親友が通ってるヨガの先生「たとえば腰痛があるとき『あれをしたからかな?』『これをしたからかも?』とか原因を探して勝手にストーリーを作らないで。痛みは痛みのまま受け止めて」的なことをいつも言うらしいんだけど、いやマジで人生全般においてそれは真理なんよ、という話をした。
— なめらか (@_nameraka_) January 4, 2022
親友が通ってるヨガの先生
「たとえば腰痛があるとき
『あれをしたからかな?』『これをしたからかも?』とか
原因を探して勝手にストーリーを作らないで。
痛みは痛みのまま受け止めて」
的なことをいつも言うらしいんだけど、
いやマジで人生全般においてそれは真理なんよ、
という話をした。
原因を探しているうちは先に進めない、自分で勝手に組み立てたストーリーが合っているとは限らない、誤った推理の上に誤った対処をのっけた場合遠回りするし精神も消耗するし、あんまり良い結果にならないよなという話をした。
— なめらか (@_nameraka_) January 4, 2022
原因を探しているうちは先に進めない、
自分で勝手に組み立てたストーリーが合っているとは限らない、
誤った推理の上に誤った対処をのっけた場合
遠回りするし精神も消耗するし、
あんまり良い結果にならないよ
大事なのは
「一人で勝手にストーリーを作らない(専門家や周囲にも相談する)」
なのかも。
でもまあ実際問題、何か状況を改善しようと思ったら原因を探すし、正しい原因を突き止めなかったら同じことを繰り返してしまうと思うから「ただ痛みは痛みのまま受け止めて」というのは綺麗事なのかもしれない。大事なのは「一人で勝手にストーリーを作らない(専門家や周囲にも相談する)」なのかも。
— なめらか (@_nameraka_) January 4, 2022
この記事への反応
・心の不調時に自分で原因探しをすると
マジで永遠の自己否定地獄に陥るから
絶対にやっちゃダメ!!
うつの人は絶対に自己・他者の分析は厳禁!!
・原因探りがちで、でも探し出せないから
どんどん考えちゃって結局関係ないもののせいに
しちゃうことあるかもだから気をつけないと
・ああーーーーーー(深く納得)
・原因を探さない。そこにある、ものを見つめる
・医療機関受診時の経過説明も
本人の考える因果関係がアテにならなかったり、
誤った方向への誘導になりかねなかったり
・現実を『受け止めてない。』って事なのかな?
・これ、
どうしてと子どもと原因考えようとすると
責めてるようになってしまう。
夫が大抵のことを「これまでのことはいいよ、
これからどうしようか」と話すのを尊敬している。
すっごくわかる!!!!
真面目な人ほど不調の原因分析をしちゃうけど
自分だと当てにならないし立ち止まるばかりで
外部(専門家)に任せるのが一番いいんよ…
真面目な人ほど不調の原因分析をしちゃうけど
自分だと当てにならないし立ち止まるばかりで
外部(専門家)に任せるのが一番いいんよ…

ヨガる先生が一言
↓
意味わかんねw
医者だってそんなの分からんしな
PSVR・・・(失笑)
噛まれたことは黙っとこ!
なるほど、これが言いたかったのか
君国語の偏差値高そう
ツイッターみたいな発信ツールのせいでもあるが
余裕なさすぎ
なんだお前もう働いてるのか
底辺職は大変だな😏
原因はちゃんと探せや
結局何が真理なんだ?
反応してくるってことはイライラして余裕ないのね・・・w
かわいそうに
単に原因考えて推測してるだけやん
単に理由求めて推測してるだけやん
アホなのかな
それは一時しのぎってやつなんだよ
横だけどイライラしてるほうはお前に見えるわ
どう見えるかだ
まだまだ心眼が足らぬ
でもどうせ医者やリハビリの相談する時には
どういう状況で痛めたか聞かれるじゃないか
この記事を書いた人は怪我したこと無いのか
大抵の場合関節痛の原因は関節の使い過ぎと筋肉の使わなすぎだからね
筋肉を鍛えず関節にだけ負担がかかるような動きばかりしてると発症する
だから逆に筋肉にだけ負担がかかるような動きを心がけていけば改善されるよ
なんで自分の思いつきをさも実体験のように人の話にしてしまうんやろう。
専門家に相談すると
専門化が「何か心当たりはないですか?」と聞いてくるから
自分で心当たりを探るのは必要不可欠だろ
医者なんていいかげんだぜ。中には当たりもあるけど、コロナ対策で大失敗こいてたろ。
原因を探ることをやめたら失敗から成功なんて生まれんぞ
トラブルを解決するには原因が分からなければどうしようもない
原因解明を問題解決より執着しだしたらダメなのは間違いない
原因解明しようとして正解にたどりつける保証もないしギリシャ神話やマクベスみたいに原因を知った故に自滅するパターンもあるし原因をしれば100%問題が解決するというのはあまりに危険な考え
原因解明という一手段に執着しすぎてるなら肝心なのは問題解決であると今一度思い起こす必要があるな
WiFiトレーナー
嘘松だからだよ
上手いこと言ってる風で何も言えてない嘘松だからだよ
まあ真に受けるのはゆとりくらいなもんだよ
診断して予防するのに大事だから
ただのアホだろ。
かってな決めつけをするなってだけだ。
つか普通わかんねーよ
そういうこと
原因解明は重要な手段のひとつだがあくまで手段のひとつにすぎん
原因解明が不可能だったり時間がかかりすぎたりする場合が現実にはいくらでもある
問題解決の手段がひとつにすぎんしその手段ですら実現できない状況は多々あるからそれを忘れないようにしようって話なのに
はやとちりして表面だけみて否定する人が沢山いて驚きだわ
話をずらして煙に巻く詐欺師の手口
分からないから病院行けって一言いうだけでいいのに、長々ストーリーは駄目だ~とか語るのはどうなん。
良い事いってるとしても、質問内容に当てはまる回答じゃないのがね。はぐらかしてるだけにしか見えないわ。
病院いくのは当然なんだけどねえ
腰痛とか頭痛とかメンタル系ってそれで医者も原因わからんってことが多々あるのよ 異常なしとしか言わん
それで原因は何かと気になりすぎて混乱する場合が多々あるから原因解明はとりあえず区切りをつけてマシにすることに意識を向けろってことよ
なーにがストーリーじゃボケ
早く医者いけという事だ
普通の医者に行ったら痛みの原因の心当たりは絶対に最初に聞かれるわ
原因追求と後の回避は大事だろ
馬鹿なの?
医者だったら、「ここがこのような痛みがある」とだけ伝えると○。思い当たる節があるかどうか聞かれたときだけ、自分の推測を話せ場いい。
説明が下手なヤツは、事実と自分の推測を混ぜて話す。
『あれをしたからかな?』『これをしたからかも?』とか
原因を探して勝手にストーリーを作らないで。
美談は美談のまま受け止めて」