過去の料理漫画への逆張り、個人的に一番好きな中華料理漫画『おなかはすいた?』の、ステーキに化学調味料を使う、美味しんぼへのアンチテーゼな回を真っ先に思い出す。実際に試した人のサイトで、「店で出るステーキの味になる」と言われてた pic.twitter.com/K314CgDHWY
— V林田@ティア欠席 (@vhysd) February 13, 2022
過去の料理漫画への逆張り、
個人的に一番好きな中華料理漫画
『おなかはすいた?』の、
ステーキに化学調味料を使う、
美味しんぼへのアンチテーゼな回を真っ先に思い出す。
実際に試した人のサイトで、
「店で出るステーキの味になる」と言われてた
『おなかはすいた?』、ミスターマガジンという微妙な雑誌連載だったのと、作者の東城三紀夫がその後単行本を一つも出してない(4コマ誌で連載はしてた気がする)人なこともあってかなりマイナーですが、傑作っすよ
— V林田@ティア欠席 (@vhysd) February 13, 2022
「大使閣下の料理人」ではシャンパンなどの炭酸飲料との科学反応でかえって味を台無しにし、味の均一化を料理の自殺ではないかと問題提起してました pic.twitter.com/fKm9ctxwBa
— みたらしダンゴムシ@回転焼き (@sweetpillbugs) August 22, 2019
この記事への反応
・この漫画の一巻だけでも
牛の脚を溶かした饅頭や肉が入ってないのに
肉の味がするチャーハンとかで感動して大好きです!
懐かしい思い出をありがとうございます!
・店で出る味になるってことは、そういうことです
・日本の食の歴史は「司馬史観」ならぬ「雁屋史観」が巨大すぎたのよね
・めっちゃ読んでみたいけど、アプリ系になさそう。。。コミックスも売ってない。。。
・なんという偶然…どうりで。さっきの肉、昨日より美味かったわけだわ…
・これ!本当にこれ!20年恋してる!
・この前スーパーで買った安いステーキ肉に
某素振って焼いたらバチクソ美味かったんだけど
やっぱ正解やったんやなって
マジかよ味の素試すわ!
『らーめん才遊記』にも
同じような話があったなぁ
『らーめん才遊記』にも
同じような話があったなぁ

食べられないよ
化学調味料で美味しく感じるのは「浅い」証拠
普段から美食を堪能していたらそんな感情は抱かない
美味しんぼ好きそう
XO醤なら良くて旨味調味料は良くないなんてのは通らんやろ
かけた方が美味しいと想像できる
特に問題はない
チェーン店のハンバーガーは大体各国の好みに合わせて多少味変えてたりするよ(好みの味の方がウケがいいし)
てかそもそもハンバーガーって言い方せずにバーガーって言う
濫用しすぎると主張が強くなって深みを失う
ここがうま味調味料強みであり弱みでもある
殆ど昆布出汁も同然なのに
100%の味を1万円で提供したり楽しんでる人達が、
庶民にその80%の味を千円で提供されたり楽しまれたら困るわけで
嘘を織り交ぜてイメージを散々悪くしたからなぁ
さとうきび原料のグルタミン酸ナトリウムに害があるならもうなにも食えねえぞバカがw
化学調味料って名前が理解できないから嫌って感じかな
不味けりゃ適当に切り上げて帰ればいいのにわざわざ店にケンカを売るのはどうかと思う
あなたコンビニ弁当しか食べないじゃないですか・・・・・・
塩や醤油をかければ大抵の料理は塩味や醤油味になるし、そうじゃなければ別の調味料の割合のが多い場合だろうし
最近(そんなに最近でもないが)はうま味調味料と言い換えてるな
出された鴨料理を
ソースは何もかけずに持って来させて
これ見よがしにわさびと醤油を取り出して
血のソースよりこっちの方が美味いとか言ってそう
イスラム圏で豚成分あるとかでゴタゴタしたな
