Twitterより
批判を承知で。
— 梧桐重吾/ GOTO15 (@gotofifteen) February 21, 2022
無料にした途端、見たことのない凄い勢いでダウンロードされ始めたんだけども、賛否の感想が一切流れてこなくてとても虚しくなったので、無料頒布期限は2月いっぱいにします。
私は、私のゲームブックをガチ読みしてくれる数百人をもっと大事にしなければいけないと気づいた。
失敗して色々学びながら経験値を貯めておりますので、今回の不手際は、どうかお許しください。
— 梧桐重吾/ GOTO15 (@gotofifteen) February 21, 2022
ゲームブック (Gamebook) は、読者の選択によってストーリーの展開と結末が変わるように作られ、ゲームとして遊ばれることを目的としている本である。「アドベンチャーゲームブック」・「アドベンチャーブック」とも呼ばれる。
迷路やなぞなぞなど「遊び」の要素を含んだ書籍(主に児童書)も「ゲームブック」と呼ばれるが、本項で解説するものはこれと本質的に異なるものである。ただし、これら児童書の中でも読者によるストーリー分岐を取り入れたものは、単純ながらも本項で解説するような「ゲームブック」の要素を持ち合わせている。
単純に「ゲームブック」というものを知らなくて好奇心でダウンロードしてる人が多いのではないかと思います(私も知らなかったので)
— えれくも (@Elecloud) February 22, 2022
凄い勢いでダウンロードされてるならばむしろチャンスかと思います。初心者向けの遊び方を超絶分かりやすい形で掲示すればプレイ人口を増やせるかもです。。
今はケータイでラノベ的なゲームブックがありますから、
— OS (@s_s_fe) February 22, 2022
ジャンル自体は脈々と進化を遂げてる筈なんですが、
そうした進化のものの源流にある
「ゲームブック」という単語が、
歴史の記述から消えかけてるのかな。
現代のノベルゲーの源流ですから、
— OS (@s_s_fe) February 22, 2022
歴史用語として、多くの人に
ジャンルを認知され続けて欲しいですね。
ネバーランドのリンゴ!!!
— 24ok@ (@24ok_a) February 22, 2022
懐かしすぎる…。
めちゃくちゃハマりました。
「火吹山の魔法使い」
「城塞都市カーレ」とか。
当時の思い出が一気にブワッって。。
写真ありがとうございます!
…え?中古で1.1万円!?
概ね同じでございます。
— 梧桐重吾/ GOTO15 (@gotofifteen) February 22, 2022
記憶の片隅に残っているゲームブック……素晴らしいです。
この記事への反応
・しっかりしたものをしっかり読めて価値が分かる人って、そもそも少ないんですよ。
それは決して悪いことじゃない。そういうレベルに自分が辿り着いているってことでもあるから。
大衆向けのものがいかに大衆をバカにして書いていて、そしてそれが丁度ハマっているか、ということで。
・ゲームブック入院した時やってたわ
・ゲームブックてなんだろう。
昔、絵本であったぴょこたんシリーズみたいなものだろうか。
・ゲームブック……懐かしいですねぇ
水に濡らすと、隠し通路が現れるカラーページとか、昔はわくわくしながら遊んだものですぅ(*∩ω∩)
・「無料」は一見間口を広げるようでいて、確実に人を腐らせる。手品の世界もまた同じで、「手品の裾野を広げるため」と称して無料で解説しても、そのような効果はまず得られないと言って良い。
・あらゆる分野で、無料でサービスや商品を提供すると、客層が落ちて不愉快な思いをしたり、問題客の対応で疲弊するだけで、期待していた普及や利用者の増加には繋がらないんですよね。。。
・女優やらアイドルをテレビで見て応援する人はごまんといるけど、じゃあCDを買ったり写真集買って応援しますって人はほんのひと握りってのと……
でもこれを機にお金払っても見たいって人が一定数増える可能性もあるから、一長一短なんだろうなぁ
・単純に「ゲームブック」というものを知らなくて好奇心でダウンロードしてる人が多いのではないかと思います(私も知らなかったので)
