• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







素材にこだわり、風味豊かでお上品なラーメンで
勝負したかったラーメンハゲ

しかし店が傾くのを恐れてこってこてにして
風味を消し飛ばしたラーメンが売れたお話




0dad6437-s







これにそっくりならーめんが現実でも・・・











煮干しのスープを売りにしてるラーメン屋が新メニューに
「背脂生姜煮干しラーメン」というのを出してて、
芹沢さんの濃口らあめんじゃん!

と思って注文したら
見事に背脂と生姜の香りで
煮干しの風味が消し飛んでて美味しかった








結論:やっぱ美味い








B0891S9D46
久部緑郎(著), 河合単(著), 石神秀幸(著)(2020-06-08T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7



この記事への反応



うちの近所に背脂、生姜、煮干しのそれぞれ三種類のラーメンをメインにしている店があるので、そこのことかな?と思い昼食時に覗いてきましたが残念ながら違ったようです。
店で一番おいしいチャーハン食べてきました。


潮時だな……


俺もラーメンハゲ体験したい

ラーメンハゲ好き

淡口ラーメン褒められた瞬間ちょろくなるラーメンハゲすこ




似たようなの案外あるけど

実際美味いんだよな


B09GW5XCGD
スクウェア・エニックス(2022-03-04T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(89件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 04:01▼返信
🚗
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 04:01▼返信
💩
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 04:07▼返信
煮干し入ってるラーメンは確かに煮干しのうま味があるんだけど
煮干しだけじゃ弱くてさっぱりしているので油ドバーっていう
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 04:07▼返信
インスタントで十分
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 04:10▼返信
一応作中で濃口らあめんの鮎を変えたら売れなくなったって話があるんじゃなかったっけ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 04:13▼返信
ラーメンハゲって自分が作ったまずいあっさりラーメンが売れなくて逆ギレしてるだけだよな

