うる星やつら放送時のファン活動は私も少々見てきた一人だが、当時の派閥としてラム派をはじめ、しのぶ、弁天、ラン、お雪、サクラ先生といったキャラごとの派閥もあったが、一番深刻な対立だったのは、高橋留美子原作遵守派と、押井守アニメ派の対立だった。
— 小森健太朗@相撲ミステリの人 (@komorikentarou) January 4, 2022
うる星やつら放送時のファン活動は
私も少々見てきた一人だが、
当時の派閥としてラム派をはじめ、しのぶ、弁天、ラン、
お雪、サクラ先生といったキャラごとの派閥もあったが、
一番深刻な対立だったのは、
高橋留美子原作遵守派と、押井守アニメ派の対立だった。
私は高橋留美子マンガの大ファンでありつつも、この二大派閥の対立ではアニメ押井守派の側を応援していたので、原作派とよく言い争いになったりした。再アニメ化はたぶん原作準拠の作品になるだろうから、押井守テイストの作品のリバイバルはないのかなと思うと、そこはかなり残念である。
— 小森健太朗@相撲ミステリの人 (@komorikentarou) January 4, 2022
私は高橋留美子マンガの大ファンでありつつも、
この二大派閥の対立ではアニメ押井守派の側を応援していたので、
原作派とよく言い争いになったりした。
再アニメ化はたぶん原作準拠の作品になるだろうから、
押井守テイストの作品のリバイバルはないのかなと思うと、
そこはかなり残念である。
この間のツイートで、テレビアニメ版うる星やつらのエピソードのベスト10を選んでみたが、そのラインナップみればわかるように、半分はオリジナルの原作がないものだし、過半数は押井守演出回である。「さよならの季節」を押井節込みでリメイク作見たい。
— 小森健太朗@相撲ミステリの人 (@komorikentarou) January 4, 2022
しかし世の中には「うる星やつら2ビューティフル・ドリマー」しか「うる星やつら」を見たことがない人が、あの作品を標準型として「うる星」を語っている言説があったりするから困りものである。「いや違う、あれは『うる星』の話の中では異端で、標準型からは遠い」と言わないといけなくなる。
— 小森健太朗@相撲ミステリの人 (@komorikentarou) January 4, 2022
この記事への反応
・うる星やつら漫画は高橋留美子さんの作品、
アニメうる星やつらは押井守の作品
という程に同じ作品なのに作風や演出意図が全然別物すぎる。
「アニメの◯◯が面白かったー」と言う人は大抵押井守ファン。
・アニメ版のキャラクターで、
特に「メガネ」は押井氏を象徴するキャラクターだったと思います。
原作ではごく初期に登場してすぐ消えましたし
(当時の少年サンデーグラフィックの質問コーナーでは
「親が強制的に転校させた」と回答されていましたが)。
リメイク版では登場するのかどうか気にります。
・『ルパン』になると、お互い
「あれは、別作品」という意識があるんだろうなあ。
・自分は原作/アニメ両方好きでしたが,
どちらかと言うとアニメ派でしたね(;^ω^)w
・現代のアニメは当時のアニオタから見たら
びっくりするほど原作に忠実だから
(アニオリがあっても全然些末な穴埋め描写程度)
ギャップがありますね。
80年代や90年代なんかは
アニメ監督に私物化されて当たり前の時代でしたから。
・原作とアニメで180度真逆の改変といえば
『ハーメルンのバイオリン弾き』を思い出します。
あれは本当に作者さんがお気の毒でした。
逆に改変されても良い味になったのは
『ミスター味っ子』と『赤ずきんチャチャ』。
・そもそも昭和ギャグアニメリメイクの時点で
ほぼ10割失敗企画であって、
「おそ松さん」級の現代風大改変をしないと絶対滑る。
でも高橋留美子さんは押井守事件以降
制作陣から忖度され過ぎてて
あ、これもう詰んだなと思ってる次第。
オリジナルなのに原作者に忖度され過ぎて
ストーリーラインがめためたに破綻しちゃってる
犬夜叉続編の『半妖の夜叉姫』みてると特にそう思う。
今回のリメイクは高橋留美子先生にとって
「押井守抜きのやり直し」の意味も強そう
やっぱメガネは消されるんかな
「押井守抜きのやり直し」の意味も強そう
やっぱメガネは消されるんかな

逆輸入も普通にしてたんだし
高橋留美子「うる星やつら、押井守抜きで。」
