• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







こんなこともあるんやね







投資で成功した先輩が、豪邸を建てました。

「成功者たるもの風呂こそ贅沢をつくすべき」
という考え方のもと、
でっかい湯船をつくったら、

湯船にお湯がたまるスピードより
お湯が冷めるスピードの方が常に早く、
永遠に温まらず、

結局、風呂に入れなかったという話を、
温泉で温まるたびに思い出しますw

















この記事への反応



私の別荘も浴槽デカすぎてお湯貯めるのに90分かかるで

ボイラーが必要なレベルの湯船を作っちゃったんですね。設計士は念押ししなかったのでしょうか…w


寓話っぽくて示唆に富んでいますなw

「お金に困らない生活を送りたければ、生活のレベルを上げるな」

というのは常識かと思いきや、そうでもないようで。


中の温度操作が必要な空間は、実用に支障のない範囲で小さいにこしたこた無いですよね

お金持ちが陥りがちな失敗w
自分が父親とタイル施工を請け負った豪邸のお風呂も、結果こうなったそうですw(後日、工務店の社長から聞いた)


湯船に仕切りを作ればよかったんじゃないですかね?


お湯がたまるよりも冷える方が上って、どんだけ大きい風呂を作ったんだ





どれぐらいの大きさから起きるんだろこれ









コメント(131件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:01▼返信
パカ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:01▼返信
イッツミー!
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:03▼返信
手足伸ばせるぐらいでいいだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:06▼返信
サザエさんちの風呂がメッチャデカいけどボイラーでも置いてんのかな
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:07▼返信
2倍3倍でも十分広いだろ
お湯代も考慮すれば2倍ぐらいが妥当だわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:07▼返信
沸かしてかけ流しレベルのことをしてやっと贅沢だろ
後風呂掃除も大変だけどお手伝いさん雇ったの?成功者
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:08▼返信
追い焚きもしらないってこいついつの時代の人間なのw
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:13▼返信
そんな理由は想像の斜め上過ぎだw
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:14▼返信
社員寮とかの風呂はデカいし、大型のボイラーや循環装置が必要な事は知ってないと
おかしいので設計業者の問題じゃないのか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:16▼返信
立てる時に設計士が注意してこない辺り
学校で勉強して現場に立たないデザイン重視の立ててから問題置きまくり物件が出来上がるんだよなw
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:18▼返信
>>1
風呂屋だってガンガン沸かしてんだから当たり前よ
そのくらい気にしないくらいの稼ぎあるだろ?
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:19▼返信
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:21▼返信
でかい風呂に普通の給湯器でも付けたんかね

でも設置する会社は絶対気付いてたよな?
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:24▼返信
業者が悪いだろそんなん
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:24▼返信
常時追い炊きになるもんな
追い炊き中に入ると変に熱いし
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:24▼返信
自宅にでっかい風呂いいなーと思っていたがそういう落とし穴もあるのね
健康センターでええな😜
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:25▼返信
大浴場の風呂とか、四方八方から湯が出て底に吸い込まれ循環してるもんな
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:26▼返信
設計ミスなだけじゃん
銭湯並みの施設が必要なのにそれをちゃんと組み込むことのできなかった設計上の失敗
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:27▼返信


冷えるほうが早いって・・・・
断熱がゴミすぎるだけだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:28▼返信
湯が出てくるとこ一つだけしかなかったんか?w
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:29▼返信
>>17
その出てくるところに背中当てる奴多すぎワイもやるけども笑
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:30▼返信
こんなの設計ミスだからクレーム入れて作り直させるだろ
よって松
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:31▼返信
金あるんだから循環式ボイラー設置しろよ
自分がボイラー資格なければ人を雇えば解決
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:31▼返信
嘘を記事にするのいい加減やめな?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:34▼返信
賃貸ワンルームでもあるまいし追い焚きできない風呂ってなんやねん
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:35▼返信
どうせオチは
個人宅で住民にボイラー技士資格持ちがいないせいで
給湯などの施設にごく一般家庭用しか設置できないってやつだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:37▼返信
銭湯でバイトしてたけど、湯を張る時は90度くらいのお湯使う
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:42▼返信
うちのは10分程度でできるな
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:45▼返信
大人4人が寝そべって余裕があるぐらいが一般家庭での限界ちゃうか
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:45▼返信
源泉を常に引き込んでるぐらいじゃないとな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:51▼返信
なんかFF7Rみたいな話やな☺️シラケルスピード
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:57▼返信
つまりシャワーが最高って話よ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 06:57▼返信
> 「成功者たるもの風呂こそ贅沢をつくすべき」という考え方のもと、でっかい湯船をつくった

