• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




カゴメ トマトケチャップなど4月から値上げへ 約3~9%
z1

記事によると



・原材料価格の高騰による食品の値上げが相次ぐ中「カゴメ」が今年4月からケチャップの値上げに踏み切る。原料のトマトの輸入価格が上昇しているためで、値上げは7年ぶり。

・値上げするのは、主力のトマトケチャップのほか、トマトピューレやトマトソースなど、家庭用、業務用合わせて125品目。今年4月1日の納品分からおよそ3%から9%値上げするという。

・値上げの理由として、海外から輸入しているトマトやトマトペーストの調達価格が上昇していることを挙げており、コロナ禍で自宅で調理する人が増え、調味料などとして使われるトマトの需要が急拡大していることや、天候不順で海外の一部の産地で収穫が減ったことなどが背景にあるとみている。

以下、全文を読む

この記事への反応



トマトケチャップ🍅値上げ。
ということは追随して、ミートソースやナポリタンソースも値上げになるんでしょうね。。。
見出しを見て、率直に感じました。


また野菜が高くなるのか🤮

ケチャップはカゴメ派です。
今年度中にストック買っておかねば。


まあ、こういうことが継続しておきるのが、インフレということですからね。

また、値上げ。ケチャップはどこの家庭でも冷蔵庫に入ってますよね?ぜいたく品ならともかく、こういう生活必需品と言える食料品の価格がどんどん上がっていく。いっぽうで収入は増えない。

うわー。これは家計を圧迫するわ。人間トマトケチャップ無しでは生きていけないのに酷い話だ。お給料は上がらないのに物価だけが上がっていく

いろんなものの値上げが続きますね…





今度はケチャップか
今のご時世、値上がりするものしかないんか?










コメント(87件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:30▼返信
🍮
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:31▼返信
4月からほとんど上がるだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:31▼返信
カゴメ、新疆産トマト使用停止 人権問題考慮
2021年04月15日15時00分 時事ドットコム

 カゴメが、中国の新疆ウイグル自治区で生産されたトマト加工品の使用を2021年中に終了することが15日、分かった。品質や調達の安定性、コストなどの観点に加え、少数民族への人権侵害をめぐる国際的な批判を考慮し、総合的に判断したという。
 同社はペースト状に加工されたトマトをウイグル自治区から輸入し、ソース類の原料として使用してきた。ただ、ここ数年は調達量全体の1%程度に減っており、20年産を最後に輸入を取りやめた。在庫は年内になくなる見込み。
 これまで調達した分については、「人権侵害が行われている環境で作られたものではないと確認している」(広報)という。
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:32▼返信
※1
いいなぁ生まれつき人権が保障されてて毎日シコピュの事だけ考えながら生きて
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:34▼返信
物価が上がって税金も上がって
給料や年金は下がる
この先どうなるんや?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:34▼返信
騎士堕聖剣になってからこんなニュースばかり・・・
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:34▼返信
岸田増税政権どうするのこれ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:35▼返信
日本人消費税以外興味ないだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:35▼返信
米もそろそろ値上がりしてくだろうし
自殺も増えそう
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:36▼返信
やっぱトップバリュー1択よ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:37▼返信
海外の物価上がりすぎじゃね?
何が起きてるんだ?
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:38▼返信
>>7
名護市長選、オール沖縄敗北 移設反対強調が「裏目」か

パヨ爺涙目w
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:38▼返信
ウイグルの件からハインツのケチャップしか買ってない
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:38▼返信
しょんなあああああああああああああああああああああああああああああああああああ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:39▼返信
コストプッシュ型インフレキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:39▼返信
いい加減ゲームソフトも値上げしろよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:39▼返信
>>11
海外は給与も上がってるから
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:40▼返信
輸入コストでインフレしても給料に影響ないからな
これ喜んでいい問題じゃないぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:41▼返信
安くしすぎたからデフレ招いたんだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:41▼返信
イヤなら買うな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:41▼返信
給料ボーナスは下がりまぁす!
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:42▼返信
トマトケチャップなんて塩分すごいんだから
1割くらい余裕で、なんなら半分くらい使う量を減らしたほうがいいだろう
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:42▼返信
セブンを見習え
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:42▼返信
※11
パンデミックじゃないのか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:42▼返信
消費税減らして岸田
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:43▼返信
マジかケチャップやめてマヨネーズ買うわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:43▼返信
>>18
値上げで誰が喜ぶんだよ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:44▼返信
スタグフレーションって認めちゃえば?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:45▼返信
リサイクル、フリマ、修理覚えるで間接的相互扶助で防衛だな
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:46▼返信
※23
ダイソーがいただいた
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:46▼返信
ウクライナで開戦したらさらに波及するな
今の日本は戦争特需にあやかれるか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:46▼返信
物価上がりすぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


もう終わりだよこの国
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:47▼返信
それよりこの先労働力の確保どうするの?
移民と技能実習は既に破綻してるのに
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:48▼返信
>>16
ただでさえソフト買わないゴキブリが
更に買わなくなるだろ…
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:48▼返信
そんなことしていいと思ってるのか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:51▼返信
>>27
インフレターゲット2%信者は喜んでるだろうな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:54▼返信
>>1
トマトジュースなども量を減らして黙って値上げしたから今回は告知しただけ良いのでは
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:55▼返信
今までが安すぎたからな
値上げしてもまだ安い
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:57▼返信
食料は買い溜めに向かないからなぁ~。対策不可能。
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:57▼返信
ワイの中でデルモンテ一強が決定した瞬間であった
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:57▼返信
給料を上げるために値上げしないといけないんだからしょうがないだろ
高い品物を批判して
安い給料を叩く奴は知障なの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 00:59▼返信
話題にならんがしれっと
きのこも値上がりしてるから自炊してる人はヤバイなと思ってるでしょ
電気代が上乗せされてるんだと思うけど
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:00▼返信
時代の変化やね。
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:02▼返信
ケチャップより安くて代用品になるのってないよなぁ~?
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:02▼返信
上がるのは物価だけで給料は微減
仕事は中抜きが当たり前

