• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






『子どもの体調が悪い時は
スマホにではなく会社の電話にかけてくれませんか』

これ、スマホを持ち歩けない仕事だからなのかなと
思っていたのですが最近それだけではないことを知りました。

「子どもが熱で」と言い出しにくいけれど、
会社に電話なら会社から
「熱で迎えに来てだって」となるからだと










  


この記事への反応


   
保育教諭ですが私もそうしてもらっています。
園に電話してもらう方が管理職がほぼ取るので、
説明せず状況把握してもらえ、早退の交渉がしやすいです。
他の職員でも学校園から職員に電話があれば、
電話裏で調整かけたりしてます。笑


「学校から」の電話を
「会社の人間」が「周りの人間」にわかるように伝えたから
仕方なく帰らないといけないという事実が大切なんですね


これ!これよこれ!
私もこの立場(子持ち)になって、身に染みたことよ‼️
職場電話だと、気づいてくれるから、言いやすいのよ。
自分の電話だと、自分から言わないといけなくなるから、
気まずいのよーーー

  
勤務中は携帯を所持できない仕事ですが、
朝に熱が出たから休ませてくださいはとてつもない罪悪感です。
もはや「園や学校から電話が来た」ことが重要なのです。
今うちは登園自粛をしていますが、
それだって「園児が陽性だったので休園だから迎えに来て」
と職場に連絡が来た方が良かったです。


小さい子はよく熱を出すので言い出しにくいのです。
そして、授業中はスマホさわれないから職場に連絡もらってました。
『早く行ってあげて』
と言ってもらえるとホッとします。
仕事に穴あけるのは誰しも罪悪感もちます。
自分で申し出て嫌な顔されるとメンタルが酷くやられます…


会社に電話した方が帰りやすいと思うのですが、
「会社ではなく絶対スマホで」と言う人に限って
お迎えこなかったり、
そもそも電話に出なかったりします…


電話を受けたスタッフは、
周りにほどよく聞こえる声で
「○○さーん、保育園からお電話でーす!」と言えばなお良いです




あー、なるほど!
自分の携帯電話にかかってきたら私的な事情だけど、
勤務先の電話にかかってきたら
それは組織と組織の関係に持ち込めるってことか
個人だと通りにくいのもどうかって感じだけど


B09R9YJWXY
松本直也(著)(2022-03-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません









コメント(215件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:01▼返信
馬鹿
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:03▼返信
普通に親が会社に言えばいいだけの話
何で周りが全く関係無い会社に電話せにゃならんのよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:03▼返信
会社との調整くらい自分でやれよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:03▼返信
言うほど管理職が取るか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:04▼返信
それ位も言えないなら、職場に私用の電話かけてくる方が迷惑だと思うだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:04▼返信
無能バイトのゴミ記事
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:04▼返信
嘘だと疑われるってそれお前の会社での評価が低いって事じゃん
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:04▼返信
狂ってるなこの社会
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:05▼返信
いきなり〇〇という社員さんいらっしゃいますかと電話しても
大きい会社は取り次がないよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:05▼返信
ブラック企業勤めって大変なんだな
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:05▼返信
自分でできる雰囲気じゃないからこうしてもらうしかないんでしょ
それだけ日本の労働環境は劣悪ってこと
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:05▼返信
小さい会社ならこれでも通用するかも知れないけどな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:05▼返信
職場に残された仕事を処理する人に迷惑が行くのは変わらないけどな。
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:06▼返信
そういう会社もあるかも、って話だろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:06▼返信
証人?
何だこのやりとり
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:06▼返信
底辺勤めの苦労が垣間見える
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:06▼返信
そうしないと休めない会社がおかしいことにまず気付こう
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:06▼返信
まあ会社に電話してくるアホな母親と思われるだけの会社も多そう
スムーズに行くのも関わるとめんどくさいから帰す方がまだマシと思われる
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:07▼返信
これは子供いない人にはわからんことだな
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:07▼返信
どんな零細企業なんやそれ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:07▼返信
嘘だと疑われるような仕事っぷりなんだな
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:09▼返信
普段から嘘松休みしすぎてるお前が悪い
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:09▼返信
どんな底辺で働いてるのか知らんけど
普通の会社なら子供が熱でって言われたら普通に帰すよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:10▼返信
舐めすぎ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:10▼返信
このツイカス普段からホラ吹きまくってるんだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:11▼返信
自分から言い出せないような職場でそれやったら余計今後の立ち回りが辛くなると思うんですけど(名推理)
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:11▼返信
それでもブラック企業又はベンチャー企業は報連相をしないからな
労基署仕事しろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:12▼返信
めんどくせー世の中だわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:13▼返信
単なる迷惑行為
偽計業務妨害で逮捕されろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:13▼返信
どんだけ圧迫感ある職場なんだよw
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:15▼返信
普通の会社なら普通に上司に報告して帰れると思うんですが・・・
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:15▼返信
>>19
子供がいても全く分かんねーよ
だいたい体調が悪いくらいで親を呼ぼうとするな
近所にクリニックがあるんだから自分で行って来いって言ってるわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:15▼返信
会社側が迷惑
アホか?
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:16▼返信
一度でも企業に勤めたことあったら考え付かない発想
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:16▼返信
これに共感してる人たちの労働環境が心配になる
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:16▼返信
>>27
労基署をお奉行か何かと勘違いしてねーか?
んなもん自社の総務で何とか対応しろよ
労基も何千何万社も面倒見きれないんだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:18▼返信
上司が電話取ってくれるわけ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:18▼返信
内勤じゃない仕事だと会社に電話してケータイ聞き出すか折返しになって二度手間になりそ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:19▼返信
俺が子供のときなんか普通に放置だったけどな
「子供は風の子元気の子」ってよく言うだろ
ガキは免疫力高いんだから体調不良の1つや2つで大袈裟過ぎるんだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:19▼返信
発想がお子様
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:19▼返信
園「子どもが熱で」
新人「その様な方は在籍していません」ガチャ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:20▼返信
内線繋げますので少々お待ちください
で終了
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:21▼返信
他人を巻き込むんじゃねぇよ糞親が
だからまともな親が同じ目で見られるんだろうが
頭おかしいだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:22▼返信
体調不良でわざわざ親に連絡するガキってどんだけ甘ちゃんだよ
仕事から帰ってくるまで薬飲んで布団で寝てろよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:24▼返信
>>19
子供がいたら尚更分からないんだが
日頃からよそ者には迷惑かけるなって言い聞かせてるからこんなことは絶対にさせない
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:24▼返信
ババアばっかの職場でこういう人いたけどすぐに辞めさせられたわ
ババアは糞
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:27▼返信
いちいち職場の人間に子供が熱出したなんて電話口で伝えるか?


48.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:28▼返信
自分はいいかもしれないが、朝の忙しい時間帯に保育園からの電話を何度も取る事務員がストレスでハゲる
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:29▼返信
これでバズるの…?
社会に出てる人間なら誰でも解ることだろ…
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:29▼返信
卑怯なことしてるってわかってる?
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:30▼返信
※45
よそ者…
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:31▼返信
みんなブラックに勤めてるんだね
社用iPhone持たされてるから他の人が電話取るとかないわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:32▼返信
目からウロコが落ちない
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:33▼返信
職場から信用がある人にはこんなこと必要ないわな。
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:34▼返信
常識的に考えて企業へ電話をする場合
株式会社〇〇でしょうか?私〇〇幼稚園の〇〇と申します。
〇〇部〇〇課の〇〇 〇〇へ取り次いで頂きたいのですがいらっしゃいますでしょうか?
ってなるから要件を言うタイミングなんて無いぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:34▼返信
>>11
全然違げーわ
そうでもしないと自発的に行動すらできないクソ社員が多いって証拠だろ
本当に劣悪なのは日本の労働環境なんかではなく主体性の無い社員が吹き溜まっているという現実だわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:34▼返信
>>39
うーん、この老害思考
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:35▼返信
それはそうだが、なんで今どき会社の電話にかけてくるの?ってなって恥ずかしくないか。携帯持ってないなら仕方ないが。
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:35▼返信
>>51
他人には迷惑をかけるなってことだろ
何がおかしいの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:37▼返信
※17
こういうのはどちらかと言うと会社へのアピールじゃなくて同僚へのアピール
本人が「私は悪くない」「私って大変なの」という印象を周りの人間に与えたいが為に
事前に早退する可能性がありながら上司にも周りにも伝えず敢えてドタキャンする
とにかく自分が悪者になりたくない思いが強い面倒くさい奴で大体周りにも見透かされてる
ちゃんとしてる人は早退する可能性があれば上司に朝の段階で申告するし周りへも日常会話中に伝える
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:37▼返信
これ自分で言いたくないから子供をダシにして
歯に衣着せないなら子供のせいにして帰る算段が付いて欲しいってだけだから
こんな単純でわかり易い理由での帰宅交渉すら出来ないから底辺でしか働けないんだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:37▼返信
迷惑すぎる
その対応する人間だって仕事あるんだぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:38▼返信
私用の連絡を会社に入れさせるとか非常識もいいところ
社員がお前ひとりしかいないと思うなよ
子持ちが全員同じことをしたらどうなる?
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:39▼返信
もうちょっと考えてからツィートしないか。
つぶやき=思いつきではないだろうに。
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:42▼返信
普通に会社に電話したことあるけど理由までいちいち初手で説明せんけどなあ
本人出る前にそんなのする?普通
「〇〇の家族の者ですが取り次いで頂けますか?」だけで終わりやぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:43▼返信
>>57
自分に都合の悪いことを言われたらすぐ老害呼ばわり
そういうところだぞクソフェミ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:43▼返信
そもそも個人的な要件と理由は言ったらプライバシー問題に関わるから幼稚園や保育園側は言わない
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:45▼返信
配慮の押し付けしんどい
吐きそう
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:45▼返信
【〇〇】「〇〇〇の方がいい」 → その理由が〇〇〇〇!!