なんで広さに拘るんだろ
風呂なんだからデカくても3畳くらいでいいだろ
温泉とか銭湯みたく一度に多人数入るなら別だが
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 07:00▼返信
>>32
シャワーは風呂掃除しなくていいからな
掃除はたまーにでいい
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 07:15▼返信
なら貫流ボイラーでもつけろよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 07:15▼返信
>>33
成金だからじゃね
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 07:18▼返信
業務用ボイラーで沸かすから、燃料費だけでアホな値段になるぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 07:20▼返信
でかい風呂作ってもそれに見合った給湯器を用意しなかったのは
流石に設計ミスじゃないかな…施主はそんな事考えも及ばないだろうし
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 07:21▼返信
※25
そこらの追い炊き程度じゃ追いつかないんだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 07:22▼返信
>>1
これって普通に工事した会社に文句言えないの?
事前にこうなることを言っとけ!って
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 07:27▼返信
と言うか施工の時点で問題があるじゃん 業者が悪いのでは?
風呂釜のお湯を循環するようにして常時温めるようにしないと
でかい風呂って全部そうだろ 桶作ってはい終わりですじゃないでしょう
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 07:27▼返信
※37
そのボイラー動かすには資格がいるわけですよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 07:47▼返信
嘘松
まず設計士が止める
そもそも冷える方が早いって銭湯レベルで蛇口が家庭用とか
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 07:47▼返信
そんな豪華な風呂は作れるのに追い炊き付けてない時点で嘘松
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 07:47▼返信
ボイラー資格は資格のいらない低圧ボイラーが広まって
実質一級以上じゃないと価値がないんだよな
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 07:58▼返信
本当に引く温泉ならそうならないでしょうに。でもあれって権利維持するのに結構金かかるみたいでしたっけ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:01▼返信
鯉でも飼えよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:01▼返信
※43
止めておけ、と言っても止めないやつはごまんと居る
そうしたらダメだとわかっていても作るしかなくなる
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:05▼返信
わぁすっごい嘘
そんな設計するわけなでしょうが
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:09▼返信
業者が指摘とかしないんかね?
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:10▼返信
サウナ作って水風呂専用にしたら
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:10▼返信
投資家なら温泉宿を買って貸し切りで入るからおk
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:12▼返信
大量のピンポン玉浮かべるといいぞ
桶自体の断熱足りてないと無理だけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:13▼返信
風呂のあるエリア全体が温まったら大丈夫
だから温泉で部屋を温め続ける方が効率的
当然ガスで温めるタイプはコスパは落ちるけど
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:25▼返信
ちょっと広いマンションに引っ越した時、手持ちのファンヒーター程度では全く暖まらなかった記憶
広い部屋も良し悪し
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:27▼返信
自分で建てたんじゃあるまいし、施工業者はなんも言わんかったんか?
家庭用のガス給湯器じゃ間に合いませんとか
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:38▼返信
その豪邸とやら他にも大量に欠陥ありそうだな
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:38▼返信
追い焚きできんのは設計が悪いだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:44▼返信
設計の段階で業者が「これヤバいですよ」って教えてやれよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:46▼返信
金あるなら温泉掘れよw
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:50▼返信
水量を確保したいのなら引き込み管の管径を大きくしないと話にならない
そして管径を大きくすると基本料金はうなぎのぼりに高くなる。基本料金は使わなくても取られるからね、金持ちならこういう所は絞るけどね、こんな風呂作る時点で成金バカだろうけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:51▼返信
普通に瑕疵やろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 08:56▼返信
業者としては金になればいいからな
わざわざ水を差すようなことはしない
まあ、この風呂は水を差さなくても冷めるわけだがw
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 09:02▼返信
足が完全に伸ばせて寝転べる浅い風呂がええんや
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 09:04▼返信
どうせ工口い事にしか使わない定期
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 09:05▼返信
こんなバカでも成功してるのにお前らときたら
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 09:10▼返信
