• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







まさかの制限








一月十五日より

一円玉を賽銭箱に入れないでください

お気持ちをお受けしますので

お賽銭をいれないで

お参りください




恐らくこのせい?





来週からゆうちょ銀行が改悪!随所に手数料が追加されるから注意 : はちま起稿




【硬貨取扱の手数料(税込)】
1~50枚:無料
51~100枚:550円

101~500枚:825円

501~1000枚:
1100円(以降500枚ごとに550円加算)




500枚の交換手数料に550円かかるので

1円玉はマイナスになる。





この記事への反応



郵便局が硬貨の枚数に応じて手数料を取るようになり、手数料以下の場合取扱わないと決めたのでだと思います。
いっそ1円玉は、まとめてアルミ屋に売った方が(マテ)


郵便局で両替したら赤字になるからでは?

神ゲーなのに…。


神社などは解除されても良いと思う。融通のきかない、国の偉い人。

ゆう○銀行の手数料の影響では?




1円玉取り除く作業だけでもキツそう


B09P3CFCTR
板倉梓(著)(2022-01-15T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8








コメント(214件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:01▼返信
🍮
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:01▼返信
世知辛い世の中だぜ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:02▼返信
1円しか入れません
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:03▼返信
1円を笑うものは1円に泣く
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:04▼返信
こんなこと書いたら入れる奴が増えるだろうに
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:05▼返信
賽銭入れるなというなら入れないけれども
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:06▼返信
元から賽銭で1円はいれないな
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:07▼返信
サイズの合わない硬貨は弾く硬貨をカウントする機械あるから
人海戦術でどぅみたいな手間はないと思うけど、
1円玉は 募金に回したらええかもしらん。
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:08▼返信
まとめカスは
日本会議の支持をやめたの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:09▼返信
日本会議は
とうとうアフ,ィカスから
見放されちゃったの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:09▼返信
神ゲーってなんだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:09▼返信
もうこの際開き直って入場拝料500円とでもしとけ。
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:11▼返信
なら山に捨てたら?(マテ)
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:11▼返信
1円やら5円に崩すのもカネ取られるし、もう誰も嬉しくない状況になってきてる
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:11▼返信
よし、
憲法改悪パンフレットを置いてある
ネトウヨ神社に行って
嫌がらせで一円玉を入れまくろう!
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:12▼返信
『えんとつ町のプペル』は、カリフォルニア州チコのシネマート14の21年の歴史の中で、最も失敗した公開作品となった。
一週間の上映でたった16枚のチケットが売れただけで、38枚売れたOogieLoves (2012)を上回った。
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:13▼返信
>>8
神社からしたら結局負担やんけ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:16▼返信
小銭以上入れろって書いてたヤツよりマシだが。
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:17▼返信
1円と5円もうなくしても良くね?
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:17▼返信
( ゚ω゚ )お断りします
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:19▼返信
逆に言えばそれだけお賽銭が郵便局だけに行ってんだな
そりゃ負担軽減したいと思うのは少しわかる
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:20▼返信
法で捨てるのは禁じられてるし
保管するにしても溜まってくだろうからな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:20▼返信
気持ちでいいならこれから実家の墓参りと同じでいいわけかー
神社でもカップ酒とか農産物などを奉げてる人いるよな
昔に戻ってそれでいいんじゃね?
家庭農園でできたものでいいと思う
神様にはそっちのほうが心がこもってて徳あがるだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:20▼返信
500円玉の起源は韓国
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:22▼返信
バカヂョン「よし、靖国に嫌がらせで1円玉入れまくってやるニダwwwww」

本当にやりそうw
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:22▼返信
ヒント:義援金送る時は硬貨手数料取られないからそれに使え(トンガ)

