• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









今日は久しぶりに近くの池へ、相変わらず鉄バクテリアの皮膜がきれいでした(よく油膜と間違われるやつ)。



















鉄バクテリア(てつバクテリア)とは、水溶性の二価の鉄イオンや二価のマンガンイオンを酸化するバクテリアの総称。
土壌微生物の一種。

バクテリアは、三価になった鉄イオンにより水酸化鉄の殻を作る。
これらはバクテリアの死と共に赤茶けた沈殿物となり堆積する。
世界の大規模な褐鉄鉱による鉄鉱床は、長年にわたる鉄バクテリアの活動により生成されたものが多い。
自然界に存在するレベルであればバクテリアも沈殿物も人畜無害である。

土壌中に普遍的に存在する。水田の取水口付近、コンクリート構造物の漏水箇所など、湧水量及び移動量が少ない場所で大量に繁殖し、サビ色のドロドロとした沈殿物を生成する。

水面に鉄の薄い酸化被膜が浮くと自然光を屈折させて虹色に光り、これが油膜のように見えることから油の流出や投棄事故と誤解されることがある。




この記事への反応



すごい
ずっと油膜だと思ってましたが
これが長年堆積した奴がやがて鉄鉱山になるらしい


知らなかった! 小さい頃よく見かけたなあ。。。。

鉄バクテリア....世の中知らないことばかりだわ....

知らなかった…

これが油膜ではなくバクテリアだ、という話は多分今まで生きてきて4~5回は見かけて「へぇ~」ってなってる話なんだけど、なぜか毎回忘れてしまうんだよね。とても不思議。

子供の頃よく見掛けていて、なんでこんなところに油が?と思っていましたが、謎が解けました(^^;)

コレ鉄だったのか!?

これが生き物…!?( ゚д゚)
今まで生きてきてこれを見る機会はそう多くなかったけど、ずっと油と思ってたわ……


アレバクテリアなの?!

こどもの頃から田んぼで見かけたけど
今まで ずっと油膜やと思ってた…




知らんかった




コメント(72件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:42▼返信
環境汚染が酷いなとしか思わなかった
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:43▼返信
キモオタの油かと思ってた
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:43▼返信
知ってた

でも北海道では見たことない
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:43▼返信
タメになったねぇ~
5.プリン投稿日:2022年01月30日 18:45▼返信
知ってるだろこれぐらい・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:45▼返信
こないだは地面に落ちてたビニールの燃えカスみたいのは菌類ってのをやってたような気がするな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:46▼返信
理系アピールしてる奴なんなの?
隙あらばかよ
ほんとこれだから理系は嫌いなんだよ
高卒より
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:46▼返信
田舎育ちだから子供のころ自然と身の回りの人から教わった

そういや都会だと見る機会ねえなこれ
9.投稿日:2022年01月30日 18:47▼返信
このコメントは削除されました。
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:47▼返信
知ってたから何なんだってレベル
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:48▼返信
※10
知らなかったの~ぷぷぷ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:49▼返信
マ!?
じゃあこれ飲めるのかよ…知らなかったw
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:50▼返信
なるほど
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:50▼返信
俺文系だけど知ってたよ😅
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:50▼返信
>>12
まあ鉄バクテリア自体は本当に無害だけども
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:51▼返信
>>7
私は高校生物で習ったファージが
ゲームやSF映画に出てきそうな姿かたちで興奮したけどなぁ。
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:51▼返信
化学物質かなんかだと思ってたわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:51▼返信
知らんかった
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:51▼返信
ここで知ってるアピールはさすがに後出しじゃんけん野郎
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:52▼返信
※19
知らなかった野郎がまけおしみスンナ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:52▼返信
知らなかった。

