私立高校教諭(社会科・地理)の面白い着眼点
本編とはまったく関係ないと思うが「鬼滅の刃 遊郭編」のオープニングに登場するこの村の構成が気になって仕方ない。
— HAMADA Hiroyuki (@h2hamada) January 24, 2022
村の中心を線路が通るということは、線路が開通した後に市街地が広がったはずだが駅が見当たらず、発展の経緯がまったく読めずに気持ち悪い。 pic.twitter.com/tVzJKbQkBd
見えていないだけで直線上に駅があったとすれば、右側か左側のどちらかが既成市街地でその町外れに駅を作ったということになるが、駅裏が短期間で既成市街地と同じ規模にまで発展するとは考えにくい。
— HAMADA Hiroyuki (@h2hamada) January 24, 2022
どう考えても市街地の発展経路が想像つかず、非常にもやもやする。
本編とはまったく関係ないと思うが「鬼滅の刃 遊郭編」
のオープニングに登場するこの村の構成が気になって仕方ない。
村の中心を線路が通るということは、
線路が開通した後に市街地が広がったはずだが
駅が見当たらず、発展の経緯がまったく読めずに気持ち悪い。
手前で線路が分岐しているのをもう少し左側で分岐させ、
市街地の左手を迂回するようにして
そこに駅舎を設けると非常に発展経路が読みやすくなる。
見えていないだけで直線上に駅があったとすれば、
右側か左側のどちらかが既成市街地で
その町外れに駅を作ったということになるが、
駅裏が短期間で既成市街地と同じ規模にまで発展するとは考えにくい。
どう考えても市街地の発展経路が想像つかず、
非常にもやもやする。
鉄オタ的に言うと多分こういうのが正解。基本、駅は町外れに作られるから町をぐるっと迂回するルートになるはず。あと支線が分かれる以上は機関区的なものが必要になる。 pic.twitter.com/xgESFNk5gX
— あまのがわinいとざき (@5b0a29db23dd47f) January 25, 2022
この記事への反応
・大正ならトロッコのレールの名残をそのまま線路にしてる説
実際田舎だと廃線の周りはこんな家の建ち方してるよ。走ってたのも炭鉱からのトロッコだったら駅ないし。
・大正時代なので、災害地より市街地郊外に集団移転した人のための新市街地というのを妄想してみました。
・チャーハンの米粒には拘るが、この手の部分にまで気の回る監修が居なかったと言うことみたいだな。
・稲作とか何らかの産業があり街が形成され、それとは無関係に鉄道建設計画の上で街が既にある場所を迂回するのが単純に嫌で、市街地のど真ん中を通過する線路を作るためにその部分の住宅やらなんやらを地上げして線路通した、ということではだめですか?
・突き当りの山裾の所に横一線に何か構造物がある感じがするんですが現代の感覚で見ると高速道路っぽい感じがっしちゃうんですよねw
・都市とか、道とか人の往来とか、人間の社会活動をシミュレーションしてデザインしてくれるシミュレーターがあったら創作物の世界を奥深くしてくれそうですね。
こういうの考えるのもおもろいよなぁ

プレステ関係ない記事でそんなコメント書く
お前の方が気持ち悪いわ
これで大正時代のそのまんまな風景写真でも出て来たら面白いんだがw
三味線とか
こういう場所は現実にいくらでも存在する。
村の発展のために駅を作りたかったが、資金が集められなくて駅を誘致できなかった。
しかも線路は国の政策で村の中を通さなければならず、仕方なく村のど真ん中を通過するだけの線路が出来た。
無限列車から遊郭へってイメージ映像だから深く考えんな、しかもこんな一瞬のシーンで
水田側は土壌の問題で線路敷けないとか
どこから物流を持ってきて発展したのか
朝っぱらから拗らせてるねぇ~www今日は病院行くんでしょ?精神の。お大事に😃
あと自己連打お疲れ様
エフェクトはイメージで実際は出てない
世の中に対する影響力の差を感じてるんだろうね。張り合ってどうすんのw
ファンタジーの中の大きな嘘は、嘘じゃない部分のリアリティとか説得力があってこそ集中出来るしのめり込めるんですよ
なんでやねん田舎の家どかしてブチ抜いて大きな道路や線路開通させるとか珍しくもないけど
スタンドみたいなもんか!?