え?神社の収益にならない? 人の為世のための宗教だろそれぐらい我慢しろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:23▼返信
神社の従業員1人1人に交換無料までの上限枚数持たせて交換させに行くとか無理なんかな?
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:23▼返信
50枚ずつ交換しろよ
バカなの?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:23▼返信
>>1
募金箱にでも入れに行けばよくね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:25▼返信
1円玉50枚ずつとか、かかる時間考えたら赤字だろうよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:25▼返信
これは別にいいわ
普通お賽銭は5円からだろ
それでご縁がありますようにって願うんだから
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:26▼返信
これからは余った1円玉は賽銭箱につっこむか
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:26▼返信
溶かしてアルミに...
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:30▼返信
JコインPayで賽銭を受け付ければ良い
キャッシュレスを拒むからこうなる
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:31▼返信
これ早い段階で竹田恒泰さまが警告してたよ😥
竹田恒泰チャンネルで動画残ってるからね😓
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:35▼返信
いらない1円はコンビニの募金箱入れりゃいいんよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:35▼返信
2○時間テレビの募金で嫌がらせで1円爆撃されそうだから今年はコロ○理由にして中止かな?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:40▼返信
金券ショップが小銭集めてパッケージングして
小売店のお釣り用として売るみたいな商売そのうち始めそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:47▼返信
お守りとかを601円や606円とかの端数出る金額にして、おつりで消費すればいいのでは?
いい値上げのチャンスだと思うがね
食品とか原材料の高騰とか理由に値上げしてるんだし、神社がやってもそんなに怒られないだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:51▼返信
お気持ちだけ頂く?
神へ賽銭してるんだが
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:52▼返信
乞食かよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:52▼返信
さすがにこれは、国が責任持って引き取れよとは思う、国家が流通させてる貨幣でそれはないんじゃない?

小売とかの店舗ではどんな感じなんだろ?小銭は釣り銭用に全部店でストックしてるのか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:54▼返信
寺社とか一円五円が集まりまくるところだと、まとめてインゴットにした方が儲かるって話になりそ(笑)
まあホントにやったら神仏じゃないところから罰が当たるけど
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:56▼返信
同じ記事何回載せるの
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 05:59▼返信
非課税のくせにタダでもらったものケチるか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:03▼返信
ただでさえ寺より金稼ぎの手段少ないのにかわいそう
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:05▼返信
大抵の金融機関はコインカウンターがあるから普通に使ってる限りは値上げする理由がない
でも普通に使ってる場合じゃないから他行より緩かったゆうちょも値上げすることになった

これは銀行側の問題もあるけど、利用者側にも問題があるからこうなった
この神社の案内もそこが悪く影響しなければよいのだけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:09▼返信
坊主が上手に小銭の受け取りを回避した
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:10▼返信
神社が儲かる儲からないで判断するようなら賽銭箱撤去だろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:14▼返信
両替しないでそのまま持ってればいいのでは?
普通に小銭として使うでしょ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:15▼返信
どうでもいい
神社の儲けのためではなく神様に差し上げている金なので
横着せず自分達でせこせこ賽銭数えろよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:15▼返信
こっそり入れたろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:16▼返信
勘違いしてる奴が多いが神社は国の所有物であって
お賽銭は国に送られる
だから神社関係者が儲かるためって考えは間違ってる
低学歴ってほんとダサいな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:17▼返信
1円と5円そろそろ廃止する流れだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:17▼返信
1円入れたら捕まるのかな
犯罪者にはなりたくないなぁ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:17▼返信
同じお金ですよね?
別に神社にお金をあげてるわけじゃなく、神様に心ばかりのお賽銭として供物してるわけだよ?
勘違いしないで
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:18▼返信
※53
さすが低学歴だな
神社の種類もわからずに人を馬鹿にするとはw
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:20▼返信
じゃあ昔と同じように金なんか入れずに紙で包んだ米でも供えようか^^
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:22▼返信
神に対してのお賽銭なのに
人間が「お気持ちだけ受け取ります」って誰目線だよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:30▼返信
ご縁に掛けて5円を入れる風習はあるけど
1円って何に掛かってるんだ?
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:31▼返信
今後神社に限らず大量の1円玉が捨てられる事件が出てきそう
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:34▼返信
1円がただのゴミに
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:35▼返信
外人が言ってたけど
なぜ日本人は神に祈るのにお金を投げ入れたり
お守りを買ったりするの❓