生ぬるい内容になってしまったけどなw
当時の監督はやりたい放題やな
高橋留美子の漫画初めて読んだとき
ショボってなったんだよね
キモいw
みたいなもんか
みんなゆるく見ていただけだし
アニメを誰が作っているかなんて知ったこっちゃない
そこでファンシーな異世界に行ったりうさぎのきぐるみ男が出てきたりするファンタジー系にシフトしていまいち
それこそ同人誌即売会がそういった場だった
おっさんおばさん達の思い出補正語りはいらん
原作が好きでアニメみようと思ってるんだから変な改変はしないでくれ
糞狭い範囲の話だろ、どうでもいい
あのアニメ版をそのままリメイクする意味ないしそもそもスタッフ違いすぎてできないんじゃないの
再アニメ化なら今回はより原作に近いアニメ版を見てみたい
まぁ今回は多分押井版にはしないんだろうからどうするのか気になる所だな
アニメリメイクするんか
2年ぐらい前にアベマでうる星一挙放送してたけど
コメ欄の奴らはリメイクなんて望んでなかったぞ
旧作のアニメをリアルで知ってる層が死ぬまでリメイクするなって言ってた
ワ・ピースとかwww テコンVとかwww
プライドの無いパクリばっかの韓国産が?www googleの人気ワードで嘘がバレる
キャラクターとしてのラムちゃんは知っててもどういう作品かを知らないって人の方が多そう
それなwwローカルすぎるだろwww
今やるとらんまの表現めっちゃ規制されそう
胸とか出しまくったり爺が下着盗みまくったり女らんまの状態で風呂に入ったりするのに
原作遵守でいいよ
望んでない奴は見なきゃいいだけだろ
俺は見たい
ところがですねえ、地方局で今うる星やつらのHDリマスター放送してたりするんですな
あとちょっと昔にも夏休みとかOVA流してたりしたんだよ
圧倒的人気やもんな
原作の人気エピソードをやるっていうんだからそれ以上のことはないだろ
今となっては原作読んだことない奴が大半だろうけどな
今アニメ観るような奴のほとんどは”うる星やつら”ってタイトルとラムってヒロインの名前くらいしか知らんし内容なんてもっと解らん
適当に有名声優つかって作画安定してそこそこ見れればリメイクに文句なんてねーだろ
騒いでんのは60?代くらいのじじいだけだろ
原作だと頭がとれるのは周知の事実だったのに頑なに隠そうとしてたり
アニメは見てたけど
世代的に再放送ってのもあったからな
あるいはそれらを配慮しすぎて骨抜きになりそう
大学のサークルとか?
出るとしても最初だけだろ
最初から見えないように演出すると思うが
『漫画の起源』なのか、『縦スクロールに合わせた漫画の進化系』なのか、主張を統一してほしいわ
それと4chanの日本スレにしれっと割り込んでくるのもやめて欲しい。
テレビが攻殻機動隊の説明で押井さんのアニメの攻殻機動隊って言うし
Hなのも描いてるからって士郎正宗かわいそうすぎ
原作ファン・アニメファン、現在のアニオタ全てがそれを望んでない上、
それをやったところで無駄なんだよ。海外のアニオタにウケれば良いらしいから。
ラムも最初の頃は主人公を投げ飛ばしたりしてたのに
後になって力は普通の女の子レベルだったとかいう設定が付けられてがっかりしたもんだよ
自分の周りだけの極一部の話を全国的なものだったと誤認しがちよね
アニメうる星やつらはそこまでではない
劇パト2はやりすぎて正直好きじゃないけど
それはうる星の最初の劇場版以降に思うところあって変わっていった話であって
最初の1年はフツーに監督やってたんだよ
主人公になったら1話は見てみたいと思うけど。
ただまあ原作は前にツイでフェミ騎士が言ってたような内容ではないよ。
むしろ女性作家だから女性のワガママさが拡張されてる。
リメイクって言葉に脊椎反射で反発してるだけで実際は見る気も気力もないだろw
なら黙ってりゃいいのに
でもそれであれだけヒットを飛ばせるならやっぱ鬼才なんだろうとは思うよ
あれって原作要素はキャラの見た目だけだし、
受けたのは声優人気だろ
原作ファンがよろこんでるわけじゃない
昔から争いの種となってたもんよ
ドイツ!ドイツドイツジャーマン!!(違)
宮崎駿のルパン三世も同じだな
つーか東大慶大やらのエリートまでうる星の論争にマジになってた昭和が懐かしいわ
墓場鬼太郎の時、「誰が本当に原作通りやれと言った!」と声を荒らげたエピソード好き
