• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






過去の料理漫画への逆張り、
個人的に一番好きな中華料理漫画
『おなかはすいた?』の、
ステーキに化学調味料を使う、
美味しんぼへのアンチテーゼな回を真っ先に思い出す。

実際に試した人のサイトで、
「店で出るステーキの味になる」と言われてた






  


この記事への反応


   
この漫画の一巻だけでも
牛の脚を溶かした饅頭や肉が入ってないのに
肉の味がするチャーハンとかで感動して大好きです!
懐かしい思い出をありがとうございます!


店で出る味になるってことは、そういうことです

日本の食の歴史は「司馬史観」ならぬ「雁屋史観」が巨大すぎたのよね
  
めっちゃ読んでみたいけど、アプリ系になさそう。。。コミックスも売ってない。。。

なんという偶然…どうりで。さっきの肉、昨日より美味かったわけだわ…

これ!本当にこれ!20年恋してる!

この前スーパーで買った安いステーキ肉に
某素振って焼いたらバチクソ美味かったんだけど
やっぱ正解やったんやなって




マジかよ味の素試すわ!
『らーめん才遊記』にも
同じような話があったなぁ










コメント(340件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:42▼返信
今やっても意味ねえだろ・・・
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:43▼返信
(安いチェーン)店で出る?
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:43▼返信
チーズ牛丼にソースをかけると格別に旨くなる
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:43▼返信
美味しんぼ的観点で言うなら店で出てくるようなステーキの味が良いものとは限らないがな
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:43▼返信
この記事は出来損ないだ

食べられないよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:45▼返信
なんでも味覇味になるようなもんだな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:46▼返信
ハンバーガーはアメリカ人好みの下卑た食い物らしいよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:46▼返信
>>1
化学調味料で美味しく感じるのは「浅い」証拠
普段から美食を堪能していたらそんな感情は抱かない
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:47▼返信
化調うんめぇ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:47▼返信
美味しんぼくらい内容が極端で気がふれてないとグルメ漫画って退屈なんだよな
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:47▼返信
何でもごま油入れたり何でもパクチー入れる奴は味覚音痴
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:47▼返信
>>8
美味しんぼ好きそう
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:50▼返信
上白糖やグラニュー糖みたいな甘味が良くて旨味調味料が駄目なのは謎。
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:51▼返信
化学調味料は名前が良くない
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:51▼返信
そらまあ旨味調味料は出汁の進化版なんだから旨くなって当然
XO醤なら良くて旨味調味料は良くないなんてのは通らんやろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:51▼返信
味の素をかけたステーキとかけてないステーキ食べ比べたら
かけた方が美味しいと想像できる
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:51▼返信
美味いって舌が感じるから化学調味料は美味い
特に問題はない
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:52▼返信
肉の塊を味の素に付け込んで焼くの旨い
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:52▼返信
>>7
チェーン店のハンバーガーは大体各国の好みに合わせて多少味変えてたりするよ(好みの味の方がウケがいいし)
てかそもそもハンバーガーって言い方せずにバーガーって言う
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:53▼返信
粉末状にした野菜がオススメ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:53▼返信
使い方次第で何にでも変わるが
濫用しすぎると主張が強くなって深みを失う
ここがうま味調味料強みであり弱みでもある
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:54▼返信
海原先生きてんね
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:54▼返信
巷のものが化学調味料たっぷりだけなのでは😟?
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:54▼返信
なんで化学調味料なんて名前なんだろうな
殆ど昆布出汁も同然なのに
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:54▼返信
結局こういうのは既得権益や選民意識を守りたい層が声高に言ってるだけなので

100%の味を1万円で提供したり楽しんでる人達が、
庶民にその80%の味を千円で提供されたり楽しまれたら困るわけで
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:54▼返信
某Fランで見た
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:54▼返信
化学調味料は石油でできているとか
嘘を織り交ぜてイメージを散々悪くしたからなぁ
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:54▼返信
例えば最高級松阪牛とかに使ってもうまくなるん?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:54▼返信
化学調味料ってネーミングで反射的に批判するバカが多すぎる

