• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




pixiv/VRoidチームのソフトウェアエンジニア高坂さんのツイートが話題に

スケッチからイラストをリアルタイムで自動生成する実験




1




















この記事への反応



絵師とかいらんくなるやん🤔
つか今まで頑張って絵の練習とかしてきた人が可哀想な気が


この技術凄いけど相当荒れそうだな、、、

もう絵描かなくてよくて草

これ、完成したら犯人の似顔絵的なやつの精度上がりそう

うーんこれは凄い。絵を描く人間としては非常に脅威ではあるが、それでも見ていて面白い。

元から何枚かの絵が入ってて、モーフィング、色調補正などで調節してる感じかな?🤔

これアニメ制作現場向けに開発したら化けそう
キャラデ学習させて、キャラが喋ってるだけの簡単なカットぐらいなら短縮できるかも


すごい…自分の画風覚えさせたらいともたやすく色んな絵が描けるな。

絵描き死亡だなこりゃ。

作風の盗用が秒でできる時代になった

すっごいけど絵の仕事が無くなっちゃいそうで怖いな

絵描きもAIに脅かされる時代来たな……

機械学習使ってるっぽいから、実用化されると「学習データとしてのイラストを描く仕事」が生まれそう

絵柄自体が資産になる世界







すげー!
完成したら使ってみたい



B09MRZPV8F
芥見下々(著)(2021-12-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6





B09NBQ8FPG
桜井のりお(著)(2022-01-07T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(267件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:32▼返信
ネットで拾ってきてAIが加工してるだけ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:32▼返信
プリセットどおりの絵しか出てこないだけじゃん
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:33▼返信
死亡つっても
まだ生成された絵にびっくりするくらい興味わかねえしなあ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:33▼返信
これは著作権の扱いがどうなるか興味あるな🤔
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:33▼返信
機械がワシらから仕事を奪う
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:33▼返信
魅力はないの草
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:33▼返信
見事に判子絵しか生成されないなw
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:33▼返信
これおれもHな同人デビューできる
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:34▼返信
いろんなパターンをディープラーニングさせたらハンコ顔はすぐ解消
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:35▼返信
だから絵なんて描いてないで勉強しておけと言ったのにwww
今世紀最大の負け組
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:35▼返信
これ登録してあるパターンイラストに近いのに置き換えてるだけだろ。それ意味あるのか
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:35▼返信
体はどうなん
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:37▼返信
※8
判子顔描く以上に男女の絡みを描く方が難易度高いと思うぞw
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:38▼返信
ネットの画像に電子透かし入れられてたらそのうち訴えられるまである
あれ加工しても透かし消えないから
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:39▼返信
小説AI出てくれ
小説なんとか読めるものになってくれんともうね
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:39▼返信
完成したか
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:41▼返信
パラメーターいじったら画風変えられるって書いてあるだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:41▼返信
いらすとやの絵柄を学習させて、ニュースから無限に時事ネタ絵を生成するAIにした方が需要あるぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:41▼返信
なるほど・・ホームベースからなかよしもきららも何でもござれのpixivであるなら
お絵描きAIをスパルタ式英才教育するのも難しくはないのだな
やってる事はアンリアルエンジン5と同じなのだから何れはあの水準に近づく
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:41▼返信
ハンコ絵師「ハンコ絵しか作れないじゃんw」
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:42▼返信
結局AIに覚えさせた既出のものに似せてるだけやろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:42▼返信
ハンター×ハンターもこれ使おう
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:42▼返信
>>18
たしかにそっちのが需要ありそうwwww
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:42▼返信
どのみち複雑な絵は無理
何キャラも絡んでるような絵や角度かかってる絵だとぐっちゃぐちゃになるかかけ離れるかどっちか
サンプリングした絵以上のものはできないしね
そもそもサンプリングした絵の著作権とかどうなるんだろうって思うところあるけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:43▼返信
とある1人の絵師のデータだけ入れば素人でもその絵師のオリキャラ生み出せるな
同じプログラムで裸体も作ってくれねーかな
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:43▼返信
アニメ量産できるよ
やったねたえちゃん
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:43▼返信
イラスト界の斬鉄剣出たこれ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:43▼返信
顔しかかけないやん😜
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:44▼返信
Live2Dと上手くかけあわせれんかね
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:45▼返信
AIといらすとやによってこの世界は滅亡する
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:45▼返信
>>1
表現が間違ってる。これはイラストを描いてるとは言えない。下手くそなイラストをAIが補正加工してるだけ。はちまは日本語を学び直せ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:45▼返信
これでイラストの生成は無理だろうけど
絵が描けない人でもキャラの絵柄のディレクションは簡単に出来るそうになりそうやな。
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:45▼返信
ハンコ絵しか描けないような絵師(笑)は失業すりゃ良いよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:45▼返信
今の技術力じゃAIで新しいタッチの絵柄は生み出せないだろうから不要にはならないでしょ
模写系の絵師は厳しくなってくるだろうけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:45▼返信
>>7
パターンが決まってるからなw
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:46▼返信
地位確立してない駆け出し絵師とかは
淘汰されるだろうな

