• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




大王製紙 ティッシュペーパーなど家庭用紙製品 全品値上げへ
1641908859676

記事によると



・大王製紙は、家庭用紙製品を3月22日出荷分から値上げすると発表した。

・対象となるのは、「エリエール」ブランドなどのティッシュペーパーやトイレットペーパー、キッチンタオルなど家庭用の紙製品全品で、現在の価格よりおよそ15%値上げ。家庭用紙製品の値上げは2019年以来、およそ3年ぶり。

・価格改定の背景について大王製紙は、原燃料価格や物流コストの上昇が続き、生産体制の見直しなどの自助努力ではコスト増を吸収できなくなったことや、二酸化炭素の削減など環境に配慮した供給体制を確保するうえで多大なコストがかかることなどを挙げている。

以下、全文を読む




この記事への反応



なお賃金は上がらない模様

なんでも値上げばかり🙄

安いうちに買いだめありそうね

我が家、今トイレットペーパー278円で12ロール買ってるのよね
グリーンリーフとやら。15%も上がったらほんと困るわー。。家族5人いると消費が早い早い


もしかして…今までが安すぎたんかなぁ…無駄遣いしちゃってたよね…

あげすぎやん

こういうニュースある度に大手って値上げ簡単に出来てうらやましいって思う。

単価がもともと低いとはいえ、15%は大きいなぁ。
また買い占めが始まるんじゃないか


げええええ😱😱トイペもティッシュもエリエールだよおおおお買い溜めしたくても置く場所ないんだよおおおお困ち(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)





今度は紙製品の値上げ始まるのかよ・・・










コメント(108件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:41▼返信
🍮の口くっせぇ~😫
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:42▼返信

 シコッティ

3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:42▼返信
スコッティ最強
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:43▼返信
俺たちはテッシュの使用量半端ないしな
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:43▼返信
シコティッシ無駄にできないな
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:43▼返信
ぴえん
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:44▼返信
安いネピネピメイトばっか買ってる
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:44▼返信
>>4
花粉症とかやろなぁ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:46▼返信
>>1
イカ臭い
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:46▼返信
値上げばっかりでうんざりですわ
値下げする神企業は無いのかい?
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:46▼返信
アベノミクスの狙い通りに物価上昇が始まったな
これからきっと賃金もガンガン上がってインフレ目標達成できるようになるな!
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:47▼返信
コスト増に対する値上げなのに賃上げしないとか言ってる奴は馬鹿
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:47▼返信
3年ぶりじゃないだろ
毎年枚数減らして値上げしてたくせに
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:48▼返信
>>1
そもそも元が減ってるし
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:48▼返信




王子ネピアから一言

16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:51▼返信
これが噂の新しい資本主義か
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:51▼返信
原材料のパルプが値上がりしてんのにいつまで上げない気だよって思ってたわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:52▼返信
仕方ないとはいえ毎年どこもかしこも商品も税金も上げ続けて庶民爆発してしまうで
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:53▼返信
コロナの影響がジワジワきてる
コンテナ不足が輸入だよりの産業全般に効いてきてる
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:54▼返信
トイペの買い占め大発生不可避
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:54▼返信
もぉやだぁこの国
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:56▼返信
シコッテイイ買ってる
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:57▼返信
こういう流れができたら終わるまでは時間の問題だろ
お年寄りたちは自分らの世代で没落すると思ってなかったんだろうけど
マジでどうすんだろうねこの国
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:59▼返信
>>19
コロナだけじゃないけどね
そもそも政府が10年かけて念入りに円安誘導したんだから輸入頼りの産業が苦しむのは当然
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月11日 23:59▼返信
>>4
いやもう年で頻度落ちてるやろさすがに・・
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:00▼返信
何でも値上げ、人件費も値上げさせてくれや
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:00▼返信
上がったら下がらない
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:00▼返信
最近火事多いけどあれ自殺してんじゃねえの?
って思ってる
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:01▼返信
シコティッシュは洗って再利用しなくてはな
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:01▼返信
輸入ワインも一部販売停止に追い込まれたりしてるし
この流れがどこまで行くかもうわからん
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:01▼返信

ネピアあるしぃ(笑)
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:01▼返信
岸田政権になってからこんなニュースばっかり
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:01▼返信
売れるなら可能な限り高額で売りたい
当たり前ですね
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:02▼返信
ハイパーインフレの前触れやな