さとうきび原料のグルタミン酸ナトリウムに害があるならもうなにも食えねえぞバカがw
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:55▼返信
出汁を取るのも熱反応による化学なんだが、なぜかそれは天然と言い張る
化学調味料って名前が理解できないから嫌って感じかな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:55▼返信
※4
不味けりゃ適当に切り上げて帰ればいいのにわざわざ店にケンカを売るのはどうかと思う
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:55▼返信
※8
あなたコンビニ弁当しか食べないじゃないですか・・・・・・
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:56▼返信
味の素って普通にその辺の国にもあるんだよな
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:56▼返信
まぁ化学調味料使うと美味しくはなるけど似たような味になるってのは当たり前の話だわ
塩や醤油をかければ大抵の料理は塩味や醤油味になるし、そうじゃなければ別の調味料の割合のが多い場合だろうし
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:56▼返信
>>30
最近(そんなに最近でもないが)はうま味調味料と言い換えてるな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:56▼返信
>>8
出された鴨料理を
ソースは何もかけずに持って来させて
これ見よがしにわさびと醤油を取り出して
血のソースよりこっちの方が美味いとか言ってそう
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:57▼返信
美味しんぼは一生鼻血出してろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:57▼返信
>>33
イスラム圏で豚成分あるとかでゴタゴタしたな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:58▼返信
※31
美味しんぼの場合は取り皿も碌によこさないとか
店員や板前が客をバカにしたり適当にあしらったりしてたししゃーない
まあ物産展の話は見なかったことにするが(オイ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:59▼返信
>>38
結局普通に使ってるけどなw
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:59▼返信
>>8
ハンバーガー食って「手が汚れた!」とか逆ギレしてそう
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 11:59▼返信
砂糖の原料を発酵させたものを精製されてできるのが旨味調味料だからね
簡単にコクや旨みが出る。
でもさわざとらしいというか不自然さを感じるんだよね
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:00▼返信
養殖と天然もそうだわな、全部がそうじゃないけど鰤とか鰻とか天然より養殖の方がよっぽど美味い
勿論、脂が苦手とか皮が硬い方が良いとか言う好み逆張りマイノリティは除くぞ
「脂が乗っていて美味い」とか「ふっくらして美味しい」という風潮がある以上マジョリティの話だぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:01▼返信
※24
昔はネガティブなイメージがない、というよりどちらかと言えばポジティブなイメージだったから
農薬使った野菜なんかも昔は虫の付いてない「清浄野菜」って名前で売られてた
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:02▼返信
確かに安い肉を食うには化学調味料加えた方がいいよ
でも良い肉食うときにはいらんのよな
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:02▼返信
ラーメン禿の化調への向き合い方が正解だろうな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:02▼返信
>>30
そりゃもう美味くなる
ただしクセがあるから量は重要
漫画でも言及してるけど料理の本来の味を殺したら
美味しさが単一になってすぐ飽きる
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:03▼返信
※41
薬まみれの合成料理をありがたがって食べてそう(失笑
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:03▼返信
化学調味料かけたら化学調味料の味が主張するようになる
マヨネーズかけたらマヨネーズの味するし
ケチャップでも醤油でも塩でもその味が主張する様になるが、当然のパーペキの当たり前です
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:03▼返信
うま味なんだから旨えに決まってんだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:03▼返信
味の均一化が料理の死っていうなら醤油使うなよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:03▼返信
ミスター味っ子2の新味皇も うま味調味料とコンビニの豆腐使って相手倒してたけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:04▼返信
>>40
豚成分抜いてたはず
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:04▼返信
>>13
滅多に両方使わないんだわ
すまんな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:04▼返信
家畜の牛豚鶏食ってて魚の養殖は駄目だって言ってる時点で美味しんぼは破綻してる
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:05▼返信
※48
美味けりゃそれでいいんじゃない?
薬だから不味い!って言ってんなら味覚障害となんも変わらん
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:05▼返信
美味しんぼって回によって主張がブレブレだからな。長い事連載している弊害かと思いきや、短い期間でコロコロ意見が変わるから作者が適当なんだろうな
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:06▼返信
>>49
ただの自然由来のアミノ酸だけどw
昆布とかチーズ食っても化調の味とか言うなら分かるが
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:06▼返信
低スペック無能おじおばは何食べても味なんて分からないじゃないですか…👶
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:06▼返信
>>48
なんだこいつ
美味しんぼエアプか?
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:06▼返信
メタルギアソリッド5 のケミカルバーガー思い出したわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:07▼返信
化学調味料を人工甘味料的な捉え方してる老害多すぎて草
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:08▼返信
化学調味料は量産する時に品質安定させるには必須で個人でも楽したい時には使わないと損だろ、なんかわけわかんねー自然素材信仰しとるやつは病気やろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:08▼返信
味の「違い」を正しく判別できるのなんてせいぜい二十代までだし、美味い不味いは文化圏による刷り込みでしかない
つまり幼少期から色んな国の料理、色んな極上素材を食ってる人間にしか本来味を語る資格はない
美食(笑)とか言ってるおっさんは例外なく物知らんアホだよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:08▼返信
「化学調味料」という呼称は、昭和30年代にNHKが商標を放送内で扱うことを回避する目的で(「味の素」が商標であるため)使用したのが最初といわれている。

「味の素®」の主な原材料は、グルタミン酸ナトリウム。
グルタミン酸ナトリウムの原料は、日本ではさとうきび。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:08▼返信
>>46
自分達が普段出汁とかをとって出てくる成分の塊なんだからうまいに決まってる、自分が使わないのは好みの味じゃないからで今後使う可能性もありうるだっけ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:09▼返信
>>49
各調味料いれすぎじゃね?入れれば主張するってどんだけいれてるんだ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:10▼返信
>>64
そうやってしょうもないうんちく語ってドヤ顔してるお前よりは美食家の方がマシそう
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:11▼返信
この私も舐められた ... この雄山の味覚と嗅覚を試そうというのかっ!
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:11▼返信
そもそも料理は科学だよ
一流料理人ほど原理を大事にしてるぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:12▼返信
上の血圧200超えてるけど塩食べるわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:12▼返信
もやしもんでは時間の短縮ができるから肯定しとったぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:12▼返信
>>24>>27
一時期、本当に石油由来の科学合成で作られてた時期があったんだよ。
+発酵などの自然由来の製法でなく、科学合成で作られていたから。>化学調味料
今は味の素なんかはサトウキビなんかの発酵+化学処理で作られていたりするんで、化学調味料も微妙に実体と乖離するしイメージ悪いんで、うまみ調味料って言い換えされてる。

74.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:13▼返信
>>43
天然にはバラつきあるしなー

寄生虫の問題もあるしコンディションで言ったら養殖がいいよね

75.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:13▼返信
※48
それ美味しんぼのネタやで
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:13▼返信
実際、塩とか素材の旨味がーとか言ってる店って、実はめちゃくちゃ味の素かけてたりするんやで?
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:13▼返信
化学調味料が単調なのは該当成分しか入ってないからで、例えば岩塩とかが美味しいのはそれ以外のミネラルが含まれてるから
要するにアクであり雑味なわけ
雑味で味がごまかされてるのを深みがある!とかありがたがってる馬鹿舌をグルメとか言ってんのは笑えるわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:16▼返信
>>51
栗田の同僚回で醤油ネタあったな
醤油会社のクレームで後の再放送とかでその回放映されなくなったけど
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:16▼返信
OH!MYコンブ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:16▼返信
知る限りだと
コンシェルジェ
もやしもん
ミスター味っ子2
でもうま味調味料には否定的ではなかった
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:16▼返信
あーこれ中国の料理は科学調味料まみれと言われていたんだが いいのか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:16▼返信
天然の放射能は体に害が無いハズニダ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:16▼返信
でも日本人も悪いんですよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:17▼返信
中華料理はヘリコプタの材料で作る。
それが、決まりなんだ!!
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:18▼返信
化学調味料って初めに名付けた人が悪いかなってw
大豆ミートが本格的に使われ始める時代だしどんどん役割は大きくなっていくよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:19▼返信
化学調味料なんていかにも体に悪そうな表現してるけど
ようは昆布だしのうまみ成分を癖がない状態で使用出来るようにしたってだけだからな
うまみ成分は一つだけだと旨味を感じ難いから掛け合わせが大切なんだけど
それを効率的に起こせるようにしたってだけの便利道具
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:21▼返信
>>80
コンシェルジュは美味しんぼとは逆の方向で極端だからなぁ。
美味しんぼ:農薬=完全な悪、コンシェルジュ:農薬=完全な善 みたいな感じで。

