東北の人にみかんを送ろうとして
— potiko (@potikochocolate) February 8, 2022
宅急便の人「クール便ですね?」
私「え?常温でいいです」
宅急便の人「クール便で送らないと
凍って腐りますよ?」
と言われた時のカルチャーショック
東北の人にみかんを送ろうとして
宅急便の人「クール便ですね?」
私「え?常温でいいです」
宅急便の人「クール便で送らないと
凍って腐りますよ?」
と言われた時のカルチャーショック
「凍って腐る」に
— potiko (@potikochocolate) February 9, 2022
戸惑っている方へ補足説明
植物は
凍る過程で体積が増え膨張し
氷の結晶による物理的損傷と
凍ってない部分の濃度が高まり
浸透圧に差ができることにより
細胞に傷が発生します
傷口からカビの侵入が容易になり
凍っていた状態から
カビの活動温度まで気温が上がると
腐ります
常温でも行けるが「外気温によっては凍ります」と咲に言っとく(´・ω・`)
— カズ 和倉農園(仮) (@ComVU1lGc7aWcvZ) February 8, 2022
雪国では常識かもしれないが…
昔モンゴルに行った時も『冷蔵庫は食べ物をすぐ食べられる温度で冷凍できるから必要(外に出しておくとガッチガチに凍りついて食べられない)』って聞いてカルチャーショックでした
— YUBI-CO (@lovebook09) February 9, 2022
道産子が冷蔵庫は凍らせないためのものだと言う認識と同じですね
— SS (@szking99) February 9, 2022
冷蔵庫=腐らない凍らない
冷凍庫=凍らせる
外の雪のなか=急速冷却だけど凍らない(ビール瓶が爆発しない)
外=急速冷凍(ビール瓶が爆発する)
この記事への反応
・真正のカルチャーショックですなぁ。
・まじか東北
・その昔、旭川から年末帰省した知り合いが年明けに帰ってきたら、ワインとかすべての瓶が割れていたことがあったそうな…。
暖房入ってないとねぇ。
・生花を雪国に送るときも冷蔵扱いで発送するそうです。
お花屋さんに聞くまで雪国の発送の注意点は私も知りませんでした
・そして東北民はみかんを焼いて食べる。
・雪国じゃ室外は天然の冷蔵庫って昔聞いたけど…じゃないね、冷凍庫だったのか
・北国の冷蔵倉庫なんて冬に凍らない為に保管する場所やからな
・そうなんだよな~、冬はトラックの荷室が冷蔵庫より寒いから(元佐川急便ドライバー談w
・こういうの北国面白いよねー
凍らせたくないものを冷蔵庫に入れるとかさ
・クール便で送らないと凍る
同じ日本でもこんなに違うとは

お前も同様なwww
お日様は良いもんだ。
どこだよそれ
そらカルチャーショックだわ
ネットで調べて会話にしてみました!
売上稼ごうとすんな
スーパーの仕入れの車、何使ってる?
冷蔵庫入れなくても入れてるのと変わらん
は割とよくある
あれ、普通のことでは??
新潟は雪の量は多いけど寒さはそれほどでもないからな
寒さは東北や長野の標高高い地方の方が新潟よりよほど寒いし
同じこと思った
冷凍みかんは?
トラックの庫内が0~-5度くらいで安定してないんじゃないの?凍っても中途半端だったり部分的な凍結
冷凍ミカンはマイナス20度近くで凍らせ維持してるだろうから凍る質が別物かと
冷凍してから解凍すると細胞膜がズタボロだからそっから傷んで腐るのよ、冷凍蜜柑は冷凍のままなら大丈夫なんだ、
そしてクール便は冷蔵と冷凍があるからは冷蔵便だと0~10℃程度だからかマイナスにならないんだよ、
雪国は外気がマイナスになるから通常便だと凍って冷蔵便だと冷えるだけで凍らないってこった
向こうは寒波>冷蔵庫だから
じゃあなにか?北国の冷蔵庫にはヒーターでもついてんのか?
室温より冷蔵庫の中の方が温度が高くて安定してるからだよ
それ断熱構造になってるだけで電源入ってなくても一緒ってやつだろ
美味いんか?
「適正な低温に保って」という意味なのです
自販機だと真空断熱材を採用したピークシフト自販機が当てはまるね
2013年に設置され始めたけど、それより以前の自販機は
「真冬の北海道の一部の地域では、マイナス10~20度という外気の寒さにより商品が凍ることもあったため冷たい商品を出すはずなのに自販機を温めるヒーターを使うという矛盾もあった」
とコカ・コーラボトリングの広報が言ってたぞ
ミカンが凍る温度はマイナス 5℃
発泡スチロールの箱に詰めて、外側の上部にポリエチレン・ラップにくるんだ携帯カイロを貼っておいたらどうだ?
注意書:この箱を一番上に。この上に物を載せない。割れ物。
その箱ばっかりになったら積み重ね出来なくなるぞw
北海道(特に自分の住む厳寒地)はこの季節は最高で0℃いったら暖かいからのぉ
みかんを0℃になるかもしれないクールで送って駄目になったら勧めた人間の責任になるじゃん
外よりあったかいからな
全途上で自分が面倒見るわけでもない、輸送に追加で装備がいる荷物なんざ
客が言い出さない限りは思ってても冷蔵にするわけがないんよ
やっぱり最低限の教育は必要だなって思う
「朝と夜で気温が違うのは太陽との距離が変わるからだよ」と
つぶやいたらバズるのと同じ程度の知識
温めてんならクール便って名前変えろよw
暖房たいてない部屋では水が凍る
ビールも冷蔵庫よりキンキンや
クール便で送る奴なんか1人もいないから。
マイナス十何度は寒いより痛い、マイナス4、5度の方が体が油断するのか寒く感じる
知らんアホがおるんか?
ある意味では付いてる
冷蔵庫の中に冷凍物をガンガン詰め込んで外気温-10度に放置する
冷蔵庫内は5度を維持しようと、冷蔵機能は停止するが庫内空気循環させる
冷蔵庫の構造上排熱が出る為少しづつ温度は5度になる、一月掛ければ中のモノは解けてる
それ以外は常温の荷台(氷点下)なんて積み方
そんな話聞いたこともない
一部の例外だからと主張したい、知識として知ってはいるが長年過ごしててやってる人を見たコトない
前に北海道出身者に「北海道なら冬は冷蔵庫いらないね」と言ったら
「物が凍らないようにするため必要」って言われてなるほどと思ったわw
これを避けるために冷蔵で送るのは有効だな。凍らない保証はないが。
宮城県民のワイ。本当にこれ。
東北の全てがそれだと思うような言い回しが本当に嫌。
別世界だな
遠回しに表現したけれども、03:00~08:30の間に吹きさらしのプラットフォームに置かれているということだよ。
長距離は基本、夜間運行だからもっとも気温の下がる時間帯に荷受、仕分、再発送を重ねるんだ。