• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング













コンビニで異国ネームの名札をつけた子に
津軽弁ネイティブおじいちゃんが商品の場所を聞いていたけど
通じてなくてとても困っていた様子だったので、
親切に翻訳してあげたら可愛い子にめっちゃお礼言われた。



つんするままど、ストーブのすみ、どさあるば?



同じ国でも大多数はわからんて。





翻訳すると

レンジでチンするご飯と
ストーブの乾電池はどこにありますか?









昔ながらのガス給湯器のように、
着火時に火花を散らす為乾電池が使われるストーブがあります。

しかし「すみ」が電池で、
「でんち」は懐中電灯の意味だなんて奥深いですね。






この記事への反応



北海道北部でも
「デンチ持って来て」って言われたら懐中電灯🔦持ってかないと笑われます。


コールセンターでの話、青森県のお客様が訛りが強くて会話できない為、八戸出身のオペレーターが代わって対応したのですが、結局、八戸辺りと津軽とは全く訛りが違うので話にならなかったそうです。

心温まるストーリーになりますかね笑

昔、40代くらいの青森のお兄ちゃんと会話してたら半分くらい意味が取れなかったことを思い出しました。

多分、向こうもこちらの関西弁がわかってなかったはず。


南部だけど、地元で就職して高齢者の喋りにすっかり馴染んだ弟のネイティブな喋りは私も理解できないことあります






あまりにもわからない・・・


B09L1C64SN
フロム・ソフトウェア(2022-02-25T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4

B09S5VZH4Y
冬川 基(著), 鎌池 和馬(その他), はいむら きよたか(その他)(2022-02-26T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B09GW5XCGD
スクウェア・エニックス(2022-03-04T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(88件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:02▼返信
へ?
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:03▼返信
老害はさっさとイネ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:04▼返信
次は体育だからジャスに着替えろ~
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:07▼返信
懐中電灯→でんち
電池→すみ
墨→???
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:08▼返信
リチウムイオンスミとか言うのかw
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:08▼返信
嘘松だっぺ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:09▼返信
はちまで津軽ねぷこが出るとはな
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:10▼返信
日本の方言はヨーロッパが1つの国にまとまったぐらいに思ってれば良い
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:14▼返信
ストーブに使う電池をすみというのは100歩譲っていいとして
じゃあ懐中電灯に入れる電池はでんちのすみって言うのか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:14▼返信
青森市民だけどそんなことないわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:21▼返信
番組が入る
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:24▼返信
タイトル盛り過ぎでしょちまきバイト
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:26▼返信
「すみ」は初耳。
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:27▼返信
懐中電灯をでんちは他の地方でも言う
中国地方だけど老人は言う
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:29▼返信
日本語勉強しろよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:30▼返信
携帯って言っただけで携帯電話を指すのと同じだろ。
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:36▼返信
炭ストーブの名残か?
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:42▼返信
青森に住んでるけどそんなやつ見た事ないぞ。
電池買ってきてと言われたらみんな乾電池買ってくる。
それで懐中電灯買うやつなどいない。
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:43▼返信
「可愛い子」ってわざわざ書くところに女性蔑視を感じる
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:45▼返信
ネット書き込みして誤解された事あるだろ
言葉は割と不完全なものさ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:45▼返信
同じ日本なのかwww
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:56▼返信
レンジでチンする乾電池とご飯のストーブはどこにありますか?ってコトォ?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 02:58▼返信
※4
懐中電灯→でんち
電池→すみ
墨→かいちゅうでんとう

やぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 03:19▼返信
大袈裟に言ってるだけのデマ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 03:28▼返信
まー、まま、まんま→ごはん
は比較的よく使われる方言
標準の(すみ)だって墨か済みか炭か隅かは、
話の流れ加味しないとわからないからな。
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 03:32▼返信
嘘松バカッター寄稿JIN
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 03:33▼返信
>>9
暖房器具を動かすものをひっくるめて「すみ(炭)」って言うから、
電池も灯油も「すみ」、リモコンのすみとか、でんちのすみとかは言わない。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 03:36▼返信
弘前だけど、津軽弁はほとんどわからん。
それくらい別次元。
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 03:46▼返信
名探偵カゲマンでカゲマンの持ってる懐中電灯のことをカゲマン電池っていうのはこれのことだったか
リメイクではカゲマンライトになってたけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 04:15▼返信
昔は電池を使うものと言えば懐中電灯ぐらいしかなかったのかな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 04:27▼返信
アスタ榎本竜也「プライド高いところあるけど清輝あるから旧姓宮田やぞ」
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 04:37▼返信
デンチは岡山でも懐中電灯を意味していたなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 04:56▼返信
お前らでも電気をつけるといってLED照明をつけてるやろ?

同じことやぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 05:31▼返信
聞いたこと無いな
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 05:46▼返信
これっきゃたんげ嘘松
津軽訛りだばストーブだっきゃ「ストンブ」にさなるしや、どさあるば?でねぐ「どごだば?」だはんでな
こいっきゃたんげはんかくせぇやwww
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 06:02▼返信
ネイティブが湧いててクッソワロタwwwwwwwwwwwwwwww
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 06:22▼返信
ツンするママ はまぁ分かりやすいな、マ(ん)マはごはん指す地域は多いだろ

ストーブ関係なく、乾電池を「炭」と言うのよ年寄り
ガチの手作り電池(希硫酸と炭使うやつ)から来てる説、乾電池の電極に使われる炭素棒から来てる説などある
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 06:27▼返信
※30
まさしくこれ
携帯ラジオが出るまで、乾電池の用途=懐中電灯だった名残り
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 06:30▼返信
特定の用途に紐付いた単語が誤用されるってのはよくある話じゃん
通信量単位でしか使われないから「ギガ→通信量の残量」みたいになってるし…
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 06:37▼返信
>>18
ネイティブな津軽弁使う人減ったからねぇ。
昨今はオッサンですら標準語とか珍しくないし。
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 06:37▼返信
しかし、疑問なのは何処での出来事かってところだな〜
弘前住みだが、都市部みたいに「異国名前のネームプレート」な人がコンビニで働いてるなんて見たことないんだけど
技能実習生とかくらいじゃないかな?外国人働いてるってのは
コンビニや飲食等のバイトは大学生か地元のオバちゃんがメインだよな〜
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 07:07▼返信
新潟県、最寄りの大型店から車で45分かかる山間部のおばあちゃんちで全く聞き取れなかった
今は大人になりだいたい理解出来るようになったが・・・
今思うとあれは非常に勉強になった、読みと想像力を養う意味で。
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 07:07▼返信
※29
これは目から鱗粉!
ネイティブツガリアンだから全く疑問に持たなかった…
他の言語圏の人は「ん?」ってなってたのか…
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 07:08▼返信
なんでこんな地元専門用語みたいなのを使う風習があるの?
専門用語が言葉狩りとかで置き換わっているように
直せよ
直せよ
直せよ
何度でも聞き返してやるからな
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 07:12▼返信
懐中電灯は「でんち」って言う。昭和。
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 07:12▼返信
三重県民:「しあさって」って4日後だよね。