あっさりラーメンで繁盛してる店が山ほどある時点でハゲの負け
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 04:14▼返信
旨いなら旨いほうがいいじゃん
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 04:14▼返信
煮干しは独特の臭みがあるからくせの強いのと合わせるのはそもそも間違ってない
ラーメン禿げのは普通の煮干しじゃなくてもっと繊細な鮎の煮干し
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 04:18▼返信
まーた客を信じられなくて負けたのかハゲ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 04:20▼返信
※6
大昔の話だぞ、ハゲの店が開店当時は繊細なラーメンが受ける土壌自体が無かった
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 04:25▼返信
ラーメンとかに限らんよねこう言うの
よく出来たスルメゲーよりバカでも遊べるパーティゲーの方が売れる
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 04:35▼返信
※4
本物の底辺のお前にとってはそうだろうな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 04:36▼返信
それを燕三条系ラーメンって言うんだよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 04:42▼返信
※13
バカか?
燕三条市は背脂チャッチャ系ラーメンで
生姜醤油系ラーメンは燕市より南に25kmほど行ったところにある
長岡市のラーメンだ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 04:43▼返信
かと言ってぱっと見わかりにくいだけで文字通り消滅してるわけじゃないからなぁ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 04:44▼返信
この情緒不安定なハゲ好き
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 04:53▼返信
鶏油はいいぞー、鶏油は。
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 04:58▼返信
>>3
なるほど
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 05:00▼返信
煮干しオンリーだと弱いからけっきょく魚介とんこつ系になるんだよなあ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 05:16▼返信
料理というのはどれか一つの味が突出していると美味しく感じない。特にダシは濃くとればいいというものではない
煮干しのダシだけが効き過ぎている魚臭いスープより肉と脂の味も加わったスープの方が旨く感じられるのは当然
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 05:46▼返信
この人久々に見たけどまだ生きてたんだな
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 05:50▼返信
ラーメンの起源は韓国
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 05:54▼返信
芹沢は剃ってるだけだから。ハゲじゃないから・・・
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 05:55▼返信
ラーメンばかり食べてたらハゲるの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 06:01▼返信
※21
続編で主人公の師匠キャラになって
さらなる続編でついに主人公になったぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 06:51▼返信
油は人を狂わせる
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 07:05▼返信
>>24
んなこたあない
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 07:08▼返信
このハゲ、コンサルじゃなく自分の店持ってたんだ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 07:25▼返信
隠し味という言葉があるように主張し過ぎない味が深みを産む
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 07:30▼返信
みんなラーメンハゲって呼んでてキャラ名覚えてない
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 07:32▼返信
ラーメン大好きなボリューム層がジャンキーな味を好まない訳ねえんだよな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 07:38▼返信
やつらはラーメンを食ってるんじゃない 情報を食ってるんだ!!
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 07:38▼返信
>>21
動画好きだったんだけど、滅多に投稿しなくなったな
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 07:47▼返信
>>28
宮迫についてるコンサルは机上の空論ばっかりほざいて自分で店出したら破産して潰れた雑魚
ラーメンハゲは遥かに格上の存在よ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 07:48▼返信
コメント欄にラーハゲ居て草
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 07:49▼返信
煮干しと豚骨は両立すると思うけど
37.ナナシオ投稿日:2022年01月15日 07:59▼返信
>>1
ちょうどセブンで背脂生姜のカップ麺売ってるな
試したら、まぁ…生姜の味しかせんかった…
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:03▼返信
うまい煮干しラーメン食べたくなってきた
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:04▼返信
>>27
軽油を呑んだらハゲるの?
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:08▼返信
>>6
ラーメンって時代の移り変わりが激しいからなw
あの作品が連載してた初期は1990年代後期、今とは土壌も全くの別物だよ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:12▼返信
いちおう続編でさらに改良を加えてるんだよな
それでも鮎の風味なんて淡いものを生かせるかは疑問だけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:24▼返信
チャーハンは当然「背脂チャッチャ」だったんだろうな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:26▼返信
生姜の風味と煮干しの旨味が効いたコッテリラーメン旨そうよね
煮干しの風味を売りにしていないなら全く問題ないのではなかろうか
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:28▼返信
純粋に出汁だけだと、飽きない旨さはあっても店としてわざわざ食べに来たい味にはなりにくい。好きな出汁がいくらでも簡単に手に入る時代にそれでは店として通用しない。
ある程度インパクトが必要でそうなるとやっぱり油が特効薬なんだよなぁ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:29▼返信
>>37
これが何を意味しているか分かるか?😠つまり、淡口は「終わり」ってことだよ🥴🥴🥴
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:37▼返信
連句多さんじゃん
この人が作る動画はクセがあるけど面白いよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:44▼返信
脂は入れれば入れるだけ美味しくなります
そう思ってた時期が俺にもありました。なりたけに行くまでは…
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:44▼返信
初期に藤本のアイディアでネギ油を使用してこってり感と煮干しの風味を共存させたラーメンを出してたがネギ油使ったラーメンって美味いんかな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:49▼返信
