ある二代目シェフが言っていました。
— 萩原 清澄 (@KiyotoDrives) January 22, 2022
「先代の親父が亡くなってから味が落ちた、あそこはもうだめだとあちこちで言われているらしい。
でも、そんなわけないんだよ、もう何年も前から俺が料理してるんだから。たしかに親父はキッチンに立っていたけれど、味は何も変わってないんだよ」
と。
ある二代目シェフが言っていました。
「先代の親父が亡くなってから味が落ちた、
あそこはもうだめだとあちこちで言われているらしい。
でも、そんなわけないんだよ、
もう何年も前から俺が料理してるんだから。
たしかに親父はキッチンに立っていたけれど、
味は何も変わってないんだよ」
と。
あなたの淹れてくれるコーヒーが1番美味しいって言われて、嬉しいけど全自動マシンのボタンポチ店で微妙な気持ちになるやつですな。
— FENRIR BEVERAGE (@FENRIR3487) January 22, 2022
このへん、うちの近所の老舗洋食屋が上手くやってます。
— 五指ナマケモノ (@ituyubi) January 23, 2022
先代が70過ぎたころに、20代後半の孫が後継ぎとして一緒にキッチンに立ち、孫主導でメニューを高齢者向けにアレンジ&値上げし始めました。
10年前は1000円だったランチが1300円になりましたが、客足が衰えてないのに感心させられてます。
この記事への反応
・プラシーボ効果みたいですね。
敢えていえば、先代の存在も含め、そのお店で食べる味だった。
・一蘭の創業者が言ってた、
厨房を見えないようにする理由の一つだな(;´Д`) t
・うちの近所の大判焼き屋さんも同じことを言ってました。
何年も前から娘さんがあんこを作ってたのに、
お母さんが亡くなったらあんこの味が変わったと言われたそうです。
でも、いまでも人気店です。一時的なことなのかもしれません。
・美味しんぼにも同じような回がありました!
・一蘭の創業時のエピソードで
「味集中」の概念が生まれたのも
「作った人によって感じる味が変わる」というのを避けるためだと聞いた。
「作り手の雰囲気を一切排除し、お客様に一杯のラーメンのみと向き合い、
周りを一切気にせず召し上がっていただける環境」
が重要らしい
・同じ味なのに思い込みだけで☆1付けられるとか
いい迷惑
・周りに気付かれないままに
実は何年も前から息子に任されてたっての、
前にも有ったなあと思ったらイニシャルDでした。
ラーメン発見伝でも
この手の話は見たような
客の思い込み次第で
味込みの評価が全然変わるの怖いよな
この手の話は見たような
客の思い込み次第で
味込みの評価が全然変わるの怖いよな

ここも先代の死を数年隠すべきだったな
先代の人柄で成り立ってた店って事かな
ここも先代の死を数年隠すべきだったな
舌も脳も要らん人間はそれでいいやん
何故かというと、人間は頭で料理を食べると言われているからね。
「この人が作った」とか「この食材を使った」とか「値段が高いから」とか「レビュー評価が良いから」などの理由をつけて味に食べる人自身が思い込みをするところがあるのだ。
でも潰れるんですけどねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
栄養が回ってもいねえのになんで飯食ってんの? ウ●コを製造するためか?w
イギリスの偽のレストランと口コミでっち上げてから冷凍食品食べさせる実験は面白かったわ
今も昔も変わらずうまい、って言ってくれないというのがある
創業当初を再現したノーブランド寄せ集めの食材で勝負できるわけがないんだと
どうしたらいいでしょうか?
いなくなった事で我を作ろうとした可能性もあるし
もしかしてコロナ罹ってないですか?
