トンガ火山噴火による衝撃波が地球1周して再来か 今朝も各地で気圧変化
記事によると
・今日17日(月)の朝9時前から10時過ぎにかけて、日本全国で一時的な気圧変化がみられた
・この今朝の気圧変化は、トンガの火山で15日(土)に発生した大規模な噴火による衝撃波「空振」が、地球を1周して再び日本に到達したことで引き起こされた可能性がある
・15日(土)夜に観測されていた急な気圧変化は2hPa程度の大きさだったが、今朝の観測は大きい所でも1hPa差程度だった
・トンガから日本の距離と、地球一周の距離を考慮した場合、衝撃波の速度が一定であったと仮定すると、地球を一周して再び日本に到達する時間帯は17日(月)9時前後と想定されていたため、ほとんど一致している
以下、全文を読む
【2度目の気圧変化】
— ウェザーニュース (@wni_jp) January 17, 2022
今日17日(月)午前中、日本全国で気圧変化が観測されました。
同様の現象は一昨日夜にも観測されています。
15日(土)にトンガの火山、フンガトンガ・フンガハアパイが大規模噴火した時の衝撃波「空振」が、地球を1周して再び到達した可能性があります。https://t.co/IcRFjEHxEJ https://t.co/sPWdlrmapB pic.twitter.com/5alAbBJnnF
なお、地球を反対回りで進んできた空振が昨日16日(日)夕方から夜のはじめ頃に日本付近を通過することが予想されていましたが、ウェザーニュースの観測機網「ソラテナ」ではこの時間帯には顕著な気圧変化はみられませんでした。https://t.co/IcRFjEHxEJhttps://t.co/daliWcxnEt pic.twitter.com/tpZ4fm5yo9
— ウェザーニュース (@wni_jp) January 17, 2022
この記事への反応
・地球一周して再び到達する衝撃波って
どんだけよ、凄い
・噴火地から360度全周に衝撃波が出たなら、地球の真裏に当たる場所は360度から衝撃波が来てエライことにならないのかな?
衝撃波同士の打ち消しあいは?
・昼頃きてた若干の海面変動の通知もこれかな?
・人類史上最大の水素爆弾、ツァーリ・ボンバですら衝撃波が地球を3週したそうだから潮位変化が起きるほどの噴火の衝撃波ならもう一週してきても何らおかしくないか…
・ドラゴンボールの世界みたいだな
・あ〜なんか身体重いなと思ってたら噴火の影響で気圧が乱れていたか
午後になってやっと調子が良くなったものね
・もう人類がどうにかできるもんではないと改めて感じるなあ。
・衝撃波って地球1周してきたらどうなるんだろって思ってたら、戻ってくるもんなのね。
・これはすごい。キレイに線状の気圧変化が通り過ぎてる。
・地球が丸いのを実感した。
【空振 - Wikipedia】
空振(くうしん)は、火山の噴火や、核実験などに伴って発生する空気中を伝わる空気振動である。圧力波の1種とされる。
概要
火山が爆発的な噴火を起こすとき、火口において急激な気圧変化によって、空気の振動が発生し衝撃波となって空気中を伝播する。火口から離れるに従って減衰し音波となるが、瞬間的な低周波音であるため人間の耳で直接聞くことは難しい。空振が通過する際に建物の窓や壁を揺らし、窓ガラスが破損するなどの被害が発生することもある。また、20Hz以上の周波数成分を含み人間の耳に聞こえる振動は爆発音と呼ばれる。
大きな空振は遠く離れた場所で観測されることもあり、1833年クラカタウ火山の噴火、1980年の米国のセント・ヘレンズ山、1991年のフィリピンのピナトゥボ山の噴火による空振は数千km離れた場所でも記録された。また2022年のフンガ・トンガ噴火のように、津波を引き起こす可能性もある。
1月15日の16時10分~20時50分までのひまわり8号のバンド8(6.2μm)上層水蒸気の画像から前後フレームの差分(10分間)を取ってみると、日本時間20時40分頃のトンガ諸島の火山噴火によるソニックブーム(?)の到着が可視化できました。
— TTS (@TransTerraScape) January 16, 2022
興味深いのは同心円の模様が何重にも確認できることです。 pic.twitter.com/SShDsTciV0
対蹠地のほうもMETEOSAT-11で動画化。経路によって伝播速度が違うようで、対蹠地に来るタイミングは微妙にズレてる pic.twitter.com/8b870QXmoQ
— WeatherModels(リプ返信停止中) (@weather_models) January 17, 2022
地球一周して気圧変化を起こすほどのパワー
自然の凄さを改めて感じる
自然の凄さを改めて感じる

つまんね
騒ぐ必要はない
そこは鬼界カルデラだろ
避けられないオゾン層破壊
自演噴火🌋
ドンキーコンガ
冷却化「これからだよ」
グラグラを超えた
自然の力の前では人間のやってる事なぞ児戯に等しい
平均温度1度変わるだけで人間脆弱なんだけどw
燃料どんどん燃やさないと
午後になってやっと調子が良くなったものね
こいつ何言ってんだ?w
レイジングストームやろ
なおツァーリボンバの衝撃波が地球を3周したという話はWikipedia初出の情報で確固たる一次ソースはどこにも存在しない模様
気圧で頭痛発症する過敏な奴がいる
それに比べたら大したこたぁーない
地下で爆発してこれだからな
おじいちゃんとの奇跡・・・これは・・・本当松😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭
平面なら衝撃波行きっぱなしのはず
お前は違うのか
油断するとお前も明日は我が身やぞ
平面でも衝撃波が放射状に広がっていくから
死亡フラグ
>>36
人間の科学の力なんぞ自然の力の前じゃ赤子同然
人間は、いくら死んでもいい
クズだらけやからな
ほとんどクズと理解したからな
つまり水爆の半分くらいの衝撃波はあったってことかね?
地平の果てには壁がある
地底人だよ
なにそれ
なんでやねんwww
やめろ
桜島の方がまだ現実的だ
僕が見た希望~♪
圧力かからないからたいした噴火にならんと思う
実は過去の日本でも何回か起きてるというのがもうね
九州と北海道はよく海に沈没せずに形を保ったな・・
次の噴火や自信を誘発してるんだろうなww
次はどこだろうなwww
もう原発再稼働しかねーじゃん
来年か再来年あたり冷夏になる
逆に海底火山だから噴火の規模がでかいんだよ
地表に出てきている火山は噴火の頻度は下がるし規模も落ちる
ないから安心しろ
スパコンいくら早くても因子があまりにも多いものの場合だとバランス取れない結果ばかり出て徒労になるからやらんのやで
設定する不確定要素が多すぎて計算する意味がない
まず爆発で鼓膜破れるし。ブルマとか平気そうだけど本当は無理
地球が円柱状ならぐるぐる何周も衝撃波来るだろうけど
球になってるんだから真向いで衝撃波が全部が1点に収束して衝撃波のエネルギーは相殺されると思うんだが
今のうちに食料買い溜めしとけ