有能なハゲね。今マンガワンで期間限定でやってるしな発見伝と才遊記
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 08:58▼返信
まあ糖と脂と塩が美味いのは当然だしなあ
風味?そんなん近代でちゃんと食えるようになってからの話
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:17▼返信
我武者羅ってラーメン屋が背脂煮干ラーメン出してたと思うが
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:23▼返信
>>5
支店の奴が煮干しを変えて差額を着服してて味の変化に気付いた常連兼審査員が怒りにきたってのはあった気がするが
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:33▼返信
煮干しラーメンって本当に煮干しの味しかしないからな
どの店でも食っても同じ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:43▼返信
何が言いたいんだこれ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 09:56▼返信
>>45
煮干しで美味いところは煮干し油ガッツリ入れてたりするからな
やっぱ油は正義だけど魚と植物油以外でやる必要は全くない
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:18▼返信
店の味に多様性があるのはいいことだ
材料が増えるのは経営的には難しくなるだろうが
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:25▼返信
どうして俺は鶏油なんて入れてしまったんだろうな
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:39▼返信
>>16
闇堕ちハゲかわいい
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:41▼返信
>>42
ジャンクな味で最高や
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:41▼返信
>>54
普通の人に売れるラーメンは
マニアの細やかなこだわりより
豪快な味付けが重要
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:42▼返信
>>44
甘味と塩味と脂質は鉄板
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:43▼返信
>>54
ジャンクな味が売れる
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:48▼返信
塩と脂と炭水化物が不味いわけなかろうもん(´・ω・`)
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 10:59▼返信
地元のラーメン屋であご出汁のラーメン作ってるけどうめーんだわこれが
最初の数口は「あご出汁効きすぎじゃね?」と思うけど慣れるとめっちゃうまい
鳥ぱいたんの濃厚ラーメンがメインの店だけどあご出汁の方ばっか食ってる
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:41▼返信
>>3
ラーメンハゲが店名なのかと勘違いしたわ。マンガのラーメン発見伝、最遊記、再遊記の芹沢のことか。凄えな、ハゲはネットミームになってるんだw
記事は新潟ご当地ラーメン同士のコラボだよ。
背脂煮干しラーメン(燕三条、杭州飯店など)
生姜醤油ラーメン(長岡、青島食堂など)
どちらも旨いからそりゃ美味しくなるよ。
それにもともと新潟オリジナルが濃厚だし、味が濃い方が旨いと感じやすいんだ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:46▼返信
>>5
鮎と煮干しは魚介系といえども違うよね。
鮎な繊細な塩味で素材を味わい、煮干しは重ねスープの旨味の一つだったりつけ麺スープのインパクトに使う。
何だか知らんが、旨ければとにかくよし!
(散さま)
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:48▼返信
>>8
その通り!鮎と煮干しじゃ全く違うからな
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 11:56▼返信
こってり系ラーメン食う層が味解るわけないだろ。味覚壊れちゃうんだから。
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:04▼返信
スピンオフ的短期連載で終わらせようと思ってたらあまりにも人気が出過ぎて
連載をやめるにやめられなくなったラーメンハゲ伝すこ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 12:58▼返信
やはり鶏がらスープ。鶏がらスープは万難を打倒する・・!
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 13:00▼返信
油入れると塩味感じにくくなるから塩もドバドバ入れる
舌バカになるわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 13:35▼返信
>>53
これ
牛脂すら打ち消すレベルだから魚介粉末系は絶対食わない
73.投稿日:2022年01月15日 14:52▼返信
このコメントは削除されました。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 14:56▼返信
>>71
甘さも加えると美味しく感じる!
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 14:58▼返信
ラ-メンハゲがでてくる漫画のラーメン屋台の主人公
全巻読んだ人でも誰も名前と顔を覚えていない説
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 16:30▼返信
いや、煮干しの風味なんていらねえ
風味どうこう言うなら煮干しの頭とワタを取るべきだ
えぐみ出して「煮干しの風味」とか寝言を言われるのは嫌だ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 16:36▼返信
※75
藤山だろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 16:51▼返信
これまた懐かしい人を見かけた
\McPixel/
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 17:33▼返信
嫌い
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 18:02▼返信
煮干しの味が消し飛ぶとかどんな馬鹿舌だ
煮干しほどパンチの強いダシはないってのに
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月15日 18:51▼返信
煮干しの風味飛ばしたらダメだろ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月16日 00:14▼返信
気持ち悪い
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月16日 02:45▼返信
煮干しで売ってるラーメン屋煮干し利かせすぎなんだよ一口で飽きるわ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月16日 05:02▼返信
味にヒステリーが有ると客が喰い付く
あのコピペの通りw
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月16日 05:33▼返信
この漫画いろんな意味でキッツイわ…
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月16日 20:59▼返信
また忘れた頃にHoi4投稿してくれや連句多
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月16日 22:22▼返信
煮干しラーメンは独特の苦味と臭みがあるからな。
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月11日 12:22▼返信
どうでもいい話だけどツイートしてる人のアイコンがアリソンさんそっくりw
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年10月23日 11:27▼返信
>>1
ベースが旨いなら旨いもの合わせてんだからよっぽどじゃなきゃ旨いにきまってる
絶対うまい

直近のコメント数ランキング

traq