• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








そんな・・・







サラダ油で「コレステロール0」って謳い文句をよく見るけど、
植物由来の油には元々入ってないから騙されないでね。

…って栄養士さんに言われるまで
騙されていた過去があります🥳

ちょっと考えれば分かるのにね。














この記事への反応



おにぎりに🍙
グルテンフリーと書いて売ることにしよう。


ノンカフェインをアピールする麦茶も

代わりに中性脂肪たっぷりです。(そういうことじゃない)


カロリーはどれも1g9キロカロリーだからとりすぎ注意ですよね。

蒸留酒の糖類プリン体カロリー0もですねw


「バターはカロリー高いからマーガリンに変えた」という知人がいました。バターとマーガリンのどっちがヘルシーかはさておき、それらを使わなければもっとヘルシーなのになと。収益に関しても成果が出ないと悩んでいるときは、それが正しい方法だったのか振り返ることも大事。

果汁100パーセントジュースも同じ。
そもそも100パーセントの物だけが「ジュース」と言う名前で販売できるのにね





なんだかおかしな表記のものってあるよね









コメント(115件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:01▼返信
プリンはニューハーフの母親から産まれたらしい・・・
29. Posted by プリン 投稿日:2022年02月04日 04:35
>>28プリン母人はニューハーフ
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:02▼返信
0.00以下の成分は表示しなくていいあれのことかと思った
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:08▼返信
え?
今までごま油買う時は高くてもコレステロール0とかヘルシーっての選んで買ってたけど
普通のごま油と変わらないから全く意味なかったってこと?
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:14▼返信
間違ってないし表記されてなかったら一般人は知らんし問題ないじゃん
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:17▼返信
>>1
麦茶のカフェイン0は緑茶との違いだろ?
なんか便乗してる奴ら頭悪そう
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:18▼返信
レモンも別にビタミンC多くねえもんな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:18▼返信
だからなんやねん
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:21▼返信
>>4
そういう発想のもとに作られたルールだからな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:23▼返信
麦茶は別におかしくないだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:25▼返信
なんでもかんでも文句のイキリッター
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:25▼返信
>>5
世の中にはカフェインゼロと書いてない麦茶にはカフェインが入ってると思ってる人がいるんだよ
Amazonレビューにそういうのがいる
麦茶なのに「カフェインゼロじゃないのが残念」とかレビューが載ってたりする
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:25▼返信
もはやトランス脂肪酸もマーガリンのほうがバターより少ないからな・・・
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:29▼返信
> 収益に関しても成果が出ないと悩んでいるときは、それが正しい方法だったのか振り返ることも大事。
なにこいつきっしょ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:31▼返信
植物由来でもコレステロールがたくさん含まれてるのか無いのかの知識がある人なんて多くないのだから、明記するのは嘘って訳ではないでしょ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:38▼返信
頭痛が痛いというような重複表現なのか
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:39▼返信
馬鹿が増えたからこういう常識が詐欺に利用されるようになるんだよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:42▼返信
つまり、ヘルシー志向の消費者に誇大広告で高値で売り付けてるって事か
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:43▼返信
うそはついてないだろう
なにをいってるんだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:46▼返信
何が罠なのかさっぱりわからん
甘口とか辛口とか書くのと変わらんだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:47▼返信
コレステロールは動物油
植物油はむしろコレステロールを減らすはず
カロリーはまた別
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:47▼返信
※17
0のものを0と書いて誇大になるのか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:53▼返信
別に今に始まったことじゃない
有利に見えるものは徹底的に書くものだ
ナチュラル、自然由来、環境に優しい、書きまくりよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:54▼返信
ゆっくりユプシロンの油動画で知ってた
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 05:57▼返信
今どきマーガリンとかサラダ油なんか使ってるのは情弱か貧乏人しか居ないだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:00▼返信
騙されないでねというかTwitter主も勘違いしてたように勘違いしてる人の為に注意喚起してるだけじゃん
お茶にはカフェインが少なからず入っているっていう固定観念があるから『ノンカフェインをアピールする麦茶』っていう注意喚起も必要なんだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:00▼返信
99.9%除菌とかもあるけど実際50%もあればいいとこなんだろうな
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:02▼返信
これ捨て巻🌀
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:07▼返信
>>24
????
外食したらサラダ油は100%食べるだろ
そもそも体に悪いもんじゃねーし
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:13▼返信
>>3
マヨネーズやドレッシングは意味あるけど
ごま油オリーブオイルは差が無いはず
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:14▼返信
某炭酸飲料で保存料ゼロを謳っているのがあるけど、実のところ同社の他の炭酸飲料も全て保存料未使用だった、てのがあったな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:19▼返信
>>1