確かにw
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:35▼返信
高い車とか乗ってる坊主とか見るとなんか違うって思うよね
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:36▼返信
>>60
一番いいご縁
略していちえん
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:36▼返信
1円を笑うものは1円に泣くぞ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:42▼返信
てか1円玉作るのに3円かかるらしいしもう廃止でいいだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:50▼返信
まーた小泉竹中の犠牲者が増えたか
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:50▼返信
郵政民営化って1つの得もなかったな
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 06:55▼返信
溶かしてアルミとして売ればいい
ザル法違反が頻発すれば考え直すでしょ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:00▼返信
小銭への両替サービス始めたら近隣店舗は助かるのでは?…と、思ったが余程有名な神社とかでもないと両替出来るほどのお賽銭じゃないか…
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:12▼返信
神様は両替しない
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:14▼返信
参拝者に圧をかけるな
てめーが銀行と交渉しろよw
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:16▼返信
郵便局は馬鹿なのかな?
両替で金とるとか頭おかしい
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:23▼返信
>>37
企業は自前でカウント出来るし、テレビの募金はスポンサー収入モデルだから募金というパフォーマンスへの入金手数料は気にしないでしょ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:24▼返信
これに従う義務はなんもないよね
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:25▼返信
感謝を忘れたクズ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:25▼返信
>>39
普通に一円玉払ってくる奴がいるから下手したら増えるだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:26▼返信
>>3
入れたらダメって言っているのに無視して入れたら逮捕だよ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:29▼返信
一円玉ってゴミに出した方がいいの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:29▼返信
※8
募金先が両替するから同じ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:34▼返信
電子賽銭箱を設置
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:38▼返信
毎日硬貨499枚だけ預金に持っていく作業が追加されるわな。
本人も手間、ゆうちょも迷惑
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:41▼返信
賽銭箱を置くな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:43▼返信
神様に対する賽銭だから神社の収益なんか関係なくね?
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:44▼返信
>>74
お前がアホだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:46▼返信
そんなこと言うと入れる人多くなるで
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:47▼返信
うちの寺はメインバンクの担当者が月1で賽銭回収してそのまま当座に入れてくれるけどな
法人契約で売上金入金の1回数百円の手数料払ってるから小銭がいくら増えても手数料自体は変わらない
神社は法人なのに一般客と同じ手数料払う前提で1円やめてとかいってる意味がわからない
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:48▼返信
1、5円は廃止にしてくれ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:48▼返信
てかスマホでタッチ賽銭できないの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:53▼返信
ゲーセンとか自販機とか業界によっては売上の大半が硬貨になるのに
それ全部に枚数単位の硬貨取り扱い手数料なんかかけられたらたまらんやろ
B2CとB2Bでサービス内容違うのしらんのかな
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:53▼返信
募金箱にまとめて放り込んどけ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:53▼返信
1円玉はお祓いした後5円ずつ詰めて100円で売ればいいやん
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:59▼返信
>>28
何千枚も投げられてるのに50枚ずつ行くの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 07:59▼返信
>>92
募金も1円やめてくれとか言われたりしてなw
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:01▼返信
>>6
これ聞いてから
本殿に100円玉入れて
あとは、さっき入れましたって呟きながらお参りしてる
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:02▼返信
>>95
災害の義捐金とか公共性の高い募金は金融機関が振込手数料も無料にしてたりするよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:03▼返信
>>90
神様「すいません、ウチ現金だけなんですよー」
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:10▼返信
「ご縁がありますように」ってできないじゃん
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:11▼返信
今頃漫画家や編集は1円玉を押し付けあうギャンブル漫画とかデスゲームを考えてるんだろうか。
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:19▼返信
>>91
お前、常識無いんだなw
元々かかってるわw
だからゲーセンで両替するなって張り紙出てたりするやん
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:20▼返信
>>98
じゃ、いいですぅ〜
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:23▼返信
>>29
>神社などは解除されても良いと思う。融通のきかない、国の偉い人。