そうするべき地理的事情があればそうするけど、
少なくともこの画像見る限り日本の田舎に鉄道通すときのセオリーには反してるんじゃない?
やっぱ冒頭にコメントするやつは何処かネジが外れてる人が多い傾向があるな。
生徒にもすげー難癖付けてんだろうな
ファンタジーのファンタジー部分に現実の理屈を過度に持ち込むのは野暮だけどこれはそうじゃないだろ。
こういうのをイチャモン扱いするお前みたいな奴の方が過剰反応すぎて気持ち悪いわ。
はちまのコメントに過剰反応してるの気持ち悪いわ。
いくらでも存在するなら例あげてほしい
この書き方すると喧嘩腰に見えるそうだけど普通に反例で納得したい
もちろん現代ではあまねく駅が作られてしまってるだろうけど、鬼滅の時代設定くらいの頃にそういう事が多かったっていう根拠知りたいわ
教師がアニメ見てるとかキモ。
生徒に手だす奴ばかりなのも頷ける。
庶民の家なんぞ立ち退かせた、で済む話じゃね
日本の地形だと地形要因で迂回を余儀なくされること多いんだから
平野に出たなら田舎町ぐらい突っ切らせろという考え方になる路線もありそう
これを難癖とか鬼滅アンチとか「ファンタジーにリアルを持ち込むな」とか言ってる奴ってちょっとズレすぎてて怖い
些細な事が気になって
こんなアニメも楽しめなくなるとか
これ、たかが作り話。ただのフィクションですよ
あらたにどこかに街道が敷かれたのかも
最初からそれなりの規模の街があって、そこに後から線路が配置された
周囲の様子を見るに、迂回するのも難しそうだし
駅がないのは、街の規模が駅を設置するほどじゃないから
もしくは、物流がこの街と周辺だけで賄えるから駅の利用者がほとんどいないとか
なんか理に適っていないらしい
俺には無かった視点だったので面白いなと思った
部分も糞もない
鬼が出てきて刀から火だの水だの飛びかう時点で
どこを見てもファンタジーですよ
町並みだけ取り上げて「ここはリアリティが必要」とか
妄言でしかない
そこに元々村があって線路引かれた後も関係なく発展した
村を線路引くのがおかしいって昔は気にしないだろ明治で変わったといっても庶民に意見はない
真ん中通ってるのは上から見れば現代もそういうのが殆どだし駅自体は昔はそんな幾つも作られてないでしょ
乞食精神
アニメーターがそんなことまで考えなきゃいけないってか?
そうやって何でもかんでも求めるから日本はダメになったんだよ
教師の勝ちだな
なろう都市てテンプレ使い回しがバカにしてる層がいるだけで都市の形自体は普通にありえるやろ
今では線路の位置が変わってるとこもあるからね
廃線になった線路は観光に使われてる
普通、駅って分岐の前に作るでしょ?
そこを見抜ける俺かっけー、みたいな?