あれは80年代ならではの楽しさだろう
今は忠実に作ってナンボみたいな感じだもんな
虎縞ビキニ来た女の子が終始出てくるアニメなんて当時としてはかなりヤヴァい
ラムちゃんかわいい~ってだけの作品だと思ってたんだが
押井は両極端だな
日常のめっちゃ下らないおちゃらけたものを作るか、シリアスでテーマ性の強いものを作るか
攻殻は原作も書かれないし原作者も押井作品好きだし神山版には協力もしとるからなぁ
原作好きなら原作見ればいい
押井好きなら死んで
新アニメを新たに生まれた一つの作品として見れる人間だけ見ればいい
ギャグマンガってマンガ通りにアニメにしても大体おもしろくないからな
一回見てるギャグをもう一回見せられるわけだし
だから黙ってコタツにでも入ってお茶でも飲んでなさいねおじいちゃん達
普通に原作の人気エピソードをアニメ化して終わるだけだろ
大抵のリメイクのようにパッとせず終わる
そんなもんだ
2000年代前半までアニオリとか入って当然みたいな感じだった気もする
ハガレンの初期アニメとか、俺あっちのが好きだったけど
あれが許されるのは先生の腕と時代と長期連載のお陰
ほんこれ
今ほどではないけど何となく全国のオタクの間に共通な話題や問題はあったのよ。
そういう飲みてるだけでもしんどいなぁ
パチは原作版権しか取れないから旧アニメの声優使えないとか制限が多いんだ
今回のはそれを打破するためだろ
てか1クールちゃんと放送されるのかも怪しい
ラーゼフォンとか2クールなのに枠が潰れまくって終わるまで9ヶ月かかったからなw
あったとしても10年後とか、ずっと後だよな
しかも後付け的な
ほとんど欠点のない美少女が非モテ主人公にぞっこんになるってのに、なんで主人公は突っぱねてるんだ?
これで多少はモテるってのならナンパに動くのは分からんでもないが、実際は他のヒロインにちょっかいかけても脈なしだしな
それでもこの問題に関しては原作側以外ありえないやろ
監督が好き勝手やって受けたらそれでよしじゃアニメ化ビジネスが崩壊する
残念お前ら!
あたるはいろんな女の子を味見したいのさ
本スレに押井が抜けたあとに高橋留美子が忖度されすぎってあるけど、それなら2作目以上に難解で暗くてめちゃくちゃな4作目・ラムザフォーエバーは作られてないんだよなあ
パタリロは当時全く人気が無くて早々に打ち切り気配が漂ってたが、途中からクックロビン音頭に音楽を混ぜたことで何故か人気が出始めた
原作エアプ乙
原作美少女たちは欠点だらけだから
むしろ問題児しかいない
愛されるよりも愛したいマジデ
そら相手は異星人だし負けたら地球侵略すると言う程の武装惑星の住人だぞ
それにあたる自体は元々しのぶに惚れてたし浮気性でもあるし
古川 登志夫さんもあたるの役やり始めたころはめっちゃ批判されて悩んだって言ってたよ
期待せずに待っているよ
月刊誌なもんだから、やり取りも月一というのどかさ。
そうでないかも気にはなるけど
一番危惧してるのは神谷さんの演技では化物語のような感じになる可能性があるって事が
心配ではある
お前、ヒステリーストーカー女に迫られてはいと言えるか?
妄想も大概にしろ
ラムとあたるは声優決まっててPVでラム、だーりんの声だけは聞けるぞ
ただずっと聞いてるとラムがワムゥって聞こえるんだよなぁ
ランの性格がおかしくなったのはラムのせい
電撃食らわされたら誰だって嫌なんじゃねーか?w
あれ亡くなったんだっけ
当時のファンは昔の記憶を盛るから仮に押井が作ったとして今見たらガッカリするだけだと思うけどな
スピルバーグの『未知との遭遇』+角川作品で深作欣二監督作品の『蒲田行進曲』
この2つを合体させたのがうる星やつら
当初は勝手なやつらでデビュー
かぼちゃワインってヒロインがキモくて見るに堪えなかった
これ最終回でやっと主人公がラムの魅力に気づくハッピーエンドだぞ
蒲田行進曲www白黒映画じゃなかったか?
あの虐待アニメおもしろすぎる
あのわざとらしすぎる賑やかしが、当時のアニメの悪いところを象徴するようなキャラって感じだし
この騒動はパトレイバー、攻殻機動隊でも起きたので
昨今は原作準拠が普通だけど昔のアニメはオリジナル要素多いから普通に原作派とアニメ派に分かれるの多かったぞ
それ2が受けたから難解な内容にすれば売れると勘違いして作ったからじゃねーの
アニメ、作りすぎじゃね?
