• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






知らなかった・・・









【八百屋からのお願い】

カットされた白菜は

黄色いものを選んでください!
黄色いものを選んでください!
黄色いものを選んでください!

その方が長持ちします。

白菜は陳列後時間が経つと光合成で黄色い切口が
緑色に変色。黄色い方が柔らかく味もいいんです。

ぜひ黄色いものを選んでください!



















この記事への反応



緑と黄色の違いは品種による違いかと思います。他にも、オレンジや紫もあります。
鮮度を見極めるなら、断面(特に根本の芯)に変色が見られない、または、変色がわずかなもの、かなと思います。


より新鮮なものから選ぶと、後入先出しになって、食糧廃棄が増えるから、買いだめしない。すぐ使うなら古いものを買うようにしてます。どうせ火を通すしね。損してるかもですけどね。笑。全部 農家さんが一生懸命育てた子たちなので。ダメな子も引き取り手がいた方がいいと思ってます。


初めまして。20年ほど前に、
「白菜やキャベツは根元に切り込みを入れると成長が止まり長持ちする。買うときはそういう処置をしてあるモノを選べ」
…という話を聞いたのですが、今の店では切り込みを見掛けません。流通・輸送が遅かった時代の話なのでしょうか?


恐らくですが、切り込みは入れられています。乾燥したり日が経つと切り込みを入れた場所が開いていきます。みずみずしく新鮮なうちは切り込みされていることがわからないだけだそうです。

最近は黄芯系がおおいですが、金将二号のようなもともと白芯系もありますから、一概には言えませんねー


白菜は黄色い芯だとすっごく柔らかくてうまいんですよねw良く黄芯白菜と名前つけてスーパーなので販売しておりますが
そっちを買っても食べやすくてうまい。漬物用とか書いているところもあるけど
普通に料理しても全然うまいのでお勧め。
サ!っと軽く炒めるのであれば風味も残るぜ





白菜ひとつとっても知らないことが多すぎる









コメント(62件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 03:00▼返信
🤪🤪🤪
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 03:03▼返信
黄色いのはいいけど
最近スカスカでゴワゴワのキャベツ多くね?マジあれ何や?
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 03:03▼返信
いやそれぐらい誰だって知ってるやろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 03:06▼返信
常識では…?🤔
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 03:09▼返信
白菜なんて鍋と漬けもん以外何に使うんだよ
保存したことねーわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 03:10▼返信
光合成で緑になるかよwww
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 03:12▼返信
黄色い方が新鮮なのはそうだが、光合成じゃねぇよw
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 03:15▼返信
確かに黄色い白菜で漬かった白菜漬けはうまい高級だけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 03:16▼返信
黄色いのは品種が違うんやで
朝採れ白菜でも一般の品種は芯の付近まで緑や
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 03:17▼返信
はちまバイトは自分が知らないことはみんな知らないと思ってる節があるな
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 03:29▼返信

白菜なんか鍋でしか食べないし鍋つゆの味になるから腐ってなければなんでもいいわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 03:33▼返信
画像みりゃ一目瞭然だろアホか
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 03:40▼返信
どうせだらだら使うからどうでもいい
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 03:40▼返信
緑の方が栄養ありそうな気がするが
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 03:43▼返信
>>7
正確に言うと光合成をする為の葉緑素を合成し始めるから緑色になるだな。端折ってそういう言い方になったんじゃないの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 03:44▼返信
うちに常温で置いてあるやつ、どちらかといえば茶色いけど大丈夫かな?
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 03:56▼返信
黄色は傷んでるのかと思ってたわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 04:10▼返信
常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?常識では…?
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 04:19▼返信
キャベチュの起源は韓国
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 04:23▼返信
白菜の起源は韓国
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 04:33▼返信
・より新鮮なものから選ぶと、後入先出しになって、食糧廃棄が増えるから、買いだめしない。すぐ使うなら古いものを買うようにしてます。どうせ火を通すしね。損してるかもですけどね。笑。全部 農家さんが一生懸命育てた子たちなので。ダメな子も引き取り手がいた方がいいと思ってます。

出た、偽善者
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 04:34▼返信
奴隷人生を〜考えさせルン
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 04:42▼返信
八百屋と違ってスーパーは腐ったもの置いとかねえよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 04:57▼返信
>>9
黄芯白菜が一般じゃないとか未開の部族か何か?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 05:02▼返信
主婦や一人暮らしなら普通に知ってるでしょw
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 05:20▼返信
SDGs的にどうなん?
牛乳の消費期限も気にするな!って言われてるのに
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 05:29▼返信
>>26
鮮度落ちたらおつとめ品にするから気にせず新しい奴買え
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 05:32▼返信
切った時点で長持ちしない
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 05:58▼返信
カットされてる物はその日に食うから買うんだしどうでもいいだろ
鮮度気にするなら1個丸々買うわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 06:36▼返信
マジレスすると品種によって味が違う。
上級者は家庭菜園するか道の駅で銘柄指名買いする。
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 07:30▼返信
モヤシみたいな感じかな?