無駄な努力ご苦労様ってやつ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:46▼返信
※31
補正加工なんかしてないよ馬鹿
AIはサンプリングした画像のなかで線が似ているものを合成して出力してるだけ
補正なんか一切できない
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:46▼返信
RTしてる高守ってやつパクラーやで
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:46▼返信
※31
補正加工なんかしてないよ馬鹿
AIはサンプリングした画像のなかで線が似ているものを合成して出力してるだけ
補正なんか一切できない
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:46▼返信
アニメの作監がキャラの顔整えてるのとかはAIで出来る様になるのでは?🤔
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:47▼返信
俺もプロになっちゃおうかなぁ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:48▼返信
絵師もライターも音楽も演奏家もいまや余ってる
食えるやつが少ない
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:48▼返信
デジタルツールと一緒で結局それを一番使いこなせるのは絵師なんだから絵師の仕事が無くなる訳じゃないぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:48▼返信
作画崩壊という幻想をぶっ壊す!
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:49▼返信
ノー技術でも絵師になれるって事ね
もちろん、俺も名乗るよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:49▼返信
>>1
誰かが描いた絵をバラバラにしてモンタージュしてるだけ。
他人の著作物をいじってるから問題だ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:49▼返信
これ、絵師が死亡するか?

ゲームのキャラメイクと変わらんくない?
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:49▼返信
つまり・・・いつも左向きの顔しか書いてきませんねと言われちゃう手癖のある絵師は・・
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:49▼返信
全身の絵が見たい
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:50▼返信
この手の自動生成技術って、別に本職の仕事が無くなったりはしないんだけどね
音楽を自動的に作ってくれるソフトなんて昔からあるけどそれで作曲家の仕事が奪われた話なんて聞かないし、
ボカロで歌手が要らなくなった話も聞かない
最近はDeepLで翻訳家が要らなくなるんじゃないかと言い出す人がいるが、あれも本職の翻訳と比べると品質に問題あるみたいだからね

こういうのはお金をかけない趣味の範囲で何か作りたい人が楽を出来るようになるって程度の話であって、商業品質にはならないよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:50▼返信
萌えハンコ絵しか描けんヤツはお払い箱やな
コレの方が顔のバリエーションが豊富
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:50▼返信
一旦固定して表情だけ変えられるとかあればかなりいいな
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:50▼返信
いらすとやの萌え絵バージョンが作れる手だけやな
個性ないとたいした金はもらえないわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:51▼返信
※40
無理じゃねえかな連続した角度にできなそう
一枚目はともかく二枚目三枚目がちょうどよく動きを描けた連続した絵にならないと思う。
進化すれば多数の選択肢から選べるようになるならワンチャンかな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:51▼返信
これで作画盛れるな
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:52▼返信
ゲームのキャラクリに使える?
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:52▼返信
ナルホド、まだまだ絵師の仕事なくならなさそうだね。

ぶっちゃけ1からデザインする仕事舐めてるだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:52▼返信
誰でも簡単にプリキュア描けるソフトやぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:53▼返信
コイカツとかカスタムメイドの2D版というほうが近いかもしれない
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:53▼返信
アナログ派なのでかんけーし
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:53▼返信
でもこれラフ描いたら色までいってくれるんでしょ?
キャラデザ検討時にすごい力なりそう
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:54▼返信
将棋のトップ棋士はフロンティア開拓できるからいいけど
それ以下の有象無象の作業レベルは大分いらなくなるやろw
現に手書き漫画家とかかなりいなくなってる
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:54▼返信
本命 楽々補正で簡単にかけて働き方改革!
経営本音 楽々でかけるなら他の工程増やせるな!
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:54▼返信
これ数年後アニメ制作現場でめちゃ活躍しそう
CACANiみたいなエンジンはもう実際利用されてるしな
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:55▼返信
全部中学生が書いたやつみたいだな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:55▼返信
むしろ絵師の時短必須アイテムになりそう
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:55▼返信
どこかで見た絵
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:56▼返信
いやプリセットって書いてるやん
クズ絵がどれに近いかというロジックだけなんだから、絵師が要らなくなるわけないだろ

