• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




プレイエリアを気にせず歩き回れるVRシューズ「EKTO ONE」が製品化へ
2022y01m27d_190123899



記事によると



・VR空間を歩いて移動することはVR業界にとって大きなテーマの一つだ。足の動きと連動する形では、ルームランナータイプやすり鉢状の土台で足を滑らせるタイプなどが試作、製品化されてきた

・ただ、大掛かりな装置が必要になる点と、やはり実際に歩くのとは感覚が異なる点が課題

・シューズタイプのコントローラー「EKTO ONE」でこの課題の解決をめざすEKTO VRが、今回製品化にこぎつけた

・EKTO ONEはシューズタイプのVRコントローラー。底面にローラーを搭載しており、使用者の動きに合わせてローラーを回転させることで一定のエリアから出ないようにする。

コンシューマー向けに展開する場合は1000米ドル以下を目指す


名称未設定-1-復元-復元


以下、全文を読む

この記事への反応



面白~い

全方位ルームランナーみたいな??

宙に浮きそう


メタバースいいゾ〜







スゴいけど10万ぐらいはしそうなんだなやっぱ









コメント(98件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:31▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:34▼返信
結局VRでも移動はボタンのほうが楽だよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:36▼返信
転びそうだし、これだと走れねーだろwwww
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:36▼返信
こんな簡単な発想が思いつかなかったな
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:36▼返信
2足歩行ってのはそもそもエネルギーロスが多くて非効率だからなぁ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:37▼返信
※3
そりゃ最初はそんなもんだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:37▼返信
ジプシーデンジャーのコックピットみたいなの想像してたけど
流石にアレは無理か
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:37▼返信
ローラーの回転速度を事前に設定するんだろうけど
ゲームに集中したら早く移動しちゃって壁にぶつかる未来しか見えない
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:42▼返信
円形ルームランナーみたいなOmniよりは手軽なんだろうが、こっちは単純に危険が大きいな
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:44▼返信
絶対違和感すごいよな
重そうだし
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:46▼返信
脚の動きに関してはまだ当面スティク操作だわな
現状肉体と連動させれるのは腕の操作までが限界
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:46▼返信
重そうだしろくにプレイできなさそう
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:47▼返信
ルームランナーを足側に付けた感じ?
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:49▼返信
動き回らなくていいかもしれないけど音がすごそうだね
マンション住みの俺は無理かな
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:51▼返信
何キロあるんだ?
重そうな見た目からしてアカンだろこれ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:52▼返信
もちろんブラッシュアップ前提ではあるけど良い感じだ。
omni欲しかったけど完成度次第ではこっちの方がいいな
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:52▼返信
ムーンウォーク習得しろよ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:53▼返信
な ぜ 光 ら せ る の だ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 06:58▼返信
初出で10万ならむしろ安いのでは。
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:00▼返信
無線で出来る?
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:00▼返信
ザイル
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:03▼返信
動画は歩く動作しかなかったけど、アクションゲーだと回避動作とかで咄嗟に足動かしたりするから、そこらへん追随してくれんのかな
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:10▼返信
米国「転んでケガした!訴える!」
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:11▼返信
人間は退化する運命なんだなw
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:12▼返信
>>22
無理でしょ。できるとしたは、最低でもベアリングでの制御になる。
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:13▼返信
言うてもゴーグルグローブブーツのフルセットで50万ぐらいに収められたら安いもんだと思うがね
それぐらい価値あるよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:15▼返信
まあゲーマー相手だと耐荷重120キロでも足りないだろうな
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:19▼返信
スケート初体験みたいな動きなんですが
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:19▼返信
重心で移動、上半身の捻りで回転する程度で良いんだけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:23▼返信
出始め技術を即座に否定する思考って凄いな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:28▼返信
Wiiの棒振りでさえめんどくさくなって不評だったのにVRはいつまでこの方向性でやるつもりなんだろなw
そもそもコレゆっくり歩くのがせいぜいで走れないでしょw
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:29▼返信
>>31
ゆっくり歩くことも出来なかった状態からいきなり走れるようになると本気で思ってる?
現実見ような?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:30▼返信
どんぐらい動いてるのかわかりにくいから明るい部屋でやれよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:41▼返信
一生トイレ行けないシューズ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:45▼返信
VRルームランナーとかも色々発展してってほしい