正直、この辺のものはスタンスと何を大事、重要視にするかで善悪変わるもんでしかないと思うんだわ。
#コンシェルジュは割と美味しんぼの内容をわざと美味しんぼのセリフを想定させたうえで否定する手法多い。
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:21▼返信
このラーメンを作ったのは誰だ!
女将を呼べ!
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:21▼返信
化学調味料は否定しないけど幸楽苑は入れすぎ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:22▼返信
結局ナトリウムだから塩分量が洒落にならなくなるぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:23▼返信
美味しんぼよりも、
美味しんばのほうが面白い
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:23▼返信
店も化学調味料使ってたってことではw?
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:24▼返信
美味しんぼ「ラーメンは異常な食べ物で、日本人の暗い情熱を突き動かすわ」

ハゲ「ラーメンとは、フェイクから本物を作り出そうとする情熱そのものです」
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:24▼返信
まぁ中華はめっちゃ使うからね
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:24▼返信
大多数が美味いと感じるものと、ごく一部の美食家()だけが美味いと感じるもの
果たしてどっちが本当に美味いものなのかっていうな
美食家()って要は形を変えた偏食であって、恥にこそなれ本来自慢するような事じゃないと思ってるわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:25▼返信
美味しんぼって言えば放射能で鼻血だす漫画ってイメージしかない
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:26▼返信
実際、美味しんぼがばら撒いた化学調味料、農薬悪玉論は深刻だよ
元が旬の天然食材至上主義みたいな漫画だからしゃーないけど。
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:27▼返信
>>90
アミノ酸だぞあれ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:27▼返信
化学調味料たっぷりつかっておいしいなら別にそれでいいと思うけどなあ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:27▼返信
ラーメンが美味しいと感じる人は味の素が合うと思う
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:28▼返信
>>1
美味しんぼとかいう15巻くらいまで面白くてそれ以降つまらない漫画
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:28▼返信
ケミカルバーガーが最強
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:28▼返信
これ大分前に実際試して別に美味くもまずくもならなかったってオチじゃなかったか
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:29▼返信
>化学調味料で舌が痺れる

↑嘘です、化学調味料でそんなことにはなりません
単に味(塩)が濃すぎるだけ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:30▼返信
味の素はサトウキビを発酵させて作ってるらしいな
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:31▼返信
確かドライビールにも難癖付けてたなあ
スプーンを舌に押し付けた感じと同じだ!とか
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:31▼返信
>>96
実際に甲状腺がんが多発して鼻血現象も増えてた
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:31▼返信
実際にYouTubeで化学調味料で肉の周りを固めて熟成肉作ったらとんでもない旨味の暴力になって美味かったらしいな
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:31▼返信
押し付けヴィーガンと押しつけ美食家
ぶっちゃけ違いがわからんよ、所詮は同類
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:31▼返信
美味しんぼの作者がもたらした風評被害額は計り知れない
カッスカスになるまで訴えられるべき
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:31▼返信
※98
グルタミン酸ナトリウム
常識だぞ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:31▼返信
雁屋も中国で中華食ってめっちゃ美味かったからシェフに秘訣を聞いたら味の素めっちゃ使うことって言われたエピソードあるからな。化学調味料最強だよ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:33▼返信
※107
鼻血は砂塵とかに含まれる尖った粒が毛細血管を傷つけるから出るのであって
放射線で出るならそれはもう致死量ですw
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:33▼返信
>>108
そりゃうまいよなぁ
結局チーズとか発酵工程挟んでる食材もやってること同じだし
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:33▼返信
>>107
自然発生と大差ないレベルだっただろあれ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:33▼返信
※111
グルタミンはアミノ酸だよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:33▼返信
※93
その辺の言及に関しては別に的外れとも思わんわ
実際ラーメンは健康がどうのとか拘ってたら出来ないジャンルだし
生まれながらのジャンク料理という意味では正しい

でもそんなジャンク料理であるラーメン編において豚骨ラーメンを匂い云々で除外したのは
本当に使えない作者だなと思ったわ、数年後に東京で豚骨醤油ラーメンがブレイクするし
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:34▼返信
あの程度で鼻血出すなら韓国人は鼻血だしてる奴で溢れてるわ
首都の放射線量やばいぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:34▼返信
※114
ぜんぜん違うぞ
化学調味料で囲んでも熟成になんの影響もないぞ
デマに踊らされるなw
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:34▼返信
美味しんぼって化学調味料には難癖つけるくせに
旨味成分については科学的に解説して全力で肯定しているアホ漫画よな
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:35▼返信
味の素の役員は味の素を使わないのは有名な話やな
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:35▼返信
山岡「店の都合も考えずに、最高の旬の食材で、凄腕の料理人に作らせました。さぁ食べてみてください」


そんなの美味いに決まってるのと、問題はそこじゃねーだろグータラ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:35▼返信
※116
ナトリウムの塩分換算量の話してるんだが
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:36▼返信
※107
子供が自然の状態で発症する割合と何ら変わらないって結論になったと思うんだけどw
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:36▼返信
何年美味しくなるための研究を重ねてきたと思ってる
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:37▼返信
>>111
その常識を知らない化学調味料は悪!って人が多すぎるのよね
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:38▼返信

味の素は発売開始してから113年ですw
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:39▼返信
>>104
舌が「ピリピリ」する原因は、過剰な塩分や、発色剤や保存料、着色料といった、化学的な添加物のせいであり、化学調味料そのものが悪いわけじゃない
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:39▼返信
肉に昆布〆とかプロでもやる方法だからな。
その簡易版だと思えば全然おかしい事じゃない。
昆布の風味がない分シンプルな料理には合わせやすいまである。
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:39▼返信
※126
塩分過多は実際悪だからな
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:39▼返信
うちの餃子がやたらと上手いからなんでなん?ってカーチャンに聞いたら味の素やでって言われた話ってもうしたっけ?
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:40▼返信
>>99
使い過ぎは使い過ぎでやっぱり問題だとは思うぞ。
余りに使いすぎると、今度はその濃いうま味に慣れすぎて、使ってないとまずく感じるって言うのはあるから。
グルタミン酸の味(昆布・海藻のうま味)が分かってもイノシン酸がわからないとかになりかねない。

