• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




共通テストの数学が難しすぎた「終わったら突然泣きながら帰り出した」「問題破ってた」悲鳴続々

border


記事によると



2022年度大学入学共通テストの「数学1A」(100点満点)は昨年より難化した。

・昨年と比べ問題量に大きな変化は見られなかったが、河合塾は昨年より平均点が20点低下、駿台・ベネッセは15点低下と予想している。試験直後からは受験生かの「悲鳴」がSNSを飛び交った。

・難化した数学1Aは、SNSでも話題に。受験生たちのツイートによると「共通テスト数学IA難化どころじゃなくね?頭真っ白になったわ。」「試験前の俺『数学1Aで満点取れないやつおるん?w』試験終わった時の俺『夢ならばどれほど良かったでしょう』」「2022年共通テスト数学1A作問者を許さない」など、苦戦したことがうかがえる声が上がった。

・また「隣の女の子共通テスト数学1A終わったら突然泣きながら帰り出した」「隣の人共通テスト数学1Aの問題破ってて草」など、かなりのダメージを追っている様子の受験生を見たという声も上がっていた。


以下、全文を読む













この記事への反応



数学時間たりねぇよ、、、、、

ただでさえイレギュラーなコロナ禍の試験、
そして地域によっては当日になって津波への警戒、
さらにはこの難化…。
もうかわいそうとしか…心中お察しします。


難化しても、出来ない人が多かったから平均点が下がっているわけで、全体のハードルが下がっただけだから悲観することはない。
ただ、その中でも解ける人は解けるんだから、そういう人は本当に優秀だよね。


共通テストで平均点が50点を下回る問題はいかがなものかと思います。
全員が東大を受けるわけではありません。
そこまで難しくしたいのであれば2次試験ですべきだと思います。


数学は二次試験っぽい問題でしたね
出来ない事とそこそこ出来る子の差が付き難かったとお思います
難易度がどうというより、共通テストの意味を考えると役割がずれてしまった問題だと感じました


テストが終わった時点では他の人がこのテストが難しかったか簡単だったかわからないし不安になると思う
自分は解けなかったけど他の多くの人が解けていたらどうしようってなっちゃうよね
こういう記事で難し過ぎたっていってくれることで、自分以外も同じこと思ってたんだって気持ちが楽になる子もいると思う
気持ちを切り替えて頑張ってほしいです


数学、難易度えげつないのきたww

共通テスト数学エグい。あれはやばい

数学IAあんな難化してるってことは数学IIBもあんな感じってこと?やめてくれよ死ぬぞ

妹が今年受けましたが、みんなあまりの難しさに問題を解きながら泣きそうになったらしいです。帰りも落ち込んでいたようで、急激な難化はかわいそうだなと思いました。受験生みんなほんとによくがんばったねと伝えたいです。




メンタルズタボロになっちゃった子多そう











コメント(301件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:30▼返信
かわいそう
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:31▼返信
もう終わりだよこの国
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:31▼返信
条件はみんな同じや
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:32▼返信
発達障害だろかわいそう
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:32▼返信
バカは大変なんだな
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:32▼返信
私立とかこれだけで合格決めたりするんやろ
昔の足きりのための試験やないんだな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:33▼返信
当然受験勉強してない大学生の俺でも余裕で解けたぞ
姪っこにドヤ顔してやったわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:33▼返信
癇癪起こして問題破るような池沼落とせるなら良い試験じゃん。
どうせ嘘だろうが。
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:33▼返信