クズ絵からオリジナルの完成絵にするAIも出てきてるけど、まだまだやぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:56▼返信




ヤシガニが一言

70.投稿日:2022年01月03日 22:56▼返信
このコメントは削除されました。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:56▼返信
まあアニメ崩壊カットとかは大分減らせるんじゃね
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:57▼返信
こういう技術が出て来ると チョットしたパンフや商品紹介の挿絵とか
そこまで本格的なイラストが必要ないなら このレベルでも十分だから
完全になくなることは無いが絵師の仕事自体は確実に減っていくわな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:57▼返信
自動生成の中でまた色々技師や技が生まれそう
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:57▼返信
適当なラフから完成イラストをAIが作るんなら凄いと思ったけど
ちょっと前に流行ったイラスト選んでって好みのキャラを生成する奴に近いな
プリセットされてるイラストにしかならんから大したものでもない
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:57▼返信
※61
そう言うのには使えそうだね
むしろプロの方が上手く活用するんじゃないかな
どのみち、これだけで最終製品に耐えうる品質は出せない
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:58▼返信
メインキャラ以外はこれで手抜き作業はできそう
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 22:59▼返信
正面顔しか描けないの?
全身描けなきゃ意味ないよ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:00▼返信
あと数年したらワイの仕事なくなりそう
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:00▼返信
>>・絵描き死亡だなこりゃ。
違和感なく全身衣装付きで新しい絵を描けるようになればね
背景は写真からとかでなんとかなるだろう
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:01▼返信
勝手な想像だが、上手く描ける人程、思ったような補正にならなくてイライラしそう。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:03▼返信
使い所がありそうでないな
トレス絵師なら人のパクらなくてもこれを元に加工していって漫画描けるかもな
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:04▼返信
※28
ほとんどの絵師も顔しか描けないので結局同じ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:05▼返信
いいじゃん!
なんべんリテイク出しても文句言わんとやってくれるで。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:06▼返信
イラストそのものを生成は要素が複雑過ぎて無理やで。人がパラメータで指定した所でどうこうできない。
でも写真加工背景をより自然な感じにしたり自分の荒い塗りを感じ良く修正とかそう言う事は簡単にできる様になるだろうな。
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:07▼返信
むしろトレス絵師がAIで最初ベース作って上からトレスするみたいなのに活用できるのでは?🤔
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:07▼返信
お前らがグダグダ言ってる間に技術は着実に進歩してるな。
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:08▼返信
画風がAIと被ったら負けなデスゲーム
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:09▼返信
顔だけな上にほぼプリセットやんけ
ゴミじゃん
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:09▼返信
下手な絵描きの仕事は減るかもしれないが、これで真似できないような特徴的な絵や書き込んだ絵はやっぱり需要あるだろ
それこそパースを無視した人間でないとできないような絵の魅せ方は機械にはまだまだ遠いだろうし
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:10▼返信
これに淘汰されるような絵描きは仕事にせずに趣味でとどめておいた方がええやろ。
いらすとやに蹂躙されるようではそもそも仕事としての強度が足りなかったのと同じや
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:11▼返信
クリムゾンの描き方ならこの技術使って1工程とばせるな
これで実線取った後個々の調整で完成できる
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:11▼返信
ジュビロAIや福本AIも並行開発して電子美観にケンカを売りに行け
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:12▼返信
※77
残念だけど服装から小物まで全部AIがやってくれるんよ・・・
よく見てみ、首から下の服が見えるやろ?
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:12▼返信
全身描けたりポーズも服装も対応できたら要らなくなるかもね
まだまだ先の話
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:13▼返信
顔の書き分けすらできん このレベル以下のハンコ判子なんて腐るほどおるやろ
必死に効いてないアピールしてる絵師崩れもおるみたいやがw