美味しんぼの場合は取り皿も碌によこさないとか
店員や板前が客をバカにしたり適当にあしらったりしてたししゃーない
まあ物産展の話は見なかったことにするが(オイ
結局普通に使ってるけどなw
ハンバーガー食って「手が汚れた!」とか逆ギレしてそう
簡単にコクや旨みが出る。
でもさわざとらしいというか不自然さを感じるんだよね
勿論、脂が苦手とか皮が硬い方が良いとか言う好み逆張りマイノリティは除くぞ
「脂が乗っていて美味い」とか「ふっくらして美味しい」という風潮がある以上マジョリティの話だぞ
昔はネガティブなイメージがない、というよりどちらかと言えばポジティブなイメージだったから
農薬使った野菜なんかも昔は虫の付いてない「清浄野菜」って名前で売られてた
でも良い肉食うときにはいらんのよな
そりゃもう美味くなる
ただしクセがあるから量は重要
漫画でも言及してるけど料理の本来の味を殺したら
美味しさが単一になってすぐ飽きる
薬まみれの合成料理をありがたがって食べてそう(失笑
マヨネーズかけたらマヨネーズの味するし
ケチャップでも醤油でも塩でもその味が主張する様になるが、当然のパーペキの当たり前です
豚成分抜いてたはず
滅多に両方使わないんだわ
すまんな
美味けりゃそれでいいんじゃない?
薬だから不味い!って言ってんなら味覚障害となんも変わらん
ただの自然由来のアミノ酸だけどw
昆布とかチーズ食っても化調の味とか言うなら分かるが
なんだこいつ
美味しんぼエアプか?
つまり幼少期から色んな国の料理、色んな極上素材を食ってる人間にしか本来味を語る資格はない
美食(笑)とか言ってるおっさんは例外なく物知らんアホだよ
「味の素®」の主な原材料は、グルタミン酸ナトリウム。
グルタミン酸ナトリウムの原料は、日本ではさとうきび。
自分達が普段出汁とかをとって出てくる成分の塊なんだからうまいに決まってる、自分が使わないのは好みの味じゃないからで今後使う可能性もありうるだっけ
各調味料いれすぎじゃね?入れれば主張するってどんだけいれてるんだ?
そうやってしょうもないうんちく語ってドヤ顔してるお前よりは美食家の方がマシそう
一流料理人ほど原理を大事にしてるぞ
一時期、本当に石油由来の科学合成で作られてた時期があったんだよ。
+発酵などの自然由来の製法でなく、科学合成で作られていたから。>化学調味料
今は味の素なんかはサトウキビなんかの発酵+化学処理で作られていたりするんで、化学調味料も微妙に実体と乖離するしイメージ悪いんで、うまみ調味料って言い換えされてる。
天然にはバラつきあるしなー
寄生虫の問題もあるしコンディションで言ったら養殖がいいよね
それ美味しんぼのネタやで
要するにアクであり雑味なわけ
雑味で味がごまかされてるのを深みがある!とかありがたがってる馬鹿舌をグルメとか言ってんのは笑えるわ
栗田の同僚回で醤油ネタあったな
醤油会社のクレームで後の再放送とかでその回放映されなくなったけど
コンシェルジェ
もやしもん
ミスター味っ子2
でもうま味調味料には否定的ではなかった
それが、決まりなんだ!!
大豆ミートが本格的に使われ始める時代だしどんどん役割は大きくなっていくよ
ようは昆布だしのうまみ成分を癖がない状態で使用出来るようにしたってだけだからな
うまみ成分は一つだけだと旨味を感じ難いから掛け合わせが大切なんだけど
それを効率的に起こせるようにしたってだけの便利道具
コンシェルジュは美味しんぼとは逆の方向で極端だからなぁ。
美味しんぼ:農薬=完全な悪、コンシェルジュ:農薬=完全な善 みたいな感じで。
正直、この辺のものはスタンスと何を大事、重要視にするかで善悪変わるもんでしかないと思うんだわ。
#コンシェルジュは割と美味しんぼの内容をわざと美味しんぼのセリフを想定させたうえで否定する手法多い。
女将を呼べ!