商業科の連中でも余裕の1Aで泣くとかアホ過ぎ

10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:34▼返信
中卒の俺でも余裕で解けたわ
妹にドヤ顔してやったわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:34▼返信
毎年悲鳴あげてるやん何を今更 
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:34▼返信
馬鹿には何が何だか
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:34▼返信
うおおおおおきたあああああああああ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:34▼返信
数学問題ってちょいちょいこうなるよね 共通試験だってことをわかってない
作成者が一周回ってアホなんだろう
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:34▼返信
テストの難易度が上がったんじゃなくて
受験生の学力が下がってるだけと思うけどw
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:35▼返信
Youtuberばっか見てたせいで勉強の時間が減った
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:35▼返信
精神が病んでるやつは大学行くべきじゃない
まずは病院にいけ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:35▼返信
全然分からない俺でも生きていけてるんだからへーきへーき
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:36▼返信
何でここまで解き方誘導されてわからんのだ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:36▼返信
見た感じ工業電気卒のおれでもわかるからそうでもないと思うが
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:37▼返信
コロナ下でみんな家で勉強ばかりしてただろうから、手応えのある問題だしておくかってところか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:37▼返信
誰も答え貼らないから、相当難しい問題なんだろうね
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:37▼返信
前の席のやつがおならブリブリするやつで
くせーのなんの!それどころじゃなかったわ!
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:37▼返信
問題作成者はハッシシでもキメて作ったの?問われてるのは数学なんだが
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:37▼返信
>>20
1Aは学科無関係で習うからある程度解らんとヤバいだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:38▼返信
簡単だったけどな
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:38▼返信
自己採点86でした
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:38▼返信
数学は公式と応用だけの話じゃないの?
問題みてないけど
みんなが出来てないなら出来る奴はラッキーだったな
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:38▼返信
ちょー簡単
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:39▼返信
>>23
もう身がでてるじゃん
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:40▼返信
センター利用とかもあるわけだからある程度は難しくするべきだが 
これはやりすぎやな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:40▼返信
難問は後回しにする という「受験の知恵」すらないのかよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:40▼返信
試験関係なく突然泣き出すやつは入学すべきじゃない
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:41▼返信
簡単に解かれたら悔しいじゃないですか(笑)
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:41▼返信
これ解けない奴はうちの学校にいらない
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:41▼返信
今後の人生に一切必要なさそうな問題
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:42▼返信
ふーんえっちじゃん
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:42▼返信
算数なんかやってねーでゲームしろやはちまバイト
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:42▼返信
大学入れないくらいなんだ
ってかどこでもいいなら入れるだけ幸せだろ
生徒数より大学の受入枠のほうが多いんだから
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:42▼返信
芯から理解してたら意外とできるのかもな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:43▼返信
そうやって難しくなきゃ皆満点取っちまって振り落とし出来ないし、最低レベルは保たなきゃ世界から日本が取り残せるし別になんの問題もないだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:43▼返信
まぁみんな下がるなら関係ないじゃん。一部の優秀な人を見別けるのには役立つかもと思いきや、そんな優秀な人はどうせわかるから意味ない

難し過ぎる問題は能力値を細分化して見分ける邪魔にしかならない。
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:43▼返信
バカは受験すんなよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:43▼返信
1Aは予想平均点37点とかだっけ?問題製作者はお偉いさんに怒られそう
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:43▼返信
Fの俺、解けず
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:43▼返信
写真の部分は1つめは簡単だけど、2つめは(1)がないとわからねーじゃん
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:45▼返信
河合塾の予想平均点38点とかウケるw
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:45▼返信
普通にわからん0点取る自信あるわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:45▼返信
解けるやつは難しくても高得点とるし、解けない雑魚はみんな下がるからどうでもええやん
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:45▼返信
ウッソだろお前
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:46▼返信
河合塾って馬鹿なんだな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:46▼返信
林修がひとこと
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:47▼返信
有象無象を篩にかけられる
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:47▼返信
だっさw
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:47▼返信
今時東大狙うよりYoutuberになって億万長者になったほうが親孝行やぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:48▼返信
一生懸命勉強した人が救われる
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:48▼返信
なーに最悪また1年頑張ればいい
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:48▼返信
ここの全員関係ない話だ
受験の日々ははるか昔のおっさんばっかだからw
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:48▼返信
>>55
へずまは親孝行者だった
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:49▼返信
>>1
平均下がってるんだからいいじゃん。自分だけ悪いんじゃないし、解ける奴とはそもそも土俵違うだろうから関係ない。悲観してもいいことないから切り替えてがんばれ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:49▼返信
>>49
共通テストだから得点は正規分布になるのが理想だけど、これだと中間層がごっそり減るんじゃね?
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:50▼返信
数学ならみんな共通ならまだいいよ
俺の時なんか日本史の平均40点台で地理が平均80点近くとかだったから不公平感MAXだったわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:50▼返信
文科省的にセンターの何があかんかったんや
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:51▼返信
なにしに来たんだよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:51▼返信
センター試験において点数の分布が狭くなってしまう難しさは不要だと思う
できるできないの両極端(出来ないが大多数)にしかならない
これは作ったやつがダメ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:52▼返信
>>61
どうせ難関大受けるやつは高得点とってるやろ。ギャーギャーいってるのMARCHとかそのへんの奴らだろうし、みんな下がってるから変わらんのちゃう
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:52▼返信
>>62
そういうときは調整入るんじゃなかったか
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:52▼返信
問題見たけど理系なら九割は当たり前くらいだろ
これで差がつくんだから良問じゃないの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:53▼返信
>>1
難しかったからなんだって話なんだが
全員その問題なんだからいいだろ
逆に全員100点取れる様な問題の方がありえんし
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:53▼返信
殆どの人間は数学が苦手だから
平均的な学生はむしろ差がつかなくてラッキーなんじゃね
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:54▼返信
難化したって言うから問題見たら素直な問題だった
これ解けないやつ大学行くなよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:54▼返信
馬鹿には難しいかもね
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:55▼返信
>>66
難関受けるやつは問題ないと思うよ。
問題は数学がどちらかと言えば得意な方の中間層とダメな層の点差がつかないことじゃね?

