長谷川町子の描くのりもの。簡潔な線ですごく上手くない? pic.twitter.com/EUjUApEssu
— 唐沢なをき (@nawokikarasawa) February 15, 2022
長谷川町子の描くのりもの。
簡潔な線ですごく上手くない?
単行本読むたびに思っていました。他の背景のリアルと簡素化のバランスも抜群。
— TORI MIKI (@videobird) February 15, 2022
うまい!バランスが優れてます。
— 氷川竜介 (@Ryu_Hikawa) February 15, 2022
うまいです!車って難しいアイテムの一つですよね;
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) February 15, 2022
うまい!
— 佐藤 正 (@manngakaki) February 15, 2022
車やバイクの絵は苦手って女性漫画家さんには多い印象あるのですが、長谷川町子先生は何を描くのも楽しい!って感覚が伝わって来るようですね!
ご本人が描いてるのかは分かりかねますが、【漫画の中のクルマ】という意味では最高水準です。
— 宮尾岳 (@GAKUJIRA) February 15, 2022
写真トレスじゃない暖かさ。
本物感がありつつ、ちゃんとキャラクターに合わせたディフォルメが成されてる。
これ本当に難しい。
ご本人が描いてるのかは分かりかねますが、
【漫画の中のクルマ】という意味では最高水準です。
写真トレスじゃない暖かさ。
本物感がありつつ、
ちゃんとキャラクターに合わせたディフォルメが成されてる。
これ本当に難しい。
この記事への反応
・絵は「観る」力が7、描写が3。
そして「観る」力はそのままアイデアを捻出する能力につながる。
・鳥山明に通ずるポップ且つキャッチーなメカニック描写
・長谷川町子先生、絵うめえ~。
車もそうですけど、服装ひとつとっても、
この時代のおしゃれをしっかりつかんでる感じ。
アニメだけが「サザエさん」だと思われてるの、もったいないです
・長谷川町子には美大出のアシスタントがいたそうで。初めて知りました。
・こんな簡単そうに描いているのに何となく車種がわかるの凄い。
・配色も人物含め、とても良いと思う。凄い。
・長谷川町子をプロ漫画家が絶賛…なんか不思議な一文だ。
完成度の高さはわかる!!
この方の漫画、毒があっていろいろ面白いから
ほとんどはアニメの方しか見たことないのは
もったいないよな
この方の漫画、毒があっていろいろ面白いから
ほとんどはアニメの方しか見たことないのは
もったいないよな

違うじゃねーか
絵の上手さを語ってるのに誰が描いたとかに話しすり替えないで貰えます?
漫画家・故長谷川町子だろ
小学校から出直せ
トレパクだとか因縁つけられてたところ
ノリスケ出禁になる
波平の悪あがき
噂のサイコパス
の3本です
「長谷川町子の描くのりもの。」
言うほどか
一番病手塚と石森(石ノ森)、横山の関係とか面白いよ
まだいないけど
男の方が優秀だと叫ばないと、生きていけないちんさんなの?
トレースは立派な技法ですよ?
なんか効いてて草
長谷川町子はかなり気難しい人だったようで
本人にアニメの話をするのはタブーとされていた
一方でアニメには何度かゲスト出演している
古塔と同じようなもんか
女の描いた絵という感じ
アニメと原作は別物、という認識だったのはサザエさん作者とドラえもん作者
なので、アニメ内でどんな表現がされていても気にしていなかった、とインタビューで答えていたよ
貴様ーッ猿先生を愚弄するかあっ
F先生はキテレツ大百科のオリジナルストーリーを気に入っていて毎週録画して観てると公言してたな
プロ漫画家は皆上手いし凄いわ
だからそのあたり調べずに称賛するとツッコミが入ってビミョーってなるぞ
ほならね、誰でもかけるってんなら
きみは今描けるのかって話ですよ
それ関係なくね?