バカヨーロッパが普通に二酸化炭素を出す天然ガスをグリーン認定するから、電気で走るEVなんてやめて、ガスで走る車作ればいいんじゃねーの
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:26▼返信
嘘じゃないなら別にいい。
それより100g4キロカロリー以下ならカロリー0としていい方が詐欺っぽい。
飲み物だと1L飲んだら甘い飲み物200ml飲むのと同じになってる。
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:27▼返信
まじかよ。
俺野菜嫌いだしサラダ油ならいけるから多めに摂取してたのに。
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:28▼返信
ゲームも含有バグ率をパッケージに書いてほしいわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:29▼返信
嘘じゃないから罠でもないんじゃない?
こういう思いつきでツイートすると訴えられそう
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:31▼返信
味噌も
無添加って書いてあったけど
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:32▼返信
そもそもサラダ油って名前自体あやしい
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:32▼返信
本当にゼロなら騙してない
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:32▼返信
そもそもサラダ油って名前自体あやしい
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:34▼返信
マヨネーズもハーフだのゼロだの書いてあってもほとんど誤差みたいなもの
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:35▼返信
嘘ではないけど、実質変わりないのに書いてない競合他社製品より優れてるように見せるのは優良誤認の可能性が
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:37▼返信
それ知らんのは馬鹿だけ。味の素をまだ化学調味料と言い張る奴らの為の表示だよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:40▼返信
>>2
カロリーゼロと言いつつ数十%のはゼロ扱いで良いやつみたいなやつか
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:41▼返信
嘘ではないし、知らん人にもわかりやすくて悪いことでもない気が
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:57▼返信
知らん人のために周知徹底してるだけよ
それに売れるし
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:59▼返信
糖質オフのビールもあれみたいね
もともとビールに含まれる糖質は人間には吸収できないっていう
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 06:59▼返信
何をどう騙しているという主張なの?
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:06▼返信
重箱の隅をつついたりイチャモン付けるだけで仕事した気になってる奴っているよね
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:10▼返信
お知らせしているだけ。
騙しているとか言っているやつ悪意ありすぎ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:13▼返信
大丈夫日本人がそんな事気にすると思うか?低知能民族だぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:15▼返信
スタッドレスタイヤも夏タイヤだってスタッドレスだよな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:16▼返信
もっともらしいけど、そもそもがコレステロールが悪い物と思い込まされてること自体がバカ。全てがバランスであり、悪玉も善玉もないバランスこそ全てがコレステロール。
ゼロなんてとんでもないよ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:16▼返信
世の中のあらゆる表現には悪意しかないと思い込んでそう
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:17▼返信
元々サラダ油使わんなあ
敢えて選ぶ理由ある?
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:18▼返信
騙されてるんじゃなくてお前が勘違いしてるだけやんけ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:19▼返信
騙してるかなぁ…
最近お菓子やら甘い飲み物が糖質糖類ゼロと表示しだしたからそれと混同してるだけだと思うんだけど
コレステロールゼロタイプ みたいな言い方に見えるってことでしょ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:19▼返信
まるで他の植物油にはコレステロールが入っているかの様な誤解を招きかねない表記だな
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:20▼返信
油=コレステロールって思う人が多いってことだろ
騙すっていうのとは違うと思うわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:22▼返信
それは大変だ
消費者庁に告発しなければな
わかったらさっさと消費者庁に行ってこい
どんな主張も実行が伴わないと虚しいだけだ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:29▼返信
間違ってないんだから問題無くね???
植物油だからコレステロール0ですよって言ってるだけで
別に騙すつもりで宣伝してないだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:36▼返信
書かなきゃ分からん層もいるし
間違って無いならええでしょ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:40▼返信
トランス脂肪酸0! コレステロール0!糖質0!こんにゃく新発売
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:40▼返信
優良誤認ってやつかな?
消費者に間違った認識を与えるってやつ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:43▼返信
マヨネーズも悪者扱いされてるけど実はコレステロール値を変化させない優秀な食品
そのうえ保存性もあり高カロリーなので状況によっては利用価値高い
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:45▼返信
麦茶の場合は他のお茶にカフェインが含まれてる場合があるからノンカフェイン表示は構わんのではないだろうか
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 07:52▼返信
>「バターはカロリー高いからマーガリンに変えた」という知人がいました。バターとマーガリンのどっちがヘルシーかはさておき、それらを使わなければもっとヘルシーなのになと。

難癖つけたい人そのものw
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 08:02▼返信
でも事実では?

