• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ある二代目シェフが言っていました。

「先代の親父が亡くなってから味が落ちた、
あそこはもうだめだとあちこちで言われているらしい。

でも、そんなわけないんだよ、
もう何年も前から俺が料理してるんだから。
たしかに親父はキッチンに立っていたけれど、
味は何も変わってないんだよ」

と。






  


この記事への反応


   
プラシーボ効果みたいですね。
敢えていえば、先代の存在も含め、そのお店で食べる味だった。


一蘭の創業者が言ってた、
厨房を見えないようにする理由の一つだな(;´Д`) t


うちの近所の大判焼き屋さんも同じことを言ってました。
何年も前から娘さんがあんこを作ってたのに、
お母さんが亡くなったらあんこの味が変わったと言われたそうです。
でも、いまでも人気店です。一時的なことなのかもしれません。

  
美味しんぼにも同じような回がありました!

一蘭の創業時のエピソードで
「味集中」の概念が生まれたのも
「作った人によって感じる味が変わる」というのを避けるためだと聞いた。
「作り手の雰囲気を一切排除し、お客様に一杯のラーメンのみと向き合い、
周りを一切気にせず召し上がっていただける環境」
が重要らしい


同じ味なのに思い込みだけで☆1付けられるとか
いい迷惑


周りに気付かれないままに
実は何年も前から息子に任されてたっての、
前にも有ったなあと思ったらイニシャルDでした。




ラーメン発見伝でも
この手の話は見たような
客の思い込み次第で
味込みの評価が全然変わるの怖いよな










コメント(165件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:30▼返信
ア十ルがかゆい
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:33▼返信
情報を食ってる定期
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:34▼返信
進化した味を見せないと駄目だぞ。
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:34▼返信
なんとかハゲ「あいつら料理を食べているんじゃない。情報を食っているんだ」
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:35▼返信
武田信玄だって死を隠した。
ここも先代の死を数年隠すべきだったな
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:35▼返信
つまり、元々味はいまいちだったけど
先代の人柄で成り立ってた店って事かな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:35▼返信
武田信玄だって死を隠した。
ここも先代の死を数年隠すべきだったな
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:35▼返信
ヒカキンに旨いと言って貰えば旨いものになるからな
舌も脳も要らん人間はそれでいいやん
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:35▼返信
これは実際にある。
何故かというと、人間は頭で料理を食べると言われているからね。
「この人が作った」とか「この食材を使った」とか「値段が高いから」とか「レビュー評価が良いから」などの理由をつけて味に食べる人自身が思い込みをするところがあるのだ。
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:35▼返信
あいつらは料理を食っているんじゃあない、 情報を食っているんだ(キリッ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:36▼返信
 