広い風呂は寒いからな
1坪サイズが結局調度いい
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 09:19▼返信
追い焚きぃーとか断熱ぅーとか言ってる発注者と同レベルの情弱がワラワラ湧いてて草
熱は殆ど上に逃げる、広さ(水面の表面積)で大気に奪われる熱量が決まる、奪われる熱量以上の熱量出せない給湯器ならナニやっても無駄
下や側面に逃げる熱量は知れてる、断熱は一旦温まれば効果が薄い(せいぜい早く沸く程度の差)
浴室全体を密閉して半日ほかっとけば沸くんじゃね?w
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 09:23▼返信
家庭用のガス給湯器だったら1台で300ℓ程度までが目安だろう
あとは溜める湯の量に合わせて台数と配管を増やせばよい・・・はず
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 09:28▼返信
デザイン重視だから仕方ないね
ボイラーを入れたらデザイン崩れるからね
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 09:28▼返信
>>9
まあ、この話自体は嘘だからなー
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 09:30▼返信
風呂の中に風呂を作ればいいじゃない
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 09:35▼返信
江川達也が吹き抜け構造の豪邸を建てたら冬は朝暖房入れても夕方にやっとあったくなるとか言ってた
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 09:39▼返信
※68
広い世の中には特別な内部加工で逆対流作って正対流と当てることで無対流状態作ってなかなか冷えないようにできる浴槽もある
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 09:42▼返信
湯口が壁面にいくつも付いてて横回転の流れになる高級な湯舟は冷えにくい
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 09:59▼返信
バチが当たったんだ!
金稼ぎのバチが!
絶対に許すなよ!なぁ、そうだろ!?
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 10:03▼返信
ボイラーが無いならどうやってお湯を供給してるんだろ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 10:07▼返信
>>77
自体はオール電化なんだが?知らない?
ソーラー発電!オール電化!環境に優しい!酸性雨反対!!ダイオキシン反対!!
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 10:07▼返信
本物の金持ちはちゃんと温める機能にも金を使うんだ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 10:11▼返信
※78
ソーラーパネルやバッテリーの廃棄
設置に伴う環境破壊反対!その生産に使う火力発電の環境汚染反対!
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 10:13▼返信
温度高めにすりゃいいだけの話じゃないのか
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 10:17▼返信
コレが事実なら、ド三流の業者に頼んだんやな。
建築関係のことは全く分からんけど、こんな事あり得るんか?
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 10:30▼返信
ボイラー無しでそんなデカい風呂作ったのか?
設計時点でだれか指摘する奴いなかったのか・・・
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 10:32▼返信
>>40
経験不足 技量不足だな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 10:33▼返信
源泉垂れ流しじゃないと難しいかもな
まあプールにすればいいじゃんって思うけど
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 10:37▼返信
ちょっと考えればわかるやんか
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 10:39▼返信
まず掃除がめんどくさいだろ
清掃会社に頼む金は惜しくなくて3日に一度ぐらいの頻度で業者はいるのなんてウザすぎるわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 10:39▼返信
まあ金あるんだから そっこーリフォームしたらいい
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 11:02▼返信
温泉掘るほど金は無いのかw
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 11:05▼返信
俺も嫁さんの希望でふたり一緒にゆったり入れる大きさにしたけど
一緒に入ったの新婚の時くらいだったわ。はは
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 11:12▼返信
うちも家庭用の中では大きなボイラーついてるけど灯油代が洒落にならんよなー
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 11:26▼返信
普通に設計ミスだろ
スーパー銭湯とかでかい風呂でも熱いんだから
業務用のボイラー導入すればいいだけ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 11:35▼返信
寒い地域ほど銭湯がすくないのはそういうことだったんすねぇ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 11:38▼返信
※89
掘れば何処からでも温泉が湧いてくるわけ無いだろう
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 11:50▼返信
貯まるのに90分ってコメントあったけど43度で始めた場合90分後は何度にまで落ちてるのかね?雪国とかじゃなく東京とかで...
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 11:54▼返信
今どきはそういうのやろうとするとボイラーいるよっていわれるけどなぁ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 11:59▼返信
普通の風呂でも冬はすぐ冷めるからね。お湯流しっぱにしないと。
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 11:59▼返信
でかい風呂なら普通にボイラー付けて循環システムにするでしょ
まさか壁掛けの小型給湯器からお湯出すだけ給湯システムとでかい風呂を組み合わせるやつおるん?