良質な原作が無い
まぁ、オリジナルアニメ作れよとは思うが
見ようとしなきゃ見えない場所でやってるからな
オリジナル作れるほど優秀な監督、脚本とかと費用面の問題でなかなか出来んよ
リスクが高すぎるし
翌年くれえに細野のさすがの猿飛だったな
原作ファンとの対立はあったよ、ただそれは、押井守が、出身のタツノコ風味が強い作風でしかもすでに10巻以上出ているのに1巻の癖の強いキャラデザで推したのが批判されたから
そもそもアニメ全盛の頃は原作はマンネリ化して原作人気は落ちてて、濃いアニメファンがついていってる感じだった
アニメもアラレちゃんの後だったから視聴率でてた感じ
枯渇してんのはTV局の予算やろ
やっかい老害
リアルタイム時のお前の年齢が少年だとわからねーぞ
TVと映画放送時に中学高校大学の連中が特に多いからな
だったら「深刻な対立」じゃないやん。馬鹿がOナニーしてただけ
TV局の予算ないとアニメも作れんのに製作委員会には文句言うんか
初期クールCD押井守と後期クールのCDやまざきかずおのファンの派閥対立のほうが強かった、ただ原作も、ビッグコミックスピリッツ(めぞん一刻)が週刊化したところからうる星、めぞんいずれも惨憺たる状況となっていて、なんとか持ちこたえさせたやまざきかずおは損な役割だったかもしれない
原作もアニメも初期(全盛期)を懐かしんでたんだよね
ネットの無い昭和でも普通に対立出来る機会はある
時代的に龍之介はムリだろう 嫌な時代になったもんだ
聖衣もおもちゃで原作再現できなかったからあんなダサいメット主体になったんだろうなって思う
映画館で見終わった後でもあるんだぞ
アニオタの対立なんざ宇宙戦艦ヤマトのときからあったわ
この世代がガイナックスのエヴァンゲリオンこどおじ監督だ
うる星はアニメ少し見たくらいか
原作読めばわかるけど、めぞん一刻は八神さんが出る頃、うる星やつらは慎吾が出るあたりで絵が死んでる、めぞん一刻はアシスタントだけで描いたと思われる回がある、あの頃はアシスタント含めてやばかったらしい
いまでも普通にそういうアニメあると思うが。
無理に知らない方がいいよ。いまだにヒロインに暴言いうようなのも多いから
原作読めばわかるけど、めぞん一刻は八神さんが出る頃、うる星やつらは慎吾が出るあたりで絵が死んでる、めぞん一刻はアシスタントだけで描いたと思われる回がある、あの頃はアシスタント含めてやばかったらしい、響子さんが金沢にいき五代が追っかけるところはスタジオのリフレッシュ旅行が題材らしい
どっちにしろ知り合い間のクッソ狭いコミュニティの中の話でしょ
昔のオタクは主語がでかすぎる
銀魂からギャグを取るようなものだと思う
あれは原作の方がクロスの設計むちゃくちゃだもん。明らかにパーツごとの縮尺合ってない
でもどっちも好きになれた作品でもあったわ!アニメかっこいいし!ギャップ萌みたいになってたかも
あれが本当にモブ感あったら速攻で消えてたと思う
守護がでかいんじゃなくて、母数が小さいの
いちいちイチャモンを付けないと気が済まないガキはもう黙ってな
押井なんて俺流とかいって勝手に弄り倒すだけだし
昔のオタクってのも十分でかい主語なんだが、馬鹿なのかな?
どっちも面白いとかすげぇよな
やまざきかずおのうる星やつら4「ラム・ザ・フォーエバー」はやまざきかずおによりひどい脚本改変がなされてタイムアップでツギハギの内容になった
このときは高橋先生は無言だった
狭かねえぞヤマトの声優で絵露会話パロディがラジオだかテープだかで放送されたとき
「宇宙戦艦ヤマトを純粋に愛する会」と呼称する連中がこのテープの処分を求めて声優陣に謝罪させたことある
右翼だか左翼だかわからんがガチでラジオ局にも押しかける騒動になったわ
高橋留美子も連載当初は絵が下手くそだった
虎柄の水着のツリ目の女がナントカだっちゃとか言ってて速攻切ったわ
アニメで好きになった派だが漫画も読んどきゃよかった
1986年にTVシリーズが終了してからは、CDやまざきかずおでめぞん一刻が始まったが、落合茂一Pはやまざきかずおを途中で降板させている、あまりにもギャグ風であり原作との乖離を危惧したためであり、この頃からうる星やつら再始動は計画されていた
大体当時からコミケみたいな大規模イベントがあったしな
あたるラム角刈りオッサンが3人学ラン姿で写ってる写真が机に置かれてたぞw
まず、うる星やつらをファン大会(キティアニメーションサークル)用のアニメ製作から始まり、OVAを経て、劇場版うる星やつら5に着手していた
同人誌とか
といっても二次創作じゃないぞ?