 
でも潰れるんですけどねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:37▼返信
通ぶって味覚音痴露呈しただけの馬鹿舌どもw
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:38▼返信
そりゃ死ぬ寸前の親父が料理なんかできないわな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:40▼返信
嘘松!
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:42▼返信
頭だけじゃなく舌もバカなんだなwwww
栄養が回ってもいねえのになんで飯食ってんの? ウ●コを製造するためか?w
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:44▼返信
嘘松
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:46▼返信
代替わりしたら二代目が本当に才能なくて味が変わってしまって潰れた店もあるので引き継ぎ失敗すると悲惨よな
イギリスの偽のレストランと口コミでっち上げてから冷凍食品食べさせる実験は面白かったわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:46▼返信
春木屋理論ってのが有名だけど、客に気付かれないように少しずつ味変して旨さを進化させないと
今も昔も変わらずうまい、って言ってくれないというのがある
創業当初を再現したノーブランド寄せ集めの食材で勝負できるわけがないんだと
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:47▼返信
美味しんぼで見た
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:48▼返信
大衆はバカだってはっきりわかんだね
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:48▼返信
ある二代目シェフって実在します?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:50▼返信
料理関係の悩みは美味しんぼ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:51▼返信
プラシーボ効果みたいなもん
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:52▼返信
家にある皿を一枚割ったら料理狂いの親父にしねと言われました
どうしたらいいでしょうか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:52▼返信
作ってたのはそうかもしれんが、キッチンにたってたんなら実際影響あるだろ。
いなくなった事で我を作ろうとした可能性もあるし
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:53▼返信
味覚障害?
もしかしてコロナ罹ってないですか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:54▼返信
気分次第で味は変わるだろ。
友人亡くなった時に弔いで食べた高級寿司も美味しくなかった。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:55▼返信
味変わったと思ったら代替わりしていたことが発覚したことも普通にあるわアホ
29.ナナシオ投稿日:2022年01月25日 07:57▼返信
>>1
も一つ言えば、昔ザ・シェフで味が変わったって常連客に味は全く変わってない、単にお前(の舌)が裕福、肥えただけって話あったな
昔は物がなく、安い材料で作ってた…それを今も変わらずアップデートしなかった結果
他所で良いもの食って舌が肥えた常連客は思い出補正で当時と違う!と喚いた
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:57▼返信
>>26
客の方がコロナに罹ったのかもな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 07:59▼返信
>>29
ゴキはソニーが作った言えば手放しでマンセーするからな…それと同じ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:01▼返信
監視役が居なくなって、自分でも気付かないうちにアレンジをするようになってるのかもしれんぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:01▼返信
客は情報を食ってるってのはマジみたいだな
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:01▼返信
それ何年も前から味が落ちていたことにやっと気がついただけですよね
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:02▼返信
店の雰囲気やブランドといった料理以外の部分に価値が発生しているということかも
それがいいのか悪いのかはわからないが
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:09▼返信
味は店の雰囲気とイメージが殆ど出しなw
違いがわかるやつなんて一握りしかいない
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:10▼返信
めっちゃ下調べして行った店よりたまたまフラッと入った店の方が美味しく感じる
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:10▼返信
格付け番組でもそうだろ
違いがわかるやつなんて殆どいない
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:11▼返信
嘘松
ほんと、息をするように嘘をつきたい人が依存するツイッター
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:11▼返信
オヤジのファンが多かったってことだな
親父が存命の内に自分も顔を出しておくべきだった
そうしなかったオヤジも悪い
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:12▼返信
二代目が経営方針も味も変えてくる店もあるでよ
近所のラーメン屋は店名も変えてそこそこ繁盛してる
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:13▼返信
「あいつら料理を食べているんじゃない。料理を食っているんだ」
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:19▼返信
変わるときって気のせいじゃないってレベルで変わるから
気のせいかな?と思う程度ならそれは気のせいだ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:19▼返信
なんかお客が悪いみたいな書き方だけど、料理人でもない「客」の舌になにを求めているのやら。店構え、店内のつくり、接客態度、厨房とのやり取り、店主の人当たりなどなど、これらすべて客側の一方的な想像込みの雰囲気判断も入って「客」のおいしいまずい。こいつの舌は・・・などと取れる客を見下すような物言い、考えを改めないと先が知れてる。
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:20▼返信
みんなで食べるカレーは美味しいとか言うじゃん
二代目の店の雰囲気が酷くて飯を美味しく感じないんじゃねえの
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:21▼返信
あるあるアル
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:22▼返信
>>7
葬式ぐらいしてやれ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:23▼返信
思い込みとかじゃなく古参気取りたいだけだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:25▼返信
>>2
情報は最高の調味料
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:27▼返信
シンプルガイジやん
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:32▼返信
実は人脈が途絶えたことで仕入れの質が悪化してた

とかもありうるんやで
料理はフロントだけで成り立ってる訳じゃないからな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:34▼返信
情報を食ってるってガチな話なんやで

