• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




スシロー、米スタートアップと培養トロ開発: 日本経済新聞
1643273870634



記事によると



・回転ずし「スシロー」を展開するFOOD&LIFE COMPANIESは26日、培養魚肉を研究する米国のスタートアップ企業ブルーナルと業務提携

・まず日本が世界の消費量の約8割を占めるクロマグロのトロを共同開発

・すしネタに培養魚肉を活用し、安定供給につなげる

・水留浩一社長は「天然の水産資源の安定確保が将来的に不透明な中、養殖による生育が難しいといった課題を解決する手段として培養魚肉に着目した」とコメント

以下、全文を読む

この記事への反応



バイオ寿司だ!!!!!


新しい動き。
温暖化で寿司屋も魚がいなくなれば存続できないし、日本が世界のマグロを絶滅に追いやってきたと言っても過言ではないものね。


ニンゲンも培養するンゴォォォォォ

寿エンパイアで読んだやつじゃん。

ネオサイタマは現実と地続きなんやって、はっきりわかんだね







ネオサイタマが現実に


B00HA7D0O4
余湖 裕輝(著), 本兌有・杉ライカ(翻訳), ブラッドレー・ボンド+フィリップ・N・モーゼズ(その他), 田畑 由秋(その他), わらいなく・余湖裕輝(その他)(2013-12-26T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6

B00V5SXXLY
ブラッドレー・ボンド+フィリップ・N・モーゼズ(著), わらいなく(著), 本兌有+杉ライカ(翻訳)(2015-04-16T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5

B081TTLJ61
ブラッドレー・ボンド(著), フィリップ・N・モーゼズ(著), 本兌 有(著), 杉 ライカ(著), わらいなく(著)(2019-11-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9








コメント(40件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 04:01▼返信
🤪🤪🤪🤪🤪
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 04:01▼返信
↓のろまの🍮
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 04:01▼返信
>>1告訴
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 04:02▼返信
↑のろまの🍮
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 04:13▼返信
チャゲ&ヤクカのアニメに出てきた居酒屋
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 04:17▼返信
トロより赤身が好きなんだが
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 04:17▼返信
バイオと生食とかいう水と油
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 04:21▼返信
バイオハザードスシロー
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 04:34▼返信
イオンが導入するとかと違ってインパクト皆無
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 04:43▼返信
>>日本が世界のマグロを絶滅に追いやってきたと言っても過言ではないものね。
クソ無知はこれだから・・・
インドネシアの消費量は日本の二倍超だが??
なにもかも日本が悪いってことにすんなよなクソ非国民
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 04:57▼返信
あーあ終わった
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 05:01▼返信
寿司なんて代用魚使いまくりでも何も思われてないし
バイオなんて気にならんレベル
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 05:02▼返信
韓国とかが日本に売りつけるために横取りするような形でマグロ取ってるだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 05:09▼返信
米国企業と組んで成功した会社があるか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 05:10▼返信
世界で寿司が流行ったら
マジで値上がりしまくりだろうな
先手を打つんだろ
16.投稿日:2022年01月28日 05:14▼返信
このコメントは削除されました。
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 05:19▼返信
フィッシュオイル使うなら許す
使わないなら栄養的にゴミ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 05:28▼返信
いいね!
こういうのはどんどんやるべきよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 05:42▼返信
マグロよりサーモン人気と言われてもまだ消費多いんなぁ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 05:44▼返信
スシロー飽きたわ。混んでるし品物品切れの時あるし。バイオ寿司あるなあ行ってみるかな〜ってなるか!
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:25▼返信
近大マグロじゃいかんの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:42▼返信
商品化出来たら中国パクってくるだろね
そういう研究してるし
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:09▼返信
虫の次はこれか・・・魚肉ソーセージみたいな色のやつが出てくるのかな?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:38▼返信
>>10
突っ込みいれておくとその消費量は食用マグロ全体
減ってるのは大型で数が多くないクロマグロ
クロマグロの消費は8割方日本
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:40▼返信
>>22
中国関わらずバイオミートはどこでもやってる
培養のしやすさの問題で魚肉が選ばれやすいので商品開発はアジア向けになりがち
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:09▼返信
ヴィーガン大歓喜
27.投稿日:2022年01月28日 08:10▼返信
このコメントは削除されました。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:11▼返信
寿エンパイア
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:20▼返信
SF社会が現実に近づきつつある
そうなれば食肉文化も公衆衛生をより意識した世界観になるかもな
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:36▼返信
バイトテロかと見間違えたが
バイオトロか
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:37▼返信
>>26
ヴィーガンは動物を搾取する事も反対するから無理じゃね?

むしろ、オーガニックを持て囃す人々がヴィーガン勢に合流して
食文化は人工肉奨励派と自然肉奨励派で激しくいがみ合う展開が予想される
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:48▼返信
マグ…いや、タマゴだ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:16▼返信
>>10
スシローが中国に進出して寿司の旨さを知った人は多そう
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:15▼返信
日本がマグロを絶滅に…?日本人だけなら数百年食べ続けていて大丈夫だったのにはて?
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:07▼返信
まじでバンビーノ作者がマンガワンで連載中の寿エンパイアやんw
バンビーノは喧嘩とかったけど寿エンパイアは最初だけで中盤から面白いよ!
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:56▼返信
養殖じゃダメなん?
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:59▼返信
癌化しないといいけど
38.投稿日:2022年01月28日 12:59▼返信
このコメントは削除されました。
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 13:00▼返信
>>22
中華の培養トロは怖いわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 16:52▼返信
養殖マグロも天然マグロを捕獲して生け簀に放ち出来る限り増やして・・という事をしないといけない
乱獲は減るけど養殖の過程でどうしても一定数のマグロが病死するので必ずしも効率はよくない
培養バイオマグロであれば自然の海洋を汚す巨大な生け簀は必要ではなく培養槽で作れる
安全性が確保出来るなら培養バイオマグロを作って大量生産も夢ではない
二つで十分ですよ!と自然に負荷を与える事なくマグロ丼が食べられるのだ

直近のコメント数ランキング

traq