それより鉄が虹色に光るのか。
この仕組みを利用してレインボースチール(仮)を発明できないものだろうか。
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:54▼返信
へー、これはマジで知らんかった
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:54▼返信
初めて知ったわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:54▼返信
>>16
おれはあさりよしとおのカールビンソンで知って漏らした
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:55▼返信
これ知らなかった奴いる?いねえよな?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:55▼返信
え?知らなかったの?
俺はとっくの昔から知ってたよ
へ~知らない人がいるんだぁ~へ~
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:56▼返信
どこから油漏れてんだよ、農機具の管理くらいしとけよって思ってたわ
なるほどねえ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:57▼返信
これを知らない人がいるってことを知らなかったわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:58▼返信
※25
マ、マイキ~(闇落ち)
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 18:58▼返信
油膜です
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 19:00▼返信
理科の授業のときに先生が教えてくれた記憶があるな
今の今まですっかり忘れてたけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 19:01▼返信
>>25
さすがモイキーくん、博識ですな!
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 19:02▼返信
汚染どころかこいつらは水道水の浄化にも使われてるのでみんなお世話になってる
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 19:02▼返信
油膜のこともあるんだけど・・・
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 19:09▼返信
鉄食べるバクテリアとか?🤔
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 19:09▼返信
いや常識だろw
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 19:10▼返信
みんな油だって思う理由はなんだろう?いつそれに似たものみたのか
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 19:11▼返信
まじか
誰かかっぱエビせん投げたからだと思ってた
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 19:13▼返信
池 油
で検索すればすぐ答え出てくるし、自分も気になって調べてそのあとドヤ顔でツイートしたくなったんだろうな
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 19:15▼返信
誰かがサラダ油を無断廃棄してると思ってた
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 19:17▼返信
※37
水に灯油だのガソリンだのたらすとこんなカンジになる
田んぼとかある田舎育ちなら見たことあるんじゃねえかな
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 19:18▼返信
知識ひけらかしおじさんきっしょ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 19:20▼返信
油で汚染されてるかと思ってた

ほう、鉄バクテリアとな…
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 19:21▼返信
綺麗か?
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 19:21▼返信
これがある田んぼは良い田んぼ。
昔は油膜のある田んぼは買え。と言われたらしいよ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 19:25▼返信
道路とかでもよくみるよな
あれも🦠のせいだからな
勉強になったなお前ら
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 19:43▼返信
何十回か見たけど雨の日の水たまりの油膜とごっちゃになってるわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 19:49▼返信
こういうのでいいんだよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 20:01▼返信
水面で極限まで薄く広がった油膜が
酸化などの作用で固まった物だと思ってた
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 20:03▼返信
うわー☆!!どうでもいい〜\(^o^)/
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 20:05▼返信
マジかよ油流してくる
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 20:21▼返信
熱帯魚やってると結構な頻度で出る奴な
一部の魚が喜んで食う
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 20:37▼返信
一般的に観られるようなものはほとんどが油膜です
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 20:47▼返信
ほんとに油膜のことも多いからなあ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 20:55▼返信
そうだったのか
トラックから何らかの理由で漏れたオイルだと思ってた
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 21:02▼返信
ここも汚染されてるんだなぁくらいに思ってたわ。すげえまぎらわしいことするんだな。
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 21:58▼返信
ただの石油だよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 22:02▼返信
これ知らないとか教養無さ過ぎじゃない?

ああ、日本人風情の知性じゃこの程度かw
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 22:09▼返信
>>7
理系もピンキリなのにそんなおおざっぱな括りでマウントしようとするのは文理選択しただけの底辺高校生
でも高卒はまごうことなき馬鹿
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 22:14▼返信
※2
げこげこっキモオタファイヤーーーー!!!ぴゅーーーー!
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 22:20▼返信
オイルかなんかだと思ってた
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 23:37▼返信
アレ、油じゃなかったのか…
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 23:38▼返信
田んぼで見るけど
水質汚染だと思いこんでいたわ…
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 23:51▼返信
これは良記事
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月30日 23:57▼返信
割れてるの見るとなるほどってなるな
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 02:33▼返信
バ、クーテーリアー(アクエリアース)
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 03:13▼返信
松脂じゃないの?
4枚目松の葉写ってるし。
松脂でも割れるように見えることあるよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 04:06▼返信
松脂で割れるように見える画像はこれ位しかないのな…
「トドマツの松ヤニで舟あそび」
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 05:14▼返信
普通に知らなかった
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 05:34▼返信
🦠「黒鉄作ってんだよ…!」
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 13:59▼返信
知ってる知らないは別にどうでもいいとして
こういう身近な化学・生物・物理を感じて理系に興味を持ってくれる
お子様が増えるといいなーと
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年01月31日 22:50▼返信
🦠「お前ら知ったかぶんなよ」

直近のコメント数ランキング

traq