アメコミのマルチバースみたいなもんやね
今度のリメイクもまた別物として楽しむわ
ただサクラさんの声だけは違和感あった
あれが理解できない教養のない奴が多くてがっかりだね
負けヒロインがどーのってアニメあったし問題ないんじゃない?
あの時代の素晴らしいスタッフが集まったこと自体が奇跡なんだよね
まだ押井の衒学に毒されてるやつがいるのか…
もう令和だぞ?
原作準拠なら名もなきモブとして出ると思う
メガネの立ち位置は原作だとこーすけという別人だし
ヘタしなくても孫いるだろ、
ヘタこいた奴等は子供もいないが
そうだぞ50歳代~70歳代だからな
当時の大きなお友達が対立してたんだよ
どうでもよくね?
謎の光、見たけりゃBD買えとなるか上手く見えないように隠されるかのどっちかだぞ
キチガイと糞喰いだけ起源を認めてやろう
うる星やつらはオリジナルアニメビデオ版を観ても分かるけど原作をアニメにしたら退屈なんだよ。
因幡の白うさぎなんて、退屈なものだった。
うる星やつらに限らずどの作品でもファンはめんどくさい。
今じゃ業界覇権のアニメイトはセル画を売ってたからな
でも売れてたのはゴッドマーズの主人公セル画で女客ばかりだったわ
ってのはファン共通の認識だと思ってたが、そんな対立構造があるってことはそうじゃないのか?
うる星以外にも さすがの猿飛とかパタリロとかさ、あーゆーの好きだった。
押井ファンはパトレイバー攻殻あるけど、他の問題作見て心離れてる奴多い
結果、どちらも濃くて面倒くさいファンだけが残ってて、
そいつらが「文句言うため」に食い付くという地獄絵図になる予感
押井なりにキャラクターたちに優しくしたつもりらしいよ
高橋に怒られるわけだがw
ネットない時代だよね?
凡人乙w
昭和は54話くれえなら普通だぞ
今が異常に短けえんだよ売れなきゃ即打ち切りだからな
創造主である原作者・高橋留美子あっての「うる星やつら」
それを勝手に改変して自分色に染めて、あたかも自分の作品であるかのように自慢する馬鹿には反吐が出る
自分の色を出したければ自分でオリジナルの作品を作れよ
未だに押井守がオリジナルで大成していないことを考えれば、彼の実力なんて虱のようなレベル
今でいうアニメ政策委員会サイドから視聴者と雑誌の投稿欄運営の集計
コミケ同好会学校のアニメ漫画研究会とか色々な東大慶大とかでもあったと書いてあるだろ
エリートのこうじゃないこれじゃないのガチトークと愛に俺はこういう奴らも居るのかと当時マジでびびった
ダイ大だってそのぐらいやってるじゃん
いねーよそんなやつ
ダッシュ勝平でもタツノコのゴールドライタンパロした勝平の四角状態から人型への変形あったわ
これはテレビ東京の放送局繋がりと放映時差が連続だったからだったような覚えがある
場面によってはあたるとラムに見えるくらい
たぶん同人(当時はファンジンと言うのだったか)とかアニメ雑誌の読者欄じゃね
宇宙戦艦トマトとかいうのとニアミス(接触追突事故)してるシーンあるわ
宇宙戦艦トマトのクルーたちは古代進に似た奴とか声優も同じでなw
それより裏番組のゴーバリアンが見れなかったのが
頭にきていたけどなw
バグってハニーは声優高橋名人じゃねーんだよ
アニメ初代女神転生の主人公中島役声優水島ゆうだぞw
異世界アニメなんだよなぁ。
主人公の日本人がチートじゃなくて高橋原人がチートだったけど。
アニメはぶっ壊す勢いでやれ
その色の出し方がまた原作者やファンにそれやっちゃうと違うだろ!ってなる奴なんだよね。
リスペクトならぬ喧嘩売るスタイル。
作者にも計画があるわけで
勝手に終わらせちゃいかんよね