美味しんばのほうが面白い
ハゲ「ラーメンとは、フェイクから本物を作り出そうとする情熱そのものです」
果たしてどっちが本当に美味いものなのかっていうな
美食家()って要は形を変えた偏食であって、恥にこそなれ本来自慢するような事じゃないと思ってるわ
元が旬の天然食材至上主義みたいな漫画だからしゃーないけど。
アミノ酸だぞあれ
美味しんぼとかいう15巻くらいまで面白くてそれ以降つまらない漫画
↑嘘です、化学調味料でそんなことにはなりません
単に味(塩)が濃すぎるだけ
スプーンを舌に押し付けた感じと同じだ!とか
実際に甲状腺がんが多発して鼻血現象も増えてた
ぶっちゃけ違いがわからんよ、所詮は同類
カッスカスになるまで訴えられるべき
グルタミン酸ナトリウム
常識だぞ
鼻血は砂塵とかに含まれる尖った粒が毛細血管を傷つけるから出るのであって
放射線で出るならそれはもう致死量ですw
そりゃうまいよなぁ
結局チーズとか発酵工程挟んでる食材もやってること同じだし
自然発生と大差ないレベルだっただろあれ
グルタミンはアミノ酸だよ
その辺の言及に関しては別に的外れとも思わんわ
実際ラーメンは健康がどうのとか拘ってたら出来ないジャンルだし
生まれながらのジャンク料理という意味では正しい
でもそんなジャンク料理であるラーメン編において豚骨ラーメンを匂い云々で除外したのは
本当に使えない作者だなと思ったわ、数年後に東京で豚骨醤油ラーメンがブレイクするし
首都の放射線量やばいぞ
ぜんぜん違うぞ
化学調味料で囲んでも熟成になんの影響もないぞ
デマに踊らされるなw
旨味成分については科学的に解説して全力で肯定しているアホ漫画よな
そんなの美味いに決まってるのと、問題はそこじゃねーだろグータラ。
ナトリウムの塩分換算量の話してるんだが
子供が自然の状態で発症する割合と何ら変わらないって結論になったと思うんだけどw
その常識を知らない化学調味料は悪!って人が多すぎるのよね
味の素は発売開始してから113年ですw
舌が「ピリピリ」する原因は、過剰な塩分や、発色剤や保存料、着色料といった、化学的な添加物のせいであり、化学調味料そのものが悪いわけじゃない
その簡易版だと思えば全然おかしい事じゃない。
昆布の風味がない分シンプルな料理には合わせやすいまである。
塩分過多は実際悪だからな
使い過ぎは使い過ぎでやっぱり問題だとは思うぞ。
余りに使いすぎると、今度はその濃いうま味に慣れすぎて、使ってないとまずく感じるって言うのはあるから。
グルタミン酸の味(昆布・海藻のうま味)が分かってもイノシン酸がわからないとかになりかねない。
程よく使うのが正解。
これで上手くねえならもう廃業しろよって話だわな
料理評論家()は食べログ同レベル
あなたの感想ですよね?って思うわ
塩化ナトリウムとグルタミン酸ナトリウムの違いもわからんAHO
塩や砂糖も同じだ
専門家の間では、「福島では、放射線の影響による甲状腺がんの多発は確認されていない」という意見が大多数を占めている。つまり、専門家の見解が「放射線の影響で小児甲状腺がんは多発していない」という点でほぼ一致している
化学調味料は諸悪の根源扱いなのになんでも昆布粉掛けるのは大絶賛するアホ漫画やし。
デマ
本質がわからないのに違いがわかると勘違いしているただの逆張りマン
うまく使えるとわざわざ手間かけなくてもうま味が足せるのは本当に便利
普段から使ってる純度が高すぎる塩も大概だろうに
玉葱をじっくり炒めて甘みを出す代わりに、砂糖を少量加えるってやり方でも美味く作れちゃうのよ
でも、手間かけた方がずっと美味しくないと苦労が無駄になったみたいで納得できんのよな
手書き信仰みたいなもんだな、かけた時間イコール質みたいな
圧力鍋すら否定する層が居るんだから、いわんやだよな
もうすぐコロナで死滅するw
自然食とかどうでもええやろ
グルタミン酸ナトリウムと塩化ナトリウムは別物だぞ
タマネギの甘みと砂糖の甘みは全くの別もんだからな
これが同じくらい美味しいって思えるならその程度の味覚で
ちゃんと住みわけが出来るように多種多彩な店があるのだよ
健康面に影響があるなら分かるけど、『塩分摂りすぎですよw』と何ら変わらんレベルやし・・・
2ちゃんのモス兄の食べかた説明思い出して草
調理師やってて思ったのが、こういうグルメ気取りの奴ほど味の区別ついてないんだよな
味覚じゃなくて知識が先行してるから、有名な産地のものだったらあまり質が良くないものでも絶賛するんだよ
身体にいいものだけを摂る この考え方も健全とは言いがたい 栄養もとる、毒も喰らうっていうのが一番納得する
加齢臭でてませんか?
