こんなこともあるんやね
投資で成功した先輩が、豪邸を建てました。「成功者たるもの風呂こそ贅沢をつくすべき」という考え方のもと、でっかい湯船をつくったら、湯船にお湯がたまるスピードよりお湯が冷めるスピードの方が常に早く、永遠に温まらず、結局、風呂に入れなかったという話を、温泉で温まるたびに思い出しますw
— 柳澤安慶(二丁目ではヤナティ) (@ankeiy) January 31, 2022
投資で成功した先輩が、豪邸を建てました。
「成功者たるもの風呂こそ贅沢をつくすべき」
という考え方のもと、
でっかい湯船をつくったら、
湯船にお湯がたまるスピードより
お湯が冷めるスピードの方が常に早く、
永遠に温まらず、
結局、風呂に入れなかったという話を、
温泉で温まるたびに思い出しますw
野村宏伸も世田谷に豪邸を建てた際、
— 相子@信用全力3階建 (@aiko196608) January 31, 2022
12畳のお風呂場をつくってしまい、
同じような目に遭ったと言っていました。
銭湯はね、沸かすんですよ。
— 🍛📷推すだけが人生さ (@LivingRust) February 1, 2022
この記事への反応
・私の別荘も浴槽デカすぎてお湯貯めるのに90分かかるで
・ボイラーが必要なレベルの湯船を作っちゃったんですね。設計士は念押ししなかったのでしょうか…w
・寓話っぽくて示唆に富んでいますなw
「お金に困らない生活を送りたければ、生活のレベルを上げるな」
というのは常識かと思いきや、そうでもないようで。
・中の温度操作が必要な空間は、実用に支障のない範囲で小さいにこしたこた無いですよね
・お金持ちが陥りがちな失敗w
自分が父親とタイル施工を請け負った豪邸のお風呂も、結果こうなったそうですw(後日、工務店の社長から聞いた)
・湯船に仕切りを作ればよかったんじゃないですかね?
・お湯がたまるよりも冷える方が上って、どんだけ大きい風呂を作ったんだ
どれぐらいの大きさから起きるんだろこれ

お湯代も考慮すれば2倍ぐらいが妥当だわ
後風呂掃除も大変だけどお手伝いさん雇ったの?成功者
おかしいので設計業者の問題じゃないのか?
学校で勉強して現場に立たないデザイン重視の立ててから問題置きまくり物件が出来上がるんだよなw
風呂屋だってガンガン沸かしてんだから当たり前よ
そのくらい気にしないくらいの稼ぎあるだろ?
でも設置する会社は絶対気付いてたよな?
追い炊き中に入ると変に熱いし
健康センターでええな😜
銭湯並みの施設が必要なのにそれをちゃんと組み込むことのできなかった設計上の失敗
冷えるほうが早いって・・・・
断熱がゴミすぎるだけだろ
その出てくるところに背中当てる奴多すぎワイもやるけども笑
よって松
自分がボイラー資格なければ人を雇えば解決
個人宅で住民にボイラー技士資格持ちがいないせいで
給湯などの施設にごく一般家庭用しか設置できないってやつだろ
なんで広さに拘るんだろ
風呂なんだからデカくても3畳くらいでいいだろ
温泉とか銭湯みたく一度に多人数入るなら別だが
シャワーは風呂掃除しなくていいからな
掃除はたまーにでいい
成金だからじゃね
流石に設計ミスじゃないかな…施主はそんな事考えも及ばないだろうし
そこらの追い炊き程度じゃ追いつかないんだろ
これって普通に工事した会社に文句言えないの?