凄い勢いでダウンロードされてるならばむしろチャンスかと思います。初心者向けの遊び方を超絶分かりやすい形で掲示すればプレイ人口を増やせるかもです。。
ゲームブックとか懐かしいな
ドラクエのやつを読んでたわ
まぁ…感想くらいは寄こしてほしいよね
ドラクエのやつを読んでたわ
まぁ…感想くらいは寄こしてほしいよね

日本国民のそういう態度が自身の労働の単価を下げてる
給料が上がらないのは日本国民がケチだから
ただそれだけが理由である
人間達に仲間を殺され復讐を誓ったゴブリンが奪われた宝石の力を使って別のモンスターに変身しながら旅を続ける話。
宝石を見つけるたびに様々なモンスターに変身する楽しさは他のゲームブックでは味わえない。
どこぞのアダルトゲームメーカーが売り上げは10万、パッチのDLは100万
とかよりは良いだろ
作り手としては感想が欲しいだろうけど、そんなもんだよな
本屋と違って立ち読みできるわけじゃないんだから、ある程度無料にしといたほうが客は呼べるだろ
子供が楽しんでたとして感想が作者の所に来ることはそうは無いし
無料にする事でDL数とかで金が儲けられるかどうかがその価値があったという感想かつ評価やろ
Webアプリでノベルゲーとか存在してるし
昔々、ネットもスマホもPCも普及してなかった頃の娯楽
それはない
せめてアプリを作れよ
簡単なプログラミングの知識があればできるだろ?
自己をアップデートできないなら引退するか、「シーラカンス」として細々と生きていけよ
お前みたいな物乞いも気持ち悪いな
>初心者向けの遊び方を超絶分かりやすい形で掲示すればプレイ人口を増やせるかもです。。
こういう無責任な意見が一番製作者にはキツイ
本人は良かれと思って言ってんだろうけど
音が鳴る飛び出す絵本みたいな感じかな
いまどき子供でも触らんでしょ
今更何を語る事も無いんだろう
ゲームブックってのを知らんけど、トルネコでそんなのなかったっけ?
時代遅れの商品
発売された本って思ってたけど・・。当時ハマったけど。迷路のやつとか、ちゃんとマッピングとか出来るんだよな。
知らん人にいうと、「行き止まりがある。どうする?左にいく(143へ)右に行く(184へ)」みたいな感じ
no➡
みたいな占いと何が違うんや
どんだけでもゲームで楽しめるんだし…
宝箱だ、盾を取る→何Pへ、弓を取る→何Pへ
みたいなやつか?ドラクエので読んだ覚えがある、空想の余地が多くて面白かったけど
まあ小学生向けだわな
購入サイトにレビューあるのにそこには書かずわざわざブログに書いていく
返事しなきゃ傲慢な奴だもう買わないみたいになる
一々読んで返事するのも時間かかるし精神的に疲れて辞めた
ノベルゲーの小説型やで
普通に選択肢があってどの回答を選ぶかで分岐する
ドラクエ等のロープレが流行って体力とかパラメーター付きのも登場した
ゲームブック書いてあるだろ
元々ゲームだ
一応、フラグ管理とライフ値程度ならあるよ
どのみち、今ならノベルゲーのスクリプトでやった方がプレイヤーウケは良いだろうけど
感想があれば、どっち方向に金儲けすればわかるだろ
めっちゃ簡単にできる
ってゆーか、そういうツールソフトすらある
この人はそれを知らないんだろう
横井庄一さんみたいなモン
大体そんな感じ。サイコロを振れ!4以上がでたら124番へ移動!みたいな感じのやつもあるよ。
キャラクターより小物とか背景が上手く子供心を刺激した記憶がある
あれ殆ど絵本だよな
分岐以外にも
ステータス、装備、持ち物
ダイスロール
それがノベルゲームだよ
ノベルゲームが流行ってゲームブックが消えた
RPGも昔はテーブルトークRPGっていって、サイコロを振って出た目を掛け算して攻撃とかしてたんよ。
ロードス島ってもともとテーブルトークRPGで、そのエピソードを文章にしたのが小説版なんだよね。
心底邪悪な種族とのやりとりや取引とか
そんなことでキレるお前がおかしいわアホ
発信者向いてないよ
それなw
絵師とか含め気にしてる発信者ばかりだけどな
まあ作れないお前のようなのはわからんだろうけど
地図とかあって面白かった
Zorkとかの元祖いうならまだ分かるが
コンピュータゲームの元祖はPONGでは
ポンより前のロケット回して飛ばすやつが元祖じゃないかな
無料ならとりあえず捕獲な人が多いと思う
キミならどうする?シリーズが原点かな?