車はこれだけきっちりとパース合わせてるのになんでかな~とは思うな
あとデザインセンス優れてるから単行本表紙みてほしい
気持ち悪っ
でもプロ漫画家の俺はその上手さを見抜いちゃう。
俺すごい。長谷川町子さん上手上手ww
こういう事
めっちゃ整ってる
工業デザイナーが学ぶような車の描き方をきちんと習得してる感じだね。
車は実車トレスや普段の感覚でパースひくと違和感がでる。
車も典型的な車用のウソパースやで。
車の描き方知らんやろw
普通に絵がうまかった
グリッド背景知らないクソ素人は喋んなよ
乗り物云々よりそっちが気になったよな
まったく線の質が違う
プロのくせに見てわからないの?
だと思った
あまりに絵柄とひとのデフォルメの仕方が違いすぎると感じた
鳥山はキャラとメカのバランスがとれてたけどこれはとれてないもんな
車が上手いくらいでは威張れないよ
トレパクはアウトだけどトレースはセーフだよな
あと鳥山明級は言い過ぎ
アシが描いたんだよ
プロならこれくらい誰でも描けるぞ
ぶっちゃけ誰でもは描けないよ
現場いるからはっきりと断言できるけど機械は描けないやつはとことん描けないから人に任せるか資料トレスかが当たり前
徴用されない為に福岡に拠点を移して西日本新聞社の絵画部に所属して記事イラスト描いていたからな。
で、福岡湾が見える丘でスケッチしていたらスパイ容疑で憲兵に逮捕されていたりする。
リアル『この世界の片隅に』のすずさんじゃん
長谷川町子って、すずさんのモデルの一部でもあるんかな
現代と同じ感覚ですか語っている奴はアホなのか?
残念描いたのはアシの男でした、
劇画の背景に近いような感じではあるけど
人物キャラとのバランスは悪くないと思う
絵柄的に長谷川町子先生が描いたようには思えないけどね
どの要素を残して単純化すればいいかは、かなりの絵心が必要だから実は単純な絵のほうが難しい。
別人の絵だと思うけどトレースではあり得ない
トレースにしようとするとパースが揃ってる車の写真集めて組み合わせないといけないからネットもない時代にそんな馬鹿みたいな手間かけてトレースするなら自分で描いた方が100倍早い
実際いざ描こうとするとめちゃくちゃ難しくてベソかいて漏らしたのを今でも覚えてますね!
大御所はキャラの下描きや監修するだけでほとんどがアシの仕事
「メジャーセカンド」も作者が病気してから顔だけしか描いてない
だから体のデッサンも狂ってるし線も硬い
そういうプロの絵だわ
漫画しか描けない人にはちょいと難しい
しかしトレス警察も頑張ってるのきもいな
何でもかんでも褒めすぎ
アシスタントの存在を知らないと見た。
バズればなんでもいいのかな?
こんな記事が見つかったんだけど、アシの作なの?
長谷川町子の絵の上手さだろ?
それが違うと言ってるんだから すり替えにはならない
馬鹿だろおまえ?
差別や区別 批判と悪口の違いも分からないんだろうな
ピカソとかもそうだしな
鳥山明もそうだけど大友克洋もな
絵描きはそれこそ車ばっかり書いていた 昔の劇画の車みんな上手い そういう時代だった
アシの存在はしらんが、背景や車は別紙に書いて保存しといて必要な時にコピーを張り付けるので、
「このイラストの為に描いた車」ではない可能性もあるのよね
きれいに揃い過ぎてることからコピーを感じさせる
絵本ふゆのお山だね
買い物帰りのうさぎの母子に見惚れてしまって
あの絵を額に入れて飾りたい
吾峠呼世晴を叩いたのと同じ連中だろ
女が車を上手に描いたことが許せない奴が、アシスタントの美大生(男)の存在を主張してるんだ
スクーターとかは上手だけど。
そのエピソードから察せられるように、昔の作家は「画家」であることが多い
長谷川町子美術館でもわかるように、長谷川町子も「画家」志望なので普通に絵が上手いんだよ
その発想はなかったわ過敏過ぎでは?
アシスタントおったんかな?
家族が手伝ったりはしてそうだが
キャラから浮かない優秀なアシだね
絵柄がずれてるとすごく気になる
刃牙とかコナンとかモブが全然違う顔してるからな
The男の書いたコメントという感じ
そもそも対象というか方向性が違うんだから
長谷川町子のデフォルメと藤島康介のリアルを
比べたらダメだろ。
長谷川町子絵画館って未発表美術作品の本が
出版される程絵が上手いぞ。