これが自称先進国で貧困国家日本の現実
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:03▼返信
※41
給料はまったく関係ないぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:05▼返信
※41
原材料費の価格上昇なので給料とか関係ないぞ
それ以前に物価上がっても給料上がらないってのは
アベノミクスで分かったことだろ
そんなことも分からないのかね知障※41さん
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:19▼返信
アベノミクスは結果的に日本の安売りを招いただけだったからな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:19▼返信
>>44
日本人なら醤油で食え
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:22▼返信
※47
なぜ燃費、原材料が高騰して
給料が上がらない理由が考察できないから
お前は底辺生活の知障なんだよwww
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:27▼返信
※50
資源は全部輸入でしょ
給料上がるのは外国だけではないか?
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:27▼返信
原材料値上げ分を価格転嫁していく方がいいよね
企業努力とか言って従業員の給料減らすのはもうやめてもらいたい
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:29▼返信
円安誘導したんだから輸入品関連全般が値上がりするのは子供でもわかることだろ?
まあ自民党理論だとこれからトリクルダウンが起きてインフレ分だけ賃金も上がるからへーきへーきw
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:31▼返信
>>11
金融緩和してるんだから当たり前
おかしいのは日本の給料が上がらないことだぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:31▼返信
>>41
30年給料が上がらなかった前例があるからなぁ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:31▼返信
インフレとか寝言は俺の給与を上げてから言ってくれ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:32▼返信
中国「ウイグル族強制労働による搾取の共犯を続けてたら値上げせずに済んだのに」
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:33▼返信
なんてこった
もうボトル吸い出来ねえ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:33▼返信
物の値段は上がっても賃金据え置きっ!
それが美しい国 日本
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:36▼返信
なぜ価格が高騰しても給料が上がらないかというと
ほとんどの金が海外に流れるからです
燃料費、原材料が高騰して
価格が上昇した商品を不買すれば
メーカーは国産、国内生産に切り替えていきます
重要なのは今値上げ、品不足に陥っているようなメーカーの商品は買わない事です
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:42▼返信
20年以上給与が上がらず
世界の物価水準からドンドン取り残されていく日本
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:49▼返信
※58
なんの話かと思ったらケチャップをか
そんな発想は思いもつかなかったわ!
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:52▼返信
アスタ榎本竜也「プライド高いところあるけど技術あるから大丈夫だと思う」
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 01:58▼返信
今じゃケチャップとか年に数回しか使わんわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 02:03▼返信
値上がりすることが問題何じゃない
30年も所得が上がってない事が問題なんよ
ずっと同じ物価なんて有り得んのだから
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 02:06▼返信
今の農家の平均年齢70歳
農業従事者増えたらなんとか飢えないくらいはいけるんでは
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 02:06▼返信
日本は今の政治家薙ぎ払ってどっかの国の1地域になった方がマシだろw
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 02:10▼返信
※67
貧困街から遠くにいられるほど広くないぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 02:11▼返信
>>66
じゃあその農業従事者の収入増やしてもろて
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 02:21▼返信
物価上昇というか相対的に円が下がってるんだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 02:26▼返信
給付金があっても値上げラッシュで吹き飛ぶレベル
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 02:27▼返信
※69
極論だけど食糧あるのになんで増やす必要あんの
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 02:36▼返信
1日1ケチャップ飲まないとダメなのにきついわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 02:59▼返信
楽でいいな
消費者に負担押し付けて
値上げするだけだから
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 03:18▼返信
完全にスタグフレーションコース入ったじゃん
今の時代に物不足からパンデミックによる流通不足で景気悪化するとは思わなかったよな~
まぁそれも値上げのための体のいい言い訳なのかもしれないけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 03:21▼返信
>>70
円は対ドルでまた上がってるから関係ないよ
ただ単にいま世界の先進国ではみんなインフレになってるからってだけ
ちなみに先進国で日本の消費者物価のみマイナス笑
自民がアホなせいでこのまま他国のインフレについて行けずスタフレコースかな笑
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 03:24▼返信
おそろしいのお
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 03:40▼返信
これからは消費量は半分になるな
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 04:53▼返信
欲シガリマセン勝ツマデハ
天皇陛下バンザイ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 04:53▼返信
脱炭素という無駄なことのために生活が不便になっていく
ほんと馬鹿げてるな
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:20▼返信
岸田政権になってからこんなニュースばっか
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:55▼返信
世界各地で生存圏拡大を狙って乱開発を極め森林地帯が消失した後に作られた農地が気候激変の引き金で
森林が辛うじて保ってた自然界のバランスを崩した事で気候変動は後戻り効かない終末へレディゴー!
そうして中国の歴史的大洪水が乱発してるわ米国の穀倉地帯は地下水が限界まで枯渇
足りない食料を各国が何とかしようと買い漁ってるんだから日本が終わりのないディフェンス破られるの
当たり前だろJK
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:23▼返信
なんでもかんでも値上げだね
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:23▼返信
値上げしても税金は下がらないし収入も上がらないから終わってんな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:48▼返信
しるかぼけはげこら
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:42▼返信
どんどん物の値は上がっていくし税金も上がっていくけど
全体的にな給料は下がっていき国のサービスも下がっていくし銀行も無意味な存在と化している
女は男に寄生して生きていくので天国だけど寄生される男の幸福度は下がっていく
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 16:48▼返信
増税あれもこれも値上げ増えない給料

直近のコメント数ランキング

traq