• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




30代半ば~50代半ばの世帯所得 20年余前と比べ100万円超減少

1646306754223


記事によると



・政府の経済財政諮問会議で、30代半ばから50代半ばの世帯の所得が20年余り前の同世代と比べて100万円以上減少していたとする調査結果が報告され、岸田総理大臣は、所得の向上に向けて、きめ細かく人への投資に取り組む考えを強調しました。

・この中で内閣府の担当者は、年代別の世帯の所得の変化について、バブル崩壊後の1994年と2019年を比べた調査結果を報告しました。

・それによりますと世帯の所得の中央値は、いわゆる「就職氷河期」世代を含む35歳から44歳の世代では104万円減少していたほか、45歳から54歳の世代では184万円減少していたとしています。

・また、25歳から34歳の若い世代の単身世帯では、所得が比較的低い200万円台の割合が増えているとしたうえで、非正規雇用の世帯の割合が大きく上昇していることが主な要因だと分析しています。


以下、全文を読む

この記事への反応



国民総貧乏時代だな
といっても腹減る思いはしてないだけマシと思わんとな
日本の力時代が落ちてるんだろうな


どうせバカどもが「投資」「スキルアップ」「金持ちを貧乏人にしても、貧乏人は金持ちにはなれませんよ(笑)」って言うだけだろ。

これまじなの?世帯所得の比較で?
今の世の中20年前と違ってどこも二馬力なんだけど。


年収100万円減少で何年分・何百万円ぐらい失われてるんだ…仕事のモチベ下げてきますね。

普通に政治家が悪いと思う。もはやアジアの先進国ではない。

取り組む考え?取り組んで成果上げてくれ!

これはなかなかの衝撃。

だんだん貧しくなるんやろな…

正月に父にボーナスの額を話したら哀れな目で見られた

ですよね!としか言えんのよもう、これで結婚は?子どもは?二人目は?とか言われても無理無理の無理でしょ。





もうダメだ



B09H2YH72N
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2022-03-04T00:00:01Z)
レビューはありません



B09L1B6GJN
フロム・ソフトウェア(2022-02-25T00:00:01Z)
5つ星のうち3.7



B09L1C64SN
フロム・ソフトウェア(2022-02-25T00:00:01Z)
5つ星のうち4.0





コメント(577件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:21▼返信
ガソリンで世界を変えるしかない
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:22▼返信
やりがい搾取中抜き低賃金奴隷大国
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:22▼返信
でもお前ら仕事嫌いじゃん。
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:22▼返信
だって老人にばかり予算かけてるし
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:23▼返信
働くだけバカをみる
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:23▼返信
派遣と中抜きで労働者に金が行かないからな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:23▼返信
今の老人達が権力を持っている間は何も変わらない
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:23▼返信
さっさとジョブ型雇用にしないからこうなる
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:23▼返信
一人で生きてくには困らない程度だけど家族養うのは無理って所得だな
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:24▼返信
(´・ω・`)もう終わりだよこの国
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:24▼返信
出生数が減ってるのに社会保障制度をそのままにした結果社会保障費が爆増、次世代の為に使う金が削られました
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:24▼返信
上級国民「デュフフ今日も下級が苦しんでおる」
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:24▼返信
若者の金離れ定期
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:25▼返信
老人のための日本
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:25▼返信
車の買い替えもできなくなってしまった
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:25▼返信
>>1
よく勘違いされるが日本はGDPは上がっていってる、平均給与のピークの97年以降本当に起きてるのは賃金デフレ(派遣)で給与が下がるからずっと横ばいなのにGDPが上がってるのは

かなり格差が広がってきてる証拠
その賃金デフレから脱却できてないのに世界的なインフレーションの波に襲われたら待ってるのは絶望のスタグフレーションしかない
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:25▼返信
>>15
大事に乗れよ
相棒だろ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:25▼返信
サヨクに染まる必要はないけど労使闘争とかはあまり馬鹿にできんなって思う
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:26▼返信