むしろ税金も払わない神社の連中のためだけに今までゆうちょは硬貨をただで取引してくれてたんだろうが
それがついにもたなくなったからやむを得ず手数料取るようになったんだよ適当ぶっこくなよカス
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:24▼返信
>>79
逮捕できるもんならしてみろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:26▼返信
税金かかんないんだからそれくらい甘んじて受けろよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:33▼返信
一円玉とかいうゴミの回収ボックスが賽銭箱なのか!ゴミ箱やんけ!
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:35▼返信
1円玉の選別は今は機械でしょ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:36▼返信
霊夢ちゃん可愛い!
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:37▼返信
アルミ屋に持っていくのは犯罪です。
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:37▼返信
>>107
だから何?
何十年も前から機械だよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:39▼返信
>>88
法人だから〜って言ってるお前の常識と知能が無いことは分かったよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:39▼返信
数えて地道に買い物で使えよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:41▼返信
どうせきちんと申告なんてしてないんだから神主が買い物で使えよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:44▼返信
>>88
ゆうパックの新事業として硬貨集配をすればいいのに馬鹿だな。
なんで同時発表できないんだ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:45▼返信
1円数枚で願い事を言おうとしてる奴 お前の願いは1円程度で叶う夢かって聞きたいよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:50▼返信
硬貨別に分けてから持っていけば
手数料減額とか無いのかね
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:56▼返信
国会で1円5円なんていらないだろうって話があったけど麻生は反対しとったな
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:58▼返信
※109
溶かすな加工するなってだけで持っていくぶんには犯罪ではない
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:59▼返信
賽銭の方法を何故制限されないといけないのか…(´・ω・`)

楽天Payで出来る神社とかもあったけど、もうそんな賽銭なんてやる意味なくね?(´・ω・`)
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 08:59▼返信
わかったわかった
次からはコンビニの募金箱で処分するわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 09:01▼返信
500枚の交換手数料は550円でなくて825円じゃないの?
550円は100枚まででは?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 09:04▼返信
オンライン決済可能な神社
これ見た時私はお参りをやめた
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 09:05▼返信
坊主は上手に納税の義務を回避するとは上手く言ったものだ(´・ω・`)
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 09:06▼返信


大丈夫

神様への献上だからお前らが迷惑しても構わない
 
 
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 09:08▼返信
ソレダメでお賽銭はいくらでも良い
とやってた
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 09:12▼返信
1円玉がつぶされてアルミとして売られることが増えるだろうね、これから
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 09:20▼返信
※126
1円玉一枚約1グラム アルミ買取キロ当たり300円もならないみたい 
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 09:24▼返信
>融通のきかない、国の偉い人。