96.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:14▼返信
こんな判子絵でイラストの仕事減るわけねえだろ馬鹿
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:14▼返信
西又葵失業しちゃうんじゃん
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:15▼返信
好きな絵師の絵柄を学習させれば近い絵が描けるんかな?
良いパーツが出来たら保存して使いまわしたりしたい
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:16▼返信
プリセットだしてるだけだから夢も希望もない
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:17▼返信
ボカロの絵版って感じだな
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:17▼返信
>>31
10年経てば絵描きの仕事は無くなりそう
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:19▼返信
アニメの顔の作画崩壊はなくなるね
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:19▼返信
ベルセルク、続行決まりやな
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:19▼返信
バリエーション出しにはいいんじゃないの
普通に描ける人間が使えばかなりの省力化になるんちゃう
自分の絵をデータベースにして提案してくれるなら何の問題もないし
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:20▼返信
>>50
いつまでそう言ってられるかな?
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:20▼返信
顔だけ描くのが上手くて体のバランスとかが壊滅的で、なおかつ背景を書かないor効果表現でごまかす絵師が大量発生する予感
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:20▼返信
超サイヤ人描いたらどうなんの?
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:20▼返信
実写の写真の顔をアニメ顔に変換するアプリが普通にある時代に
描線拾って既存パーツ組み合わせてるだけの福笑いソフトをAIだとかいって驚いてる情弱いるってびっくりだな
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:20▼返信
ネットの画像を学習させてるんだろうな。
ゲーム作成において背景もモデリングもモーションも自動化が進んでるからな。
将来的にデザイナーやアーティスト無しでも一定レベル以上のゲームが作れるようになる。
かといって仕事がなくなるわけではないだろうが。
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:22▼返信
単に落書きに近い絵探して選んでるだけなんじゃないの?
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:22▼返信
そのうち小説から自動的にゲーム作成できるようになるかもなw
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:23▼返信
数十年前に音楽の打ち込みが出た時、もうドラマーとかベーシストいらなくなるとか言われてたみたいだね。
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:23▼返信
アニメの作画崩壊がなくなるいうコメントあるけど
どういう理屈でそうなるのかよく分からない
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:23▼返信
>>3
ぶっちゃけAIで、開田裕治とか生頼範義レベルの感動味わえるのはまだまだ先になりそう。

絵の中に物語を匂わせるとか無理そうだし
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:24▼返信
>>82
絵描きナメんなクソボケ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:25▼返信
落書きがパラメータになってるだけで、キャラクリとあまり変わっていないのでは?
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:25▼返信
>>112
打ち込みは正確すぎるんだよな
ああいうの嫌いな人もいるし
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:25▼返信
※79
それに同じ条件で差分とかポージングできなきゃ意味ねぇしな
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:27▼返信
要は素材を大量に用意しないとはんこ絵にしかならんのだろ?
すごいと思うのは微妙な輪郭の角度でもそれなりに崩れてない絵が出来る事かな
欲しいわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:28▼返信
美少女の顔「だけ」は描くのがやたら上手いにわか絵師はそれなりにいる
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:29▼返信
顔だけ描けてもな
これで絵師死亡とかよく言えたもんだ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:30▼返信
自分で下絵描くからそれにペン入れして塗ってくれるAIなら使い勝手いいかもな
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:31▼返信
小説のキャラ絵とかもうこれでいいな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:34▼返信
AIのプリセットの下絵を描くのを絵師というようになるだけだから狭き門になるだけで絵描きは残りそう
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:35▼返信
>>42
もう飽和状態よね
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:36▼返信
糞みたいななろう作品とかにはこんなんで充分やろな
量産型萌えキャラばっかやし所詮AIやな
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:36▼返信
良い感じのキャラできたらそれ固定してこまに使っていけるのかな?
ランダム生成?
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:37▼返信
糞みたいななろう作品とかにはこんなんで充分やろな
量産型萌えキャラばっかやし所詮AIやな
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:40▼返信
ハンコ絵とか言ってる奴は機械学習の恐ろしさがわかってねーな。
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:43▼返信
これからの絵師はプリセットを売る時代に
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:44▼返信
自分で嫁を作れる道具ができたと聞いて
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:45▼返信
こんな顔だけじゃアイコンくらいにしか使えんわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:45▼返信
あらゆるアニメや漫画のデータをAIに学習させたら、大体の正面顔の絵は自動生成出来てしまいそうだな
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:45▼返信
原作としては凄いけど絵が死んでるタイプの作家には福音やね
逆に絵が凄いけどストーリーが描けない作家がやばい
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:45▼返信
漫画家もアニメーターもいらなくね??全部自動で作ってそう
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:46▼返信
絵の書けない人間って本当に絵をどうやって書いてるのか想像つかないんだな
これで絵の職業がなくなることはないわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:47▼返信
道具は使いようなので機能の進歩は歓迎するべき
絵の良いところはどんなに下手くそであっても自分の思い描いたビジョンを形に出来る所だと思う
ラフだけ描いてクリーンナップを他人に任せてると考えればこういうのもアリなのでは?
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:47▼返信
もうそういうのいいから色塗ってくれるAI作ってくれ、頼む
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:48▼返信
線を抽出してpxivの画像データから類似率の高いものを
組み合わせて表示するって事でしょこれ
そんな便利なもんでもないと思う
生成するたびに違う絵柄に成るだろうから
アニメに活用するとかは無理じゃないかな
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:49▼返信
AIでまとめブログ作る方が簡単に出来そう
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:49▼返信
怠慢も甚だしい
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:50▼返信
はちまのキャラより綺麗じゃん
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:51▼返信