程よく使うのが正解。
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:40▼返信
>>127
これで上手くねえならもう廃業しろよって話だわな
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:43▼返信
料理研究家は分かるが
料理評論家()は食べログ同レベル
あなたの感想ですよね?って思うわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:43▼返信
>>123
塩化ナトリウムとグルタミン酸ナトリウムの違いもわからんAHO
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:43▼返信
お手軽に旨味を増やして何が悪い?
塩や砂糖も同じだ
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:43▼返信
>>107
専門家の間では、「福島では、放射線の影響による甲状腺がんの多発は確認されていない」という意見が大多数を占めている。つまり、専門家の見解が「放射線の影響で小児甲状腺がんは多発していない」という点でほぼ一致している
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:43▼返信
>>120
化学調味料は諸悪の根源扱いなのになんでも昆布粉掛けるのは大絶賛するアホ漫画やし。
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:43▼返信
俺は味の素信者だけど、『旨味を感じる用途なら少量で充分』って最近知ったわ・・・
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:43▼返信
※121
デマ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:44▼返信
自宅でペペロンチーノを作るときには必須アイテムだわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:45▼返信
化学調味料否定派って、別の業界で言えばアニメを小馬鹿にしてた映画評論家みたいなもんでしょ
本質がわからないのに違いがわかると勘違いしているただの逆張りマン
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:47▼返信
化学調味料を目の敵にしてる奴らは醤油とか塩とか使うなよ両方共製法が違うだけで同じ調味料なんだからな。お前らが得意()な素材の味を活かせよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:47▼返信
中華は味の素ガンガン入れるからね
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:49▼返信
化学調味料や味の素を否定したら東京農業大学とかどんなに成績良くても一発で弾かれるからね。礼儀作法はちゃんと守ろうね。
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:49▼返信
塩と同じで入れすぎは健康に影響出るんだけど塩と違って味で入れすぎ摂りすぎの判断するのが難しい
うまく使えるとわざわざ手間かけなくてもうま味が足せるのは本当に便利
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:50▼返信
ミスター味っ子2でも化学調味料の方が雑味を出さず出来るとかしてたな
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:50▼返信
味の素は化学調味料だから使わん味が尖るって言ってたやつが、チャーハン作るのに味覇ぶちこんでるの見て、まぁ自称違いがわかる男なんてこんなもんだよなと思った記憶
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:50▼返信
化学調味料に関しては名前のせいか頭から否定するアホが絶えんよな
普段から使ってる純度が高すぎる塩も大概だろうに
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:51▼返信
結局、手間をかけた方が美味いという思い込みがあるんだよな
玉葱をじっくり炒めて甘みを出す代わりに、砂糖を少量加えるってやり方でも美味く作れちゃうのよ
でも、手間かけた方がずっと美味しくないと苦労が無駄になったみたいで納得できんのよな
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:51▼返信
逆に、化学調味料を振ったステーキの味がするステーキ屋を教えてくれよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:53▼返信
※150
手書き信仰みたいなもんだな、かけた時間イコール質みたいな
圧力鍋すら否定する層が居るんだから、いわんやだよな
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:54▼返信
自然信仰する世代は多分公害を体験してきた世代だから
もうすぐコロナで死滅するw
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:54▼返信
健康面気にしてるだけだから…
155.投稿日:2022年02月14日 12:54▼返信
このコメントは削除されました。
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 12:55▼返信
骨が黄ばむような合成糖のエナジーとか馬鹿のみしてるアホには
自然食とかどうでもええやろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:03▼返信
※111
グルタミン酸ナトリウムと塩化ナトリウムは別物だぞ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:04▼返信
※150
タマネギの甘みと砂糖の甘みは全くの別もんだからな
これが同じくらい美味しいって思えるならその程度の味覚で
ちゃんと住みわけが出来るように多種多彩な店があるのだよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:04▼返信
※154
健康面に影響があるなら分かるけど、『塩分摂りすぎですよw』と何ら変わらんレベルやし・・・
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:05▼返信
なんだ、ズボラじゃないのか
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:06▼返信
卵かけご飯に味の素入れるのと入れないのじゃ全然違うもん。
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:17▼返信
※41
2ちゃんのモス兄の食べかた説明思い出して草
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:18▼返信
※158
調理師やってて思ったのが、こういうグルメ気取りの奴ほど味の区別ついてないんだよな
味覚じゃなくて知識が先行してるから、有名な産地のものだったらあまり質が良くないものでも絶賛するんだよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:18▼返信
刃牙のオヤジが言ってた、
身体にいいものだけを摂る この考え方も健全とは言いがたい 栄養もとる、毒も喰らうっていうのが一番納得する
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:19▼返信
この漫画審査員が八百長で主人公を勝たせようとしてバレたり、化学調味料や高級食材で相手に勝ったりと他にはない展開が多くて面白い
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:24▼返信
霜降り明星の粗品がタンを焼く時に塩コショウと味の素をぶっかけてた
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:27▼返信
化調とかの言葉を使ってる人さぁ
加齢臭でてませんか?