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:48▼返信
VRじゃなくてARの方が可能性感じてるなあ
現実世界利用した方が低リソースでこんなデバイスも必要ない
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:51▼返信
数か月で壊れそう
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:54▼返信
微妙に移動してて草
これ長時間プレイしてたら意味ないな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 07:56▼返信
最終的にはこれが軽量化・正確化したものが使い勝手よさそうだが今のところは体固定するやつが一番よさそうだな
音云々は専用のマット作ればいいんじゃないか
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:01▼返信
嘘松
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:08▼返信
本当に二足歩行にするとゲームのスケール感はめっちゃ小さくなりそう
自分で歩かないから世界をデカく出来る訳で・・・
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:10▼返信
いつになったら脳波コントロールタイプのが出るんだ?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:11▼返信
HMD被るのさえ億劫になって皆VRやらなくなるのに、もっと億劫になっていくようなもんだしてどうすんだw
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:12▼返信
怪我しそうでこわい
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:12▼返信
床が傷くつ
ヒールマークが付く
畳がほころぶ
ドラコンのペダルでいい
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:12▼返信
下階との争いに発展しそう!
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:13▼返信
走れないし
重そう
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:13▼返信
>>4
歩くだけじゃゴミ同然
ローリングが無いとw
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:13▼返信
騒音問題あるね
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:15▼返信
こんなのより
二の腕にセンサー付けて
それを足の動きにすべきだよ
棒を振っているときは二の腕は動かないから手の動きしか出来ないので別々に出来るし
走るイメージを二の腕で表現出来る
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:16▼返信
>>5
長距離特化なんだよ。人間ほど長距離追従して獲物を狩ってた動物はいない。
長距離スポーツが苦しい割に一定以上のファンがいる事実を考えればわかることなのにエネルギー効率が悪いとかw
これだからイメージだけの文系バカはw
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:17▼返信
>>6
足踏みと歩くは似ていて非なんだけど、そんなことも分からんのに驚愕!
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:20▼返信
VRはなにをどうやってもノーチャンスだって
いい加減気づけよな
同じ技術をつかって透過グラスによるメガネでのAR的に特殊スクリーンをつくってゲームさせるほうに進めよ
実モニタを拡張させるような感じ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:21▼返信
>>12
重くないと危ないだろ!
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:22▼返信
走ったらぶっ壊れそう
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:23▼返信
※50
>棒を振っているときは二の腕は動かないから手の動きしか出来ないので別々に出来るし
聞いた事も無い謎理論
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:23▼返信
なんか足首に装着して座ったまま操作できるものくらい作れそうなんだけど誰もやらないね?
フィットネス器具じゃないんだよ!
むしろこういうのはフィットネス会社が作ればいいのに。
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:24▼返信
前に見た全方位ルームランナーみたいな奴のが安定しそうかな
こういう発想が出るのは面白いと思うけど
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:26▼返信
※57
それで良いなら既存のコントローラーで動かす奴で事足りてる
これは飽くまでリアルなフィードバックに拘ってる人向けだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:28▼返信
シームレス移動は酔いの問題が一向に解決してないからガジェットでいくら頑張っても無理だよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:28▼返信
※57
ぶっちゃけVRゲーはフィットネス目的の利用者多いから
その辺りの需要は最初から狙ってると思うぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:33▼返信
バランス崩さないかな?
VRヘッドセットでの視界とリアルの肉体に掛かるGとのギャップに苦しみそう
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:42▼返信
レディプレイヤー1みたいなことが出来るようなるのだろうか
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:51▼返信
楽しく痩せれるんじゃないか?
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 08:58▼返信
なんで動画のプレイ映像暗闇の中でやってんの?
これじゃ実際にその場で動かず歩いてんのかわからないだろ
てか普通に移動してるように見えるし
詐欺に見えるぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:22▼返信
雪山をただたださまようゲームなら再現性高そうだ
ゴーグルもしてるし部屋をカンカンに寒くして扇風機回してスキーウェア着たら更に臨場感増すぞ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:35▼返信
いいアイディアだと思うけど耐久性がどうなんだろうな
どの程度で消耗するのか値段との兼ね合いが気になるわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:40▼返信
VRやりだすと分かるが
歩くという体験はそこまで重要じゃない
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:51▼返信
>>68
それはない
スーパーホット広い部屋でやったらゲーム性別物になってクッソ楽しかった
その分疲れるけど体験の質が上がるのは間違いない
ただこのデバイスだとそこまで自由度ない気がする
走れなさそうだししゃがんだりするのも大変そう
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 09:52▼返信
走る速度にも対応したらスゲーけど無理だろ
座標ズレも起こしてその内壁にぶつかりそう

