ついに配信開始したマスターデュエル
関連記事
【【速報】オンライン遊戯王の決定版『遊戯王 マスターデュエル』が配信開始!!! : はちま起稿】
これを機に始めたひとがこちら
2コマ漫画 pic.twitter.com/aFsLyooPjG
— 紡音れい🍣🎧 (@tmgnrei) January 19, 2022
最初

チュートリアルが親切!!!
今

なんで墓地に送る と 墓地に捨てる
が違うの???
選択する と 選ぶ も違うの????
#今年描いた絵を振り返る
— 封印されたマイケル/skebe (@maikeruEX) December 30, 2021
結局続編を描けなかった
遊戯王の対象と選ぶの違い(1/2) pic.twitter.com/fYQk2DANnJ
墓地に送るのはカードの効果が適用された場合。
— んー。 (@dir_ell) January 19, 2022
墓地に捨てるのは捨てる効果が発動された場合。
主に暗黒界でよく使う。
選択するのは対象に取る。
選ぶのは対象に取らない。
だから『選んで破壊する』は効果の対象にならないモンスターでも破壊することが可能。
対象に取ってないからなw
この記事への反応
・遊戯王には、ゲイルみたいに隠された能力を持つカードが多くあるので頑張ってください
・ちなみにアトランティスは存在しません
・例えば「対象に取る破壊」は対象がいなくなったら無効になりますが「選ぶ破壊」は効果の処理中に相手を選ぶので選びたい奴が消えた場合他の奴を破壊することができます
・「発動した時」と「発動した場合」も違うしね……
もうわけわかんないよ!!!