事前にこうなることを言っとけ!って
風呂釜のお湯を循環するようにして常時温めるようにしないと
でかい風呂って全部そうだろ 桶作ってはい終わりですじゃないでしょう
そのボイラー動かすには資格がいるわけですよ
まず設計士が止める
そもそも冷える方が早いって銭湯レベルで蛇口が家庭用とか
実質一級以上じゃないと価値がないんだよな
止めておけ、と言っても止めないやつはごまんと居る
そうしたらダメだとわかっていても作るしかなくなる
そんな設計するわけなでしょうが
桶自体の断熱足りてないと無理だけど
だから温泉で部屋を温め続ける方が効率的
当然ガスで温めるタイプはコスパは落ちるけど
広い部屋も良し悪し
家庭用のガス給湯器じゃ間に合いませんとか
そして管径を大きくすると基本料金はうなぎのぼりに高くなる。基本料金は使わなくても取られるからね、金持ちならこういう所は絞るけどね、こんな風呂作る時点で成金バカだろうけど
わざわざ水を差すようなことはしない
まあ、この風呂は水を差さなくても冷めるわけだがw
1坪サイズが結局調度いい
熱は殆ど上に逃げる、広さ(水面の表面積)で大気に奪われる熱量が決まる、奪われる熱量以上の熱量出せない給湯器ならナニやっても無駄
下や側面に逃げる熱量は知れてる、断熱は一旦温まれば効果が薄い(せいぜい早く沸く程度の差)
浴室全体を密閉して半日ほかっとけば沸くんじゃね?w
あとは溜める湯の量に合わせて台数と配管を増やせばよい・・・はず
ボイラーを入れたらデザイン崩れるからね
まあ、この話自体は嘘だからなー
広い世の中には特別な内部加工で逆対流作って正対流と当てることで無対流状態作ってなかなか冷えないようにできる浴槽もある
金稼ぎのバチが!
絶対に許すなよ!なぁ、そうだろ!?
自体はオール電化なんだが?知らない?
ソーラー発電!オール電化!環境に優しい!酸性雨反対!!ダイオキシン反対!!
ソーラーパネルやバッテリーの廃棄
設置に伴う環境破壊反対!その生産に使う火力発電の環境汚染反対!
建築関係のことは全く分からんけど、こんな事あり得るんか?
設計時点でだれか指摘する奴いなかったのか・・・
経験不足 技量不足だな
まあプールにすればいいじゃんって思うけど
清掃会社に頼む金は惜しくなくて3日に一度ぐらいの頻度で業者はいるのなんてウザすぎるわ
一緒に入ったの新婚の時くらいだったわ。はは
スーパー銭湯とかでかい風呂でも熱いんだから
業務用のボイラー導入すればいいだけ
掘れば何処からでも温泉が湧いてくるわけ無いだろう
まさか壁掛けの小型給湯器からお湯出すだけ給湯システムとでかい風呂を組み合わせるやつおるん?
設計もあほじゃね?
問題は解決します。
新婚で即家建てたの??
灯油や
断熱の重要さの認知が低い時代によりによって鉄筋コンクリートの家建てちゃったんだろうなあ
金持ちだし
断熱ちゃんとやってないない鉄筋コンクリートの家ほど住みにくいものはない
日本列島なら掘れば何処からでも温泉類は湧いてくるぞ
地下何百mか何度℃かどんな成分かは運だけどな
昔の家だから湯沸かし器タイプだろ
案外無能なんだな連中って
そんなもん設計の時点でわかるだろ
普通に暖まれたしそんな話家主から聞かなかったけどなぁ
あれはどうしてたんだろ
嘘ついてまで目立ちたいんか
日本はどこでも1000m掘れば温泉が出て来るよ
業務用の高熱量ボイラーつけるように言われるだろ普通は
昔の家でもちゃんとしているところは断熱がしっかりしていて次の日でもあったかいレベル。
値段安めの見た目重視になって特に風呂関係の断熱をちゃんと施工している所はないに等しい。
風呂関係の断熱はわかりにくいけど金が凄いかかるからまともにやったら知識のない施工主がキレたりする。
馬鹿で知識がない奴が評価するからそうなる。
まともに足し算引き算も出来ない様なヤンキーがちょっと教えられてやるぐらいだぞ。
まともに仕事が出来るわけがない。
結果、家庭用しか置けないんだな。
50℃くらいのお湯をいれてればそうだろうけど
90℃くらいにすれば多少はね
まぁ浴槽が耐えられんかもだがw
並列設置すればいいじゃん
5,000円超えててたまげる
お湯の表面積は2乗以下に比例するので、熱が逃げるのもそれに比例するとして、
容積は単純な比例なので必要なお湯の量は比例、
どちらかと言うと風呂の大きさよりも断熱の問題な気がする…
規格サイズのユニットバスが高効率なだけでは
1000mで必ず温泉が湧くのは関東な