終わったわ…
無職やん…
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:53▼返信
いらすとやのあの不快な絵柄が絶滅してくれたらいいよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:53▼返信
>>143
記事の画像見て無職と感じたんなら元々職業として成立してたか微妙と思ってまう
146.投稿日:2022年01月03日 23:54▼返信
このコメントは削除されました。
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:54▼返信
全部どこかで見たことのある絵だな
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:55▼返信
ぶっちゃけエ.ロ見たいだけだからエ.ロシチュこなせなきゃ無意味
でも倫理的にそれはありえんからゴミ確定
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:55▼返信
どんな技術も陳腐化が早い時代
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:55▼返信
同じ絵柄で描き続けられるのか?、と思ったらプリセットがあるのか
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:56▼返信
ここから5年進化したらアニメの中割を全自動で生成できるようになりそう
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:56▼返信
>>7
「ブサイクはコストが高い」って言ってる人いたな…
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:57▼返信
絵師終わったとか言ってる奴が普段どれだけ絵に理解ないか下に見ているのかがよく分かるな
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月03日 23:59▼返信
>>94
自動じゃないにせよ顔だけの立ち絵を作るだけなら素人でもなんちゃらメーカーで
簡単に出来る世の中だし、いうて影響はないだろうね
現状は精々ツクール製のフリゲには使えるかなってとこじゃね
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:00▼返信
いらすと処ではないクローン絵柄が増えるのか、そんな画は価値ないな
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:01▼返信
これプリセットからの組み合わせだからオリジナルの絵が出来るわけじゃないぞ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:01▼返信
※153
1番理解できてないのお前や
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:02▼返信
モブにはつかえそう
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:02▼返信
>>1
イラストレーターが不要になるんじゃなく判子絵しか描いてないやつが淘汰されるだけでは
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:03▼返信
プリセットだ!組み合わせだ! 
そう言ってた奴らが数年後に全滅してるだろうね
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:03▼返信
デジタルで誰でも描けるとなると、相対的に「紙に手描きの絵」に価値が出る。
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:03▼返信
こういう技術が発展すると俺だけの絵ってのが無くなっていくってには違う
むしろ逆で、俺だけの絵ってのが台頭を見せる。逆張りじゃないけど個性を出そうって輩が勢力を伸ばし始めるよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:04▼返信
時代ごとに絵柄の変化があるけど
それがなくなってしまうのでは?
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:06▼返信
※162
何を普通のこと語ちゃってるんだろ
今でも個性至上主義だぞ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:08▼返信
よく模写した絵が、写真のまんまっていうのがあるけど
あれも逆に写真をちょっと加工すればそれっぽいのが作れるから、価値がどんどん薄れてる。