同じ材料で作った料理でも値段や飾りつけを変えるだけで
プロでも騙されるくらい評価が変わるんや
人間は実は舌より脳の方が味覚影響が大きいんや
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:34▼返信
親父が密かに味を調整してた可能性があるからなんとも言えないよな
味が変わったと思う客が全員勘違いの可能性もあるし、本当に少し味が変わってる可能性もある
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:34▼返信
実際味が劣化してたことはあるけど
前うまかったコロッケ屋が二代目が厨房に立つようになってから味が落ちた上に値段が上がった
その後潰れて駐車場になりましたとさ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:35▼返信
まあ、先代がいてこその店だったんだろ
人柄とか
俺も代替わりしてから行ってない定食屋あるしなあ
そういうもんだよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:36▼返信
味が落ちたんじゃなく常連の舌が老朽化で味覚感度が落ちたのでは?
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:39▼返信
味は、舌だけで感じるものでは無いからね。
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:41▼返信
だから、味の決め手は味そのものより環境なんだよ。
人間の五感の中で一番最後が味覚なの。順位が一番下なんだよ。
嗅覚と聴覚そして視覚これで大半が決まってしまうんだよ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:44▼返信
調理はそうだろうけど
材料もそのままかって話だよな
すべてを踏襲してて言われるなら客が間違ってるけど
材料のランクや仕入れ先を変えたりしてたら・・・ってことだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 08:51▼返信
ラーメンハゲ「あいつらは『情報』を食ってるんだ」
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:00▼返信
食には想像力やストーリー性も大事だからな
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:03▼返信
美味しんぼですか
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:03▼返信
お袋の味がレトルト食品だったとかな
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:04▼返信
シャトーブリアンと言われたら旨そうに感じる
ヒレ肉と言われたら旨そうとは思わない
実のところ、違いはサシの入り方のみで、味はほぼ一緒
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:06▼返信
うちの近所の中華屋は2代目で味が全然違うよ
なんでわかるかと言えば1代目がたまに現役でやるときがあるから
トーシロでも味がガラリと変われば一目瞭然さね
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:08▼返信
味覚は十代を過ぎると衰える。
大人になってからの旨いマズいはいろんな情報で補正されてる。
料理そのものの美味しさは子供のほうが分かってる。
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:11▼返信
美味しんぼでこんな話あったな
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:13▼返信
>>59
むしろどうやったらそこ変えられるの?ってレベル
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:15▼返信
大半の人は巨匠が作った料理と言われれば本当はレトルトでもやっぱり違うなー!とか言いながら食べちゃうし。
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:16▼返信
>ある二代目シェフ(自分松)が言っていました。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:19▼返信
※65
思い込みだろ
食べ比べしたわけじゃあるまいし
たまたま味違うって思った時にたまたま先代が調理してた時だけ覚えてるってだけのこと
味同じって時に先代が調理してた時や、味違うって思ったのに調理が二代目だったってときは綺麗サッパリ忘れてる
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:21▼返信
※66
最近は子供の好き嫌いを肯定するようになってるから好きな物しか食わせなくなってもったいないよな
感性が豊かなうちに色んな経験すべきってのは食も同じなのにマヨコーンばっか食ってるとか
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:22▼返信
味のわからねえ奴は来なくて結構だよ!
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:22▼返信
親の代から業務用出来合い製品を買っていて店ではレンチンしてるだけ
とかいう恐ろしいオチかと思った
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:22▼返信
通ぶってる奴はほんとにタチが悪い
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:24▼返信
>>44
偉そうな客だな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:26▼返信
グルメ グルマンじゃなくて グルマンぶった自分にしか興味のない客、しかも通ぶって他人に説教したり批判したりが楽しくてしょうがないとは。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:27▼返信
情報を食ってるパターン
逆に言えば元々親父の人柄がないと美味しいと思えない出来なんだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:27▼返信
ぬか漬け作るしかねぇ!
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:27▼返信
味が落ちたんじゃなくてその人の味覚がおかしくなったんじゃない?
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:30▼返信
宮迫が作っている店だな
雰囲気で騙して何処まで安い肉を食わせられるかの実験場だよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:32▼返信
実際味変わってて徐々に気付いたとかじゃね?
同じ味に
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:32▼返信
それっぽいこと言って通ぶりたいだけでしょ
なんなら引退してなくても味なんてしょっちゅう変わってる
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:34▼返信
店で食う料理の構成要素は「味」「匂い」「温度」と「店の雰囲気」なんよ
作ったものだけ味わってるわけじゃあないんだよね
それがわかってない程度の料理人ならやっぱり「味は落ちた」で正しい
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:35▼返信
料理しないオヤジがキッチンに立って何してんだよ。徘徊か?😂
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:39▼返信
※84
わかる部分は大いにあるけど、この手の話の大半が年を取って自分の味覚が変化したという事実に全く気がつかないまま文句を言う人が多い
また逆に味がわからない馬鹿舌の客が増えてるのもあったりする
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:47▼返信
馬鹿は 勘違いを撒き散らすのだ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:48▼返信
