「TECHCRUNCH JAPAN」および「エンガジェット日本版」終了のお知らせ
記事によると
日頃より、当社運営のメディアサイト「TechCrunch Japan」および「エンガジェット日本版」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
当サイトは、開設以来、多数の方々にご利用いただいてまいりましたが、2022年3月31日をもちまして、日々の更新を終了し、2022年5月1日にサイトを閉鎖させていただくことになりました。
日頃よりご愛読いただいている皆さま、当メディアを活用し、広告出稿をいただいている広告主および広告代理店の皆さまにおかれましては、突然のお知らせとなりましたことを深くお詫び申し上げます。
2006年よりTechCrunch Japan、2005年よりエンガジェット日本版のサイトをスタートし、より良いニュースサイトの提供を目指し、運営を行ってまいりましたが、米国本社のグローバル戦略に伴い、この度の決定となりました。
なお、2022年5月1日をもちまして、両サイトを閉鎖し、以降は、米国版のTechCrunchとEngadgetにリダイレクトされることになります。
以下、全文を読む
TechCrunch Japanとエンガジェット日本版が3月31日をもって更新停止、5月1日にサイトを閉鎖。会社発表。https://t.co/qLhhDkna8U pic.twitter.com/7ec73V2QSO
— Takashi Mochizuki (@6d6f636869) February 15, 2022
TechCrunch日本語版終了ってものすごくダメージがでかいような。
— 高梨陣平 (@jingbay) February 15, 2022
米国本社決定だそうですけど、これ日本市場にはもう魅力が無いってことですよね?
この記事への反応
・唐突にガッツリ切られるやつ、本体からの契約打ち切りなのかな。
・これは残念。テックメディアのつらい運営は続くなぁ。
・え、マジで? 結構技術ネタで頼りにしてるとこなのに・・・
・びっくり。閉鎖てことはアーカイブ残らないのか……
・ほんとだ「米国本社のグローバル戦略に伴い」ってなんだろ。テッククランチとエンガジェットっていまはAOL傘下だったんだな。
・更新停止にとどまらず閉鎖して本家にリダイレクトって衝撃的。無理は承知だけどyahoo japanが買収とかしてくれないものか…
・ひとつの時代が終わった感がある。
・Engadget日本版がサービス終了と聞いてびっくり
開発者プレゼン大会とかイベントやって面白いメディアだったのにとても残念
・Engadget JP終了まじか。何の前触れもなかっただけに驚き。
・この規模のメディアでも収益立たないのか…
【Engadget - Wikipedia】
Engadget(エンガジェット)とは多言語で展開されている電化製品やガジェットの話題を扱うテクノロジーブログである。外見上、Engadgetは多くのブログと同じような構成になっているが、編集された内容はインターネット雑誌の形式になっている。現在10つのブログを運営しており、英語で書かれた4つのブログと6か国語のバージョンがそれぞれの編集スタッフで運営されている。また、'Technorati top 100'のトップ5にランクされたり、TIME誌の2010年ベストブログの1つに選出されている。
【TechCrunch - Wikipedia】
TechCrunch(テッククランチ)とは、アメリカのブログサイト(ニュースサイト)であり、主にIT系のスタートアップ(ベンチャー)やWebに関するニュースを配信している。 IT系の起業家、経営者が主な読者対象者であり、その他デベロッパー(ソフトウェア製作者)やデザイナー、マーケッター(マーケティング担当者)の読者が多い。
2011年に始まったTechCrunch Japanでは、アメリカのTechCrunchに掲載された記事の翻訳と、日本のスタートアップに関する独自の記事も掲載されている。
マジかよ!
アップル系製品のニュースでよくお世話になってたなぁ
アップル系製品のニュースでよくお世話になってたなぁ

國武のバカも4位
早くⅣなねぇかな
やってるバカまだいるの?
おまけに高齢化
いまだにfax(笑)に頼ってたり、リモートワークに順応していく世界に比べ、順応できない日本。
教育現場も海外ではパソコンを使ったリモートの授業は普及してるけど、
日本ではむしろパソコンじゃ頭に入ってこないなんて言ってる始末。
そんなんじゃ、こんな最先端の技術やガジェットを取り扱ったサイトが流行るわけがない
PS5?去年に亡くなられました!