じゃあ元の写真がないアイドルの絵を描くって行っても、
ディープフェイクみたいなのをもとに、写真加工すればできるようになるんだろうな。
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:08▼返信
>>163
時代ごとにアップデートするだけで対応できるな
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:09▼返信
>>48
細かい表情って、どこまで表現出来るんだろう?喜怒哀楽だけでなく、もっと細かく目で訴えるような表情とか。それが出来なければ、左向きだけ表情の変化が多いとか不自然になりそう。
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:10▼返信
マジでアニメーターは10年以内に仕事がなくなるな…………
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:12▼返信
いたるとかハンコ絵師イランやん…
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:14▼返信
まじかよ
創造産業までAIに取られたら
人間いらないじゃん
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:18▼返信
工口ゲのハンコ絵みたいで草
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:19▼返信
※169
バカヤロウ
ハンコ絵師も一枚一枚描いてんやぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:26▼返信
これでアニメ作れるって奴は静止した画像をつなぎ合わせたらアニメになると思ってんのかな
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:34▼返信
同人音声の絵とかこんなやつでいいんじゃね?
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:36▼返信
>>140
意味不明な文法、誤字だらけの単語、誤用しまくった定型文で溢れて人間が読めるものにはならないだろうな
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:38▼返信
>>175
今のはちまもたいがいだから発達すればいけそうって思っちゃう
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:38▼返信
正面顔1枚だけで成立するのって紙芝居ゲームくらいや
動きやシナリオや個性溢れるアニメを描くのはまだまだ人間の仕事だろう
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:41▼返信
この程度で絵師死亡ってw
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:44▼返信
冨樫の下書き入れたらAIが清書してくれるやん!
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:44▼返信
>>175
今とあんま変わらなくないっすか?
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:45▼返信
>>177
マンガのネーム入れたら仕上がって出てこんかな
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:48▼返信
ibisの自動着色とかもまだまだ全然精度しょぼいけど本当に進歩すんのか?
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:52▼返信
過去作のデータの寄せ集めだから基本絵のタッチが古い
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 00:53▼返信
20年前の画風にしか見えん
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:00▼返信
>>159
トレス絵師は消えるわな
逆に有名絵師の絵柄は版権化すると思う
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:01▼返信
>>114
似せられるのは絵柄であって感性ではないからな
そこまで模倣できたならそれはもう人格クローンなのよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:02▼返信
アニメーターにこそ必要な技術だな、これで不幸な作監は居なくなるんだ
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:03▼返信
で、レイヤー分けの完全自動化はいつになったらできるんですか?
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:03▼返信
言うてAIが描けるのは肩から上だけだろ?
そもそもそれくらいしか書けないレベルの人間が絵師を名乗ってることがおかしいわけで、ちゃんと絵を描ける人材ならこの程度のAIが出てきても職を失うことはないだろう
果たして十年後は知らんが
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:13▼返信
近年中にはインフルエンサーみたいな有名キャラクターデザイナー、イラストレーターとそれ以外っていう風に格差が広がるやろうな。
コンテンツ制作のキモとなる部分には有名人で金かけて脇役キャラとかはコストの安いAI産になっていくだろう。
幸いまだ人が絵の良しあしを判断してチョイスしていくからそのAIのオペレーター的なデザイナーとしての職はしばらく残るかもな。
アニメも作画監督と一部の原画マンがいればあとはAIが作った絵をチョイスしていくオペレーターさえいれば成立するようになりそう
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:13▼返信
ザコお絵かきマン必死で草
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:16▼返信
見た感じあらかじめ用意されたプリセットから自動選択させているに過ぎない段階で今後に期待してくださいねって感じ
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:18▼返信
何処かで散見する絵と味のある個性的な絵は基本概念が違うから脅威でも何でもない
没個性な絵しか描けない人達には有難いツールなのだろうがそれだけの価値しか見出せないと思う
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:18▼返信
似顔絵版アキネイターみたいなもんやろ?
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:22▼返信
この先どこまで複雑化出来るかだな
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:24▼返信
上手くても何の個性もない絵かきばっかりだしこれで十分だな
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:28▼返信
描けるから描くんじゃない
描きたいから描くんだ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:29▼返信
これがシンギュラリティの選択か
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:31▼返信
元絵の権利は?
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:31▼返信
これネットとかで勝手に絵を集めてそれらしい絵柄になるってことだと問題になりそうだな
今のところ顔だけみたいだし用途は限られるけど
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:35▼返信
フォトレタッチソフトを少し齧っていれば大体想像出来てて驚くに値しないと思うんだよね。
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:36▼返信
「福笑い」方式でネットから近しい絵を自動判別後に部分カットして境界誤差無くして貼り付けてる
だけでそもそも「描いて」ないぞこれ
AIが人間と双璧を成す位の自我でも持たん限り行きつく処はアニメ制作の手抜きツール位にしか使い道は無いな
スキルの低い薄給のアニメーターとかは今後淘汰されていくんだろうけど
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:41▼返信
ネット画像元にして生成してるなら高度なトレパクじゃねこれ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:46▼返信
沢山の過去の作品をサンプルに学習させた弊害なのか絵柄が古いな
流行りのものとか新しい個性的なものは今の時点では生み出せないから絵師はいる
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:49▼返信
量産型萌え絵しか再現出来ないなら別に終わらんやろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:52▼返信
体とポーズ、構図、服装、複数人の絡み、戦闘、背景、エフェクト、動物、モンスター、ロボット、メカ、
アニメーション、視点変更、3Dモデル化、
これをディープラーニング技術で半自動的にやってくれるようになると絵描き、グラフィッカー、モデラーの仕事は減るだろうね
そして、そのソフトを利用したり開発するデザイナー、エンジニアという形で残るだろう
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 01:53▼返信
顔だけ作れてもなぁ…アイコンぐらいにはできるかもしれんけど
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 02:10▼返信
死ぬってか逆にイラストの技術向上するだろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 02:18▼返信
初音ミクが出てきた時、歌手は居なくなるいわれていたけれど結局居なくはならなかった
結局このツールを使いこなす新しい職人が出てくるだけで誰でも簡単にかけるようになるわけではないと思う
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 02:23▼返信
すごいけど画風が何世代前だよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 02:26▼返信
なるほど、別に新しいイラストを生成してるわけじゃないのか
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 02:30▼返信
>>101
イラストレーターなんて不要だろ。
だから収入も低いんでしょ?w
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 02:44▼返信
イラストレーターさん残念でした
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 02:49▼返信
雑務しなくて良くなるからむしろ歓喜だろ
実際使って見たらゴミなのはわかってるけど
期待しちゃうよね
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 03:01▼返信
で、いつ仕事がなくなるの?
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 03:09▼返信
人による
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 03:11▼返信
人力でしょ
トリリオンゲームって漫画でこういうのの裏側やってるわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 03:34▼返信
>>213
いいからちゃんと働け
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 03:34▼返信
勘違いしてるアホがクッソ多いけど、簡単にわかりやすく言えば文字のフォントと同じ
予めプリセットされた絵柄を入力したラフに近づけて表示しているだけ
自分のオリジナルのキャラクターを思い通りに描いたりする技術ではないぞ
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 04:35▼返信
そもそも絵師が多すぎて、絵師は既に死んでる
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 04:45▼返信
pi☓ivいい人材おるね
絵柄の指定もできればな
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 05:10▼返信
似てる候補の中から選んでるだけなのでは?
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 05:40▼返信
漫画家が自分の絵をプリセット入力したらもうアシスタントいらなくなるな
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 05:48▼返信
顔だけじゃまだ使い物にならんわな
体や手の作成が面倒なんや
あと背景のような定型化できないもの
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 06:01▼返信
いや、要らなくならんだろ
プロと同じ絵を出すと、タダのパクリじゃん