うま味調味料じゃね?
普通に現場では化調
何が問題??
無化調のラーメン屋で完飲して丼ひっくり返した写真をFacebookにアップしてそう
化学調味料のもともとの素材は自然の素材なんだから
発酵や熟成と何が違うん?
成分含有量で説明お願い♡
それなぁ~。
自然素材を利用して必要成分だけ取り出したモノって知らないのかと思うww
そう洗脳されてんだよ
成分がはっきりしてるのが科学調味で他の雑味が多いのが自然調味料なだけ。おまえの思い込みなんだよ。
「化学調味料」記載は誤りだから「うま味調味料」訂正しなさい。
さもなくば…(その後は会社同士と取り決めで丸秘)
健康に良くないイメージがあるのも仕方ないっちゃ仕方ない
質問;化学調味料メーカー・使用量を増やすにはどうしたらよいか?回答;出す穴の大きさを大きくする。
結果;小ビンを二・三回振り適量を入れていたー>入れる量が増える。*人により多すぎで味が濁る。
化学調味料ってどれの事??
「味の素」とかって思ってる?それとも他の何か??どれ?
例えば「味の素」と思ってるのならそれは『さとうきびの糖蜜を発酵させてつくった、「うま味」をきかす調味料』です。グルタミン酸ナトリウムの粉状って事。 色んな料理で使われてるし、有名な料理人も使ってる。
使い方の問題ってだけで、それは他の調味料や素材も同じ。
グル、味精ですねw
それ以前に、コンビニやチェーン店の食料品普段から食ってる俺達庶民は根本的に科学調味料や旨味調味料で味を整えられた食事を日常的に摂取してる時点が。
本当の意味での食材の味の違いは、そこまで理解出来ないぞ、年末か年始の芸能人格付け番組で、証明されてるだろ?
事前の情報(食材の産地、ブランド、調理した店やシェフの名前の有名か無名か)、料理の見た目、店の雰囲気(高級っぽいか否か)等で大きく脳に認識を強要するからな。
完全に嘘なら訴えられてるだろうし
味の素は適量使用して、更なる旨味を引き出して「料理」を堪能してるが??
そもそも”美食”って何を指してんの?
ちなみに入れすぎても旨味は飽和するので…
うま味調味料使いまくりの料理は飽きるってのは単身赴任した事ある奴なら誰でも知ってる事だが?
「薬まみれの合成料理」の薬って何の薬??
今まで見たことも無いんだが”合成料理”とは??