勘違いされやすいが根本的にTRPGとは起源が違う
今度の休みにでもやるかーってパターンで、まだやってない人が多いんじゃないの?
DLした人が面白いぞって広めるまでに時間もかかるだろうし
いままでポンが最初だと思ってた
指摘ありがとう
正直わかるわ、俺も同人作ってるしw
ゲーム好きならソーサリーシリーズくらいは抑えておいていいかも
かまってちゃんかよ
逆に言えば、感想を流す人が良くも悪くも「ごく一部」であることを示している。
サイコロやら用意してやる感じだったが電子書籍じゃやりにくいなw
かまってちゃんかよ
ゲームができる本だ!
ウォーリーをさがせとかが有名
一部の人を大切した方が良い。
部外者がこうやって偉そうにほざくだけだから。クズのようは衆愚など無視して、違う形でファン層を広げた方が良いよ。
火吹山の魔法使い
なんと任天堂スイッチで出てます
お値段異常だけどw
おいおいTRPGをそんな過去の遺物扱いすんなよ
まだまだ新作出てるぞ
ネトフリもクラウドゲームやるらしいけど、ネトフリ層にこそマッチしそうなジャンルなのに
商業適性が低すぎるのは何とかした方がいい
現代のクリエイターは自己プロデュース出来ないと埋もれる
とりあえず14へ行け
感想なりが欲しかったらそれだけ言えばいいだろうに
サムネとは別なん?
バイト適当過ぎでしょ
項目1000ページがウリだったがそのほとんどがダンジョン内だしなww
ありがとうございます
ガキの頃ドラクエとウルティマのゲームブック読んだわ
懐かしいな
海賊版サイトを潰しても たいして売上は伸びないということですね
俺も無料で配られたゲームを貰ってすぐにプレイしてないし
感想こないのはやってないからだと思うわ
全然しらねぇやつじゃねーか
こんな無名の作品とかいらねーよ
はちまもややこしいことすんなや
選民思想だから拡がらないのか拡がらなかったからこうなったのか
どちらかというとゲームブックの方がCRPGのご先祖な気がする。だからTRPGは生き残ってゲームブックは廃れたんじゃないかな
同じドラクエでも先にスクエニ版で遊んでた当時小学生の自分には衝撃的でトラウマになった
直接感想くれるなんてええ奴やん
ないがしろにするとかカスかよ
そういう思考のお前みたいのが何処でも嫌われてるんだよ
感想で承認欲求見たそうとするな
謎を解いていく形式だったから、今で言う脱出ゲームを小説にした感じといえば
今の若い人にも手に取ってもらいやすいかも
理解してないレス付ける奴なんなん
今は感想効きやすい環境があるとはいえそんなすぐ反応出てくるような物じゃないと思う
後に復刻された時、清々しいほど価格倍になってたのが笑う
ジャクソンやリビングストンの作品に夢中になったのは80年代、自分はもうアラフィフw
ちがう
GBは一人でできるけど、クイブレは対人戦仕様
それ全部やってた、ファンだったワイも50代。
なつかしいな。
TRPGやる前に結構買ったなぁ。
読まなくなって十数年…いや二十どころじゃないかもしれん
この作者のゲームブックは選択肢を選ぶだけなのでアドベンチャーゲームだな
ラスト近くの羊の置物に何度やられた事か
古の同人界では送料だけ御負担ください下手したら送料も当方が負担しますで読んでもらうもので
その代わり読んだ奴はちゃんと感想を送るのがマナーだった
にゃんたんのゲームブックよく読んでたわ
ゲームオーバーの展開描くのがめんどくさいのか複数の選択肢で片方は59ページ行きが指定されてたりとかでクイズ考えなくても結果が分かっちゃうのよな
ネット黎明期のお礼は3行以上みたいなもんかな
テーブルトークのゲームマスターの語り部分を読み物にして戦闘を超簡略化したのがゲームブック。
ただし戦闘なしのやつはアドベンチャーゲームの先祖でいいと思う。
もう10年待ってるんですけど…
>>136
ルパン三世は、大量のゴキに襲われて…ってエンドがあった
わざわざsnsとかで感想書くような人自体が少ないんじゃ?