711のバイトこんなんばっか
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:49▼返信
※67
特に子供あずかってる幼稚園保育園は絶対言ってこないな
誘拐事件とかに発展したら困るし
なんなら保育園ですけどって名乗るのも渋る所もあった
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:51▼返信
親がおこちゃまだと子供は大変だな
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:52▼返信
自分で言えよ、逃げてる卑怯な言い訳にしか過ぎん
そもそもそんな私用でわざわざ会社に電話とか妨害みたいなもんだし、迷惑だよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:52▼返信
会社にかけたって受付に笑われるだけだぞ
何百人働いてると思ってんだ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:53▼返信
>>1
言われたことしかできないクズじゃん
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:54▼返信
タクシー呼ばせろよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:54▼返信
※73
何千人なんだが
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:55▼返信
普通に会社が迷惑じゃん。私用に利用するなよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:56▼返信
働いたことのない人の発想
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:56▼返信
>>73
お前働いたことないのか
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:57▼返信
>>65
そうじゃなくて電話の後の取っ掛かりのことだろ
自分から「今電話がありまして…」て切り出すのじゃなくて向こうから「何かあったの?」となるし、聞いてこなくても電話が掛かってきた事実は周知されてるから言い出しやすいとか
てか普通こんな説明要るかね?
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 15:58▼返信
>>73
そこはせめて「総務」と言えよ
働いていないことバレバレだぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:01▼返信
いや関係ない電話対応に時間取られる方が嫌
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:01▼返信
>>80
トルル!トルル!カチャ!
受付「今あなたさんへお電話ありました。内線1番です。」
あなた「ありがとうございます。」

何があったの?くだりいつするんだ?
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:01▼返信
外線や
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:02▼返信
上司「ガキが熱出したくらいで仕事休むな」
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:02▼返信
>>57
まともな子供は体調が悪いからって安易に親は呼ばない
薬飲んで布団で親が帰るのを待つんだよ
もっと賢い子供は自分で医者に行っている
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:04▼返信
自分で言うのと変わらんやん
要は不可避的な解釈になるから周りから悪く思われにくいってだけで
どっちにしろ早退するならんな事考えないで子供のとこ飛んでけよ…
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:05▼返信
>>85
冗談はさておいて、急な早退はマジで迷惑だからやめてほしいのが本音
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:06▼返信
※59
横だけど
よそ者じゃなくて、よそ様だろってことじゃね
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:08▼返信
>>11
んなもん家庭の都合だろ、自力で何とかしろ
無関係の会社を巻き込んで責任転嫁するな
いくら何でも発想が子供過ぎるぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:10▼返信
医者が患者の病状を本人や保護者を差し置いて会社の人間に伝えるわけないだろ そんなことしたら訴えられるわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:11▼返信
>>76
みんながみんな大企業勤務とは限らんでしょ
百人単位の中小企業勤めも大勢いるぞ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:12▼返信
>>85
子供には保険証渡してるからいざとなっても自分で病院に行くから問題無い
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:14▼返信
>>83