音楽面も作品に多大に貢献してたよなあ新作の曲はどうなんだろうな
外人はあれに凄いエモさを感じるらしいな
留美子用アニメ制作スタッフも使いまわせる利便性
現代の手塚か
原作のテンポはどこか落語風味つうか
アニメ程スラップスティック・コメディ感は無いからな
それだけアニメは好き放題やってる
けど今の時代に見るとアニメのノリは相当古いので同じ
80年代の古典やるなら原作の方がマシかもしれん
でも今のお笑いのテンポやネタは入れて欲しいねじゃないと苦しいと思うんだよなぁ
なんせ歳くってて体の自由もきかなくなってる
今の若いのも高橋とはいえテーマとストーリーが響かせにくいだろ
びっちゃけ完全新作オリジナルのほうが現代は喰いつく
アニメはオタっぽくヌメってるイメージなんだよな…
好きな人がいるのは分かるが…
雑誌だよ、当時のアニメ誌やゲーム誌は複数あり毎週何らかの情報交換があった、みんな本屋で立ち読みしてたのさ
秋葉の店で直接コミュニケーションすることもあった、ある意味かなり濃いんだよ
そんな事より多くのファンの中心的な関心は、見落としたアニメの情報共有や、映像の貸し借りとかだよ。
何話が良いとか駄目とか議論する前に全話見る事さえ難しい時代だから
千葉繁が声やってたひと?
なおさら特別出演的に千葉繁さんにやってもらいたい
フルーツバスケットは成功したやろ?ふざけんな!!
そんなことはない
昔だからこそ、みんな同じ情報源で共通のレベルで話をしてるんだよ
この頃はうる星見るような人たちはみんなアニメ雑誌を読んでた。
ドラゴンボールも原作が存在しない補完的なアニオリはいいけど原作を侵食する内容は気に入らなかったからなぁ
侵食する内容で一箇所だけ凄く気に入ったアニオリ展開があったんだがポリシー上そこだけ認めるというのもし難いし
そろそろリメイク頼みはどうにかしないと令和の時代はオタ文化ガタガタになるで
あの辺のやたらハイテンションな奴って今見たらうざいだけだろうなあ
小林泉美とか安西史孝が提供してたらしいな
アニメらんまで好きなのは芝山努が監督した初期だな
それは子供の頃に思ってて北斗の拳で見切りをつけてそれ以来マンガ原作のアニメは見てなかったけど
最近のは漫画の絵がそのまま動いてて内容も漫画に忠実だからビックリした。
abemaで何気なく見たら100何話目とかザラ
半分正しいが半分間違っている
押井が担当していた時は出来の良い原作ストックが沢山あった
ディーンになった頃は原作からして出がらし気味で面白味が減っている
ダーリン今晩生でまヤルだっちゃ
映画はビューティフルドリーマー”だけ”面白い
どこで対立してたんだろう? コミケ?
あたるの母が異世界に迷い込む話が好き
いやーあれは原作の面白くない回を強引に繋げたり小さなセリフを強引に膨らませたりとか食傷気味だったぞ
あたるの「南くん」「北斗くん」の原作の一言セリフでアニメではケンシロウが登場したのはさすがフジテレビ、ってとこだったが
違うな、ラムさんだぞ
高橋先生と同世代なのだよ
同世代の感覚でファンになったのだ
PTAのけしからん番組としてノミネートされたぞ当時
うる星前後でアニメが大きく変わった
以前パチ化されてなかったか?
作者と同世代なのだよ
ハーメルンは・・・原作のギャグメインにしないでシリアスパートをメインにしたので原作ファンからは顰蹙を買っているが、一歩引いてみると別に話が面白くないわけじゃあない。
止め絵が多いっていう定番の批判があるけどあれは音楽にお金かけすぎて予算不足だったっていう今も続く製作費の問題が原因。別に批判されるほどの不出来ではないと思うけどね?
