ヤンキー漫画『特攻の拓』31年の歴史に幕 続編が18日に最終回でシリーズ完結
記事によると
・漫画『疾風伝説 特攻の拓 ~After Decade~』(原作:佐木飛朗斗 漫画:桑原真也)が、18日発売の連載誌『月刊ヤングマガジン』3号にて最終回を迎えることが発表された。
・原作『疾風伝説 特攻の拓』は、1991年~97年にかけて『週刊少年マガジン』にて連載された、ヤンキー漫画。
・その10年後を舞台にした『疾風伝説 特攻の拓 ~After Decade~』は、2017年より連載がスタートし、大人になった拓が刑事となって、懐かしの爆音メンバーとともに、横浜のワルガキ相手に大暴れする物語。シリーズ累計3000万部を突破しており、コミックス最終9巻は、4月20日に発売される。
以下、全文を読む
この記事への反応
・むしろまだやってたんかと
・は??? え???
まだやってたんか??????
・ 続編やってるのは知ってたけど絵師が変わってしまって絵が好みじゃなかったから続編は読まなかったな。
俺の中では前作で完結してる。
・ 続編やるんだと、興味あったけど作画をみて個人的にはこれは『特攻の拓』別物だと思って、読めなかった。
所先生で正統の続編が見たいけど、不可能っぽいので、また通常の『特攻の拓』を読み返してみる。
何回読んだもうわからないけど、それでも読み始めたら最後まで読んでしまう。
・GTOみたいなことやってたのか。全然知らなかった
・一度もドラマやアニメにならなかった時点でお察しの内容
・リバイバル作品ってほとんどパっとしない感じで終わるよな
・ハードラックとダンスっちまったのか
・ もともと前作もまともに完結してないから31年の歴史に幕とか言われてもな…
とにかく佐木飛朗斗は、風呂敷広げるだけ広げて畳まずに終わる作品が多すぎる
好きだから読んでしまうが…
あ〜また途中で放り投げやがった!としか言えない
またそのうちスピンオフやったりするんだろうか

パラディウス出来ずにピキッてる頃が一番だった
⁉︎
カメレオンの続編のくろアゲハは面白いからみろ
まぁ拓が何やってたかは知れて良かった。
更に未来を描いたもう一つの漫画ではちらっと描いてなかったしな。
マイキー!特攻隊ラスボス
生まれ変わり
ぶっ込んで夜露四苦
バッキー木馬が強いよ
すぐ最終回になっちゃってすげえ消化不良だった
マイキーとだよwww
酷い続編だった
事故る倭奴は差別と病身舞っちまったんだよ
マイキー拓降臨せよ
同じ絵と作風なら「ドルフィン」やな。主人公が小学生からグラサン掛けてる違和感を耐えれば読めると思う
3回目やらないと反ワクだそ
早く打って、1回も打ってない俺を安心させろよ
反ワクの在日どもめ(´・ω・`)
同じならやる意味ないし
作画の人普通に同じヤンキー題材の漫画連載してたから、評判が悪い方に傾いてどうにもならんかった
3回目やらないと反ワクだぞ
早く打って、1回も打ってない俺を安心させろよ
反ワクの在日どもめ(´・ω・`)
打ち切りみたいな最終回で笑ったわw
まだやってたんかよ
こういう珍走団やヤンキーものを美化して描くからダサい事、悪い事をカッコいいと勘違いしたDQNが今だに減らない
それを言うならと・・・特攻の拓だろネットミームはちゃんと理解して使わないと恥かくぞ
平成もずっとH20年すぎてもヤンキー人気はあったじゃないか
波の強弱はあったがパロディみたいな流行り含めると今も、だろ?
ひき肉にしてやんよ(´・ω・`)
沖縄の無免許キッズの事か…
所十三じゃないの?
ショーグンは面白かったな〜
防犯カメラで顔丸まかりだしな
他のはイマイチだった
絵柄が洗練されて驚きではあったし
金田一は犯人たちの事件簿が逆説的な面白さがあったな
特攻の拓も違う奴の目線から主人公補正に打ちのめされるってのをやればよかったのに
笑ったわ
作画違うだけでこうもイメージ変わるんやな
ってか元の奴ってどんな終わり方だったか覚えてなかったwwwww
まだやってたんだ、登場キャラはおっさんだらけなの?
世代交代してんの?
陰キャはそう思うらしいな
25年前くらいに見てた記憶がw
続編は5年前に連載開始だぞ
てか、11月くらいに小説が出てそこで完結してるが。
どれどれと思って見てみた。
晶とかマー坊は元々美形設定だからアリかと思ったけど、肝心の拓のキャラデザは駄目だな……
マンガしらなくても、このコラ画像で有名な作品だろ。
毎回言っとるが蛇足にしかならんことをすなと💢