うま味調味料じゃね?
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:29▼返信
原作者の諸々考えれば、中華料理シンドロームでアンチ化調になったまんまアップデートされてない(する気が無い)だけだろうと想像できるわ。
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:30▼返信
>>167
普通に現場では化調
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:31▼返信
魚なら昆布締めでも風味あうけど肉には合わないから純粋なうまみ成分だけがいいってことか
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:33▼返信
「化学調味料」って何?
何が問題??
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:36▼返信
>>8
無化調のラーメン屋で完飲して丼ひっくり返した写真をFacebookにアップしてそう
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:37▼返信
料理なんて科学の実験みたいなもんなんだからそりゃ化学調味料全否定とかアホみたいだわな
化学調味料のもともとの素材は自然の素材なんだから
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:38▼返信
※8
発酵や熟成と何が違うん?
成分含有量で説明お願い♡
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:39▼返信
バカ舌でなんでも美味しく食ってるやつのほうが得なのでは
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:39▼返信
味覚障害が書いたのか
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:40▼返信
調味料否定するやつって大航海時代全否定してるんやろなぁ・・・
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:40▼返信
※173
それなぁ~。
自然素材を利用して必要成分だけ取り出したモノって知らないのかと思うww
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:41▼返信
肉のイノシン酸と化調のグルタミン酸で旨味の相乗効果がおきて劇的に旨くなるやつやな
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:44▼返信
化学調味料を毒かなんかと勘違いしてる馬鹿多すぎ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:47▼返信
「コンシェルジュ」にも農薬であったな。
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:47▼返信
>>8
そう洗脳されてんだよ
成分がはっきりしてるのが科学調味で他の雑味が多いのが自然調味料なだけ。おまえの思い込みなんだよ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:48▼返信
仕事で◯の◯会社から厳しい抗議来たことあるわ。
「化学調味料」記載は誤りだから「うま味調味料」訂正しなさい。
さもなくば…(その後は会社同士と取り決めで丸秘)
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:50▼返信
昔は発がん性のある石油由来の化合物を使った安価なうまみ調味料が出てたから
健康に良くないイメージがあるのも仕方ないっちゃ仕方ない
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:51▼返信
こうですか?
質問;化学調味料メーカー・使用量を増やすにはどうしたらよいか?回答;出す穴の大きさを大きくする。
結果;小ビンを二・三回振り適量を入れていたー>入れる量が増える。*人により多すぎで味が濁る。
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:52▼返信
※8
化学調味料ってどれの事??
「味の素」とかって思ってる?それとも他の何か??どれ?
例えば「味の素」と思ってるのならそれは『さとうきびの糖蜜を発酵させてつくった、「うま味」をきかす調味料』です。グルタミン酸ナトリウムの粉状って事。 色んな料理で使われてるし、有名な料理人も使ってる。
使い方の問題ってだけで、それは他の調味料や素材も同じ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:55▼返信
化学調味料系の人の投稿量が多すぎ。
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:55▼返信
※169
グル、味精ですねw
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:55▼返信
※28
それ以前に、コンビニやチェーン店の食料品普段から食ってる俺達庶民は根本的に科学調味料や旨味調味料で味を整えられた食事を日常的に摂取してる時点が。
本当の意味での食材の味の違いは、そこまで理解出来ないぞ、年末か年始の芸能人格付け番組で、証明されてるだろ?
事前の情報(食材の産地、ブランド、調理した店やシェフの名前の有名か無名か)、料理の見た目、店の雰囲気(高級っぽいか否か)等で大きく脳に認識を強要するからな。
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:56▼返信
※27 昔は使ってたらしいし嘘と言い切れないからじゃね
完全に嘘なら訴えられてるだろうし
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:56▼返信
※8
味の素は適量使用して、更なる旨味を引き出して「料理」を堪能してるが??
そもそも”美食”って何を指してんの?
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:57▼返信
成分がはっきりして単調なのが科学調味料で、他の味も多いのが自然調味料な。
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 13:58▼返信
ラーメン丼にグル大1をコンっとw
ちなみに入れすぎても旨味は飽和するので…
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:00▼返信
味の素使うと旨いけどワンパターンの味になるのは紛れもない事実だけどな
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:03▼返信
>>182
うま味調味料使いまくりの料理は飽きるってのは単身赴任した事ある奴なら誰でも知ってる事だが?
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:03▼返信
※48
「薬まみれの合成料理」の薬って何の薬?? 
今まで見たことも無いんだが”合成料理”とは??
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:04▼返信
※192
食卓塩や印の上白糖は化学調味料、グル+イノ+グアニルのハイミーは自然調味料wwww
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:06▼返信
アンガス牛のサーロインにシーズニングたっぷり振りかけて15分放置。フライパンに熱したバター。お肉を何度かひっくり返しながら焼いて。お家で簡単、お店の味が出せちゃうよん。
1000円のお肉が2500円くらいのステーキになるよん。
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:06▼返信
>>195
美味しんぼ好きそう
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:07▼返信
※178
実際に、そうとう昔の科学調味料の初期にそう言う石油原料の製品もあったらしいが。
今の国内メーカーは自然素材から抽出の科学調味料しか生産してないのに、さも今も普通に生産系科学調味料が生産され国内で商品されて害悪だってバイアス掛けるのは悪質だわな。
それ言い出したら、天然製法の砂糖だろうと塩だろうと本醸造の醤油だろうと味噌だろうと使い過ぎたら全て体には悪影響だからな調味料全て。
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:07▼返信
※194
適量を学べ。
普通は味の素を加えても他の味が旨味を増すだけなのでワンパターンの味にはならない。
多分オマエの味のレパートリーがワンパターンなだけ。
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:08▼返信
>>195
出された鴨料理を
ソースは何もかけずに持って来させて
これ見よがしにわさびと醤油を取り出して
血のソースよりこっちの方が美味いとか言ってそう
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:08▼返信
>>195
ハンバーガー食って「手が汚れた!」とか逆ギレしてそう
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:08▼返信
安肉をMSGでまぶしまくって少し熟成させたらジャンクぽくなって美味かったよ
高級な旨さは無理だけどこれはこれで需要あると思った
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:08▼返信
>>195
無化調のラーメン屋で完飲して丼ひっくり返した写真をFacebookにアップしてそう
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:09▼返信
>>195
そう洗脳されてんだよ
成分がはっきりしてるのが科学調味で他の雑味が多いのが自然調味料なだけ。おまえの思い込みなんだよ。
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:11▼返信
※195
バカ舌で味の工夫も調整も出来ないのか?
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:11▼返信
※204
玉ねぎぶっかけて放置(シャリピアン)とかマリネ漬けとか結構やりようはある