食卓塩や印の上白糖は化学調味料、グル+イノ+グアニルのハイミーは自然調味料wwww
1000円のお肉が2500円くらいのステーキになるよん。
美味しんぼ好きそう
実際に、そうとう昔の科学調味料の初期にそう言う石油原料の製品もあったらしいが。
今の国内メーカーは自然素材から抽出の科学調味料しか生産してないのに、さも今も普通に生産系科学調味料が生産され国内で商品されて害悪だってバイアス掛けるのは悪質だわな。
それ言い出したら、天然製法の砂糖だろうと塩だろうと本醸造の醤油だろうと味噌だろうと使い過ぎたら全て体には悪影響だからな調味料全て。
適量を学べ。
普通は味の素を加えても他の味が旨味を増すだけなのでワンパターンの味にはならない。
多分オマエの味のレパートリーがワンパターンなだけ。
出された鴨料理を
ソースは何もかけずに持って来させて
これ見よがしにわさびと醤油を取り出して
血のソースよりこっちの方が美味いとか言ってそう
ハンバーガー食って「手が汚れた!」とか逆ギレしてそう
高級な旨さは無理だけどこれはこれで需要あると思った
無化調のラーメン屋で完飲して丼ひっくり返した写真をFacebookにアップしてそう
そう洗脳されてんだよ
成分がはっきりしてるのが科学調味で他の雑味が多いのが自然調味料なだけ。おまえの思い込みなんだよ。
バカ舌で味の工夫も調整も出来ないのか?
玉ねぎぶっかけて放置(シャリピアン)とかマリネ漬けとか結構やりようはある
が、手軽なのはうま調だねw
差別だらけの日本なんて出ていってやるとオーストラリアに移住するも半年で差別されて日本に逃げ帰ってくるような馬鹿だぞ
成分が判明してる加工品のほうが安全だろうねw
薄味でまずい飯食うくらいだったら
多めにうま味調味料使ったほうがよほど心と体によさそう
成分がはっきりしてるだけで毛嫌いとかどんな原始人なんだよw
イメージだけの文系バカはそうなんだろうねw
ウエイパーとかも化学調味料とタンパク質加水分解物のかたまりよ
ただのグルタミン酸とかグアニル酸なのに
伯方の塩(メキシコまたはオーストラリアの塩を日本でかん水にし精製)
まぁ熊本アサリに近いか?
今は旨味調味料って言うけどな
少量でいいなら昆布やカツオでもいい気がするんだけどな
フグまるごととかトリカブトでも食ってろ
うま味成分の相乗効果で、そりゃ美味い
化学的に美味い
の化学をなんか特別なものと勘違いしちゃいねえか?w
脂を喰っている感じしかしないんだよな
やはり分かりやすい旨味を添加したほうがなんでも美味くなる
もうちょっとちゃんと読んでやれよ…
塩コショウだけで食うってあんまねーから
そのソースに大体うま味調味料大量に入ってます
味を生み出すのは化学反応です
肉や魚を熟成させるなんてのもうま味を出す化学反応です
それを物理的に加えるのが化学調味料であって自然のものです
熟成させればイノシン酸などのうまみ成分が出る
うまみを味わうならヒレとか脂の少ない部分がいい
そうでもない肉なら化学調味料やソース使ったほうがうまい
中華料理を食べて体調不良を訴えたり舌が痺れると主張した人達がいて
問題になり調査されたのは事実だが
調査の結果、科学調味料は全くの無関係だと結果が出てるのにその部分を隠してた
舌が痺れるって主張は食べなれない香辛料(花椒等)の味のことだろうと言われてるのに
酵素だかなんだかを抽出したやつ
マイタケとかパパイヤの味うつり気にせず同じ効果得られるから便利なのに
ミネラルの味なんて人は判別つかないぞ
岩塩と食卓塩の味は全く同じ
ただし、粒子サイズの違いで岩塩の方が溶けにくいから
舌で溶ける時間の差が原因で料理の味に違いが出る
だから煮込み料理やスープの場合、岩塩を使う意味は無い
それはちゃんと説明書いてるから
ただ商品名が伯方の塩なだけで
