ヘンテコな動きをすると落ち込んでいても元気が出る|日刊ゲンダイヘルスケア
記事によると
ストレスがたまりそうなときは、「ヘンテコな動きをすると楽しい気持ちになる」いう米サンフランシスコ州立大学のペパーらの研究(2012年)を思い出してください。
実験では、110人の大学生を、「背中を丸めてしょんぼりと縮こまった姿勢で歩くグループ」と、「同じ側の手足を同時に動かすヘンテコな動きで歩くグループ」に分け、アクション後に元気度(幸福感・絶望感、楽しい・悲しい記憶の想起など)を自己評価してもらいました。
その結果、ヘンテコな動きのチームは元気度が大幅に向上。しょんぼりした姿勢のチームは、実験前の予備調査では元気度が高かった人たちですら、アクション後は元気度の大幅な低下が見られました。つまり、楽しい動きは元気になり、しょげた動きは元気をなくさせるというわけです。
その他、口角を上げ笑っているような表情をつくるだけで、実はストレスが軽減される。これは「笑顔だから私は楽しいのだ」と脳が勘違いし、気持ちが高揚していくから。同様に、「変な動きをするほど楽しいのだから、私は楽しいのだ」と脳が勘違いして気持ちが楽しくなっていくのです。
知ってた pic.twitter.com/nTtqrJD95p
— ひらう (@hirausan) January 23, 2022
— ケバブログ🥙 (@kbbismylife) January 24, 2022
以下、全文を読む
この記事への反応
・エジプトの壁画みたいすね…
・キチゲ解放やね
・ババッ! バッ!!!!
みたいな動きすると気力が9割回復するよね。
職場で隠れて行うとなお良い
・インド映画向きな動きって事ですかね~(꒪꒳꒪)~
・上下上上下上下下とか外内外外内外内内とかが
Perfumeライブの多幸感の素なのか。(体感的にも納得)
・伝統的な踊りがどこか滑稽な動きを含んでいたり、
YMCAのキャンプや野外活動で
変な動きをするゲームがあるのは、こういう理由ね。
・やはり全裸で尻を叩きながら
「ビックリするほどユートピア!」は効果的なんだ!
仕方ない……舞うか

更にすり減らして
それで解決するのかい?
ぽっぽ鳩山の踊りをみんなの前で披露した。
まっちゃ!
カボチャ男がマフティーを騙る偽マフティーで正体はハサウェイだと思ってたわw
劇場版を見る前に連邦に反省を促すダンスのイラストを見たらハサウェイやカボチャ頭が踊ってるんだもん
マジおすすめ
死にたくなった
もっと踊るわ
周りにうわこいつヤベェって思われてんだろなって考えると興奮する
面白そうではあるな
やんないけど
気管支に物理的刺激も効果がある
ゴリラのドラミングは元気になる
はぁっ。
全力でやればやるほど悩んでてもしょうもない悩みとかがバカバカしくなってきて良い
部屋広過ぎね? もしくは庭付き一戸建てとかか。良いなぁ
本能的にストレス解消しようとしてたんやなって
なんか急に踊りたくなる理由がわかったわ
目的意識を持った生き方が達成された時の成功体験には及びませんのでダンスの乱用には注意しましょう
しょうがない、ジョジョのポージングやるか...
ぶっちゃけ声出せって事 身体も動かせばより効果的
単に布団に顔つっこんで(騒音防止)叫ぶのでもいいのよ 王様の耳はロバの耳ってそういう話よw
布団潜り込んで枕に顔押し付けて大声は俺も年に1度はやる
踊ってしまえ~!!