って、数問解いてみたけど、これ数学というより読解力だな。
時間に余裕があれば問題ないけど、いきなり本番でコレみたらテンパる受験生が大勢いるのも分かる気がする。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:55▼返信
泣くな受験生・・もう世界の悪意が日本を襲ってるレベルだから抗っても個人じゃ勝てないから・・
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:55▼返信
問題が簡単過ぎると、アホとうっかりしてる人しか選別出来ないけど、難しい問題は優秀な人のみを選別できる。テストって本来こうあるべきだよね。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:56▼返信
ゲームの記事載せろよバイト
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:56▼返信
>>75
難関二次ならそれで正解だけど、共通(一次)だからなぁ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:57▼返信
1日目終わって即SNSやるようなやつは察するわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:57▼返信
センターの結果だけで合否決める大学もあるしコロナで二次中止にする大学も出かねないから共通テストで高得点は前提になってるのか
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:57▼返信
>>76
ここ、ゲームのまとめじゃないんで^^;

ツイッター、政治、料理、雑学、気象まとめです。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:57▼返信
泣いたとか破ってたとか嘘松ネタ尽きないなぁ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:57▼返信
ゆとりの俺でも分かったよ
腐っても工学部卒だからか
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:58▼返信
数学の内容ではないところで受験生を惑わせている悪問だったな。共通テストは劣化センターだよ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:58▼返信
>>75
それは二次試験の役割な
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:58▼返信
東海高校のジョーカーだったら満点とってたよなw

犯罪者より点数取れない馬鹿いる?
いねえよなw
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:58▼返信
え?簡単だったじゃん?勉強してこなかったの?自己採点満点だったわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:59▼返信
>>71
俺、東大4完レベルだけど、今回の数ⅠAは30点だったけどな
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:59▼返信
大学の入試の問題に「〜みよう」とか書いてるのがきもい
どうしたんこれ、子供扱いか
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:59▼返信
※63
年寄り「センター試験?なんやそれ。甘えんな!」
年寄り「共通一次試験!?大変やな!飯奢ったるからがんばれよ!」
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 15:59▼返信
ここまで一人も解答なし
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:00▼返信
センターの数学で満点取るのは難しくない数ⅢCは人によっては時間足りなくて解けきれないかもしれないけどそれでも満点は難しくない
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:00▼返信
さすがパワハラ体質日本
受験生苦しめて楽しいのう
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:00▼返信
しゃーない切り替えていけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:00▼返信
こんなのユニバーサルメルカトル図法で簡単に解けるやつだろw
95.干すピタ流投稿日:2022年01月17日 16:01▼返信
>>60
はいはい嘘松嘘松
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:01▼返信
>>91
数Ⅲはセンターにないっすけどね。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:03▼返信
ゆとり世代が馬鹿過ぎる、問題視する声が上がったからって、その世代の子達にいきなりゆとり前の問題出してもスラスラ解ける訳無いだろ。文科省は馬鹿なの??
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:03▼返信
問題が簡単な去年に受験してて良かったわ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:03▼返信
答えものせてくれないと悶々しちゃうから答えと解き方おせーて
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:04▼返信
模擬テスト数学1点とったことあるワイから言わせれば挑戦しようとするだけ偉いわ
ホンマお疲れさま…
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:05▼返信
こういうときのメンタルの保持や、立て直しの訓練をしておくのも勉強やで
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:05▼返信
ゆとり教育を散々してきた癖に
それが世間から問題視されて来たからって、いきなりゆとり世代が習ってない問題を共通で出すとかもう新手の虐めじゃん。
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:06▼返信
数学出来るやつみんな100点取れてしまうから差が付けられんのよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:07▼返信
東大切り付け事件の
偏差値73の学校のトップの奴が勉強うまくいかなかったって事件起こしたの
もしかしてこれのせいなんじゃ・・・・
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:07▼返信
このコメ欄はどうせ全員満点なんだろ?
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:07▼返信
みんな点数下がるんだから悲観するこたない
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:07▼返信
※102
全員が習っていないのか?
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:08▼返信
>>102
上級だけは教育してもらってるからな
底辺のくせに大学受けるお前が悪い
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:08▼返信
>>105
はちま民は頭いいぞ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:08▼返信
>>67
得点調整は入るけど、それでも15点くらいは不利が残ってるはず。
(難易度同じくらいでも15点くらいは差がつくことはありうるでしょ。みたいな理由で。)
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:09▼返信
1郎の友達に聞いたけど難しいけどそこまで酷いわけでもないらしい