化学調味料は高温でも安定だし、壊れるほど高温にしたら味噌のうまみ成分も壊れるだろう
まぁ味の素+でもいいんだけど
大抵食品に含まれてる物を取り出しただけの普通の食べ物でしょ
いや、岩塩には不純物がいろいろあってそれが味になるから使い分ける意味はある
西洋料理はうまみという概念が無かったが、そのぶん塩の味にはこだわってた
味噌の場合は高温にすると香りが飛ぶからねえ
そっちでアウトだよ商社勤めの嫁はちゃんと食べ比べさせてくれた
しかしまぁ、商社の女性って何で多才(料理に限らず彫、道やら舞の師、名取とかいるのでビックリ…)
人脈作りなんかね、尊敬するわ
知ってて書いてるw
まぁウチはアルペンザルツなんだわな
料理に使う塩の量は微量
岩塩に含まれるミネラルはさらに微量
人間の舌は、そんな微量なミネラルを感じられないから全部気のせい
実際、スープに使うか水に溶かして比べてみるといい同じ味だから
一言で店で出るといっても、ファミレスレベルから予算10万円の高級店まであるわけで、
その辺りをはっきりして欲しいなあ。
誰でも知ってるっていう決めつけが気持ち悪い
川崎の味の素の工場とかで悪いイメージ付いちゃったからな
ようは適材適所で全否定とデマの美味しんぼは論外
化調だらけの鍋がすっごいうまかったっていう話
コロナ前は普通に見学とかやってたしな
新工場も出来るんだっけ?
あと、悪いイメージは鼻血野郎の方だろwwwww
安い肉でもたっぷりかけると美味しくなるとか俺得じゃん
美味しんぼなんて作者からしておかしいもんな
たっぷりかけても意味ないぞ
うま味調味料「味の素®」の使いこなし通称“AJIテク”は読んどけ
食の非科学化がヤバかった
でも適量なら味を引き立てることはある
市販の出汁を使うことはあるから間接的にはあるが
化学調味料とか使わん
本当に時間がない、チョット足りないな?とか思った時に使えばいいだけだよ
そもそも塗つぶせない
肉200gにも4ふりとかだし…
※256ならねーよバーカw
内容物:調味料(アミノ酸等)、リン酸Ca、(原材料の一部に小麦、大豆、豚肉を含む)
使ってるよwおめでとうwww
うまみ調味料
かつては「化学調味料」と称されていたが、1990年代から「うまみ調味料」と言い換えられるようになった。現在は、加工食品において原材料名として、「調味料(アミノ酸等)」と表記されていることが多い。
うま味調味料の味で満足する人なら大豆肉に振りかけて食べてればいいんじゃないの?
それをオカルト的な自然主義で否定してるだけなのに
日本人はオカルト的な自然主義を是とするから
普通の調味料で満足するのなら大豆肉にすれば?
ゲーム脳と同じで無化調信仰は一定数いるが日本人全部と考えるのはバカだからね?
そもそも昔はそんなもの存在しなかったし
今は殆ど遺伝子組み換えの食品ばっかだもんな
全く関係のない話だな
まあ人それぞれだな
グリーンアイってブランドがあるもんな
その菓子や食パンよく買ってる
なるべく自分で自炊したほうがいいな
無かった昔なんて、どんだけ昔なんだよ…
あとな、遺伝子組み換えうんぬんならサラダ油とかは気をつけろ?
ただ高いから
あんまり買えんが
熊本産のアサリとか食べてそう
昔からどんだけ平均寿命伸びてんのよw
昔はそんないいもの食って早死にしまくってんのかよwww
サラダ油は使ってないな
今はもっぱら米油使ってる
自然の味そのまんまっていうやつ
オイシックスだったかな
木次を紹介されたけどさ
もうオイシックスも使ってないけどw
うちは綿実油だね
料理コーナーで味の素が準備されてないことに激怒してスタジオ破壊しそのまま帰ったのは伝説
素材の味についてウンヌンいうなら
安い素材にはむしろガンガン振りかけろって事にならんか
おまえカップ麺大好きやろ
というか、この作品の化学調味料についての説明もだいぶふんわりしてるんだが。
塩も砂糖も否定??