自称常連が通気取りたいだけやろ
本当に味に自信あるならいちいち気にかけなくてもいい
ただ、同じ人が作ってたとしても腕落ちることもあるよね
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:57▼返信
変な話、美少女の作る料理と小汚いジジイが作る料理なら
美少女の作る料理の方が美味く感じる
様はそういうこと
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 09:58▼返信
それこそラーメンハゲの言っていた客は情報を食いに来るってやつの1例だな
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:02▼返信
>>88
いや実際なプラシーボ効果で思い込みで人の感じる味って変わるもんだぜ
先代から引き継いで二代目とか先代の色眼鏡でかなり低く見られるし
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:02▼返信
なぜ自分の腕が落ちたとは思わんの?
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:08▼返信
料理はプラシーボだから
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:13▼返信
結局人は何がじゃなくて誰がなんだな
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:16▼返信
>>19
ぬか漬け出せば解決やな
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:18▼返信
息子の料理を親父の体臭でさっと仕上げました
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:18▼返信
そんなに料理の味わかってんのかって言えば大抵の人間は分かってないからな
他人の評価は信用できない
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:22▼返信
常連で持ってる店ってそういうものじゃないの? そういうアホな客層だから持ってた訳で
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:22▼返信
今日の焼きおにぎりは醤油が多すぎたってクレームが来たけど
いつも冷凍焼きおにぎりだから厨房にクレーム言われてもレンチンしてるだけなんだよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:33▼返信
二代目から味が落ちたって美味しんぼじゃ定番の流れww
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:35▼返信
情報を食ってるからこそ、代替わりした時は今まで以上の物を出さないとこうなるんや。
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:39▼返信
つまり宮崎駿から吾郎への襲名は無理、ジブリは解散っと。
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:44▼返信
>>102
吾郎に実績がなさすぎるのも悪い。名作路線なんか糞だと気付いて欲しい。カジュアル作品で下積みしろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:44▼返信
あー音楽で言うとこの、誰が歌ってるor弾いてるのか、どんな背景があるのかが重要であって実際はその音楽自体に感動してるわけじゃない的なやつか
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:45▼返信
逆に言えば味なんて客のフィーリングでいくらでも変わるから、いくら拘ってもあんまり意味がないってことだ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:47▼返信
工場で完全に自動化されたラインで作る衛生的な冷凍食品以上に均一化された味は人類には作れねぇからよ
二代目三代目で外食産業の味は変わるんじゃない
仕入れ先が変わっただけなんだよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:47▼返信
厨房に女子高生立たせとけば大繁盛
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:52▼返信
嘘つく飲食コンサルはTwitter使わない方がいいですよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 10:58▼返信
>>64
ステーキにするときは面積が小さいからグラムあたりの厚みが出やすくサシも少なめなのでミディアムレアに向いていておいしいよね
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:00▼返信
レトルトだったというオチかと思ったらブラシーボだったか
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:03▼返信
プロの美食家とかソムリエとかでもない限り人間の味覚なんて先入観が8割くらい占めるんだよなあ
高い店、有名な店ならそれだけでうまいって感じるしレビューサイトの評価低かったり代替わりしたとか不味いって先入観抱くような要素があると自然に不味く感じちゃう
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:03▼返信
>>31
任豚「・・・」←完全にブーメランです
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:05▼返信
>>3
美味しんぼでも同じ様な話があったな。ただ、そちらは天ぷら屋で親が生きている時から作っていた訳では無いが
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:05▼返信
人間の狂気を感じるわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:07▼返信
親父が隠れてなにかしてたんだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:08▼返信
>>112
任豚「うっ、うるさいニダ!!マリオとニンテンドースイッチの色は韓国旗と同じだからブーメランは当然ニダ🇰🇷」
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:13▼返信
元々たいして美味しくなかったけど先代が気に入られてたから言わなかったって事でしょ
二代目は常連とコミュニケーションがちゃんと取れてない証拠。もうダメだってのはある意味その通り
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:14▼返信
>>71
20年来の常連舐めんな、流石に慣れ親しんだ味の違いはわかるわ
食ってから今日はあっちかって思うぐらいだ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:28▼返信
Twitterでくっさい伝聞の時点で察するよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:29▼返信
奴らは情報を食ってるんだってやつだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:32▼返信
盛り付けや店の雰囲気も味の1つだよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:36▼返信
※118
いやそら勘違いだよ
人間の舌ってのは基本馬鹿なんだよ、体調面精神面その日の気分ですら感じ方変わる。料理人ですらそうでだから同じ味を毎日多数の客に提供するためにブレが有っちゃあいけないからレシピが有るんだし
大体二十年同じ味を喰い続けてるのは自慢じゃなくて自虐の類だよ。それ舌の感覚が鈍っていく一方だって分かんないんか
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:36▼返信
>>49
まさにコレな
気分で味の感じ方が変わるのは当たり前
店の雰囲気と接客も含めてその店の味なんだから二代目の人格に問題がある事に気付いてないのがヤバい


