がいい
原画を書いたら次の原画までの動画を自動で作ってくれるようになるのかな?
どうせなら絵として意識していない手書きの文字列とかを変換した方がデモンストレーションになると思うんだが
まあこの技術が本物だとしても同じ顔が描けないんじゃイラストレーターとしては致命的だな
ポージングとかもできちゃうので、装備とかの3Dモデルをつくってから手書き風に出力とか
ある漫画はすでにやってんだよな・・・
手書きって騙してはいるけども、そんな労力かかってない
だからこそ無料になっていき、行き着くところ宗教の流布になっていく
だから漫画は経典みたいなもんだといまのうちに思い込んでたほうがいい、自称漫画家に思想誘導されるからね
それだち魂を宿らせようという理屈になるので宗教になるね
すでに勘違いしてる絵師もいそうだけど
架空の人格を描くこと自体チベット仏教のタルパなわけだし
漫画と仏教は同列だよ
バレました?
それで3Dキャラモデラーにどれだけ影響があるか考えればいい
小遣い稼ぎ感覚で趣味で描いてる人は収入途絶えるけど、本気で絵で食おうとしてる人にとっては脅威としては小さいんじゃないかな。
ただ魂が一切籠もってないわ
元絵師にインセンティブ払えばいいんじゃね?
やっと手書きに匹敵するロボCGアニメを見れるようになるのか
ただ1巻から絵がどんどん上達して今ではこんな凄い絵が描けるようになりましたとはならなそう
これに頼る人が増えたらそれはそれで全体的に画力低下が起こりそうでちょっと怖い
大した脅威では無い事が分かって良かったよ。
それな
てかイラストれーたーが不要になるほどのクオリティ出せるAIがでたら世界中の仕事が無くなるだろAIに夢見すぎ