が、手軽なのはうま調だねw
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:12▼返信
>>57
差別だらけの日本なんて出ていってやるとオーストラリアに移住するも半年で差別されて日本に逃げ帰ってくるような馬鹿だぞ
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:14▼返信
自分の無知を指摘されて顔真っ赤で連投コメ荒らしして恥ずかしくならないのかな?
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:19▼返信
はちまのコメ欄でグルメな話しても所詮チー牛のお子様舌の集まりなんだから何の説得力もないだろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:19▼返信
海水蒸発させた塩も化学調味料やんけ
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:22▼返信
まぁ天然物と加工品どっちが健康にいいかって言われると
成分が判明してる加工品のほうが安全だろうねw
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:23▼返信
塩や砂糖を取りすぎて体壊して
薄味でまずい飯食うくらいだったら
多めにうま味調味料使ったほうがよほど心と体によさそう
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:25▼返信
>>54
成分がはっきりしてるだけで毛嫌いとかどんな原始人なんだよw
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:26▼返信
>>14
イメージだけの文系バカはそうなんだろうねw
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:29▼返信
おいしんぼは化学調味料の入れすぎには文句言ってたけど、全否定してたっけ
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:30▼返信
中華料理で化学調味料を全くつかなない店なんてほとんど無いだろうしな
ウエイパーとかも化学調味料とタンパク質加水分解物のかたまりよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:31▼返信
化学調味料は使うけどステーキには不要だと思う。肉のうまみを味わうべき
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:31▼返信
なんで味の素等にケチ付ける人世の中にいるのか分からんホント
ただのグルタミン酸とかグアニル酸なのに
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:31▼返信
※212
伯方の塩(メキシコまたはオーストラリアの塩を日本でかん水にし精製)

まぁ熊本アサリに近いか?
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:32▼返信
※14
今は旨味調味料って言うけどな
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:35▼返信
昆布やカツオだと肉の油にも勝っちゃうって事?
少量でいいなら昆布やカツオでもいい気がするんだけどな
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:35▼返信
※213
フグまるごととかトリカブトでも食ってろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:35▼返信
肉のイノシン酸に、うま味調味料のグルタミン酸を加えると
うま味成分の相乗効果で、そりゃ美味い
化学的に美味い

の化学をなんか特別なものと勘違いしちゃいねえか?w
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:38▼返信
純粋な肉だけを食えば分かるが味があまり感じられない
脂を喰っている感じしかしないんだよな
やはり分かりやすい旨味を添加したほうがなんでも美味くなる
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:38▼返信
>>224
もうちょっとちゃんと読んでやれよ…
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:38▼返信
ミスター味っ子で新味皇が化学調味料使って何が悪いんやって味っ子に完勝してたな
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:40▼返信
一般的には肉食うときにソースをかけたり付けるからな
塩コショウだけで食うってあんまねーから
そのソースに大体うま味調味料大量に入ってます
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:40▼返信
料理は化学
味を生み出すのは化学反応です
肉や魚を熟成させるなんてのもうま味を出す化学反応です
それを物理的に加えるのが化学調味料であって自然のものです
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:41▼返信
>>226
熟成させればイノシン酸などのうまみ成分が出る
うまみを味わうならヒレとか脂の少ない部分がいい
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:43▼返信
おいしい肉なら塩コショウだけでうまい
そうでもない肉なら化学調味料やソース使ったほうがうまい
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:45▼返信
美味しんぼの科学調味料の回は大嘘だしな
中華料理を食べて体調不良を訴えたり舌が痺れると主張した人達がいて
問題になり調査されたのは事実だが
調査の結果、科学調味料は全くの無関係だと結果が出てるのにその部分を隠してた
舌が痺れるって主張は食べなれない香辛料(花椒等)の味のことだろうと言われてるのに
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:48▼返信
肉を柔らかくする粉のヤツとかにも文句言ってる層いるよな
酵素だかなんだかを抽出したやつ
マイタケとかパパイヤの味うつり気にせず同じ効果得られるから便利なのに
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:51▼返信
※77
ミネラルの味なんて人は判別つかないぞ
岩塩と食卓塩の味は全く同じ
ただし、粒子サイズの違いで岩塩の方が溶けにくいから
舌で溶ける時間の差が原因で料理の味に違いが出る
だから煮込み料理やスープの場合、岩塩を使う意味は無い
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:52▼返信
>>221
それはちゃんと説明書いてるから
ただ商品名が伯方の塩なだけで
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:52▼返信
美味しんぼといえば、焼いた味噌を食べ比べして、化学調味料を添加したほうは調味料が壊れるからマズいとあって本当か?と思ってた

化学調味料は高温でも安定だし、壊れるほど高温にしたら味噌のうまみ成分も壊れるだろう
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:52▼返信
味の素からハイミーに変えました
まぁ味の素+でもいいんだけど
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:54▼返信
なんか化学調味料を薬物みたいに思ってる奴おるよな
大抵食品に含まれてる物を取り出しただけの普通の食べ物でしょ
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 14:54▼返信
>>235
いや、岩塩には不純物がいろいろあってそれが味になるから使い分ける意味はある
西洋料理はうまみという概念が無かったが、そのぶん塩の味にはこだわってた
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 15:00▼返信
※237
味噌の場合は高温にすると香りが飛ぶからねえ
そっちでアウトだよ商社勤めの嫁はちゃんと食べ比べさせてくれた
しかしまぁ、商社の女性って何で多才(料理に限らず彫、道やら舞の師、名取とかいるのでビックリ…)
人脈作りなんかね、尊敬するわ
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 15:03▼返信
※236
知ってて書いてるw

まぁウチはアルペンザルツなんだわな
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 15:13▼返信
>>240
料理に使う塩の量は微量
岩塩に含まれるミネラルはさらに微量
人間の舌は、そんな微量なミネラルを感じられないから全部気のせい
実際、スープに使うか水に溶かして比べてみるといい同じ味だから
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 15:13▼返信
>店で出るステーキの味になる
一言で店で出るといっても、ファミレスレベルから予算10万円の高級店まであるわけで、
その辺りをはっきりして欲しいなあ。
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 15:14▼返信
>>195
誰でも知ってるっていう決めつけが気持ち悪い
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 15:16▼返信
※30
川崎の味の素の工場とかで悪いイメージ付いちゃったからな
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 15:19▼返信
化調は使いすぎると単調になるのが欠点だが使わないとどうしようもない食材もある
ようは適材適所で全否定とデマの美味しんぼは論外
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 15:20▼返信
味の素は下朝鮮に工場作ったヘイト企業だからなあ
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 15:22▼返信
もやしもんでもあったじゃん
化調だらけの鍋がすっごいうまかったっていう話
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 15:23▼返信
※246
コロナ前は普通に見学とかやってたしな
新工場も出来るんだっけ?