結局基礎学力がバカみたいに高い人間にとってはさほど影響がなくて大多数を占める中間底辺が地獄を見たって感じやろな
平均点を見るに悪問祭りなのは事実っぽいけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:10▼返信
これで難化?
親切すぎるくらいだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:10▼返信
こんなくだらないクイズ問題ばかりやっても
日本の成長には繋がらないんだがなぁ
人数調整のためだけの試験はやめて
優秀な人材は全て然るべき教育を受けさせろよ
クソ国家
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:10▼返信
難しければ平均下がり、簡単だと上がる
それだけじゃないの?
これ解けないだけでそんなに変わるのか?
そもそもこの問題の正解率とかわかってるん?
普通に解いた人も多そうだけどね
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:10▼返信
というか、これ試験問題なのか?ドリルとかそういうのじゃなくて?バカにされてるようで泣きたくなるかも。
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:11▼返信
ホントかどうか知らんが泣き出したり破り始めるやつらの行きついた先が事件起こしたやつだと思ってる
学校の名前バトルは大変だな
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:13▼返信
その持論だと解けなかった方も自己責任ってことになるが
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:13▼返信
>>111
問題見て同じ感想やったな
必要な知識は何も難しいこと求められてない

過去問の解き方だけパターンで覚えてたやつは一番の足切り先で地獄見るし、教科書の内容身につけてたやつはその中でちゃんと読解力・応用力あるかとかで優劣つく範囲
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:14▼返信
毎回、この手の話題が出るのは全員が受けてる共通テストだからやろ
上位層は解けてるか、切り捨てて他で得点稼いでるわ
悲観してるのは偏差値が低い連中なだけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:15▼返信
別に偏差値だから気にし過ぎなきゃいいんじゃないの?
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:15▼返信
※113
それ中学時代に同じ事叫んでたやついたわ
ちなみにそいつ何を思ったか県一の進学校受験して落ちて、名前書けば受かる高校に進学してた
そりゃそうだなと思ったよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:17▼返信
これは今年から問題作成した人間がイキリ過ぎたって事?
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:18▼返信
大学の試験ですら利用して嘘松とか終わってんな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:18▼返信
※88
じゃあもう大学行くなw
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:18▼返信
大学受験から20年経ったおっさんか普通に解けるレベルなんだけどな
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:18▼返信
俺が現役の時も英語難しくて点数ゴミだったけど平均も低かったからそんな致命傷にならんかったな
理系だと基本数学は満点か最低9割5分が常識だけど所詮センターの点数って相対評価(つまり偏差値)が重要だからみんなできてないなら自分もできてなくても問題ない
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:21▼返信
それが解けるか解けないかを見る為の試験なんだろw
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:22▼返信
難度は大して変わってないけど時間がかかる問題が増えた
単純な計算を正確に行えるかを問うより、文章を素早く理解出来るかを問う方向に寄せたように感じる

自分は決まったテストの対策をして点が取れる人材よりも、年によって傾向が違うテストに平均して点が取れる、テストよりも分野をきちんと理解している人材にこそ、限られている環境や予算を割り振るべきだと考えているので、大学入試センターの突発的なテスト傾向に賛成
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:23▼返信
数学の強い学校と弱い学校が有利、中間層が不利って感じかね
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:24▼返信
難しくはないが時間がきつい
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:26▼返信
コロナと東大ジョーカーのせいにしとけって
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:26▼返信
ごめん、数式の解き方忘れたw
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:27▼返信
みんなが低ければ偏差値には影響ないし関係ないやろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:27▼返信
ジョーカーに刺されるわ数学は難しいわで大変だな
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:27▼返信
なんかレベル下がったな
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:28▼返信
上から4、20、8!🤪
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:29▼返信
泣き出すぐらいならウンコ漏らせ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:29▼返信
>>130
過去問解いて一番に身につけるべきは時間配分や全体見て切り捨てる場所決める力(試験本番への慣れ)だから結局勉強の実力差に繋がるし間違っちゃない
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:29▼返信
分数で止まってます
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:30▼返信
この程度の問題で泣き言を言うとかマジでヤバすぎねえか?
 