受付?はまぁいいや
そのくだりの後の電話は所属してる部署でするだろ?どういう脳内設定で言ってるんだ?個室なのか?
てか君のそのくだり丸々不要なんだが
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:15▼返信
>>11
それでも会社に説得して通してもらうしか無いんだよ
自分で子供こしらえておいていざという時に逃げられると思ったら大間違いだわ
端的に言って親失格
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:15▼返信
俺はむしろ子供お迎え要請きたといってサボりの休暇取ってるからやめてくれ
本当のときと嘘の時で流れがちがうとバレちまうからな
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:19▼返信
>>94
自分の机に受話器無いんか
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:19▼返信
少なくとも俺はそんな仕事と関係ない電話受け取りたくないわ
面倒くさいからな
目の前にそいつがおったらええねんけど出先で取り込み中で電話しても出て貰われへんかったらクソうざいし面倒くさい
イライラしてなんでこんな事俺がやらなあかんねんって思ってまうやろうな
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:20▼返信
>>96
お前みたいな奴がいるから子供を理由に休みを取る連中に腹が立つんだよ
そんなに子供を優先したいんなら会社辞めてしまえと言いたい
昔と違って独身率は上がっているからいざ味方になってくれる人はそうそういないと思えよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:20▼返信
※94
電話の横についてて電話終わったらどうしたんだ?って聞いてこられるシチュエーションのが無いだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:21▼返信
昔小学校の担任の先生がよくやってたな
病気じゃなく忘れ物で親の会社に電話
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:24▼返信
普通の企業に勤めてる人:外から電話かかって来たらデスクに回して貰って応答するからどうした?ってならんが?
工場やスーパーなどの底辺勤務:仕事中に電話かかって来たら社内に数個しかない電話で取って指定された人内線で呼んで来てもらい渡して近くで様子を伺い終わったらすかさずインタビュー