普通に考えて、光が当たってない部分は黄色いよなw
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 07:31▼返信
黄色の白菜は品種自体違うけど…こいつ本当に八百屋なのか
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 07:33▼返信
※29
野菜は値段が高いから半分なんだろ。
白菜なんて値段が高い時は半分でも500円とかすんのに。
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 07:53▼返信
え。こんなの常識でしょ
まるごとの白菜を買って切ったこと有る人なら誰でも知ってるじゃん
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 08:00▼返信
カットは臭い
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 08:09▼返信
めちゃめちゃいい加減なこと言ってんなこいつ
オレンジクインは全面黄色だし、水分凍ったら食感変わるだろ
少なくとも絶対にこう!なんて言えることじゃない
それに食品廃棄にも繋がるだろう
緑色がダメっておまえ……外葉全部捨ててんのかよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 08:11▼返信
ドヤ顔で常識でしょ!とか言ってるバカがこういうのに騙されるんだな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 08:13▼返信
結球白菜も縮緬キャベツも中心部はモヤシ状態ですからね、黄色くて当たり前
そしてそれが美味しい部分、栄養価のことは知らんけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 08:16▼返信
白菜は生でほとんど食わんから鮮度とか割とどうでもよくない?
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 08:17▼返信
サラダにするなら芯の部分使えばいいけど、そういう食い方するなら白菜じゃなくていい
それに甘みなんかの味は鮮度より「早生(わせ)」か晩生(おくて)か、品種による栽培期間の依存度のほうがずっと強い
緑色の部分含めて料理に使う野菜なんだからこういう半可通がウソ知識で野菜選ぶようになったら食品廃棄に繋がるだけでしかない
ただの害悪情報
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 08:28▼返信
専門家の知識はいつも勉強になります。今後は黄色を選んでみます。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 08:29▼返信
「内側が緑色になってない」は鮮度の目安になるけど「内側が黄色」はこういうこと言うバカ騙すためにそういう品種がある
それに野菜の緑色は光合成によるものなんだからその分栄養価が高いだろ
舌が卑しいだけのグルメ気取りの素人くせになにが野菜のプロだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 08:30▼返信
白菜にはオレンジ白菜という中身がオレンジ色になる品種がある。
30箱くらい普通の白菜は入ってくるが、オレンジ白菜は多くても2箱くらいだ。
入荷する数が少ない。
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 08:33▼返信
キャベツも今の時期は中がスカスカの軽いキャベツと中身が詰まったキャベツがある。
スカスカなのは春キャベツで全体が柔らかくて食べやすい。
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 08:51▼返信
じゃあなに?チンゲンサイとか食わんのこの人?
九条ネギとか下仁田ねぎの光合成してる青いとこ捨てるの?
それが野菜のプロなん?w
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 08:59▼返信
むしろコメ欄で勉強になった
品種による場合もあるんだね
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 09:15▼返信
それってオレンジ白菜なだけでは
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 09:27▼返信
ぶっちゃけ美味い白菜って流通には乗らないんだよね
60日で取れる柔らかい白菜と90日かかる味が乗った白菜、値段倍になったりはしないんだから誰だって60日で取って次の植え付けするだろ
農家は自分とこで食う分だけ別に作ってるよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 09:52▼返信
>>26
そもそも古い方から買えって消費者に訴える方がおかしい
古くなったら安くするとか、そもそも作り過ぎの無駄を無くそうとか企業側に先に訴えるべきだろ
レジ袋もそうだが消費者に押し付け過ぎなんだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 10:05▼返信
>白菜は冷蔵室で保存

そんなに長く保存しねーから
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 10:06▼返信
つーか緑色になってよーが、煮込んでしまえば同じだ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 10:32▼返信
知識として知らなくても、経験として緑のやつは硬いことはなんとなく気がつくよね
それがわからん舌なら緑の方食ってりゃいいよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 10:45▼返信
※48
その通り、実家が農家だけど畑を分けて
売る方は農薬をたっぷり使って虫食い一つない物を作ってるよ

54.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 10:47▼返信
これは嘘松
いや、芯が黄色いハクサイは「黄りんじ」っていう品種なだけで、カット野菜に使われてるハクサイの全てがそれというわけではない
採れたてのハクサイでも芯が黄色くないやつなんて大量にある
多分関東の直売所で白菜を一玉買ってすぐに半分に切ってもその品種をたまたま取り扱ってるところにでも行かない限り黄色くないんじゃないかな?
やっぱりイチゴみたいに品種名で表記しないで全て「ハクサイ」って書くからいけないんだよなぁ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 11:49▼返信
恥ずかしながら黄色い方が変色してると思ってましたわ・・・
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 11:56▼返信
緑のは青臭くて食えんわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 13:01▼返信
バ韓国
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 14:35▼返信
いや切り口の状態とか葉の表面の感じとかいろいろ見て総合的に判断するだろ普通
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 19:18▼返信
普通に時間の経ってるやつでも、変色部分を切り落としたりして加工して売るだろ
パッと未じゃわからんて
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 20:06▼返信
マジか
黄色っぽいのは乾き気味になってるのかと思ってた
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月03日 20:59▼返信
我ら有象無象が何食っても同じだよな。それ食わなきゃ死ぬわけじゃないし…
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 02:53▼返信
保存したいなら買ったらカットして冷凍するわ。
というか痛むまで保存する無能おる?

直近のコメント数ランキング

traq