美味しんぼって悪い意味で古臭い印象しかない
「うま味調味料」の味??
何百グラム?何キロ?入れるつもりよ‥。
※157
お前らアホだなぁ
塩の過剰摂取がダメだっていうのはナトリウムイオンの過剰摂取がダメだからだよ
なのでグルタミン酸ナトリウムも結局はナトリウムイオンになるので過剰摂取は
塩分の過剰摂取と同じリスクがあるんだよバーカ
そもそも対立して批判しあうような問題では全くない気がするんだが
致死量はLD50=20グラム/キログラムであり、体重50キログラムのヒトなら1,000グラム=1キログラムである。
酸素だろうが水だろうが致死量ってのは存在する
さとうきびでは?
当りまえだろww
調味料だろそれ
うま味調味料(化学調味料)ですよwww
うまみ調味料
かつては「化学調味料」と称されていたが、1990年代から「うまみ調味料」と言い換えられるようになった。現在は、加工食品において原材料名として、「調味料(アミノ酸等)」と表記されていることが多い。
お前の定義の中ではな
違うでwwww
調味料(アミノ酸等) で調べてみろよwwwwww
アンチ化調内じゃ有名な話なんだけどな(´・ω・`)
世界に中華料理が広まった要因の一つと言っても過言では無い^_^
今は普通に使ってる
やっぱりおいしいよ
ステーキ肉の昆布〆とかもあるんだが
昆布の味になると思ってる?
Macキチの話が好き
美食倶楽部ならば野牛を使うよね!
まあ、醗酵調味料だもんな
庶民とは別世界だな
昆布の大量接種と同じだもんな
どんだけ大量に使う気やの?
肉の3倍ほどか??
その辺分かってなくて塩化ナトリウムと違って味がしないからと大量に入れて、舌が痺れるとか言ってるんだよな。
半世紀近く前には旨味調味料を限界まで溶かしたようなスープで健康被害が出た報告もある。舌が痺れるどころか、顔や手足の痙攣起こすから。
限られた範囲で少しでも美味しくしたいなら味の素最高じゃん
まあ毎日同じもの食ってると飽きるけど
美味く感じるように舌を慣らしただけであり、そこまで訓練しないとうまく感じないような食い物はまずい食い物ですよ
大人は美味しく感じるとかではなく慣れただけで
旨味成分は動物性と植物性を掛け合わせると相乗効果でより強く旨味を感じる
つまり味の素は肉にかけると美味いしヴィーガンも泣いて喜ぶ
ちなみに安い肩ロースに味の素、片栗粉まぶして焼いて冷食のあんかけソバにのせるとなんちゃってパイコー麺になる
使いまくるなよ、この記事だって肉の味を邪魔しない程度しか使ってない
貧乏飯やマズ飯が出てくる
社内コンテスト回は面白いよ
マジレスするなよ原作のセリフだよ
つまりだしの素やソースなどの調味料の上位互換なんだよ
なんのことはない「化学」という字面に拒否反応を起こしてるだけ
旨味が豊富なものはそれ自体の風味も強いから
他の食材の風味を楽しみつつ旨味を足したい場面で
純粋な旨味だけのうま味調味料が便利だな
今はサトウキビから精製してるから問題ない
全然違うぞ、五感ってのは人間が野生だった頃から
生き残るために生来取得して研ぎ澄ませてきた重要なセンサーなんだ
化学調味料が危険だor危険かもしれないというのは、そのセンサー狂わせるからだよ
傷みはじめて味がエグくなってる食材も化学調味料さえかければそれなりに食えるからね
化学に悪いイメージが無い時代に開発されたからだよ。
それから長い時間がたって、公害やらなんやらで化学のイメージが悪化したのが今。
自然にこだわって美味しくなかったら元も子もない
そもそも野菜にしろ、肉や魚にしろ人の手で育てられて、調理されたものは自然か?
肉自体がアミノ酸の塊。酵素で幾らでも味が増せる