 
まあ俺の事なんですけど
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:30▼返信
ツイッターにのってたやつはとりあえず普通に解けるわ
これで泣き出すやつは大学あきらめろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:31▼返信
>>140
大学はダメでしたね…
働きましょ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:31▼返信
うそ臭え話、多すぎない?
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:31▼返信
このレベルの問題すら解けない人が大学で何を学ぶんだよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:32▼返信
なるほど

わからん
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:32▼返信
成績は悪かったけど、問題としてはこういうのが好き
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:32▼返信
>>125
問題が解ける+より50近くではちまを見てる−の方がデカい
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:33▼返信
問題見たけど難しいって感じはしなかった
時間配分できてれば高得点行ける
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:34▼返信
>>147
全然ヤバくないが?
ここは40~70代のたまり場だぞ?
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:34▼返信
151の喜び、151の夢
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:34▼返信
なんやこれw
めっちゃ時間かかりそうw
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:35▼返信
近年の算数数学は無駄に国語を混ぜてるから駄目なんだろう
淡々と答に向かって進むだけでいいんだよ
axbが間違いにされて、bxaが正解になる数学とか訳わからん
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:36▼返信
そんな時は包丁の出番
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:38▼返信
平均20下がるのは相当やな🤔
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:38▼返信
平均点が下がってるなら自分の実力が打倒に評価されるだけでなんの問題もないだろう。アホか。
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:42▼返信
ここのコメント大学受験エアプ多そうだな
それか昔の少ない問題量でしか解いた経験しかなくて満点が当たり前と思ってるやつとか
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:45▼返信
>>152
小学校算数の謎採点は要らんけど数学でただただ計算できるやつも電卓エクセルで済むから要らん
試験の問題は別に悪かないよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:45▼返信
応用の利かないバカはこれだから…
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:45▼返信
で、答えは?

で、答えは?
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:47▼返信
※159
xy²√5
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:47▼返信
記憶力全振りの無能は要らないってことだよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:49▼返信
大学受験すらしたことねえのかこのコメ欄
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:49▼返信
平均20点はエグい
時間掛ければ解ける問題ばかりなのは流石にやりすぎやろ、これ時間配分難しすぎ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:49▼返信
問1は式変形ミスらなければ問題自体は楽勝やんけ
まあそれは現役時代の話だけど…
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:51▼返信
こんな問題解けてたらはちまに居座るわけねぇだろ!!ざけんな!!
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:52▼返信
い つ も の
実力不足をテストのせいにするな
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:54▼返信
>>1
それだけバカが多いって事なんだよなぁ...
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:54▼返信
問題文が謎の会話形式なだけで、計算内容は普通。
これでパニックになるってことは、
事前に覚えた形以外では解けないという、応用力の無さ。
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:57▼返信
問題作成者「諦めの境地に達せたかい(ニチャッ」
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:58▼返信
皆おんなじだから結局自力の無さ定期
171.投稿日:2022年01月17日 16:58▼返信
このコメントは削除されました。
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 16:59▼返信
簡単にクリアされたら悔しいじゃないですかっていう河本みたいな奴が問題作ったんか
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:03▼返信
馬鹿な文系が騒いでる
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:05▼返信
最初のー2じゃないの?
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:06▼返信
平均点が下がるだけなら合否の影響は軽微

問題になりそうなのは分散が大きくなることで中間や下位の評価精度が落ちること
最終試験ならともかく、共通テストで偏差が極端に大きくなってるとしたら改善する必要はある
多分そんな必要はなさそうだけど
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:06▼返信
>>1
問題を激ムズにして若者の未来を断つ
それが長寿の秘訣じゃ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:07▼返信
>>172
毎年同じ形の迷路出してたのを形変えて少し長くした程度で難しさはぶっちゃけ大差ない
迷路の形だけ覚えてた馬鹿は発狂する
178.投稿日:2022年01月17日 17:07▼返信
このコメントは削除されました。
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:08▼返信
>>175
読解力・応用力が求められててそこを重視した足切りならむしろ精度良くなりそう
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:09▼返信
テストが難しいって、当たり前の事じゃないの???。

