翻訳すると
— 津軽あむ (@kCDR0sMOoEiPNm5) February 26, 2022
レンジでチンするご飯とストーブの乾電池はどこにありますか?
コンビニで異国ネームの名札をつけた子に
津軽弁ネイティブおじいちゃんが商品の場所を聞いていたけど
通じてなくてとても困っていた様子だったので、
親切に翻訳してあげたら可愛い子にめっちゃお礼言われた。
つんするままど、ストーブのすみ、どさあるば?
同じ国でも大多数はわからんて。
翻訳すると
レンジでチンするご飯と
ストーブの乾電池はどこにありますか?
昔ながらのガス給湯器のように、着火時に火花を散らす為乾電池が使われるストーブがあります。
— くらな (@kurana_e) February 27, 2022
しかし「すみ」が電池で、「でんち」は懐中電灯の意味だなんて奥深いですね。https://t.co/YYoe4bml97 pic.twitter.com/1WzkQvSE9u
昔ながらのガス給湯器のように、
着火時に火花を散らす為乾電池が使われるストーブがあります。
しかし「すみ」が電池で、
「でんち」は懐中電灯の意味だなんて奥深いですね。
この記事への反応
・北海道北部でも
「デンチ持って来て」って言われたら懐中電灯🔦持ってかないと笑われます。
・コールセンターでの話、青森県のお客様が訛りが強くて会話できない為、八戸出身のオペレーターが代わって対応したのですが、結局、八戸辺りと津軽とは全く訛りが違うので話にならなかったそうです。
・心温まるストーリーになりますかね笑
・昔、40代くらいの青森のお兄ちゃんと会話してたら半分くらい意味が取れなかったことを思い出しました。
多分、向こうもこちらの関西弁がわかってなかったはず。
・南部だけど、地元で就職して高齢者の喋りにすっかり馴染んだ弟のネイティブな喋りは私も理解できないことあります
あまりにもわからない・・・

電池→すみ
墨→???
じゃあ懐中電灯に入れる電池はでんちのすみって言うのか?
中国地方だけど老人は言う
電池買ってきてと言われたらみんな乾電池買ってくる。
それで懐中電灯買うやつなどいない。
言葉は割と不完全なものさ
懐中電灯→でんち
電池→すみ
墨→かいちゅうでんとう
やぞ
は比較的よく使われる方言
標準の(すみ)だって墨か済みか炭か隅かは、
話の流れ加味しないとわからないからな。
暖房器具を動かすものをひっくるめて「すみ(炭)」って言うから、
電池も灯油も「すみ」、リモコンのすみとか、でんちのすみとかは言わない。
それくらい別次元。
リメイクではカゲマンライトになってたけど
同じことやぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
津軽訛りだばストーブだっきゃ「ストンブ」にさなるしや、どさあるば?でねぐ「どごだば?」だはんでな
こいっきゃたんげはんかくせぇやwww
ストーブ関係なく、乾電池を「炭」と言うのよ年寄り
ガチの手作り電池(希硫酸と炭使うやつ)から来てる説、乾電池の電極に使われる炭素棒から来てる説などある
まさしくこれ
携帯ラジオが出るまで、乾電池の用途=懐中電灯だった名残り
通信量単位でしか使われないから「ギガ→通信量の残量」みたいになってるし…
ネイティブな津軽弁使う人減ったからねぇ。
昨今はオッサンですら標準語とか珍しくないし。
弘前住みだが、都市部みたいに「異国名前のネームプレート」な人がコンビニで働いてるなんて見たことないんだけど
技能実習生とかくらいじゃないかな?外国人働いてるってのは
コンビニや飲食等のバイトは大学生か地元のオバちゃんがメインだよな〜
今は大人になりだいたい理解出来るようになったが・・・
今思うとあれは非常に勉強になった、読みと想像力を養う意味で。
これは目から鱗粉!
ネイティブツガリアンだから全く疑問に持たなかった…
他の言語圏の人は「ん?」ってなってたのか…
専門用語が言葉狩りとかで置き換わっているように
直せよ
直せよ
直せよ
何度でも聞き返してやるからな
今日→明日→あさって→ささって→しあさって
東北だけじゃなくて九州南部のなまりも相当だよな。なまりが強いと、意味がわからない以前に聞き取れなくて、本当に困る。
地元民じゃないってことね
だっぺは茨城じゃないか
すぐに知ったかしてでたらめを吹聴するバカが湧く
んだばって工藤
理解するには大変だったわwww
過大にいうやつ本当っ!!に嫌いだわ。こんなんド田舎かつじいさん世代だぞ。
いまは通じないから、じいさんばあさんも100%言わないと断言できる。
かわいそうなおつむをフル回転させた結果がこれか…
逆に嘘松認定おじさんは無害…てコト?!
害悪客やんけ
アホのフリしてイライラさせたろwww
それもあると思う。あと、昔の光源って炭の明るさを利用してたらしい。そこから来てるようです。時代劇とかでもたまに見るでしょ?炭→光源→電池の流れと聞いたんだが。じじい、ばばあの話聞いてると面白いよ?
すまんな、ネタとして使ってるよ(アラフィフ)
※41書いたけど、家人がフォーリナーの店員見かけたことあると言ってたんで訂正
まだまだ珍しいとは思うが
まま→(ねこまんま等の)まんま
ど→と
すみ→炭(エネルギー源)
どさ→何処さ
こんな感じか?
若いんだな
それは宮城
だっぺは青森じゃなく、北関東弁ですよ。
言うし、灯油はスミとは言わない
青森は、標準語と津軽弁と南部弁と下北弁と英語(三沢)が使われる多言語県だからねえ
電池の中に炭あるから。
日本語だけ使ってる地域はない。
東京でも江戸弁だし、若者言葉もあれは日本語じゃない
リアル豊作村。
気軽に海外気分を味わえるね
いやいや標準語は理解できるんだよ。
これは、この店員が津軽弁を理解できなかったという話。
ズラは静岡だね
炭じゃなく薪を使ってる
近隣の市街は隣接しているので、ホームセンターまでに不便は無いしコンビニで帰る炭はBBQ時期限定でだし、薪ストーブを使う宅は自前で用意するからp、買う理由がねーんだじゃw
元ネタ一切理解してなくて凄いなぁ、上の方見返してみてよ