なんでATMの保守コストや窓口の人件費が国の行政の責任になるんだよアホかw
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 09:28▼返信
※128
民営化ってやっぱセクシーじゃないよね
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 09:29▼返信
>>103
ワッキィラッキーさん(@PoLRcfQdo6CLJ46)が2:49 午後 on 水, 1月 19, 2022にツイートしました:
神社などは解除されても良いと思う。融通のきかない、国の偉い人。
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 09:31▼返信
いやー乱世乱世
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 09:36▼返信
硬貨についた汚ねえコロナ手アカのことを思うと仕分けるのも大変だな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 09:47▼返信
親子共々国民に害を与えたんやな
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 09:50▼返信
郵便局マジでクソだな
100円入れるから関係無いが
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 09:56▼返信
修行し直すしかねーよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 09:57▼返信
仏の道とは、、、
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 10:01▼返信
これからはお賽銭なしでお願いしていいってことだよね
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 10:02▼返信
両替するから手数料かかるだけであって預け入れなら手数料かからんべ?
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 10:04▼返信
これ言われたら10円すら入れる気無くなるから結果損するわけだし言わない方が良い計算になる
引くしあそこ行かないまである
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 10:05▼返信
郵便局は毎年配達員が郵便物を捨てる事案が発生しているよな
今回の手数料改悪といい民政化はよくないね
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 10:05▼返信
基本的に税金免除されてんだから、これくらいブツブツいうなや
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 10:05▼返信
ATMの預け入れても有料化だぞ
50枚までならなぜか窓口は無料
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 10:15▼返信
神社のガチャの相場は1回100円と良心的だろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 10:16▼返信
小泉パパが悪い
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 10:16▼返信
なるほど
神社とか信じてない嫌いな連中は1円玉いれまくればいいのかw
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 10:18▼返信
※115
1円賽銭箱にいれようが1000万賽銭箱にいれようがかんけーねーよ
あほかお前は
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 10:19▼返信
神社って神様へのお金を横取りした上に税金も手数料も払わないのか
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 10:34▼返信
このへんで1円玉が一杯怖い
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 10:34▼返信
もうお賽銭なんて文化やめようぜ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 10:42▼返信
結局は気持ちより金や!
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 10:55▼返信
近所のスーパーとか1円玉欲しいところに無料で両替してやれよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:03▼返信
金融企業では出来ないと言ってるのだから発行した国の責任で
小銭を引き受ける国の施設制度を作るべき
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:05▼返信
神様への法要なのになんで社を祀る側の
寺社に従わなきゃならんの?
従来通り5円しかお賽銭しないお
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:10▼返信
小銭両替サービスを新規で展開したら需要が高そう
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:17▼返信
結局金か
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:21▼返信
そんなにお賽銭はいらないところなら
日々の買い物とかで消化したらいいだろ
困るとこは大口の賽銭はいってる
儲けてるとこw
自業自得
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:25▼返信
>>3
入れなくて良いって言ってるのに
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:27▼返信
>>94
すげえマヌケでバカらしいよな
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:28▼返信
>>32
盲導犬募金で
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:30▼返信
まずは1円の発行をやめればいいのにな
外国で電子マネーが普及してるのはそういった意味もある
釣りが出せないところはアメで渡したりとか
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:30▼返信
>>40
神「1円玉は要らん」
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:32▼返信
>>56
神「なーにが1円玉で心だよ、札束寄越せや」
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:35▼返信
>>65
神「アホクサ」
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:36▼返信
>>59
夢に神が出てきたんだろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:40▼返信
>>124
神「1円玉とかこっちも要らんわ、札束寄越せ」
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:42▼返信
うわぁ…
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:42▼返信
銀行で両替すればいいだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:50▼返信
神様にあげてるのに神社は金盗むな
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:51▼返信
ATMでの硬貨預け入れには手数料かからんみたいだけど・・・?
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 11:58▼返信
神仏に捧げてんのになんできみらがとってんの?
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 12:05▼返信
>>165
だまれ無職ニンゲン
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 12:05▼返信
※60
昔どこで聞いたか忘れたがお賽銭の話で、1円玉はお金の縁、5円玉は人の縁って話聞いてから1円玉入れてた
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 12:06▼返信
>>165
だまれ無職ニンゲン
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 12:11▼返信
>>130
神社とかいう神様ビジネスどものせいで不便になる
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 12:13▼返信
分かった
神社本庁グループに1円入れよう!
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 12:29▼返信
1円と5円は廃止していいと思う
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 12:32▼返信
「消費税」を廃止すれば支払金額は「価格」だけになるから1円なんて小銭は必要なくなる

すべて政府が悪い。経済停滞の原因の悪法消費税をヤメロ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 12:33▼返信
民営化やめるか
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 12:39▼返信
黒焦げにしてから日銀に持って行けば総額分の札と交換で返ってきそう…
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 12:40▼返信
IC化すればすべて解決。 ピッ!!→パンパン(お祈り)
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 12:44▼返信
国営の頃だったらどれだけ人件費がかかろうが
どうせ税金なんだし良いだろwだったけど今は
利益を考えないといけないし難しいところだな
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 12:50▼返信
1~50枚:無料

複数人で複数日に分けて行けば良い
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 12:53▼返信
1円玉、捨てる奴出てきそう。
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 13:10▼返信
神社とか税金要らねーおかげでボロ儲けしてんだから、ゆうちょの手数料ぐらい払えよ
どれだけ銀行員が大変だと思ってんねん
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 13:37▼返信
>>17
だから何としか
神に金投げてるのであって神社関係者に金投げてるわけじゃないからな
勝手にネコババしてるやつの手間なんか知らんわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 13:39▼返信
ならワイの1円を500円と交換してくれや
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 13:45▼返信
時代に流される神社を信仰して大丈夫か
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 14:22▼返信
うっせえわ
1円ポイー
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 14:25▼返信
1円硬貨はもはや通貨として体をなしていない
この社会において銀行に預けるのに通貨の価値以上に費用がかかるというのは負債でしかない。
預入にコストがかかるのであれば破棄したらいいのではないかと思うがこれは貨幣損傷等取締法 で禁じられている
では、違う店で使用してしまえばいいのだろうか? 1円で支払うことはできるが20枚までだ。それ以上は断られる可能性がある。また、これを何度も繰り返すと嫌がらせになる可能性もある
1円はもやは通貨ではない。破棄もできない負債なのだ。国は確実に引き取ってくれる手段を提供する義務があると思う。