今日→明日→あさって→ささって→しあさって
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 07:29▼返信
標準語理解できない奴は日本から追放しろよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 07:32▼返信
>>1
東北だけじゃなくて九州南部のなまりも相当だよな。なまりが強いと、意味がわからない以前に聞き取れなくて、本当に困る。
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 07:34▼返信
ツンするままどは、チンするマンマって考えるとチンする御飯と推測出来る
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 07:47▼返信
東北の人ってズーズー弁多い気がするけどタチツテトを言えない人が多そう
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 07:59▼返信
沖縄も何言ってるのか分からん
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 08:10▼返信
>>28
地元民じゃないってことね
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 08:11▼返信
>>6
だっぺは茨城じゃないか
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 08:33▼返信
ストーブ着火は電熱のフィラメントみたいなヤツだから火花が散るとは言わんだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 08:35▼返信
火花なんてでないよな 電熱線で着火するタイプが存在するだけ
すぐに知ったかしてでたらめを吹聴するバカが湧く
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 08:42▼返信
北海道じゃ豚串の事も焼き鳥って呼んでて最初え?ってなったわ
57.ナナシオ投稿日:2022年02月28日 08:52▼返信
>>48
んだばって工藤
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 09:00▼返信
元ツイートの文章が酷すぎて
理解するには大変だったわwww
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 09:10▼返信
じゃあ電池が欲しいときには何ていうんだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 09:22▼返信
うちの爺ちゃんは電池も懐中電灯も「でんち」だったわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 09:29▼返信
標準語くらい喋れよNHK見てるんだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 09:41▼返信
青森産まれ今も在住だけど、こうやってテレビ局並みに
過大にいうやつ本当っ!!に嫌いだわ。こんなんド田舎かつじいさん世代だぞ。
いまは通じないから、じいさんばあさんも100%言わないと断言できる。
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 09:41▼返信
リチウムイオンすみとか言うの?
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 09:53▼返信
>>22
かわいそうなおつむをフル回転させた結果がこれか…
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 09:55▼返信
>>36
逆に嘘松認定おじさんは無害…てコト?!
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 09:56▼返信
>>44
害悪客やんけ
アホのフリしてイライラさせたろwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 11:53▼返信
>>37
それもあると思う。あと、昔の光源って炭の明るさを利用してたらしい。そこから来てるようです。時代劇とかでもたまに見るでしょ?炭→光源→電池の流れと聞いたんだが。じじい、ばばあの話聞いてると面白いよ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 11:56▼返信
※62
すまんな、ネタとして使ってるよ(アラフィフ)

※41書いたけど、家人がフォーリナーの店員見かけたことあると言ってたんで訂正
まだまだ珍しいとは思うが
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 13:22▼返信
方言はクソズラ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 13:54▼返信
炭(木炭・石炭)を使うストーブの炭はなんて言うんだ?これ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 14:22▼返信
津軽弁はフランス語
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 16:29▼返信
つんする→チンする
まま→(ねこまんま等の)まんま
ど→と
すみ→炭(エネルギー源)
どさ→何処さ

こんな感じか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 16:33▼返信
沖縄よりだいぶマシ。あっちは正真正銘の外国語が混ざってるからな。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 21:12▼返信
電池が懐中電灯は年寄りならどこでも使うのでは?
若いんだな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 22:05▼返信
ツイステの豊作村のモデルは 青森。
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 22:06▼返信
>>3
それは宮城
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 22:07▼返信
>>6
だっぺは青森じゃなく、北関東弁ですよ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 22:10▼返信
>>27
言うし、灯油はスミとは言わない
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 22:13▼返信
>>10
青森は、標準語と津軽弁と南部弁と下北弁と英語(三沢)が使われる多言語県だからねえ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 22:15▼返信
>>17
電池の中に炭あるから。
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 22:20▼返信
>>15
日本語だけ使ってる地域はない。
東京でも江戸弁だし、若者言葉もあれは日本語じゃない
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 22:23▼返信
>>21
リアル豊作村。
気軽に海外気分を味わえるね
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 22:29▼返信
>>47
いやいや標準語は理解できるんだよ。
これは、この店員が津軽弁を理解できなかったという話。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 22:36▼返信
>>69
ズラは静岡だね
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 22:37▼返信
>>70
炭じゃなく薪を使ってる
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月28日 23:40▼返信
でんちゅの方が可愛い
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 07:02▼返信
はい嘘松(´・∀・`)津軽は一括りの地方を示すから、青森市も含まれる。「つがる市」旧稲垣村辺りで使われる語尾等に「〇〇だば」は、県民共有地方弁の一つ。
近隣の市街は隣接しているので、ホームセンターまでに不便は無いしコンビニで帰る炭はBBQ時期限定でだし、薪ストーブを使う宅は自前で用意するからp、買う理由がねーんだじゃw
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月02日 23:18▼返信
※87
元ネタ一切理解してなくて凄いなぁ、上の方見返してみてよ

直近のコメント数ランキング

traq