アニメ雑誌の読者投稿欄で片方の意見が載って
それの反論が投稿されて雑誌に載るのが2〜3ヶ月後という和やかな時代
あとアニメ雑誌のライターが片方の意見に寄った過激なコラム書いて、別のアニメ雑誌のライターが反論コラムを書く場合も数ヶ月のラグあり
虎縞ビキニを着せない、というのはやまざきかずおがその主義で、劇場版4作目ではほとんどラムはビキニを着ていない
友引町が意思を持ちラムの能力が消され普通の人間になり最後に存在も消されてしまうというストーリー、、、
言い換えればあのコスチュームあってこそのラムなのだということ、、、
だから作者と同世代なのだよ、大御所が多くいる中で自分と同世代の作者だったからファンになったのだ
雑誌投稿欄というのがあってね、そこで激しいバトルがあったのだ、本屋もいっぱいあってね、みんな立ち読みしてたのよ
アニメがなかったらアニメファンがいなかったのだ
原作は薄味すぎる
うる星やつらは特にサンデーで読むと薄味すぎるのだよ
原作付きなら今も昔も変わらん
ワンピやコナンだって何百話もやってるし
今から全部見ろと言われても躊躇する
んなこたない
落合茂一プロデューサーにはファンからの苦情電話殺到だったぞ
アニメイトにはうる星やつら同人誌多量に売ってたし
ダイの大冒険みたいに改変だらけで叩かれるんだろうか
原作も最後まで読んだかどうか覚えてないや
テレビアニメの方は最終回を見たような…?
昔はアニメ雑誌の種類や発行部数がすごく多かった、週刊ファミ通が複数ある感じ
雑誌だからそこそこ取材に基づく内容が多い上に投稿欄のボリュームが大きかった
これを街中の本屋で立ち読みし投稿に反論していた
あと「うる星やつらファンクラブ」「キティ・アニメーション・サークル」という公式ファンクラブがあり全国大会とか会報、特別上映会というのがあった
全話LD-BOXもキティ・アニメーション・サークルが最初。
勝手に押井のアニメ見てろよ
南家こうじのアニメーションもpopさを出していた
制作会社がレコードレーベルだからね
キティ・レコード
いうてその年代ってもう岡田や庵野みたいに
製作スタッフを調べ演出家や作画マンの特徴まで熟知してるオタク世代が出てきてる頃だろ?
あんたがその渦中におらんかっただけで濃いオタクはすでにいたんじゃないか
専門雑誌とかでの交流もあったと聞くしコミケもすでにあったしな
結果として夢オチの
うる星やつら3リメンバー・マイ・ラヴ
が結果としてもっとも残念
バランス取れて面白いのは押井守の
うる星やつらオンリー・ユーのノーカット完全版
これは留美子先生も劇場前徹夜待ちファン行列に直接お見舞いに行ったエピソードがある
ジャリテンとあたるのいつもの喧嘩を虐待と騒ぐ馬鹿も出てきそう
セラムン好き女子・女性の旧作アニメ派VS原作派もそこそこに面倒だったなぁ…
気持ち悪い怪物である知的障○者や身体障○者は日本には不要だ!!
欠陥品なんて生きる価値なんて無い
産まれてくるべきでは無いゴミである
今見るとやっぱ微妙にチープな作画だけどポップさだけはあるんだよなあ
新作もまんま同じにしろとは言わんし別の曲使ってもいいけど
曲もopアニメもポップさは大事にして欲しい
横山御大も最初は原作マーズと違いすぎると口出ししてたけど
アニメスタッフが「それだとアニメにならない。漫画とアニメは媒体が異なる。アニメには莫大な制作費がかかる」というから
「金の事を言われたら何も反論できない。もうアニメには一切口出ししない。勝手にしやがれ」と拗ねただけで
別にゴッドマーズのスタッフを信用してお墨付きを出したわけじゃないぞ
ただオリジナルエピソード肯定派と否定派とかで別れてた思い出あるわ
ガーリックJr編とかおもろかったのになぁ
「ジジイアニオタ、憤慨す」の巻
ちなみに押井は今ルパンpart6でいつも通りやらかして顰蹙買ってるで
しかも初期の頃の暗さの中に明るさがあるような独特の雰囲気が好きだった
攻殻はあれも一度原作準拠でアニメ化して欲しいわ
でなけりゃセル画で主人公がバカ売れしねえからな
ED歌も神ががっててすげえ女の人気高いアニメだったぜ
高橋留美子が怒ったのはビューティフルドリーマーのあたるの一セリフだけ
見てもいない奴が押井叩きたいだけ
押井の実写は酷いけどw
女なのに初めてマリオのコスプレして実写が雑誌に載ったの俺の地元の女で武田って奴だw
女コスプレはまるで近年のことかのように思うやつがいるが現実は40年くれえ前からあった
当然のことながら原作にはそんな描写はない
よくも悪くも大らかな時代の話だったのだ
ここの書き込み見れば分かるだろ?