エンガチョ懐かしい
日本の安い市場で見合わなければどんどん切るぞ
ごく一部の人間を全体かのように見せて叩くアホ乙
実際にその人物を見たのか?
ネットで知った気になるアホ
書類は手書き!ハンコ文化サイコー!
口がクセェぞ
アンソチカニシが持ち上げてたサイトか
Nの法則ヤバス
ヘー、ゲハではそうなんだ
多根もいたな
口調が気持ち悪い
良いこと教えてあげよう
FAXが世界ではもう使われてないと思っているのは謎の海外賛美馬鹿の妄想で、実際はむしろ世界中でFAX使用率は増えてる
キミらみたいな馬鹿がだーい好きな中国米国も国別FAX購入数の上位だからな
>>61
お前はゴキブリ病を患者ってるけどな(ボソッ
ハングル版のが現実的じゃないか?w
単にこんなクソサイトを経由して海外情報を仕入れなくても
ダイレクトに海外記事を翻訳、引用すればええやんってみんな気づいただけだよ
何とかYouTube収益やアフィで食い繋ごうとしているようだが
独自記事で持たせるのも限界あるし
誰からも反応もらえないからって何回も日本下げレス乞食コメ書かなくていいよ恥ずかしい奴だな
ほら安価付けてやるから
ここ10年くらいでテック系のサイトはほとんどアフィ乞食に成り下がった
そっちに客取られたんやろうな
やっぱエージェント選びは大事よなあ。
無能が束になって組織化してWEBベースで発信するよりも出来る奴1人がSNSで発信すれば余程質も速度もリテラシーも保たれるって事が十分に周知されたんだよ。
WEBニュースなんて全部淘汰されるか広告屋の端末になる。
ゴミライターが偏った思考丸出しのゴミ記事撒き散らしてイメージ低下させてることを
日本市場がどうこうというより日本版の商品価値が無いから閉鎖なんだろ
差別化出来る程のコンテンツが作れなかっただけ
その翻訳も低精度だし更新スピードも遅いからマジで用無しだった
もの凄くittosaiが言いそうw
アホがよくこんなこと言うけどAmazonはアメリカに続いて日本が売り上げだし、楽天は全世界のEコマースで4番目の売上規模。
日本が終わってるんじゃなくてお前の国がとっくに終わってるんだよw
ガチ勢が予測の段階から詳細をリサーチして報告してくれる。
発売後一般目線からの客観的製品評価は他を見る
当初は本家は見てたけど日本のサイトは更新の遅さや間違いだらけの情報に失笑したことしか覚えてない。
当時コメント欄があったから普通に本家見てる人らから突っ込まれまくってたな。
とりあえず英文字で書くな、日本語にしろ。字面が見ずらいんだよ。それだけでもう見る気がなくす。
団塊のひとつ下のパヨク世代老人がやたら英文字で書きたがる中二病やってるけど、あいつらみたいだw
糞と便秘糞くらいの違いしか無いだろ
最初からスタッフの贔屓出まくりだったから任天堂がどうこう関係ない糞サイトだぞ
あとはギズモードも逝ってくれ
MSの依頼だったのだろぅけど
ガジェット系は良いとしてTCみたいなのは少ない
ソニーへのアンチ活動はマジで酷かったな
ゴキ「ファミ通 イラナイ!(`Δ´)/
ゴキ「TSUTAYA・GEOイラナイ!(`Δ´)/
ゴキ「テレビゲーム総選挙 イラナイ!(`Δ´)/
ゴキ「COMG 最高!( ・`д・´)キリッ
直接本家に日本支社立ち上げを申し込んだ糞野郎が痴漢公言してたからね。
兎に角ソニー貶しとMS上げは酷かった。おまけに誤訳誤情報も酷かった。程度の低い情報サイトだったよ。
常々思うことなんだけど、日本人には正しい情報を得たり物事を客観的に判断したりすることができる奴が本当に少なすぎる。