価格が上がる前に買いだめする→商品が品薄になる→売れるから値段が高くなる→更に買いだめする
オイルショックの時もこんな感じやったわ

1回上がりだすと止まらないのがインフレの怖い所
家庭に預貯金は大量に眠っているので、金が動き出すと止められない
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:03▼返信
コスト増加による値上げなんで賃金上昇には繋がらない
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:05▼返信
>>34
オイルショックの時は賃上げ率も半端なかったからなぁ
賃金絶対上げないマンたちが支配する今の日本では同じようにはならないだろう
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:07▼返信
※17
たしかに言われてみると木が値上がりしてんのに紙が上がらないわけがないもんな
薄利多売の筆頭なのにね
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:09▼返信
物価は上がれど給料は上がらず
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:12▼返信
普通に海外みたいに材料高い時は製品も高く安い時は安くてやればいいのに日本は一度こうてするとあんま変えたがらんよね、ほんま頭固い国民性なんやなぁと
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:12▼返信
家はネピネピなので問題ないです
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:15▼返信
※32
擁護するわけじゃないけどいろいろなツケが回ってきてババ引いてるなって感じだが、だからこそ岸田でええんかいとは思う
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:16▼返信
紙製品を買う人は馬鹿です
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:17▼返信
なお、原紙は余りまくっているのに
そちらの値下げはしないもよう
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:18▼返信
今はトイレもペーパーレスの時代だぞ
ウォシュレットがかなり普及してきてるし
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:18▼返信
ワシも会社の金でギャンブルに挑みたいよぉ〜😭
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:19▼返信
それもこれも全部中国のせい
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:19▼返信
>>41
いや、需要の減少はしょうがないのでは
もう今は紙資料だけの時代じゃない、じわじわと電子化は進んでいる
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:22▼返信
ウォシュレットはやり過ぎると痔になる
だから海外では普及しない
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:27▼返信
ちなみに一番影響がでかいのは新聞とチラシ(以下、単位千トン)
新聞用紙19年2409→20年2099
印刷・情報用紙19年7727→20年6390
需要減少の9割弱がこの2項目

新聞が売れ出せば規模の経済で製紙企業も潤い値下げ余地は出る
しかしそれはもう考え難い、今後は値上げ一直線のはず
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:29▼返信
今までが安すぎただけ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:30▼返信
便乗もいそう
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:30▼返信
スタグフレーションの本格化だな
所得倍増とやらで救ってくれや
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:30▼返信
シャワートイレ用トイレットペーパーの存在を知らん無知w
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:33▼返信
ありがとう自民党
自民党バンザイ!
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:36▼返信
経営陣の報酬も下げない社員の賃金も上げない
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:41▼返信
世界中でインフレが起こるとなると
今後世界はきな臭くなってくるな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:45▼返信
製紙業に関してはコスト増より需要減の方が大きいよ

いくら原材料が値上げしたって、消費者がガンガン使えば工場フル回転で十分大儲けはできる
でも、年月が経つにつれて紙の消費量が減ってるでしょう?
設備投資に見合わない収益しか出せないから値上げに繋がる
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:55▼返信
買占めが始まりそう
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:56▼返信
ティッシュってだいぶ前から中身減ってない?
よくわからんブランド増えたし
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 00:56▼返信
すべての企業がコロナとその時々の社会情勢に乗じて
当然のように値上げに乗っかってるね・・・ま、やりすぎると消費者は買い控えるだけですよ

ティッシュなんて別に少し気を使って使わないようにするだけで
月に必要な個数減らせるし、キッチンペーパーは何度も使えるのに代替すればいいだけです
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:01▼返信
>>58
紙の材料に関してはまだまだそこら中から引っ張って来れるから
継続して買うなら会社としては儲かって良い事ではある

でも買占めって一過性(大量に買い続ける事ができない)で
会社としては儲かるどころか大損なのよね
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:02▼返信
今までが安すぎたんだわ
物価も上がって給料もあがんじゃね?(テケトー)
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:05▼返信
韓国人みたすに道端で野糞だ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:09▼返信
カジノに注ぎ込むくらい金あるでしょうが
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:14▼返信
給料は上がらない
物価は上がる
仕事は海外へ流れる
金も海外に流れる
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:16▼返信
おいどうすんのこれ?円安誘導とか自殺行為って事だとようやく理解したか?
アホは経済がとかデフレがなんて言ってたけど、値上げラッシュがどれだけ家計に響くか
理解したか?とりあえずやるべき事は消費税減税なんだよ!
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:22▼返信
現金ばら撒くからこうなる
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:22▼返信
ギャンブルマンに払わせろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:23▼返信
給料下がってないのに
家族全員10万もらったじゃんw
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:26▼返信
全員に配るから
先物投資に使われたからね
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:28▼返信
二度と買いません
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:35▼返信
どう考えてもスダグフレーション
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:39▼返信
円安誘導するなとか言いつつ減税求めてかつ歳出拡大と言ってるんでしょ、海外に流出する円が外貨獲得を上回るなら円相場なんて円安に傾き続けるわ、ただでさえ海外の方が儲かるから投資も外向けになってるのに
まあこのまま円安で国内で作った方が儲かる目途が立てば資本は自然とそう動くけどな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:42▼返信
そうすりゃ反転する
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:42▼返信
作る側と買う側に提案