いつものトレス祭になるだけ
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 06:29▼返信
ディープラーニングか・・・?
動画早送りしてないんなら
相当なスペックのコンピュータ(パソコンじゃないよ)が必要そうだが
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 06:32▼返信
アニメ監督が絵コンテ描くだけで音響とアフレコ以外終わる時代が来そうだな
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 07:47▼返信
将来的にアニメーターや漫画家、
イラストレーターの労力軽減に
活用できればいいな
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 07:47▼返信
トレスや模写と何が違うのか分からない
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 07:54▼返信
※229
むしろ違いが分からない箇所が分からないんだが・・・
トレスは上から被せて同じ線を引く事、模写は目コピでほぼ同じような絵を描く事でしょ。
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 08:32▼返信
ケモノ描きが生き残る
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 08:38▼返信
イラストレーターが手抜きでこれ使うんだろ
自分の絵柄を学習させて、ラフ描いてポンって感じで
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 08:41▼返信
顔だけで何の役に立つの?アイコンとか?
まったく魅力もないしこんなんありがたがる奴いるの?
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 08:44▼返信
富樫の漫画に使った結果が見たい
235.はちまき名無しさん福井投稿日:2022年01月04日 09:08▼返信
アスタ榎本竜也「プライド高いところあるけど技術あるから大丈夫です」
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 09:10▼返信
ネット上の似た構図の誰かの絵を組み合わせて無断使用してるだけやん
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 09:35▼返信
>>31
補正加工ですらない
無理矢理過去の他の似てる絵に差し替えてるだけ
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 09:42▼返信
AIは凄いなぁ
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 09:42▼返信
顔だけですから日野さん
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 09:54▼返信
>>1
絵柄が二十年前でワロタ
どうせバストアップとか簡単な仕草しかできないだろうし
そんな絵いくら描けても金にならんしなあ
ワイら絵師は安泰やね🤗
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 10:07▼返信
で、PSは何が出来るんですか?中華に金送ること以外に
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 10:09▼返信
自動生成の技術が発達した所で上手い奴がAIで生成された絵をレタッチ・加工してより良い絵をより効率的に描くようになるだけだと思うがね
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 10:09▼返信
自称絵師が怯えてて草
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 10:34▼返信
確かにすごい技術
そして日本独自の変態技術
欠点があるとすれば
「かわいい女の子やカッコいいキャラしか描けない」ということ
そういう絵しか望まない判子絵だけを望むならそれでもいいが
「下手な絵でも面白い漫画」「下手な絵なのに味がある漫画」の壁は依然として高い
「自分の絵」が欲しい人は使わない方がいい
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 10:50▼返信
アズレンやそれを真似たソシャゲの絵柄ができない限りイラストレーターの仕事は消えねーよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 10:58▼返信
AIがもっと発展したらアニメの制作ももっと楽になるのかな
原画を書いたら次の原画までの動画を自動で作ってくれるようになるのかな?