ってパターンが多いと思う
ソシャゲ無課金勢はどうなるんですか?
チャレンジャーのほうはバッドエンドで姫さんに主人公が投げたナイフが刺さってゲームオーバーっていうシーンがあったのが強く印象にのこってる
大抵は無料になってむらがる前にしっかり補足してたどり着いてることが多い
それぐらい熱心な人間しかわざわざ感想って残さない印象
コメントフォームが整備された小説サイトですらその程度なんだからゲームブックを読んでわざわざ感想を書く人なんてほとんどいないんだろうな
今どこで何やってんだろう…
欲しい、やりたいソフトじゃないから積むんだよな。
いつでも読めるからとりあえずDLで遊んでないから感想もないんでない?
金出してくれるファンを大事にするのはいい事だけどね
ものすごく狭い世界でしか評価されない作品て事よ
その漫画家の元にはこうすればもっと面白くなったとかアドバイス罪してるクソリプマンが何人か付いてたけど
いや、少なくともこいつの場合は無料にしたらたくさん読まれて
たくさん感想くるかもって期待してたんだぞ
たくさんDLされたわりに無反応だからダメージくらってるんだって
これは、つまらん、クソ!!て反応すらなかったってところがポイントやねん
>14に進め
いちいち指示されたページへの移動が面倒でお話に入り込めなかったのと
ページ数の割にお話が浅くて面白く感じられなかった思い出
2000年に入ってから新作出したり
少し前に電子書籍でリメイク版出したりしてたな
見る時間が無いまま興味も失ってそのうち忘れる
シェンムー3無料とか配るときだけ話題にされて
そのあとにシェンムー3やったって感想がぜんぜん流れてこない
無料で権利だけもらってインストールどころかダウンロードすらされてない
知らんがな
お前が勝手に公開して勝手に傷付いただけだろ
キモォ
薄利多売では何も育たん
「ゲームブック ピップ」とかで検索
主人公の名前が妙に記憶に残る
遊び方がピンと来なかったは大いにあり得る
出来の悪い作品はどの選択肢でも最終的に技術点が11か12ないとどうにもならなくなる
今時のキッズは横にページをめくっていくマンガの読み方も分からないみたいだからな
スマホに最適化された縦スクロールのやつしか読めないのがいるらしい
それは韓国漫画を推したい「いつもの勢力」による与太話
その程度の想像力しかない馬鹿が作家やってるなんて笑止千万
ロマンシアのゲームブックか、懐かしい。星里もちる先生がイラストと漫画描いてたな確か。
子供の頃ドラクエとかトルネコのやつ持ってた
ネット上で見るならただの劣化テレビゲームじゃん
りびんぐゲーム読んでて「どっかで見た絵だなあ」と思いつつ数年後すでに出会ってたことに気づいた
星里もちる好きなのでいまだに捨てられないロマンシアゲームブック
動画サイトなんかでもあるけどそれやると評価や感想そのものの数が減るっていう研究結果がでてるし
話題になりはしたから後は動画配信者がプレイ風景を実況するくらいしかないねえ…
カオスとかいう謎兵器とか、ワルキューレとパーティ組んで冒険とかオリジナル要素があるのが面白かった
80年代半ばから後半くらいに流行ってたんだよね
昔の同人誌って奥付に住所書いてたりしてたよな
今思うと危険すぎる
挿絵が工ロくて子供の頃ズリネタにしてた
ソーサリーがゲームブックの最高峰だよな!
アプリ出てるんだけど、日本語化されてないのがホント残念