みたいな差だろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:26▼返信
>>96
日頃から嘘ついて他の同僚に罪悪感感じないの?
てか子供をダシに使ってる時点で子供に対しても不誠実
クズすぎて言葉が出ない
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:27▼返信
※80
とにかく受け身の立場でいたいって事だろ
そういう受け身でいたい自発性のなさやズルさは周りの人間に見透かされてるからそういうアピールは無意味なの気付けよ
普段から周りとのコミュニケーション出来てる奴はそんなの言い出すの何でもない
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:29▼返信
勤務先知っている子供が何人いるのかな?
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:29▼返信
そもそもガキが体調不良ごときで親を呼ばなければ済む話
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:30▼返信
何言ってんのかさっぱり分からんかったわ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:33▼返信
熱くらいの私用で会社を使うな。
本人から会社に報告しなさい。
普通会社が出ても本人に取り次いで終わりだぞ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:33▼返信
>>14
嘘松。さすがにそこまで末期な会社はあり得ない
いくらブラック企業が生き残っていると言っても時代わ令和だぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:35▼返信
>>18
既にお母さんがいるのにお父さんを呼ぶ理由が意味不明
お母さんはハリボテか何かかよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:36▼返信
周りから嫌われてる奴がよくやる手じゃん
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:37▼返信
>>101
昔は携帯が無かったんじゃねえかな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:37▼返信
どういう事?携帯だろうが自分で言うだろ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:37▼返信
>>74
女だし無能で当然じゃん
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:38▼返信
>>96
そんなに会社サボりたいんなら転職したら?
誤魔化してサボってないでもっと労働条件緩いとこ探す努力しろよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:39▼返信
>>1
息苦しい会社だな
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:40▼返信
まんさんの知能レベルの低さ舐めんなよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:40▼返信
まあ普通は勤務中に携帯持ってないからな
営業とかで外に出る人はともかく
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:41▼返信
自分が非可逆的な立場になりたいが為の演出として
調子悪いのわかってて一旦子供を学校に行かせるのひで
それで幼稚園なり学校なりも迷惑するし勤め先にも一手間かけさせるし自己中すぎだろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:42▼返信
>>116
なら窒息して4ねば?クソまーんさんさぁ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:42▼返信
んな会社ねーよ時代錯誤過ぎるだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:44▼返信
>>106
既に母親がいるんだが
わざわざ父親を呼ぶ必要無し
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:45▼返信
いや普通にスマホを業務中持ち歩いて無いから以外に無いだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:47▼返信
※118
それは業種と会社による
最近は社内情報や社内で扱う個人情報漏洩防止する為に持ち込み禁止のとこ増えてるのは確かだけど
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:50▼返信
>>121
時代錯誤というか…
そもそもの話、たかが子供の体調不良くらいで父親を帰らせる必要があるか?
少なくとも昔は母親一人でやり繰りできた訳なんだし、今の母親も本気出せば何とかこなせるだろ
共働きだとしても仕事終わるまで子供寝かせときゃいい話だし
病院行きゃ医者に診てもらえる訳だし、薬もその辺の薬局やドラッグストア行けばすぐ買える時代
なーんか子供を言い訳にして話を大げさにしたいだけとしか思えんのよね
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:55▼返信
>>125
昔より家事も育児も格段に楽になってるからね
仕事は全然楽にならないどころか複雑になり専門的な業種が残り給料は上がらないまま物価が上がり税金も上がる始末だけどw
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:56▼返信
>>42
これwww
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:57▼返信
個人的な内容を会社にかけるなや
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:57▼返信
会社からすると早退するという事実に変わりないし早退したというデータしか残らない
要は同僚へのアピールなんだろうけど
それも事前にわかってるなら早めに今日は早退する旨を伝えた方が印象いいという事実
わかってるのに黙ってて急にってパターンは同僚への負担も増えるし印象も悪いよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 16:59▼返信
そもそも急に帰らないといけない事態が想定される状態で急に帰れない仕事選ぶなよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:02▼返信
>>126
男女平等と称して、働く女性を優遇したり専業主婦を楽させたりするばかりで、その分の負担は問答無用で男性に押し付け
不満を言ったら女性差別者呼ばわりされる始末
この国における男性の立場は奴隷や家畜なんかよりも劣悪と言わざるを得ない
歪んだ女尊男卑社会にはもうウンザリ、怒り爆発だわ
このままじゃいつかテロが起きるぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:03▼返信
子供いるなら入社して数年だろ
こんなことでウダウダするやつとか仕事できなそうだな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:04▼返信
>>121
時代錯誤っつーかむしろ今の時代が迷走しているだけだから
少しは昔の時代のやり方を学べよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:05▼返信
昔の時代のやり方って非効率の塊と根性論の塊を煮詰めたみたいな徹夜常套社会でしょ?
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:06▼返信
>>131
そりゃフェミサイドも起きるわけだわ…
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:08▼返信
>>131
今の男性差別社会は普通に客観視したらどれだけ男性側に理不尽を強いているかドが付く馬鹿でもわかるのに
女ってわからないあるいはわからないふりを続けるよね