あと、悪いイメージは鼻血野郎の方だろwwwww
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 15:36▼返信
まじか
安い肉でもたっぷりかけると美味しくなるとか俺得じゃん
美味しんぼなんて作者からしておかしいもんな
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 15:43▼返信
※251
たっぷりかけても意味ないぞ
うま味調味料「味の素®」の使いこなし通称“AJIテク”は読んどけ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:01▼返信
あの当時は環境ホルモンとか良くわからんものまで出てきて
食の非科学化がヤバかった
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:02▼返信
肉、野菜、魚、貝など様々なものから独自のうまみが出るわけで、化学調味料でそれらを塗りつぶしてしまうのは味気ない
でも適量なら味を引き立てることはある
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:07▼返信
料理するけどうまみ調味料を直接使うことって無いな
市販の出汁を使うことはあるから間接的にはあるが
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:08▼返信
全部味いっしょになるやんけ
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:10▼返信
ステーキとか肉にはほりにしだな
化学調味料とか使わん
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:11▼返信
※254
本当に時間がない、チョット足りないな?とか思った時に使えばいいだけだよ
そもそも塗つぶせない
肉200gにも4ふりとかだし…

※256ならねーよバーカw
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:17▼返信
※257
内容物:調味料(アミノ酸等)、リン酸Ca、(原材料の一部に小麦、大豆、豚肉を含む)

使ってるよwおめでとうwww
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:19▼返信
※257
うまみ調味料
かつては「化学調味料」と称されていたが、1990年代から「うまみ調味料」と言い換えられるようになった。現在は、加工食品において原材料名として、「調味料(アミノ酸等)」と表記されていることが多い。
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:22▼返信
>店で出るステーキの味になる
うま味調味料の味で満足する人なら大豆肉に振りかけて食べてればいいんじゃないの?
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:25▼返信
上手くなるのは当たり前の話で
それをオカルト的な自然主義で否定してるだけなのに
日本人はオカルト的な自然主義を是とするから
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:27▼返信
※261
普通の調味料で満足するのなら大豆肉にすれば?
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:29▼返信
※262
ゲーム脳と同じで無化調信仰は一定数いるが日本人全部と考えるのはバカだからね?
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:33▼返信
化学調味料なんか使ってるようじゃだめだな
そもそも昔はそんなもの存在しなかったし
今は殆ど遺伝子組み換えの食品ばっかだもんな
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:34▼返信
自然食品利用している自分は
全く関係のない話だな
まあ人それぞれだな
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:36▼返信
イオンでも極力添加物を使ってない
グリーンアイってブランドがあるもんな
その菓子や食パンよく買ってる
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:38▼返信
スーパーに並んでる惣菜って添加物だらけだもんな
なるべく自分で自炊したほうがいいな
269.投稿日:2022年02月14日 16:38▼返信
このコメントは削除されました。
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:40▼返信
※265
無かった昔なんて、どんだけ昔なんだよ…
あとな、遺伝子組み換えうんぬんならサラダ油とかは気をつけろ?
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:40▼返信
牛乳もノンホモのやつ飲んでる
ただ高いから
あんまり買えんが
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:42▼返信
※271
熊本産のアサリとか食べてそう
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:42▼返信
昔は無かったって言うけどさ
昔からどんだけ平均寿命伸びてんのよw
昔はそんないいもの食って早死にしまくってんのかよwww
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:45▼返信
※270
サラダ油は使ってないな
今はもっぱら米油使ってる
自然の味そのまんまっていうやつ
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:46▼返信
※271
オイシックスだったかな
木次を紹介されたけどさ

もうオイシックスも使ってないけどw
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:48▼返信
※274
うちは綿実油だね
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:53▼返信
化学調味料否定ガイジって根っこはビーガンと同じレベル
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:54▼返信
やしきたかじん「味の素はどこやぁぁぁ!!」
料理コーナーで味の素が準備されてないことに激怒してスタジオ破壊しそのまま帰ったのは伝説
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:56▼返信
まあそら美味しんぼ的にも
素材の味についてウンヌンいうなら
安い素材にはむしろガンガン振りかけろって事にならんか
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 16:58▼返信
>>8
おまえカップ麺大好きやろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 17:29▼返信
美味しんぼはやりがい搾取の温床
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 17:32▼返信
何で美味しんぼ批判する場合って、一部だけを抜き出したりしてちゃんと引用することないんだろうな。
というか、この作品の化学調味料についての説明もだいぶふんわりしてるんだが。
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 17:32▼返信
※254
塩も砂糖も否定??
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 17:33▼返信
だいたい化学調味料なんて言い方今しないでしょ
美味しんぼって悪い意味で古臭い印象しかない
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 17:36▼返信
※261
「うま味調味料」の味??
何百グラム?何キロ?入れるつもりよ‥。
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 17:37▼返信
※135
※157
お前らアホだなぁ
塩の過剰摂取がダメだっていうのはナトリウムイオンの過剰摂取がダメだからだよ
なのでグルタミン酸ナトリウムも結局はナトリウムイオンになるので過剰摂取は
塩分の過剰摂取と同じリスクがあるんだよバーカ
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 17:49▼返信
ソザイ族を知識をひけらかすグルメって言うのもなんか違うような
そもそも対立して批判しあうような問題では全くない気がするんだが
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 17:57▼返信
グルタミン酸は、神経系では、内因性興奮毒としての性質を持ち、細胞死、パーキンソン病、抑うつなどの神経症に関わっている。大脳皮質でグルタミン酸は脳虚血などの病的状態においては神経毒として作用し、神経細胞の壊死を起こすことが知られている。

致死量はLD50=20グラム/キログラムであり、体重50キログラムのヒトなら1,000グラム=1キログラムである。
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 18:02▼返信
※288
酸素だろうが水だろうが致死量ってのは存在する
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 18:03▼返信
昨今急激に増えた癌てこれが原因なんでは!?(陰謀論)
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 18:46▼返信
うまみ調味料に限らず、どんな調味料も使いすぎたら味がおかしくなるのはあたりまえでしょ
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 18:50▼返信
石油製品なんて口にいれんよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 18:56▼返信
科学調味料に肉を漬け込むとかあったな
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 18:56▼返信
※292
さとうきびでは?
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 18:59▼返信
※292
当りまえだろww
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 19:00▼返信
※259
調味料だろそれ
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 19:02▼返信
化学調味料はインスタと加工といっしょ
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 19:02▼返信
※296
うま味調味料(化学調味料)ですよwww