何を言ってるのか、正直理解できない。
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:09▼返信
オとカは暗算レベルですぐにでてくるね。
キとクは(1)を前提にしているからこれだけだとよくわからないな。
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:09▼返信
これ学生のレベルが下がってるんじゃねえの?
コロナ直撃世代やろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:10▼返信
そんなに難しかったか?
まぁ来年頑張ってね
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:12▼返信
a-b=2√5
-a+b=-2√5
x+y=b-c+c-a=-a+b=-2√5じゃね
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:13▼返信
???
貼ってある数学の問題めっちゃ親切やん、何が難しいん?
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:14▼返信
※174
-2なのかな
もう10以上前に習った事なので自信ないわ
-(-a +b)って事よね
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:15▼返信
問題文を撮影するのはNGなのでは
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:16▼返信
>>14
試験対策して勉強して来てるのに解けない奴がアホなんだと思うよ。
誘導されてるのに何で解けないのか分からなかった。解きやすい問題を挙げてくれたのかな。だとしたら意味分からんけど。
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:16▼返信
全員の条件が同じならまあ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:17▼返信
頭の体操って感じだが数学かコレ?
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:19▼返信
俺が解けないのに他の奴が解けるはずがない精神まで高めればなんの問題もない
受験は相対評価だから不安になり過ぎないメンタル大事
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:19▼返信
おっさんやけど満点やったで
大学以降サボらなければ、脳は30前後まで発達を続けるしその後の衰えもゆるやかなんで、高校の勉強ぐらいはなんで昔こんな簡単なものに苦戦しとったんやと思える程度には簡単になるで
暗記しとらんと話にならん社会はアレやけど国語・数学・英語は楽勝や。大学時代遊んどったら知らん
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:22▼返信
マスクしてると酸素不足で学力下がるって聞いたけど本当だったな
認知症にもなりやすくなるよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:23▼返信
※180
自分もそう思うわ
簡単なら試験にならん、テストですらない
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:23▼返信
>>114
このテストは合否じゃなく評価するためのだから簡単にしすぎても難しくしすぎてもしっかりした評価出来なくなるからダメなんやで
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:25▼返信
センター「メンタルの強いエリートだけが這い上がってこいよw」
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:25▼返信
※193
水素水とか酸素カプセル好きそう
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:25▼返信
数学が嫌いになった時のような問題だ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:26▼返信
何年かに一度あるよな
ついてないね、としか言いようがないが
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:26▼返信
>>165
なお、自称余裕勢が大量発生してる模様
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:27▼返信
難しくすれば良いもんじゃないわな
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:27▼返信
条件同じなんだから補正入るわ
何嘆いてんだか
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:28▼返信
x+yがb-a
a-bがわかってるからb-aはマイナスつけるだけでしょ

x^2+y^2も教科書みたいな公式の問題

難しい問題これじゃないの?
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:30▼返信
>>196
この程度でメンタル真っ先に崩すの結局過去問ピンポイントでやったりで勉強不足の連中だし大正解
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:30▼返信
そして明日は長さ1kmの隕石が地球へ落下する・・・
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:30▼返信
コロナに振り回された一年だったからな
勉強時間足りなかったんだろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:33▼返信
複数問題作ってあみだくじでテスト決めるって聞いたけど。
運が悪かったね今年の受験生は
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:35▼返信
難しくするなら時間伸ばさなきゃじゃね
足りなかった人多いのでは?
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:35▼返信
>>181
(1)からといたら
-2
18
2√5
だな
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:39▼返信
貼ってある問題だけなら中学レベル