設計もあほじゃね?
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 12:21▼返信
循環式のボイラー付けてるから余裕よ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 12:23▼返信
銭湯並みの風呂なら銭湯並みの設備も導入しろよと
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 12:27▼返信
風呂場を電子レンジ化する事により
問題は解決します。
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 12:38▼返信
いや、ボイラー室ないの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 12:45▼返信
※90
新婚で即家建てたの??
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 12:46▼返信
うちの実家でも循環式なんだが・・・?
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 12:47▼返信
ガスはあかんよ
灯油や
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 12:56▼返信
風呂は別で作って浅いプールとして使えばいい
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 13:06▼返信
おいらはボイラー
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 13:40▼返信
※73
断熱の重要さの認知が低い時代によりによって鉄筋コンクリートの家建てちゃったんだろうなあ
金持ちだし
断熱ちゃんとやってないない鉄筋コンクリートの家ほど住みにくいものはない
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 14:29▼返信
※94
日本列島なら掘れば何処からでも温泉類は湧いてくるぞ
地下何百mか何度℃かどんな成分かは運だけどな
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 14:46▼返信
建築会社もおかしいだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:48▼返信
>>4
昔の家だから湯沸かし器タイプだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:53▼返信
冷えないようにちゃんと設計すりゃ大丈夫だろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:07▼返信
ドラム缶風呂最強
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:42▼返信
建築請け負ったところが止めてやれよ
案外無能なんだな連中って
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:55▼返信
大きさよりわいはマジック・ミラーで外に開放感あるお風呂がほしい
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 18:58▼返信
しょうもな
そんなもん設計の時点でわかるだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 20:25▼返信
昔純和風豪邸の旅館並みの風呂入らせて貰ったことあるんだけど
普通に暖まれたしそんな話家主から聞かなかったけどなぁ
あれはどうしてたんだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 21:08▼返信
設計時に指摘されるがな
嘘ついてまで目立ちたいんか
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 21:19▼返信
頭わるw
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 22:30▼返信
※94
日本はどこでも1000m掘れば温泉が出て来るよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 03:41▼返信
家庭用の給湯器じゃ全く追いつけないから
業務用の高熱量ボイラーつけるように言われるだろ普通は
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 04:02▼返信
>>108
昔の家でもちゃんとしているところは断熱がしっかりしていて次の日でもあったかいレベル。
値段安めの見た目重視になって特に風呂関係の断熱をちゃんと施工している所はないに等しい。
風呂関係の断熱はわかりにくいけど金が凄いかかるからまともにやったら知識のない施工主がキレたりする。
馬鹿で知識がない奴が評価するからそうなる。
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 04:03▼返信
>>114
まともに足し算引き算も出来ない様なヤンキーがちょっと教えられてやるぐらいだぞ。
まともに仕事が出来るわけがない。
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 05:52▼返信
業務用のボイラー置くと、ボイラー技師の免許が必要になるのか。
結果、家庭用しか置けないんだな。
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 12:53▼返信
給湯の温度をあげれば良くない?
50℃くらいのお湯をいれてればそうだろうけど
90℃くらいにすれば多少はね
まぁ浴槽が耐えられんかもだがw
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 13:07▼返信
>>26
並列設置すればいいじゃん
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 13:16▼返信
冬のガス代がやばい
5,000円超えててたまげる
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 13:18▼返信
投資家とかいうリサーチと予測のプロがそんな失敗する設定がダメ
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月05日 22:20▼返信
バカだからこの後は失敗しただろうな😻
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月06日 20:44▼返信
浴槽を大きくしても深さが変わらないので、
お湯の表面積は2乗以下に比例するので、熱が逃げるのもそれに比例するとして、
容積は単純な比例なので必要なお湯の量は比例、
どちらかと言うと風呂の大きさよりも断熱の問題な気がする…
規格サイズのユニットバスが高効率なだけでは
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月06日 20:47▼返信
※120
1000mで必ず温泉が湧くのは関東な

直近のコメント数ランキング

traq