うまみ調味料
かつては「化学調味料」と称されていたが、1990年代から「うまみ調味料」と言い換えられるようになった。現在は、加工食品において原材料名として、「調味料(アミノ酸等)」と表記されていることが多い。
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 19:03▼返信
整形してフォトショ加工してる女をばかにしてるのに化学調味料で厚塗り加工してるのは文句言わんとかほんと物事わかってないんだな
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 19:04▼返信
※298
お前の定義の中ではな
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 19:10▼返信
※300
違うでwwww

調味料(アミノ酸等) で調べてみろよwwwwww
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 19:12▼返信
>>300
アンチ化調内じゃ有名な話なんだけどな(´・ω・`)
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 19:23▼返信
単に肉の旨みじゃなくって化学調味料の味になるだけ
304.一本鎗 改投稿日:2022年02月14日 19:48▼返信
町中華隆盛の影にうま味調味料有り。
世界に中華料理が広まった要因の一つと言っても過言では無い^_^
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 20:44▼返信
何十年か前美味しんぼにかぶれてた時は味の素アンチだったなあ
今は普通に使ってる
やっぱりおいしいよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 21:19▼返信
雁屋とかギャグマンガ家だよね
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 21:35▼返信
※303
ステーキ肉の昆布〆とかもあるんだが
昆布の味になると思ってる?
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 21:48▼返信
>>10
Macキチの話が好き
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 21:55▼返信
>>55
美食倶楽部ならば野牛を使うよね!
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 21:58▼返信
>>72
まあ、醗酵調味料だもんな
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 22:00▼返信
健康に害があるわけでもないし美味ければ何の問題も無いと思いますがねぇ
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 22:05▼返信
>>122
庶民とは別世界だな
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 22:06▼返信
>>146
昆布の大量接種と同じだもんな
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 22:29▼返信
※303
どんだけ大量に使う気やの?
肉の3倍ほどか??
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 23:06▼返信
※286
その辺分かってなくて塩化ナトリウムと違って味がしないからと大量に入れて、舌が痺れるとか言ってるんだよな。

半世紀近く前には旨味調味料を限界まで溶かしたようなスープで健康被害が出た報告もある。舌が痺れるどころか、顔や手足の痙攣起こすから。
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 23:14▼返信
うまいは正義
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月14日 23:20▼返信
料理のウェイトがどれくらいかに拠るんじゃね?
限られた範囲で少しでも美味しくしたいなら味の素最高じゃん
まあ毎日同じもの食ってると飽きるけど
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 00:23▼返信
美食家で舌をとことん鍛えないとうまく感じないというものは、一般的にはまずい食い物と言います
美味く感じるように舌を慣らしただけであり、そこまで訓練しないとうまく感じないような食い物はまずい食い物ですよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 00:24▼返信
子供がまずいって言うものはまずい食い物でしょ
大人は美味しく感じるとかではなく慣れただけで
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 00:28▼返信
味の素は植物性の旨味とされるアミノ酸
旨味成分は動物性と植物性を掛け合わせると相乗効果でより強く旨味を感じる
つまり味の素は肉にかけると美味いしヴィーガンも泣いて喜ぶ
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 00:43▼返信
やったことあるけど、ステーキというより牛肉のセロリ炒めとかの中華風に近い味になるから好みではないかな ステーキとして旨くなるかというと微妙 むしろ塩コショウ+味の素よりステーキソース+味の素の組み合わせのほうが違和感を誤魔化せると思う

ちなみに安い肩ロースに味の素、片栗粉まぶして焼いて冷食のあんかけソバにのせるとなんちゃってパイコー麺になる
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 02:45▼返信
>>195
使いまくるなよ、この記事だって肉の味を邪魔しない程度しか使ってない
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 03:18▼返信
いや、アフィに貼らんのか、、
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 06:25▼返信
>>101
貧乏飯やマズ飯が出てくる
社内コンテスト回は面白いよ
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 06:26▼返信
>>19
マジレスするなよ原作のセリフだよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 08:55▼返信
うま味調味料は食品に含まれるうま味成分を凝縮したもの
つまりだしの素やソースなどの調味料の上位互換なんだよ
なんのことはない「化学」という字面に拒否反応を起こしてるだけ
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 10:02▼返信
うーまーいーぞー!!!
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 10:19▼返信
昆布鰹節干し椎茸トマトチーズなど
旨味が豊富なものはそれ自体の風味も強いから
他の食材の風味を楽しみつつ旨味を足したい場面で
純粋な旨味だけのうま味調味料が便利だな
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 10:35▼返信
外国(主に南米)ではご飯に味の素混ぜて炊くのが一般的だよ・・・。
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 12:14▼返信
化学調味料漬けの肉か...味の分からぬ山猿には相応しいな、ふはははは
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 17:11▼返信
2代目味皇も化調は正しく使えば雑味の無い旨味だって言ってただろ
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月15日 17:13▼返信
あ、2代目じゃなくて3代目だった
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 04:46▼返信
味の素は美味しさを均一化した害悪
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 10:02▼返信
味の素を憎むイスラム教は日本から排除しないと駄目だなコレ・・
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月16日 12:08▼返信
味の素が体に悪い言われてたのは石油由来の原料使ってた昔の話
今はサトウキビから精製してるから問題ない
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月17日 00:48▼返信
>>335
全然違うぞ、五感ってのは人間が野生だった頃から
生き残るために生来取得して研ぎ澄ませてきた重要なセンサーなんだ

化学調味料が危険だor危険かもしれないというのは、そのセンサー狂わせるからだよ
傷みはじめて味がエグくなってる食材も化学調味料さえかければそれなりに食えるからね
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月18日 07:23▼返信
>>24
化学に悪いイメージが無い時代に開発されたからだよ。
それから長い時間がたって、公害やらなんやらで化学のイメージが悪化したのが今。
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月20日 02:29▼返信
うま味調味料自体は別に否定はせんけどな
自然にこだわって美味しくなかったら元も子もない
そもそも野菜にしろ、肉や魚にしろ人の手で育てられて、調理されたものは自然か?
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月20日 08:47▼返信
美味しんぼも悪いけど、ラーメン界隈の自称ラーメン通たちも課長がどうたら喚いてタチ悪い
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月13日 15:41▼返信
肉に味の素?調味料の無駄。

肉自体がアミノ酸の塊。酵素で幾らでも味が増せる

直近のコメント数ランキング

traq