それこそ気持ち悪いわ。
現実世界でも国道作るから立退きとかあるし
見える範囲に駅がないのも鉄道会社にとってはこの村が「駅と駅の間にある障害物」だからじゃね
都電「へぇ」
アナハイムは戦争を長引かせるために両陣営に均等に兵器を与える死の商人だから
連邦が買ってくれないような試作モビルアーマーはだいたいジオン残党の方に売られる
まぁネオジオングの場合はフルフロンタルが設計してアナハイムが建造したから余り物を売りつけた感じでは無いが
信者は鬼滅が人生の全てだからしゃーない
んなこと言ったら俺医学生だけどアニメやドラマのとんでも指摘しまくれるわ
確かに漫画であり、史実でもないファンタジーだからな。
そんなとこまで気になる程ハマってんだろうけど主張するような事でもないわな。
しょっぼい絵ならそんなに気になったりしないんだわ結局
切符は乗ってから車掌から買う。
大半の人はそんなこと気にしないで見てるんだけど、一部の人達は虚構の世界にリアルを持ち込むよね
記事の中のコメントは、あれこれ考えて楽しんでる感じが伝わってるのに
これをそんな風に片付けるのはあまりに味気なく無愛想でだらしないな
「そういう視点も面白い」で良いんだよ
見出しだけで反応してる人もいるからしゃーないね
こっち派
言ってる本人はさぞ気持ちいいだろうけどさ、教師ってのはどうでもいい部分に難癖つけてオ〇ニーするのが仕事なのか?ずいぶん気楽そうで羨ましいな
人を運ぶようにはできてない だから国鉄廃止後廃線は炭鉱絡みの線路が多い
先に炭鉱への線路が作られ炭鉱で働くために人が集まり村が出来たと考えるべき
時代考証を全然考えてないね
漫画やアニメを何も考えずにただ単に読んで見てるだけの層にしてみたら面倒臭いこと言ってるなぁだと思うぞ
どうでもいいんだよそんなことは
明治新政府の鉄道事業が遊郭に影響して新市街が出来上がったのなら駅と離された遊郭があるのも解る
この辺は幕末では徳川方についた武士団の影響が強かったのでしょう
「気持ち悪い」「どう考えても~」「もやもやする」とか全体的に否定的なニュアンスが多いだろ
文章なんて無機質になるんだから、言葉選びはよっぽど気を付けないとネガティブにとらえられるよ。
教師だってんなら尚更その辺には気を使うべきだろうね
あと昔なら珍しくないって言う奴は証拠見せなさいよ
そんなことを言ったら歴史捏造ファンタジーの韓国の時代劇なんてツッコミだらけになるぞw
だから町から離れた所に駅や路線を作る
これ
初めて見たかも
ぜんぜん気づかなかったわ
そういやまだ蒸気機関車だったな
電車なら無理やり開通させたで話は通るが蒸気機関車だとこの区間はあり得ないわな
あれイメージ映像
虚構だからこそリアルさを軽んじては
ただのハリボテになる
そこが分からん奴は馬鹿
日本家屋にあんなド派手な風貌の煉獄一家でもうリアリティもくそもねーよ
と言った理由がわかった こういうキモいのがあーだこーだエヴァに言ってたからだわ
そもそも大正時代に刀振り回してる時点でねーよ
架空言語を作りそれに伴ってどう文化が発展するかまでを妄想して
指輪物語の世界観を緻密に構築したらしいけど
適当に配置だけしてそれっぽい事をしてるだけの作品も多い
架空の文化や道具とかも本当成り立ちとか構造が適当なの多いし
まあそういう細部に拘ったからと言って必ずしも傑作が生まれるとは限らんが
ファンタジーだろと開き直ってリアルさを尽く排除してる作品は大抵ゴミ
鬼滅は大正初期で私鉄買い取りは明治末期だからあり得ない話ではないと思うんだが
OPてことは音楽流れてる間の数秒の作画なんだよねよく見てるね~指摘した人は暇なんだ~
ソレを拾って売るなり加工するなりして発展したんだよ、きっと
その前に大正時代に鬼はいません。
もっとしっかり勉強したまえ。
鉄道で発展したじゃなくて
街の中心路に鉄道通したって考える方が自然だろ
それに気づく事もないアホが多く支持してる作品だし
こなもんでいいんじゃない
うわぁ
俺はお前達アホとは違うんだよってアピールしてて痛々しい
ハッキリ言って世の中の大半の人は細部の拘りとか気にしてないよ
まず駅があって~の固定概念しか持ち合わせ無いのは社会科教諭としてどうなん
街の奥に大きな道路があるんだと思う
今の新幹線周辺見てみ?街中ぶち抜いて走ってる姿なんて普通だからw
近代史の先生は鼻で笑ってるよw
既に出てるんじゃね?
「大正だからロケハンできない~」とか言ってるアホいるけど、歴史資料の存在を知らんのかねw
的外れな指摘に「違うのでは?」と言ったら君の中では「生きづらそう」になるんだ?