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:08▼返信
要するに申し訳ない顔して頭下げたくないから、誰か代わりにやってくんないかなぁ〜
ってことでしょ
普段からろくな仕事しないで疎まれてそう
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:09▼返信
ブラック会社が潰れると社会が良くなる
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:11▼返信
ブラック企業に頭下げてへーこらして超えさせてる女が居なくならん限り蔓延るよ
ネット弁慶だからTwitter上では仕返ししてるみたいなの見るけど
普通に顧問弁護士が出て来て訴えられて負けるから
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:12▼返信
親が倒れたとかもこれと同じ
会社に電話しろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:12▼返信
帰るから仕事は他人任せになるのにその連絡すら他人が自分に気を使えと他人任せな事を平気で言うのか
こんな連中が親やってるって日本の未来は暗いね
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:13▼返信
>>134
何も分かってないお馬鹿さん
IT化が伴っていないから今に比べて非効率なだけで、当時は世界トップクラスの生産性を誇っていたんだが
根性論を掲げて一人当たりの生産性を高くしつつ、徹夜を常套としたから工数を上げることができた
そのおかげで日本は世界に類を見ない高度経済成長を実現できたのですが
平成生まれの若造には理解できない話か
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:13▼返信
上の人間が電話取って内容勝手に聞いて社員に伝えるなんてドラマの見過ぎだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:15▼返信
>>142
指摘されてるまんまじゃん
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:16▼返信
該当者は外線電話をほとんどとらない。
それなのに保育園からたまにかかってくるから
取り継ぐとイラっとくる
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:16▼返信
>>142
知らないだろうから教えてやろう
今そのやり方やると普通に社長は捕まる
そして例えそのやり方を隠してやったとしてもかつての様に社員には還元されない
無駄オブ無駄
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:19▼返信
普通に考えたら内線回されるだけだから個人電話に掛かってくるのと何も変わらんだろ
今時デスクに内線電話すらない会社ってあんの?
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:19▼返信
>>144
非効率どころか根性論と徹夜があったからこそ高い生産性を実現できたんだろ
今はどうだ?産休育休は当たり前、有休も取得義務化、残業時間も36協定でガチガチに規制
こんな規制ばかりで世界を相手に戦える訳がねーだろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:20▼返信
>>142
んなブラックな働き方しても体壊すだけだし儲からないし利益は上層部が吸い取っていくし税金が昔より奪っていくから利口な奴はしないよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:21▼返信
フォローするのは周りなんだからせめて連絡くらいは嫌がらずに自分の手でやれよ…
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:21▼返信
>>148
それのせいで今の世代が割り食ってるんだ責任感じろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:22▼返信
非効率的だから徹夜と根性でどうにかするしかなかったのでは?
猪突猛進で仕事しないで効率化しろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:22▼返信
こんなん常套手段だろ
本人が会社に言っても休みくれないわ代替えで休日出勤強要されるから熱あっても登園させて9時前に速攻会社宛てに連絡が入る
保育所という第3者が入ってやっと休日がとれる
コロナ渦でもこんな状況だよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:24▼返信
>>148
肌感だけどその時代の状態が頭から離れない人達は所謂老害として今の時代を生きてますよ
そのやり方と成功体験から抜け出せないから長く働くことで1人前の仕事をしようとする
でも今の時代の時間内に1人前の仕事をするにはどうしたらいいのかを考えている人に負けるのにその人達へ根性と長時間労働での栄光を説こうとする
そら日本の経済は衰退するよそのカビの生えたマインドでは世界には勝てないもの
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:25▼返信
電話取る人の面倒さも考えろカス
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:25▼返信
会社の電話を私的利用とはたまげたなあ…
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:27▼返信
>>153
普通の会社なら休日には可能な限り出ないで欲しいと言うし
休日に働いたら代休を取ってと言う
まともな上司なら子供が体調不良でとなったらすぐに根回しするしそもそも出産後はフォローをチーム内に上長自体から頼むもの
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:30▼返信
会社に電話して、本人に繋いでもらわず、電話に出た人に伝えるの?
流石におかしくね、本人が不在の時しか使えんやろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:31▼返信
>>146
直接社員に還元されなくても日本経済の成長に貢献できれば御の字では?
そりゃすぐに社員に還元されると思ったらせっかち過ぎだわ
どんなことにおいても結果は後から伴うものだぞ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:35▼返信
>>149
税金だけが高くなったのは経済成長が伴っていないからだろ
四の五の言わずに働き続けて経済成長に貢献して給料を上げておけば増税に苦しむことなんて無かった
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:37▼返信
>>159
20年経っても日本の平均所得がどんどん下がってるのに?
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:37▼返信
>>160
バカだなぁ女が足引っ張るから無理だよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:38▼返信
>>153
働いているのはテメー一人だけじゃないんだよ
何でもかんでも自分の私用が優先して通ると思うな
組織に属しているんなら少しは譲り合いってものを学べ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:38▼返信
嘘だと疑われる職場ってのもどうかと
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:38▼返信
>>160
給料を上げておけば?給料をそもそも上げないと経済成長はしない
何故なら人がお金を使わないから
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:40▼返信
倍以上平均所得に差があるのに経済を回せとか
実際問題ほとんどの国民は普通に生活するだけで所得の殆どで経済を回してるよ
回してないクズが居るのが原因
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:41▼返信
アホか、甘えんな 仕事を何だと思ってんだよ
「親の死に目にも会えない」のが日本企業なんだよ