190.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 14:38▼返信
こじるけど1円はやだ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 15:11▼返信
500円と1円50枚の組み合わせなら…って、いかん、いかんよそんな考えでは
神社はお札を欲しておるのだ
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 15:33▼返信
最初の役割すら放棄し始めたなぁ銀行
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 16:06▼返信
偽造が難しいGPSに紐付けされた、新たなQRコード決済を開発する必要があるな。賽銭箱に貼る専用タイプ。

初詣の人出には結局は対応できなくて「やっぱりSuicaだね!」の結論に至ったりして。
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 16:22▼返信
>>78
値上げして収入増やせばいいて話ししてるんだろ(銀行手数料は単なる値上げの口実)

もしかして企業が値上げしてるときって本当に仕方なくしてると思ってる純粋な人?

便乗値上げも普通にしてるよ?
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 16:30▼返信
>>63
脳内外国人オッスオッス
クリスチャンは普通にお布施するよ
有名なのは「収入の十分の一払え」っての
実際はそんな払わなくていいけどね
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 17:11▼返信
賽銭が負担になるので入れないことにするわ
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 17:37▼返信
よしじゃあ賽銭禁止令ね
入れたら罰金

あれ?
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 17:48▼返信
こういう費用も含めて国から多額の補助金出てるんじゃないの?
なんか神社がお金のこと言い出すと冷める。
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 17:54▼返信
一円ってアルミだろ?
他国から買いつけてきてる鉱物資源なのにな……
こういうのを見てたら、SDGSとかも口先だけのことで
本気で問題に取り組むつもりがないんだなって思う
重さで測って、何割分かを手数料としていただく様にすりゃあいいのに
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 20:11▼返信
>>74
ぶっちゃけ小銭で料金取るのに関しちゃ郵便局はかなり遅い方
他の銀行はもうとっくに料金取ってるで
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 20:16▼返信
>>168
それもう自宅の神棚で祈れば良いんじゃないかな......
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 20:18▼返信
全て小泉純一郎のせい
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 21:01▼返信
小銭を金属ごみとして捨てるか
利益出ないんだったらゴミ同然
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 21:06▼返信
こじるけど1円はやだ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 21:38▼返信
大量の1円玉が捨てられる事件が発生するかも。
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月20日 22:22▼返信
デノミと変わらんからな
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 00:08▼返信
※36
募金箱の金だって入金するんだからそのうち10円以上でお願いしますとかになるよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月21日 09:12▼返信
ご利益考えるなら5円でしょ。

良いご縁があるように、見通しの良い年になりますようにそういう意味がある。
寺社が5円賽銭否定してたら、ご利益なんて誰も信じ無くなるわな。
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月22日 13:13▼返信
税金で優遇されてるんだろ搾り取るための手法がわかったんだからみんな一円玉投げるな
換金でマイナスになると思うなら全部よそに寄付してしまえ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月22日 13:15▼返信
営利目的で神職が活動するなよ
営利目的じゃないから免税されてるんだろ
そんなこと言い始めるんなら税金払えよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月22日 13:16▼返信
スーパーとか商業施設が1円玉拒否なんてしないだろ
何様だよ神様なら1円玉ぐらい何とかしろ
神社なんてなくなっても誰も困らないんだよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月22日 13:18▼返信
賽銭あてにしてないでまじめに生産性のある仕事をしろ
そんなこと書いたら逆に1円玉入れられるぞ
住職は馬鹿なんじゃないか
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月29日 21:30▼返信
いっそ一円玉無くしたらいいんじゃない?
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月18日 05:13▼返信
霊夢さんの尻の匂い😻

直近のコメント数ランキング

traq