嘘松じゃないならね
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:54▼返信
他のツイート見たら西野みたいな怪しいインフルエンサーで人集めしてて、うさんくささすごい
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:56▼返信
たまにいるよなw 
こういう味知ったかする奴w
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 11:56▼返信
>>24
「皿で味が変わる訳ねぇーだろ」って言ったれ
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:03▼返信
かといって、ぬか漬けをつけたぐらいで変わるものかね
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:18▼返信
完全に情報食ってて草
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:24▼返信
>>122
レシピ通りでもブレるさ、でもブレるというレベルじゃなく明らかに2種類の違う味なんだわ、地元の老舗だし俺だけじゃなく皆気づいてるよ
つか常連を自虐いうな、気に入ってるだけだわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:30▼返信
客は情報を食ってるってアレだね
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:34▼返信
うちの地元のラーメン屋も全く同じ
みんなが息子が店継いで味が落ちたなーとか言ってたから俺もそんな気になってたけど、後でもうずっと前から調理は息子さんがやってたって発覚
味が落ちたと思ってたのは気のせいだったっていう
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:35▼返信
人間の味覚なんて結構テキトーなんよな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:48▼返信
ミシュランの星の意味が無いのと同じですね。
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:51▼返信
そう言っておけば通っぽいしな
味なんて分からない連中
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 12:52▼返信
牛と豚とカエルの味分からないしな
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:21▼返信
親が健康なうちに息子をプッシュしておけば、常連さんも大満足だっただろうに
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 13:28▼返信
こういう噂話レベルのツイートで記事作るって正気の沙汰じゃないよね?
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:13▼返信
親父がいなくなった途端、手を抜き始めたのを見抜かれてるんだよなぁ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 14:26▼返信
親父が実は存在してなくて、ホラー的な話かと思ったのに
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 15:02▼返信
美味しんぼで先代の味を超えてるのに
味が落ちたと言われる天ぷら屋の話あったな
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 15:07▼返信
美味しんぼとかこうと思ったらあるやん
この手のトラブルって先代が頭悪いんだよなぁ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 15:42▼返信
スレタイでオチが読めてしまうようなネタではダメ。0点
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 16:12▼返信
別に怖いも何もなくね?
事故とかじゃなければ死ぬ寸前まで料理する人間おらんぞ
大抵は数年前から味だけ見るとか厨房に立ってるだけとかになるのが普通やぞ
わざわざ二代目がメインで料理するようになりましたみたいなことを言わんだけや
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 16:20▼返信
これって実は別の人や機械や工場でガッツリ作ってる物なんだ…
物理的には何も変わってないよ、変わったなんて気のせいだよ
それでも何かちょっと絶対違うと感じてしまう