友人亡くなった時に弔いで食べた高級寿司も美味しくなかった。
も一つ言えば、昔ザ・シェフで味が変わったって常連客に味は全く変わってない、単にお前(の舌)が裕福、肥えただけって話あったな
昔は物がなく、安い材料で作ってた…それを今も変わらずアップデートしなかった結果
他所で良いもの食って舌が肥えた常連客は思い出補正で当時と違う!と喚いた
客の方がコロナに罹ったのかもな
ゴキはソニーが作った言えば手放しでマンセーするからな…それと同じ
それがいいのか悪いのかはわからないが
違いがわかるやつなんて一握りしかいない
違いがわかるやつなんて殆どいない
ほんと、息をするように嘘をつきたい人が依存するツイッター
親父が存命の内に自分も顔を出しておくべきだった
そうしなかったオヤジも悪い
近所のラーメン屋は店名も変えてそこそこ繁盛してる
気のせいかな?と思う程度ならそれは気のせいだ
二代目の店の雰囲気が酷くて飯を美味しく感じないんじゃねえの
葬式ぐらいしてやれ
情報は最高の調味料
とかもありうるんやで
料理はフロントだけで成り立ってる訳じゃないからな
同じ材料で作った料理でも値段や飾りつけを変えるだけで
プロでも騙されるくらい評価が変わるんや
人間は実は舌より脳の方が味覚影響が大きいんや
味が変わったと思う客が全員勘違いの可能性もあるし、本当に少し味が変わってる可能性もある
前うまかったコロッケ屋が二代目が厨房に立つようになってから味が落ちた上に値段が上がった
その後潰れて駐車場になりましたとさ
人柄とか
俺も代替わりしてから行ってない定食屋あるしなあ
そういうもんだよ
人間の五感の中で一番最後が味覚なの。順位が一番下なんだよ。
嗅覚と聴覚そして視覚これで大半が決まってしまうんだよ。
材料もそのままかって話だよな
すべてを踏襲してて言われるなら客が間違ってるけど
材料のランクや仕入れ先を変えたりしてたら・・・ってことだろ
ヒレ肉と言われたら旨そうとは思わない
実のところ、違いはサシの入り方のみで、味はほぼ一緒
なんでわかるかと言えば1代目がたまに現役でやるときがあるから
トーシロでも味がガラリと変われば一目瞭然さね
大人になってからの旨いマズいはいろんな情報で補正されてる。
料理そのものの美味しさは子供のほうが分かってる。
むしろどうやったらそこ変えられるの?ってレベル
思い込みだろ
食べ比べしたわけじゃあるまいし
たまたま味違うって思った時にたまたま先代が調理してた時だけ覚えてるってだけのこと
味同じって時に先代が調理してた時や、味違うって思ったのに調理が二代目だったってときは綺麗サッパリ忘れてる
最近は子供の好き嫌いを肯定するようになってるから好きな物しか食わせなくなってもったいないよな
感性が豊かなうちに色んな経験すべきってのは食も同じなのにマヨコーンばっか食ってるとか
とかいう恐ろしいオチかと思った
偉そうな客だな
逆に言えば元々親父の人柄がないと美味しいと思えない出来なんだろ
雰囲気で騙して何処まで安い肉を食わせられるかの実験場だよ
同じ味に
なんなら引退してなくても味なんてしょっちゅう変わってる
作ったものだけ味わってるわけじゃあないんだよね
それがわかってない程度の料理人ならやっぱり「味は落ちた」で正しい
わかる部分は大いにあるけど、この手の話の大半が年を取って自分の味覚が変化したという事実に全く気がつかないまま文句を言う人が多い
また逆に味がわからない馬鹿舌の客が増えてるのもあったりする
本当に味に自信あるならいちいち気にかけなくてもいい
ただ、同じ人が作ってたとしても腕落ちることもあるよね
美少女の作る料理の方が美味く感じる
様はそういうこと
いや実際なプラシーボ効果で思い込みで人の感じる味って変わるもんだぜ
先代から引き継いで二代目とか先代の色眼鏡でかなり低く見られるし
ぬか漬け出せば解決やな
他人の評価は信用できない
いつも冷凍焼きおにぎりだから厨房にクレーム言われてもレンチンしてるだけなんだよ