「生きづらそう」だねw
地理オタは立地しかみない
ちょっと吉原とか実在するもん出すとすぐこれだよ
ただのキチガイやろw
村の都合なんか考えず列車様が一気に通ったんやろ
こんなとこいちいち見てねえよwww
原作マンガ読んだことあるのかよw
もやもやしないか?
マスゴミが鬼の存在を報じて国民が鬼の存在を知ってる風でもない
見えないんじゃね
さすがに作品を選んでるぞ
考察する意味があるアニメかどうか
まあ電柱あるし大正時代はもう電気通ってるんだよぐらいは言ってたけど
ツイッターを使うようになると
バカほど「言わずにおられない病」になる
大正時代くらいなら工事とかの関係で無理やり村のど真ん中をぶち抜くことくらいありそうだよな
「リアリティないなぁ」とかブツブツ言うことが多いから、ドラマの本筋に
なかなか集中出来なくて本職は大変だなと思ったことを思い出した。
「マイカル本牧」だわこれ。
むしろ底辺でもこうやって反応を引き出せるいい時代になった
普通はルサンチマンを抱えて酸っぱい葡萄に文句を言うだけの人生で終わってた
そいつらが円盤買うとは思えないんだが
それはありえない。
教師はみんなアニメ見てるぞ
街があるのに駅も作らずその真中をぶっこ抜いて線路を通すのは
無駄というか鉄道事業者側に町の住民に対して悪意があるとしか思えんのだが
真ん中通すということはそこに並ぶ家か街の中央通りを街の住民が使えない鉄道のため明け渡したということだぞ
君こそ鬼滅の描写は正しい、指摘したほうが間違ってるという思い込みに立っていないかね?
この描写はシンエヴァの線路ポスターと同じ暗喩的なものであると主張したほうが納得がいくぞ
自分も常々思ってるんだけど、町に入るとき町を出るとき、何の建物が建ってるのかとかすげー気になる
無限列車って何?だの事件性だのネズコの特殊性だの、難癖付けだしたらキリがないよアホ過ぎるw
時代がと言うが現代でも田舎町ならそんな変わらんでしょ
集落の有力者が二分してるから、ちょうどいいところに鉄道を敷かせた
鉄道を敷くところが他になかった
昔は街道だったのを鉄道にした
なんぼでも出るぞ
どんだけその言葉が刺さってんだよアホw
つーか、美術の人が実際の古い写真を元に描いた可能性すらある
鬼滅の刃は大正5年辺りが舞台という事と日本の鉄道史を考慮してないやり直し
駅はそのうち作るからと騙されて線路の用地買収に応じたリニアみたいなものでしょ
最近では逆に鉄道とその駅を中心に発展した小さな町が乗降客が少ないということで駅が無人になりさらには駅舎もなくなるという衰退の過程で絵のような状態に・・・
学校の先生ならもっと言葉を選んだほうが良い、生徒のためにも
無限列車編の間違いかな?
例えばロボットアニメのOPだと(本編でそういう描写が1回も無くても)ロボットの手に生身の人乗せて飛んだりするシーンあったりするけど、それに対して「風圧で吹き飛ぶ」「呼吸出来なくね?」とか言うようなもん。
国鉄所有地村だから好きにどうとでも出来るんじゃねの?
普通に考えるなら 村の中を線路通させてくれれば補助金出すよ(土地買収よりは安い)
家とあんなに離れてたら野良仕事行くの大変だろうし
普通は 家-畑-家ー畑みたいになるはずだと思うんだが
この現実社会見てみろよ
論理や理屈でなんて機能してないし、みんな感情やしがらみの産物で生まれたり消えたりしてるだけ
現実なんてマンガ以上にテキトーなもんだぜ
意外と住民の反対で駅が作られなかった町とかあるんよ
治安悪化するからね
鬼滅キッズ達に限らずだけど
普段アニメ観てそんな事言わないくせに
そこまでしてバズりたいのかっての
先生ちょっと落ち着いて~
医者は間違いだらけの医療ドラマみるのキツイって言うしな
俺はハリウッド映画の間違いだらけな日本描写が気になってモヤモヤする