よくある奴だな
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 16:26▼返信
ラーメン発見伝を読んで思いついた嘘松

味は変わっていない
ただ商品開発が進み客の嗜好も進化して取り残されたという話
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 16:28▼返信
ずっとレンジでチンしてるだけでしたのオチでも
誰が持ってくるかやその時の雰囲気気分で変わっちゃう事だろうな
人の感覚は結構いいかげんだね

その物以外が味の差分になっちゃうという意味では付加情報を味わったのだね
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 16:30▼返信
逆に積極的にそう言うバグ挙動を発生させて使うことは出来ないのか?
って有るかもしれない
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 16:50▼返信
ハゲ「客は情報を食ってる」
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 18:01▼返信
先代が病気で一次離脱して
戻ってきたら不味くなったといわれて
強制引退させられた先代とかもいるんですよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 18:30▼返信
ラーメン発見伝のって10年前に他界した親父さんの遺したレシピノート通りにちゃんと作ったのにその10年間で客の舌が肥えて美味しく感じなくなっただけで全然違うだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 19:37▼返信
クラスタでみんな味覚障害だったというオチかと思ったら違った。
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 20:28▼返信
先代が死んだから自分でも気づかないうちに雑になっただけじゃない?
先代のプライドとか気にしなくて良くなったから肩の荷が降りた的な
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 20:33▼返信
言っとくが食べログみて1度や2度食べたぐらいの客と違って過去に何度も食べにきてる昔からの常連なんかはそこまで鈍感じゃない、少しでも味が落ちたり変わったりすれば気づかれる
2代目だとかそんなのはどうだっていいがそういう人たちにダメだしされたなら客の舌より真っ先に自分の腕を疑ったほうがいい
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 23:31▼返信
ケンタッキーもカーネルサンダースが死んだ後不味くなってそのままだぞ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月25日 23:35▼返信
※153
客の舌疑うよ普通
そもそも料理詳しい人なら人の舌の感覚がどれだけ適当か知ってる。目隠しで何もわからなくなるぐらいの感覚鹿本来ないんだよ舌には。特に一般庶民は
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月26日 03:04▼返信
馬鹿舌と粗末な脳みそで味が分かるわけない
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月26日 09:03▼返信
雰囲気変われば味は変わるよ。
店主だって№2と№1の時では環境が変わるんだから色々と影響出てるだろ。知らんけど
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月26日 09:18▼返信
>>155
客は気分屋だしいい加減でプロでもないが正直なんだ、忖度なんか一切ない
先代の味と明らかに変わってくれば気づく
昔からの常連で60超えたじーさんばーさんばかりがそう言ってるならともかく、他の客も同じこと言ってれば客を疑ってる場合じゃないと思うぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月26日 12:56▼返信
常連面してる奴は常連の自分に酔ってるだけだから味なんて感じてない、って飲み屋の店長が言ってたわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月26日 14:06▼返信
世の凡ゲーの8割は任天堂製ってことにしたら神ゲー扱いになるよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月26日 16:37▼返信
立っていただけと見せかけて親父の出汁を入れていたのでは
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月26日 17:38▼返信
客がコロナにかかっているのでは
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月26日 22:12▼返信
なにこれ星新一の話?
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月26日 22:49▼返信
>>1
ま、味が悪くなったら勝手に客足減るから
嫌ならいかなければいいだけ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 18:53▼返信
次はご飯でかき揚げを召し上がっていただきます
ぬか漬け出して大成功!
お礼に毎日ぬか漬け樽で持ってくるの回だな

直近のコメント数ランキング

traq