これ解けないのはマズイと思う
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:40▼返信
バカなガキが増えたから
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:41▼返信
本当に問題があるほど難しいなら声をあげるべきは学生ではなくセンターの結果で合否決めるんだから大学側でしょ
なんで選ぶ側じゃなくて選ばれる側が問題に文句言うかね
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:41▼返信
まあ数学が難化でよかったやん
俺のときなんか選択科目の化学が難化して、調整もなかったからブチ切れそうだったわ
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:42▼返信
知らねえよ
俺の受けたセンター2010も数1Aが難しすぎたとかほざいてるの多かったけどな
98点だったが
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:44▼返信
社会の辛さを身をもって体験したな
これからもっと理不尽で残酷で狡猾な上に絶望するような事が何億と待ち受けている
さぁ、これくらいで凹むな
死ぬまで死ぬよりも辛い思いを体験し続けろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:44▼返信
>>192
帰れ嘘松おっさん
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:45▼返信
>>213
選択科目も科目によって難化も当たり前だ
考えが甘えんだよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:46▼返信
去年がコロナのせいか初年度のせいかアホほどひよって異常に簡単すぎただけ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:46▼返信
>>149
肥溜めやんけ!くっさ!
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:50▼返信
仕事の分野によるけど、普段の日常生活で使う事の無い
こんな数式なんて覚える意味無いんだよなぁ…
まあ頭の体操には良いんじゃないの?
後は、メンタル強化?とか?知らんけど
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:50▼返信
荒れてるキッズおるね
まあ来年頑張れよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:51▼返信
事件起こすなよ
頼むぞ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:51▼返信
>>220
論理的思考力を見てるんだから間違ってない
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:52▼返信
平成に入ってから教育現場がかなり崩壊していることには目を瞑るメディアの方々
それこそ自己責任で頑張ってくださいってことなんだろうな
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:53▼返信
またジョーカー出そう
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:53▼返信
まさか公式しか頭に無いのかな?
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:53▼返信
※220
数式を覚える、て
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:54▼返信
みんな点数悪くなるんだからそこまで悲観せんでも
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:54▼返信
自粛してんだから各々勉強できたろ?ってことかな
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:56▼返信
篩い落とすためのテストだしそら難しくないとなんの判断基準にもならない
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:59▼返信
ボケ防止で毎年解いてるけど、今年のは圧倒的に時間が足りなかったわ
これは可哀想すぎる、30分くらい延長してあげろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 17:59▼返信
問題の切り口が普通っぽくはないと思うがこんなもんだろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:04▼返信
※230
合否だけを決めるテストならいいけど
これは性質的に正規分布にならないと意味ないやろ
難しすぎると右側が0点の壁に埋まるぞ
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:07▼返信
みんな難しくて出来ないなら問題ないやん
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:07▼返信
>>233
どうせ同レベルのやつは同じ点数付近に分布するし問題ないだろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:08▼返信
学力の低下ってことか
しょーがない
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:08▼返信
>>236
受験勉強がパターン学習化してる弊害だな
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:15▼返信
1Aはそれなりの頻度でトラップ化して過去問頼みで脇の甘い奴らを虐殺するな
2Bも稀にあるが
まあ終わったもんは忘れて次の対策するしかないで
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:19▼返信
知らんけどテストが難しかろうが点数上のヤツから合格していくんでしょ?
仮に100点満点で平均点が10点のスーパー難しいテストでも20点取りゃ合格ラインだろ
なら別に難しかろうがええやん
テストの平均点は毎年変わるのに常に80点以上取らなければダメなんてことないでしょ
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:27▼返信
ちょっと解いてやろうと思ったら(1)がねーじゃん
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:28▼返信
全員同じ条件なんだから何も変わらんやろ
アホか
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:35▼返信
全部は見てないからどの大問が難化してたかしらんけど例に出てる大問1は簡単だな
バイトはミスって同じツイート貼ってるが...
(1)のツイートは1482560884023398400
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:36▼返信
ファミコン版のドラクエ2のラストダンジョンやらせたら発狂するんじゃねえかな
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:36▼返信
これは出題センスが欠落してるな。誰か止めなかったのか?
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:37▼返信
今センターて言わないのな
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:38▼返信
平均下がってるなら問題ねぇだろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:39▼返信
問題の難易度なんて変わるもんなの?
だったら殆ど運じゃん
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:39▼返信
昔の連中に比べたら本当に難易度上がってる
ゆとり教育で育ったおっさん共を駆逐するために国も必死なの
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:42▼返信
求めなさい
じゃなく
求めてみよう

ジェネレーションギャツプ
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:43▼返信
問題出してるやつにセンスがないわ