押井アニメはごてごて付けすぎてなぁ
パトレイバーの映画一作目なんてエホバの下りなしでもっと簡潔でよかったんじゃないかなぁと思うぐらい
あのメガネ役で千葉繁氏が人気声優として当時のアニメ好きに一躍認知され
みんなで千葉繁のプロモーションビデオを作ろうと元うる星の参加スタッフたちが有志で集まって
色々準備していたところでバンダイが正式にスポンサーになってまとまった金を出す事が決まったので
プロモーションビデオの予定が突如、短編映画として再起動してあの「紅い眼鏡」が作られた
劇中に出てくる出渕氏のプロテクト・ギアの元ネタはメガネが手作りした装甲服がモチーフになってる
ガイキングとかライディーン、キャプテンハーロックの頃でもずいぶんいたぞ
うる星やつらはアニメのデビルマンと漫画のデビルマンと同じくらい
アニメと漫画が全く違う別の作品になってるからな
宇宙戦艦ヤマトの古代進は当時の腐女子の心を掴んでたよ
ライディーンは確かにいたな
俺はそうは思わなかった。パラレルワールドとしてそう言う世界線もあり得ると思ってりゃ良いやん。馬鹿なの?タヒぬの?
まぁ声優好きの女もガッチャマン隊長の頃にもいたわ
同じ声優のガンダムに出るガルマにもファンが移って
ガルマが「私一人では死なん木馬も道連れだあー!!」「ジオン公国に栄光あれー!!(自ら空母の舵操作特攻死)」
恋人イセリナを回想して死亡で何が起こったか知ってるか?
ガルマの墓をファンたちが建てて参拝するほどになったわ
どこにだって原理主義を尊ぶ人たちはいるもんだよ
だって今の深夜アニメでもなろう系の原作を忠実に再現してないと文句言ってる奴いるだろ?
俺は実はあの映画はそれほど面白く無かったし、名作だとは今だに思えないけど「影踏みのワルツ」は名曲だと思っていて今だに車の中でドライブ中に流している
主人公の洸よりプリンス・シャーキンが人気だった
それなw
最後は自分がコピー量産された使い捨てロボットだったのも涙さそったわ
この時期にあの古臭いノリもしかしてうる星リメイクを事前に知ってケチつけるために作ったんかってほどつまらなかった
つべで見られるぞ
すげえなおまえ 楽しいのか?喰霊
これほど衝撃的で泣ける展開なのは他にねえわ
デビルマンもうる星やつらもアニメ版の方が好きだ。うる星やつらは私の青春と言っても過言では無い。
リメイクでなにか新しい工夫をしようとしても昨今の原作者絶対主義下でなにかできるものだろうか
今朝の納豆、美味しゅうございました。
ケンシロウvsコタツネコ
ありましたね~
よっぽど楽しくバトルしてましたわ。うわらば。
それだ名前忘れてたぜ廃刊になったかファンロード
その分、弁天やサクラなどの女キャラの出番を増やせ
好みによる
嫌なら原作だけ読んでればいい
原作者が許可したのなら、改変でも何でもすればいい
作品は、それを創り出した原作者のモノなのだから
あと、アニヲタキモい
そんな違うのか。むしろ面白そう
うちのクラスは古代くん派と島さん派がバトってたわw
キングレコード一社提供なら化ける可能性も有る
アニメにはアニメならではのそれがある
原作遵守を謳って本当にそのまま作るのは怠慢
そのまま作っても面白くないからってアニオリに走るのは逃げ
キャラの性格や関係性、話のオチを変えずに
アニメならではの表現法を用いて上手く作るのが正解
後半にいくほどダレる
>ストーリーラインがめためたに破綻しちゃってる
日本語が破綻していない?
オリジナル➝いや原作ものだが?
原作者に忖度され過ぎて➝原作者を忖度じゃないのか?
日本語のオリジナルは「原作の、原作参照の」って意味あいが強いけど、
同時にオリジナルは独立した固有種のって意味もあって
オリジナルって1つの言葉で正反対の意味が内蔵されている
夢邪鬼に「俺はラムに惚れとる!」っていうとこな
ていうか、ラムの格好でフェミに粘着されるのが目に見えてて草
そらネットもSNSもない時代、リア友がいなけりゃその手の話題なんて聞く機会もないだろべ
墓の底に眠りかけていた旧世紀の怪物がこうやって掘り起こされるのはおもしろ・・・罪深いなぁwww
高橋留美子はアシスタントに男は採用しない。全員女。アニメスタッフと勘違いしているだろう。
うる星やつらはミステリー・イヴのパクリ