247.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 11:04▼返信
スケッチと称する元絵が輪郭やパーツ配置などのバランスが取れた「上手い人が下手っぽく崩した絵」になってるのは何故?
どうせなら絵として意識していない手書きの文字列とかを変換した方がデモンストレーションになると思うんだが
まあこの技術が本物だとしても同じ顔が描けないんじゃイラストレーターとしては致命的だな
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 11:06▼返信
>>245
ポージングとかもできちゃうので、装備とかの3Dモデルをつくってから手書き風に出力とか
ある漫画はすでにやってんだよな・・・
手書きって騙してはいるけども、そんな労力かかってない
だからこそ無料になっていき、行き着くところ宗教の流布になっていく
だから漫画は経典みたいなもんだといまのうちに思い込んでたほうがいい、自称漫画家に思想誘導されるからね
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 11:10▼返信
>>161
それだち魂を宿らせようという理屈になるので宗教になるね
すでに勘違いしてる絵師もいそうだけど
架空の人格を描くこと自体チベット仏教のタルパなわけだし
漫画と仏教は同列だよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 11:12▼返信
>>174
バレました?
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 11:55▼返信
かなり細かく設定できるキャラカスタムのある3Dゲームと理屈は一緒だよ
それで3Dキャラモデラーにどれだけ影響があるか考えればいい
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 11:55▼返信
昔いらすとやが流行って炎上したような「ちょっと絵を描ける」ことの価値が下がっていくだけだよね。学習させる絵を描く人は必要だし消えないのでは?OLならコピーとお茶汲みしかできない人は顔採用以外淘汰されてPCある程度使えるの必須なのと同じだと思う。
小遣い稼ぎ感覚で趣味で描いてる人は収入途絶えるけど、本気で絵で食おうとしてる人にとっては脅威としては小さいんじゃないかな。
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 11:59▼返信
絵師って呼称は余り好きじゃないから死亡してもいいや
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 14:48▼返信
量産モブのアイコン程度には使えそうだな
ただ魂が一切籠もってないわ
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 15:04▼返信
画風をDLCにして
元絵師にインセンティブ払えばいいんじゃね?
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 15:31▼返信
応用したらマクロスの納豆ミサイルなんかイメージコンテを書くだけで自動生成も可能だな
やっと手書きに匹敵するロボCGアニメを見れるようになるのか
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 16:23▼返信
無能が大量に削ぎ落とされるのでむしろ良いこと
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 17:36▼返信
判子絵師は死亡するが絵柄で誰かわかるレベルの一流は仕事を増やせる
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 17:37▼返信
イラスト屋の上位互換
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 17:39▼返信
まぁ一番恩恵受けるのは日本以外だよね
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 18:50▼返信
体も再現される様になって自分の絵柄を登録できるようになったら漫画とかの制作速度爆速になりそう
ただ1巻から絵がどんどん上達して今ではこんな凄い絵が描けるようになりましたとはならなそう
これに頼る人が増えたらそれはそれで全体的に画力低下が起こりそうでちょっと怖い
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月04日 21:05▼返信
技術的には凄いのかもしれないが、絵を描ける人にとっては
大した脅威では無い事が分かって良かったよ。
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月05日 03:56▼返信
取り敢えずイラストレーター(笑)は不要になったね。土木作業でもしてろ。
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月06日 16:28▼返信
デブ専だから太った子ができないと実用的じゃない
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月07日 02:32▼返信
※264
それな
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月08日 20:14▼返信
んーまだ便利なツールの範囲を出てないかなぁ むしろ便利なツールが出来て楽できてうれしい 使ってみたい。
てかイラストれーたーが不要になるほどのクオリティ出せるAIがでたら世界中の仕事が無くなるだろAIに夢見すぎ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 12:37▼返信
人類の宝すらAIに侵食されるのか

直近のコメント数ランキング

traq