251.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:47▼返信
点取れる問題を取るんだよ
言うほど難しいか?
問題作成者もびっくりだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:49▼返信
こんな問題も解けねーのかよ
一生泣いて叫んでろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:50▼返信
>>248
んなことねえよ
初めの方のセンターは簡単だったが中盤から末にかけてのセンターはちょくちょく大問ごと払い落としかけるような年が数1Aはあったからな
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:50▼返信
すまねぇ海外語はさっぱりなんだ
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 18:54▼返信
>>243
そんなんやってるから
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 19:00▼返信
そんな言うほど難しくないんだが
トイレ我慢しすぎて切羽詰まったのか?
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 19:03▼返信
オカしかわからんかった
衰えを感じる
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 19:06▼返信
元々、共通の数学は確率とベクトルやっとけば半分取れちゃってて文系を救済しすぎてたし、このぐらいの難易度が妥当じゃないかな
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 19:06▼返信
下手な高校受験問題より、全然優しそう
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 19:07▼返信
普通にしか見えないが普段は簡単でわかりやすい答えが出る問題ばかりやってるのかな
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 19:11▼返信
半端な理数科は切り捨てて良い。
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 19:14▼返信
算数得意な子たちじゃこんなもんでしょ。
点取れる子たちは取れてるわけだし。
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 19:50▼返信
よく読んだらできるだろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 20:04▼返信
>>1
見た感じちゃんとやってれば解けそうなんだけど数学。自分が電験の問題勉強し過ぎて麻痺してるのかな?
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 20:18▼返信
>>147
足し算も出来ないバカよりはマシだろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 20:19▼返信
>>120
むしろ偏差値高い層は問題が難しい方が嬉しいからな
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 20:20▼返信
>>103
本当それセンターの頃だったけど数学は100点当たり前だったからな
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 20:21▼返信
>>100
むしろ1点ってどう取るんだ?
計算問題すら解けず文章題の部分点か?
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 20:23▼返信
解から逆算して作る穴埋めは出題者の底意地が悪い
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 20:27▼返信
馬鹿があぶりだされてよかったよかった
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 20:31▼返信
平均点下がれば全員一律に下がるとか言ってるやつは中央値と平均値を理解してなさそう
こういう発言してるやつは間違いなくIA解けないよ
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 20:37▼返信
そもそも共通テストって修学度を測る為のテストだろ
学習範囲に無い問題出しても意味なくね
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 20:50▼返信
>>271
うむ。試験範囲ですね。
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 20:52▼返信
普通に解けた俺は受験生より優秀ってことか?
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 21:15▼返信
全然難しいと思えないんだけど
こんな問題のどこが難しいの?
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 21:19▼返信
これが進学塾行かないやつとの差をつける仕組みなんだよな
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 21:57▼返信
>>274
この程度の問題じゃせいぜい凡
恥ずかしくて優秀なんて言葉がまず出て来ないよw
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 21:58▼返信
>>275
時間配分の出来ないガイジが多かっただけの話
問題自体はカスでも解ける
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 22:00▼返信
んなことねえよ
初めの方のセンターは難しかったが中盤から末にかけてのセンターはちょくちょく大問ごと払い落としかけるような年が数1Aはあったからな
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 22:18▼返信
高卒のはちま民がイキってて草しか生えないw
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 22:25▼返信
※180
お前が馬鹿だということは分かった
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 22:49▼返信
みんなが同じ問題解くのに難しかったからって文句言う奴理解できんわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 23:20▼返信
オカは代入法ですぐ解けるのでは
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 23:37▼返信
>>7
存在しない姪と話すな
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 23:37▼返信
>>9
エアプやな
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 23:40▼返信
>>78
いや終わってsnsするくらいの時間はあるな
愚痴らなきゃやってらんねぇよ受験エアプ
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月17日 23:47▼返信
製作者「こいつら大学行く気あるんか🤔」
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月18日 01:17▼返信
荒いふるいにかけられたって事?
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月18日 03:19▼返信
団塊ジュニア世代はもっと悲惨だったわ
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月18日 07:57▼返信
>>272
学習範囲内やぞ
出題形式が順序立てて解き方を解説してる様な感じなだけで何故そうなるか?を理解してたら余裕で解ける
公式しか覚えてないと解けないだけ
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月18日 08:32▼返信
とか何とか言ってるけど
みんな真顔だしあまりダメージ負ってないのが恒例
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月18日 10:30▼返信
いつまで学歴社会は続くんだろうか
学歴なんて所詮ただのステータスだと思うんだが
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月18日 10:32▼返信
(1)も写せや
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月18日 11:25▼返信
>>185
大問1は簡単だったよ、確率もそれほど難しくないしそれぞれの大問の最初の方だけでも解ければ50は行くはず
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月18日 11:48▼返信
全体的に点数低いならそれに合わせて合否も連動するだろうし大丈夫さ!
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月18日 14:36▼返信
高校の時、定期テストなのに難関大学の過去問引っ張ってくるクズ数学教師を思い出した
なおクラスの3分の2以上が赤点で俺は生涯初の0点を経験した
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月19日 09:15▼返信
定期テストなのに難関大学の過去問引っ張ってきてはいけないなんてルールあったのか
自分たちの思い込みを勝手にルールだと勘違いしてただけじゃないのか
共通テストは基本的な問題、難問は2次試験なんていうのも自分たちの勝手な思い込みじゃないのか
自分たちでルールだと思い込んでたものを相手が超えてきたからって
それに文句をつけるのはおかしくないか
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月19日 10:08▼返信
数学ガチ勢はそれなりの点数は取ってるんだろ満点は少ないにしても
結局騒いでるのは共通テストの数学なんて公式暗記して過去問やっときゃなんとかなるっしょって
ナメプしてたやつらだろ
あんなに一生懸命勉強したのにとか笑わせんな
おまえらは勉強してたつもりになってただけだよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:58▼返信
名前かいたら受かるとこいきゃよくね
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月22日 12:46▼返信
ぱっと見簡単そうに見えるのに罠が盛りだくさんなのがやばい
問題出題順と点数配分が絶妙に殺しにかかってくる

多分コメントでイキってるやつらが実際にやるとボコボコにされそうってぐらい外道なテスト
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月15日 22:33▼返信
大学入試センターの公開している資料とかガン無視している、学校と塾が悪い。

直近のコメント数ランキング

traq