こどもがちょっと熱だしたぐらいで、しかも子供が神聖な職場にそんな甘ったれた電話?

舐めてんのか
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:43▼返信
>>154
時間あたりの生産性を上げるための努力ならお前の言う老害が一番頑張っていると思うがな
残業だけじゃない、効率も根性も上げられる能力は全てカンストさせてまで最大結果を出すのが昔の働き方ってものだ
むしろ生産性で足引っ張ってんのは自分の無能を棚に上げてハラスメントと待遇改善ばかりに文句言っているまんさん達ではないのかね?
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:44▼返信
>>161
そりゃあ男女共同参画社会だの何だので女性の社会進出を無理矢理推し進めたからだろ
サラリーマンの競争率が上がれば一人当たりの賃金も上がる訳が無いわな
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:47▼返信
>>168
そのカンスト性能を今はツール一つでササっと終わらせられる
そのツールをなんの苦労もなく使いこなすのが今の世代
カンストさんはもう能力がカンストしててのびしろが殆どないに等しいので
ツール使うのも覚束ないしアップデート速度に対応しきれない
この両者がせめぎ合うも年配の立場のが上のケースが多いので血の入れ替えが出来ない企業はリモートワークも出来ないし未だに電話で連絡のアナログな企業になる
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:47▼返信
>>151
筋違いも甚だしいな
だったら残業規制と産休育休と計画有休に文句を言えよ
サラリーマンなんて働いてナンボの職業だぞ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:48▼返信
今だと保育園幼稚園からの呼び出しって大概コロナだからやったら濃厚接触だなんだで会社大騒ぎにならんか
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:49▼返信
熱くらい教師とか保育士がサビ残して看病すればええやん
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:52▼返信
>>165
そりゃ内需ばかりを頼みにしていたら将来的に行き詰まるに決まってんだろ
自分で自分の身体を食べるのと同じ行為だからな
外貨を稼げ、高度経済成長期のように輸出産業で経済を潤わせろって話だわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:54▼返信
同じことだし
言い出しにくいってのは単に自分の都合では
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:55▼返信
言い辛いところを保育園に肩代わりさせてるだけじゃんw
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:57▼返信
>>174
日本って他国に売れる文化や技術がいっぱいあるけど
他国と違ってそれらを作る奴らを蔑ろにする文化もあるからね
盗まれまくっても国は守らないし農業も含めたクリエーターから搾取する事しか考えてないから
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 17:59▼返信
>>174
他国は日本に入れる時は売りつけるし出す時は盗んでいく
国は国内の国民から奪うことに躍起になり国民を守らないから内需は減る一方だけど
減ってる内需は国民や社員に押し付けるを繰り返してたらこうなるわな
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 18:04▼返信
>>170
昔の世代の根性論と長時間労働をベースに、今の世代が使いこなすツールを活用すれば鬼に金棒なのにな
でもリモートワークができないとか電話を使い続けているとか、その程度の理由で生産性が上がらないってのは話の筋が通らないんだが
出社しようが電話やFAXを使い続けようが効率の良い仕事はこなせるだろ普通
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 18:07▼返信
>>162
男女雇用機会均等法と男女共同参画社会基本法はまさに悪法の極み
あれのせいでサラリーマンの供給が倍増して給料が全く上がらなくなったと言っても過言ではない
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 18:19▼返信
理由が悲しくないか?

この日本社会
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 18:26▼返信
会社にクッソ迷惑な行為だな

社会に出てない無能☆専業☆主婦が考えた嘘松か
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 18:26▼返信
幼稚園とか入る時緊急連絡先とか書類に書かされるんだから会社の番号書いとけば良かっただけだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 18:26▼返信
てめえの事しか考えてない、これぞ子持ち様脳
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 18:30▼返信
>>2
まあ無職にはなんでこれが重要なのか想像できんわな
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 18:42▼返信
子供いるが、そもそも勤務先電話番号なんてそもそも教える機会がないが。
入園入学時に通常の連絡先と緊急時連絡先の2つ書いた程度だったとおもうで。
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 18:44▼返信
※183
緊急時に会社はないやろw
24時間対応してくれるんか?
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 18:49▼返信
>>153
出社前に子供を寝かせればいいだけの話
熱出している子供はそう簡単には起きないから放置したって問題ないけどな
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 18:56▼返信
これは会社に直接伝えることで、「重要な電話であること」「保護者に迎えに来てもらう"口実"を作ること」「会社側に「これは正当な理由である」と示せること」等が理由だけど、同時に「ちゃんと会社を通じて伝えましたよ(保護者に伝えるようにしましたよ)」という"証明"でもあったり。社畜や虐待や育児放棄などで子供をほったらかしにする人も多い上に、「自分は悪くない!」一辺倒で何でもかんでも他人のせいにする人も多いから。
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 18:59▼返信
迷惑だからかけてくるなガキ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 19:04▼返信
>>189
バカバカしい
会社は慈善事業じゃないんだから社員の家族がどうとか知ったことではない
今の時代インフラがしっかりしているから子供が多少放置された程度で大事にはならねーし、
もし大事になったとして、どんな事情があろうと親の保護者責任は絶対に免れたりはしねーんだよ
要は親の精神年齢が幼稚過ぎるだけの話
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 19:06▼返信
平社員が上司に相談した、ダメだった
上司の課長に相談した、ダメだった
上司の部長に相談した、ダメだった
人事部に相談した、解決した
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 19:09▼返信
※192
なんで潔く諦めようとしないのかな?
何ならその粘り強さをもっと仕事に打ち込めよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 19:11▼返信
>>185
というか、会社に理解してもらうのはこれが楽だ。って言ってるだけなのにな。