わいも遊戯王1ミリも知らんけどPS5にDLだけしといたでw
デッキ40枚だからね
課金者には確実に勝てないよ
日本語の問題では?
スターダストドラゴンやブラックフェザーくらいまでしかわからん
とりあえずps5でログインボーナス貰っていってる
知らんけど
ちまちま1800だ1900だを生贄にしてショッカーさんを強くして人食い虫を駆除していくゲームだったのにw
頑張れよりやめとけってなる
クソゲー
発達が好きそうなゲームだった
選んでも対象取らないってのはいまだに意味が分からん
初見じゃ気付かん
ハースストーンの方が100倍面白い
シャドバは草
ただ、適当にパック引いてたらマジでどうしようもなくなるからちゃんと調べてからやるヨロシ
初期でもらえるだけのジェムから好きなデッキの購入パック出す、あとはリアルマネー1,2万程度で完成するきがする。ほかにも必要パーツいっぱいあるだろうけど、、カード生成機能がすごいマトモで余裕で行ける。
後は、シーズンパスで交換トークンみたいなのを都度回収し続ければ完成してくよ・・・
ランクマがレート制なら1ヶ月ぐらい待ってから始めた方がいいのかな
複雑すぎるだろ
MTGも手札に加えるとカードを引くは別処理なんだよなぁ
あんまり変わらなそう。初期ジェムで効率よくかつ、今の環境パック向けば簡単に初心者(配布のデッキ)蹂躙できそうなのよ。なのでみんなジェム使って即デッキつくれるから魔境よ・・・
いきなり全開放にしたらカオスになって当然
奴等は儲かりさえすればそれでいい。
現在どれくらい儲かっていて
今後どうなるのかは知りません☆
そもそもこれ初心者向けじゃないしな
既存プレイヤーが待ち望んでた違法ツールじゃないオンライン対戦ゲーだから
最初からいろんなカード使えないとむしろ困る
何ヶ月保つか楽しみだなw
ガチでやるならいいのかもしれないけど気軽にできるものではないな
ルールがある遊びなんて基本そうだよ
法律でさえそうなんだから
法律関連の勉強してるみたいな気持ちになって来るんだけど(例えば所有権と占有権の違いとか、中断と停止、解除と無効の違いみたいな)
法律は遊びじゃないだろ
簡単に初狩りできる環境なのか、そりゃあキツイな
散々調整中ってネタにされてたけど
今の事は知らんがめちゃくちゃ丁寧に回答してくれてた
普通のゲームならルールはもっとシンプルだよ
ルールを継ぎ足し継ぎ足ししてるからこういう変な言い回しになるんだろう
ニシ君の知能指数はゼロよ!
カードにどこにも書いてないのになw
規制がゆるい今のうちにカード集めた方がいいよw
昔は事務局に問い合わせないと分からない効果が多すぎた
新カードを一枚デザインするだけでも過去の膨大なカード群と照らし合わせて矛盾が無いように壊れコンボが出ないようにしないといけないのに
大人になった今なら分かる。コナミのカード部門の人達スゲーわ
もしかしてカードゲームとして欠陥あるのでわ?
シールド制とかコスト制(俗にマナとかそういうの)導入してるゲームは
まだ序盤とか初手のやりくりがあるんだけどね・・・
そういうの取っ払って分かりやすく始まったカードゲームだったものの。壁とやってろとかソリティアだとか言われてるね
遊戯王はルール自体がクソつまらん欠陥品だから、新規は入ってこないわw
なんかずっと一人でカード発動してる上級者との対戦つまらん
除外されても発動したりしなかったりなんだと、、、???意味不明。
コナミも訳分からなくなってると思う
ルール破綻してないけどゲームとしては破綻してるからな、そこ勘違いすんなよ。
もはやルール一つの一部を説明するだけで呪文。
皆も遊戯王マスターデュエルやろうぜ!
大丈夫!よく解らなくても攻撃力の高いモンスターで
殴れれば、大体勝てるZE!!
少しでもやる気があるなら今のうちに始めてログボ貰ったりソロモードやっておいた方が良いと思う。
一戦もクソ長いし
当たり前だろw
一緒にすんなw
リンク召喚とか遊戯王人気激減した要因じゃないの?
早口で説明すると「対象として効果を発動できない」を変に略して「対象にできない」としているのが悪いと思うの
問題はコンマイ自体がが理解できてないって事
捨てるってのは自分の手で
送るってのは処理の中で勝手にみたいな感じか
欠陥なのはルールじゃなくてコンマイな
実際非公式wikiがないとまともに遊べないし
リンクは糞
ペンデュラムはなんとも言えない、手札なくなるわけだし
カードが違うとはどういう意味ですか?
知らん人のために雑に説明するとモンスターを生贄にして星の数に応じたダメージを直接与える効果があった、その時弱いモンスターの星を足して強いモンスター変えるシンクロってのが流行ってたから、星の数の大きいモンスターを大量に並べるなんて朝飯前
そりゃもうどこ行ってもそいつの効果で焼き殺される人ばっかりだった
違うぞ
ここまで複雑なのを理解している奴らはお前らしていない奴らよりも教養が深いんだよw
えっ?君に理解出来るの?www
ただし特殊裁定で対象にできる例外も存在します(KONAMI側が間違えたので特殊裁定扱いにして無理矢理誤魔化しました)
だってあれKONAMI側の想定としては伏せカードや永続魔法、トラップ、フィールド魔法みたいなのを破壊するものだから
効果を無効にするやつは元からちゃんとそう書いてあるから別にあの辺りは複雑でもなんでもない
カードが違うという意味です
捨てる→どこに捨てるか指定してないから墓地に捨てるカードを除外する効果とかが働いていても問題無く機能する
墓地に捨てる→指定されてるから墓地に捨てられないと処理が進まない
なお例外や特殊裁定あり
お手本のようなニチャリっぷりありがとうございます
する気が無いだけなのかも知れんけど
陰湿なゲーム
そりゃそうだろ
ミラフォは攻撃宣言そのものに反応して発動出来て、攻撃表示のモンスターを全部破壊する効果だから、対象にとってもないし選んでもない
ステルススキル持ってる奴が全体攻撃でダメージ受けるみたいな事よ
文だけの情報では無く、この書き方は何を表しているのかを理解しているのかが前提になってる。
言うなれば新しい言語、まさにコンマイ語を無理矢理日本語化した結果。
わかったから一生遊戯王やっててw
草
マスターデュエルは現在紙でやってる現役プレイヤーかリンクス嫌になった民が行くところだから
オンラインでやって面白いわけないやん
あのゲームはこういう紛らわしい事になるルールについては、
同じエキスパンションで出さない、ほぼ同じ性能だけどバグを解消した別カードを出す、みたいに対応してるね
代わりに公式ルールで各カードを使える期間を設定したりしてるけど
無秩序なのよりははるかに良い
なら墓地以外にも捨てることができるのかというと「捨てる場合は墓地に送ります」とのこと、、、???
手札を「捨てる」「墓地に捨てる」「墓地に送る」は同じことするのに、意味が違う。
上月景正なんでや
東尾社長は上月景正の甥
手札捨てるにしても効果で捨てるのかコストで捨てるのかで違うしまぁいつも通り
なんてカードだったか忘れたが、コンマイの言い訳はカードが違うだったかな
ゲームでやる最大に利点はリアルの問題(臭い、盗む、効果理解の差)を断絶できる
でもコナミはゲーム業界の害悪だからやらん
昔はテキストもノリで書いている部分があったから、分けわからなかったし。
デュエルの世界によォ!!
今のデュエルって訳わからないんだなぁ。(昔のもよく知らないけど)
タイミングを逃す逃さないの文章の書かれ方
対象に取るか取らないか
カードの使用に支払うコストが発動のためのものか効果によって後から失うものか
まずはこの辺の理解からだな。
色々なカードの効果を読んでるとある程度の規則性で書いてあることがわかる。