吾郎に実績がなさすぎるのも悪い。名作路線なんか糞だと気付いて欲しい。カジュアル作品で下積みしろ
二代目三代目で外食産業の味は変わるんじゃない
仕入れ先が変わっただけなんだよ
ステーキにするときは面積が小さいからグラムあたりの厚みが出やすくサシも少なめなのでミディアムレアに向いていておいしいよね
高い店、有名な店ならそれだけでうまいって感じるしレビューサイトの評価低かったり代替わりしたとか不味いって先入観抱くような要素があると自然に不味く感じちゃう
任豚「・・・」←完全にブーメランです
美味しんぼでも同じ様な話があったな。ただ、そちらは天ぷら屋で親が生きている時から作っていた訳では無いが
任豚「うっ、うるさいニダ!!マリオとニンテンドースイッチの色は韓国旗と同じだからブーメランは当然ニダ🇰🇷」
二代目は常連とコミュニケーションがちゃんと取れてない証拠。もうダメだってのはある意味その通り
20年来の常連舐めんな、流石に慣れ親しんだ味の違いはわかるわ
食ってから今日はあっちかって思うぐらいだ
いやそら勘違いだよ
人間の舌ってのは基本馬鹿なんだよ、体調面精神面その日の気分ですら感じ方変わる。料理人ですらそうでだから同じ味を毎日多数の客に提供するためにブレが有っちゃあいけないからレシピが有るんだし
大体二十年同じ味を喰い続けてるのは自慢じゃなくて自虐の類だよ。それ舌の感覚が鈍っていく一方だって分かんないんか
まさにコレな
気分で味の感じ方が変わるのは当たり前
店の雰囲気と接客も含めてその店の味なんだから二代目の人格に問題がある事に気付いてないのがヤバい
嘘松じゃないならね
こういう味知ったかする奴w
「皿で味が変わる訳ねぇーだろ」って言ったれ
レシピ通りでもブレるさ、でもブレるというレベルじゃなく明らかに2種類の違う味なんだわ、地元の老舗だし俺だけじゃなく皆気づいてるよ
つか常連を自虐いうな、気に入ってるだけだわ
みんなが息子が店継いで味が落ちたなーとか言ってたから俺もそんな気になってたけど、後でもうずっと前から調理は息子さんがやってたって発覚
味が落ちたと思ってたのは気のせいだったっていう
味なんて分からない連中
味が落ちたと言われる天ぷら屋の話あったな
この手のトラブルって先代が頭悪いんだよなぁ
事故とかじゃなければ死ぬ寸前まで料理する人間おらんぞ
大抵は数年前から味だけ見るとか厨房に立ってるだけとかになるのが普通やぞ
わざわざ二代目がメインで料理するようになりましたみたいなことを言わんだけや
物理的には何も変わってないよ、変わったなんて気のせいだよ
それでも何かちょっと絶対違うと感じてしまう
よくある奴だな
味は変わっていない
ただ商品開発が進み客の嗜好も進化して取り残されたという話
誰が持ってくるかやその時の雰囲気気分で変わっちゃう事だろうな
人の感覚は結構いいかげんだね
その物以外が味の差分になっちゃうという意味では付加情報を味わったのだね
って有るかもしれない
戻ってきたら不味くなったといわれて
強制引退させられた先代とかもいるんですよ
先代のプライドとか気にしなくて良くなったから肩の荷が降りた的な
2代目だとかそんなのはどうだっていいがそういう人たちにダメだしされたなら客の舌より真っ先に自分の腕を疑ったほうがいい
客の舌疑うよ普通
そもそも料理詳しい人なら人の舌の感覚がどれだけ適当か知ってる。目隠しで何もわからなくなるぐらいの感覚鹿本来ないんだよ舌には。特に一般庶民は
店主だって№2と№1の時では環境が変わるんだから色々と影響出てるだろ。知らんけど
客は気分屋だしいい加減でプロでもないが正直なんだ、忖度なんか一切ない
先代の味と明らかに変わってくれば気づく
昔からの常連で60超えたじーさんばーさんばかりがそう言ってるならともかく、他の客も同じこと言ってれば客を疑ってる場合じゃないと思うぞ
ま、味が悪くなったら勝手に客足減るから
嫌ならいかなければいいだけ
ぬか漬け出して大成功!
お礼に毎日ぬか漬け樽で持ってくるの回だな