omniのが安心感があるけど、期待値はこっちにあるな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:00▼返信
畳の部屋じゃ使えんなこれ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:07▼返信
かかとローラー
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:12▼返信
VRやってる人ならわかるけど、結局、部屋の中を知らず知らずのうちに移動してしまうので
椅子に座ってプレイしたりとかになるんだよな。これだと上半身は動くけど下半身固定されてるので
例えるなら必ずセンター位置に自動的に戻る状態になる。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:16▼返信
カヌーに乗って敵を倒していくゲームがあるんだけど、これは移動がカヌーを漕ぐことで行うから
足を使わない。座ったまま出来るゲームとしてアイディアがすごくいいと感心したことがある。
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 10:41▼返信
※56
これたぶんVRゲームじゃなくてWiiじゃねーかな
腕全部動かすと疲れるから肘から先だけとか手首だけとか
ゼルダやってたとき胡座かいて足の上に肘乗せたまま遊んでた記憶がある
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:06▼返信
VRで草原歩いてるのに機械の作動する振動とか伝わってきたら結局台無しでは?
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:11▼返信
全身デザインすればガンツロボになりそう
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:14▼返信
すぐ壊れそう…
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:18▼返信
>>75
上腕を足の動き、下腕で武器の動きをコントロールするようなUI装置を作れって話に読めた

動きながら武器振れないし、ユーザーの慣れも必要だけど、俺は結構面白いのでは?と思ったよ
上腕振るだけで歩く気分にはなるからな
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:21▼返信
これでCoDやりたい
絶対すぐ息切れして戦死
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:27▼返信
>・メタバースいいゾ〜

ワクチン打って従順で監視管理される奴隷としての印は付けたし、あとはVRゲーの促進と普及の予行演習でもって慣れてもらえば、いよいよベーシックインカムを支給して完全な飼い馴らしが始まり、そして最終的には限りなく洗練・完成されたメタバースの世界にぶち込んで(自らを閉じ込めておくほどの没入感と中毒性で)、人間奴隷牧場の完成ですけどね。生かすも殺すもされるがままの。
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 11:31▼返信
>>81
模範的反ワク
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:11▼返信
すげえな素直に、まあ直立して走行できるEVみたいなんはとっくに出来てたんやしこういうのやれるよな応用したら姿勢制御のデータ使えるわけやし
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 12:45▼返信
GANTZの強化外骨格の靴部分かな?
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 14:03▼返信
洗練される前の製品独特の武骨感が良い
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 14:58▼返信
どう見ても足がパッカーンと開くジグソウの拷問器具
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 15:47▼返信
動画見ると相当ゆっくり歩いてるしまだ自分のペースで歩けないのかな
こういうのはこれからどんどん進化してってほしい
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 15:58▼返信
>>2
操作は普通にコントローラーで視点だけVRでええやん。
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 16:38▼返信
自分が歩行した分だけ靴に内蔵されたローラーが辻褄合わせ的に後退して歩幅を稼ぐ
理屈は分かるが一定以上のデヴはローラーが悲鳴を上げるから駄目だよなコレ
まぁVRユーザーはみんな痩身であるという大前提に立つ先進的な開発で面白いと思うが
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 19:24▼返信
なんかガンツのギミックっぽくて好き。
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 20:55▼返信
>>2
没入感もVRの利点だからね
コントローラー操作より不便でもそこに魅力を感じさせる要素があるなら良き
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 20:56▼返信
>>89
全方位駆動ホイールのローラーとかは耐重量何トンかあったけどな、解決できる問題ではありそうだ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 23:25▼返信
足踏みにも走りにも対応してる万歩計(の機能の流用)で良いじゃん
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 23:44▼返信
上の方でも書いてあるが
将来的につって中に浮いてる
感じになるだろうな
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月28日 23:59▼返信
ハムスター用みたいな回るやつはどうだろうか
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月29日 02:26▼返信
広い部屋ですれば良いよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月29日 14:31▼返信
転びそうではある
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 21:49▼返信
移動ボタンは酔うぞ
だから移動型のVRはやらねー

直近のコメント数ランキング

traq