って言う
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 08:12▼返信
騙すも何も嘘じゃないじゃん。
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 08:13▼返信
>>34
ソフト業者的に無理です。
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 08:19▼返信
ジュースは甘い飲み物全般をジュースという場合があるから、商品表示上のジュースが果汁100%限定だろうと表記には意味あるんだよ。
なんでそういう表記されてるかを少しは考えろと……。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 08:19▼返信
自分の無知棚に上げて
ウソじゃないのに騙した!って言ってる方が害悪では?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 08:20▼返信
※63
本当の事しか書いてないのに優良誤認とは?w
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 08:40▼返信
別に嘘はついてねーだろバーカ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 08:45▼返信
0だから0表記して騙されたって意味がわからんぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 08:47▼返信
これはゼロなんだよと知らしめるためには有効やと思うけどね。麦茶にカフェインゼロなんてわざわざ言われないと知らべんやろ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 08:50▼返信
>>24
俺も米油買ってるな〜。でも他人を情弱とか貧乏人とか言ったこと一度もないな。なんてそんなこと言えるの?
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 08:52▼返信
>>34
PSO2「100%」
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 08:54▼返信
>>63
間違ってないだろw
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 08:54▼返信
元味の素品質管理部長「元来ないものをゼロ表示で強調するのは、誤解に付け込むマーケティング手法だという認識はある。できればこんな表示はなくしたい」
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 08:56▼返信
ミネラルウォーターにもカフェインゼロカロリーゼロ糖質ゼロとかもう日本はやりたい放題だな
大手ボトラーの献金額が半端ないからだろう
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 09:00▼返信
そりゃ安心安全謳ってる商品だって、世に出す商品は普通は安心安全なのが当たり前なのにわざわざ謳ってるだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 09:10▼返信
ドヤマウントツイート、だからなんだよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 09:17▼返信
なにを騙されるっていうんだ?
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 09:19▼返信
騙してるんじゃなくて書かないと誰も知らないからな
動物由来の油の方が美味いんだから植物由来の油は健康アピールしないといかんのよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 09:20▼返信
ミネラルたっぷりの塩とかもそうよね
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 09:26▼返信
モンドセレクション受賞と同じ感じやね

人間も東大卒業って言われたら同じ人なのに

賢く見えるやろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 09:46▼返信
アルコールもゼロだぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 09:46▼返信
優良誤認は違法だぞ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 09:48▼返信
わかってることでも突っ込んでくる奴もいるんや
書いとかなあかんのや
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 09:49▼返信
かなり前からコレステロールを取ろうが取らまいが意味ないって発表されてんのにな
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 09:59▼返信
別にゼロだから買うってことはないけどな
アホバカは買うのか
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 10:01▼返信
間違いではない
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 10:04▼返信
差は無いのか? 本当にゼロ?
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 10:13▼返信
調理油なんて安いもの買ってるだけ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 10:17▼返信
そもそもコレステロール悪玉論が間違ってるじゃん
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 10:18▼返信
サラダ油自体よくないけどな。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 10:27▼返信
無漂白もやしみたいなもんか
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 10:29▼返信
「こんなバカなことを書いて宣伝してるような商品なのか」と買うのを控える人間より
「コレステロール0だって! これにしよう!」と選ぶ人間のほうが多いなら、商品企画として成功
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 10:37▼返信
別に騙してないし、騙されてもなくね?
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 10:42▼返信
海外基準並みに厳しくするとこれも違法なんだけどね
日本人は食べるものに世界一うるさい、なんて言われてるけど実態はこんなもん
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 10:54▼返信
これに関してはメーカーよりも消費者側に全てがあるからな
根本的にコレステロールなんてものに意味があると思っているアホがいる限りこの手の表記は付けといた方が売上がいいんだと思う
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 10:56▼返信
日清オイリオも消費者を騙さないと売れないモノを売ってるという自覚があるんだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 10:59▼返信
騙す騙されないではなく、単に一般消費者に一目で分かりやすい様に記載してるだけだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 11:04▼返信
そもそも食い物に含まれているコレステロールなんて意味ないから
心臓が悪い奴が他の動物の心臓食ったら良くなるぐらい意味無い理論だから
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 12:15▼返信
表記通りなんだから何も騙してないだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 12:15▼返信
※11
俺そういうアホな書き込みが趣味なんでよくやってるw
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 12:33▼返信
アブソリュート ゼロにするわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 12:38▼返信
別に騙してないだろ実際0なんだから
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 12:43▼返信
コレステロールを悪いものというイメージを持っている人が多いけど、善玉コレステロールは人間には必要なものだよ
悪玉コレステロールは不要なものだけど
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 13:17▼返信
高級岩塩と大量生産された安い塩、異なる成分の95%以上は【水分】
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 13:27▼返信
一般人にはコレステロールは悪い物程度の知識しかないからそれが入ってないって表記は販促になるし賢いと思うわ
それを罠と切り捨てるのは短慮だしそれ聞いて納得するのは自分を賢いと勘違いしたアホだと思う
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 14:12▼返信
むせび泣いてないのに(むせび泣く)って書いたりね(笑)
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 16:20▼返信
優良誤認でしょ?
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 17:11▼返信
ごま油の激安は半分普通の植物油だからきちんと成分表見なきゃだし、豆腐も激安の奴は偽豆腐だからそれも成分表を見てタンパク質の量が少ないのは買うな。
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月04日 18:24▼返信
入ってないって書いてないと入ってるだろって文句言うだろ

直近のコメント数ランキング

traq