キッチンペーパーやトイレットペーパーは
なるべく2倍巻や4倍巻等の 一個当たりが長く使える物を買おう

その方が輸送コストも下げられるし 一度に多く買える 同じ大きさの場所でより多くストック出来る 
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:49▼返信
プラスチック税を廃止かなあ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:54▼返信
賃上げがない状態で、コスト増による15%値上げ。
これはメチャメチャ危険な状態。
給与3%上げでも5年経たないと取り戻せない。(電卓で100X1.03を5回してみて)
その頃にはまた値上げ。
庶民層は物価に負けて一気に貧しくなる。
本当に日本は沈む。危機感もって!
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:55▼返信
日本の終焉が始まりいつXデーとなるか
中国の事もあるし、3月か4月ごろに終わると予想
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 01:58▼返信
環境保護バカ共のおかげでパルプの価格が右肩上がり
森林伐採しまくって一層CO2が増えるというギャグ漫画の世界
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:01▼返信
スタグフレーションに入ったな。
日本を脱出できない奴は、貧乏も金持ちも地獄を見る。
英語で就職活動できるようにしとけ。アジア人用の底辺職しかないけどな。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:07▼返信
給料下がって物価上がる 終わりだわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:09▼返信
カジノで溶かした分程度は頑張ったのか?
100億赤字になるまでは値上げするなや
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:21▼返信
値上げは仕方ないとして、紙のサイズを元に戻せ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:25▼返信
>>42
う○こして紙使うなよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:38▼返信
まんまとSDGsの罠にはまっちゃってるからねえ
こうやって企業の足引っ張るのが目的やで
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 02:48▼返信
箱ティッシュはクリネックス派なんでどうでもいい。
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 05:58▼返信
なんでもかんでも値上げすんなようぜー
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 06:07▼返信
カジノの補填を客にさせるなよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 06:26▼返信
オイルショックかよ…
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 07:11▼返信
いつぞやの転売ヤー買い占め騒動の時に親が慌てて買ったトイレットペーパーの山がまだあるよ・・
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 07:31▼返信
原油高の高騰中なんだからオイルショックだよ
今気づいたの?遅すぎでしょ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 07:32▼返信
テンバイヤーは過去のトイレットペーパーで大損してるから
ペーパーの買い占めはしないよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 07:35▼返信
原紙のロールを運ぶにも
ペーパーを作るためにロールを動かすにも燃料が居るからな
製造業が一番電気も燃料も使うんだよ
政府は節電しろって一般家庭にすぐ言うけど
製造所の使う電気や燃料がペットボトルぐらい燃料を使ってるとしたら
家庭で使ってるのはペットボトルのキャップ程度だよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 07:50▼返信
この会社もちょいちょいやらかしてないか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 08:29▼返信
世界中がインフレしているのに、
輸入材が値上がらないはずがない
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 08:44▼返信
オイルショックとかまじで
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 08:56▼返信
>>1
シコったのどこにだせばいいんや
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 09:20▼返信
>>4
何でもかんでもプラから紙に切り替えてっから安い紙材料の需要が上がって値上がりしてんのよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 09:41▼返信
何でも値上がりだから全世帯とも生活費の総計15%前後は上がるやろなぁ
損益ギリギリの家計の場合赤字ゾーン突入や
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 09:45▼返信
大王製紙って会長が会社の金を横領してカジノで散財してパクられたよなw
何が企業努力だよバーカとしか思わんわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 09:54▼返信
そこの男女、オ〇ニーの回数減らせよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 09:55▼返信
大王製紙の王子精子
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 09:56▼返信
値上げするのは良いが、落ち着いたら値下げしろよ
値下げしないから値上げに反対するやつが多いことを理解してほしい
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 10:26▼返信
まあでもいままでのパターン的にこのあと最高益叩き出すよね
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 12:21▼返信
上げろ上げろ。そんで給料上げろ。インフレが世の正解。
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 12:22▼返信
※80
馬鹿か。さっさと出て行けよ工作員。
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月12日 13:25▼返信
楽な商売だなぁ
生活必需品を高く売りつけるだけ

そりゃ会長がカジノで100億すってもなんともないわけだw
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月13日 08:05▼返信
ティッシュやトイレットペーパーは生活必需品だから下手な食べ物とかよりよっぽど影響ありそう。

直近のコメント数ランキング

traq