親が言えは、的外れ過ぎ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 19:13▼返信
>>9
は? 「○○幼稚園の者ですが、息子さんの体調に関して、△△さんにお伝えしたい事があるのですが?」

これで取り次がないゴミ会社がある訳ねぇだろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 19:16▼返信
>>194
的外れはテメーだよ
そもそもなんで会社が一従業員の家庭の事情なんかを理解しなきゃならない?
他の従業員の迷惑になるってわからんのか?
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 19:24▼返信
>>195
イタ電の可能性を否定できない限り本人には取り次がねーよ
せいぜい総務に代理で対応されるのが関の山だわ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 19:37▼返信
>>197
保育園や病院からなら普通に取り次ぐよ
本人が内線回せないような場所にいるなら相手の情報を控えて直接折り返ししてもらう
もし怪しいと思えば「差し支えなければどのような御用件で…」と聞いてこっちか本人が判断すればいいだけの話だ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 20:31▼返信
わかるが、そもそもそういう小細工しないと休みにくい会社サイドに問題しかない
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 20:38▼返信
実際なんて言って電話繋ぐの?
誰に電話を取り次いでもらうの?
「〇〇さんの息子さんが~」って言ったらその人にかかってこない?
発想はいいと思うんだけどさ、保育園が言ってることを上司は否定できないから帰らせるしかない
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 21:25▼返信
なぜかこの記事の内容を"子供が職場に電話をかけてくるのは迷惑"と解釈している人がいる···

保育園の職員がどこに電話をかけるかの話じゃないの

あと子供を放置しろって言ってる人は非常識だな、自分の妄想
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 21:26▼返信
>>201
が正しいと思っていそうで怖い
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 22:04▼返信
確かに会社にかけてくる学校さんも増えてきたな
かけてくるときは代表でなく部署名把握してからかけてきてほしいとは思う。総合受付には部署全体の座表あるけど探すの結構大変なんで

あと専業な奥さんが旦那さんの職場内浮気チェックに会社にかけてくるケースも増えてきてて、こっちはご遠慮したい案件やな
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 22:08▼返信
親に電話→親判断
会社に電話→会社判断

上を巻き込む❗️社会の基本ですな。
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 22:21▼返信
うちの営業所はそんなことしなくても必要なときはみんな帰るけどなあ
206.投稿日:2022年02月02日 22:23▼返信
このコメントは削除されました。
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 22:37▼返信
米欄自己中ガイジばっか
おまえらモテねー独身男に嫁なんかおらんやろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 22:51▼返信
人間は集まれば集まるほど生産性は上がるが政治が面倒になる
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 23:03▼返信
うちの会社だときまずいと感じる空気がないからなあ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 23:09▼返信
というか今までこんな当たり前のことも出来なかったんだな日本人は
知恵をしぼるというレベルじゃn、
もっと広く物事を考えられるようにならないとね。
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 23:33▼返信
そんな融通の利かない会社に勤務していることを不憫に思うわ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月02日 23:39▼返信
なんだよ言いにくいからってアホか
そんなことすら出来ないとかそりゃ親ガチャともいわれるわけだ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 00:55▼返信
日本人はこれを賢いって考えるわけ???
本当にあほなことばかりしているな。
日本の慣習ってあほなことばかり。それを疑わないあほが多い。
だから自立自助できない高齢者が多いこと。
年金がなかったら生きていけない奴らばかりじゃないか。
それでよく一人前に偉そうにできるな。一生分の生活費を自分で稼いでから一人前だよ。
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 02:30▼返信
携帯なかった時代ならともかく、いまこんなことしたら常識を疑われる。
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 07:16▼返信
学校や園側からしても、病院では無いし、熱ある子はさっさと帰って欲しい訳で、
親との利害関係は一致してる。

迷惑だと文句言う会社の意見も最もだけど、
それが嫌なら幼児の子持ちを採用しないと決めるしか無いよ。
周りの従業員も多分よく休む、よく早退するなら迷惑はしてるんだろうしね。

直近のコメント数ランキング

traq