  昇格試験に合格なされております

   給与にボーナスUPでございます
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:26▼返信
ベーシックインカム待ったなし
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:26▼返信
でも日本には四季があるから
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:26▼返信
それだけ今の日本人の能力が国際的に見て低いってこった
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:27▼返信
それなのに物の値段は上がるとかww
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:27▼返信
一番バブル崩壊のあおりを喰らった世代だからねぇ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:27▼返信
>>22
はいアホ乙
早く国から出ていけよ有能さんwww
中華行くかい?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:27▼返信
>>17
大事に乗って7年の25万キロだ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:27▼返信
25〜29歳男性平均年収413万
30〜34歳男性平均年収513万
35〜39歳男性平均年収589万
30歳男性年収中央値は450万程度
40歳男性年収中央値は550万程度
民間給与実態統計調査結果より
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:28▼返信
東京から離れて贅沢もしなければ普通に暮らせる
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:28▼返信
40代以上が使えないやつばかりだからなぁ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:28▼返信
成長の果実も税金で収穫するで〜
美しい国9条ニッポン最高😁
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:28▼返信
独身増えたのもあるやろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:28▼返信
良い物や良いサービスを提供するより
自らは何も生み出さず中抜きピンハネするほうが儲かる社会になったもんな
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:29▼返信
少子化が止まりません
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:29▼返信
250万以上の仕事だと途端にブラックばかりだもんな
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:29▼返信
家計の金融資産2000兆円あるんだけどな
まあ半分の世帯は貯金が100万以下だけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:29▼返信
賞与なんて都市伝説だからな
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:29▼返信
趣味がゲームだと安上がりで助かる
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:30▼返信
男性の単純な所得額はそこまで減ってないから単身世帯の増加や核家族化も影響してそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:30▼返信
でも日本には四季とストロングゼロがあるから
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:30▼返信
貧乏嘆くくらいなら変なプライド持たず、実家にでも住んどけよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:30▼返信
朝○ンと交われば他の国も又朝○ンとなる
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:30▼返信
定年後世代の圧倒的貯蓄力よ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:30▼返信
中抜き規制しろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:30▼返信
でも日本には四季があるし・・・
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:30▼返信
※37
俺もそう思いつつも金が湯水のように有ればゲームなんか趣味にしてねえかもなとも思う
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:30▼返信
ガス田開発で失敗こいてロシアに二兆円献上した会社でも、国から二兆円の補填がある国とか日本ぐらいだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:31▼返信
俺たちが国を愛したように、国も俺たちを愛してほしい
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:31▼返信
燃料も爆上げだしな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:31▼返信
ほとんど昇給しなくなったのが30年前ぐらいからだからね

600のまま停滞してるのがバブル前世代で
400のまま停滞してるのが氷河期世代〜現在
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:31▼返信
※34
バイトパートもじゅうぶんブラックだから昔は時給500円台、600円台でこき使ってんだぜこいつら
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:31▼返信
増税が原因だから減税無くして改善なし。
ところが減税すると社会保障費用を補填できなくて貧乏人から死んでいく。
しかし源泉しなければ所得は減り続けて後進国の仲間入り。
詰んでるんだわ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:31▼返信
北京パラリンピック前夜に日本下げ記事
あっ…察し
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:31▼返信
>>28
そもそも昔はそれが普通だったからね
東京に出る人が増えて単身世帯が増えたから世帯収入が減ってるんやろね
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:32▼返信
もう終わりだよこの国
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:32▼返信
大朝○=中国 小朝○×3
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:32▼返信
氷河期世代「老人が金を貰い続ける限り、若者は助からない、絶対にだ」
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:32▼返信
男性の所得はそこまで減ってないからな
25〜29歳男性平均年収413万
30〜34歳男性平均年収513万
35〜39歳男性平均年収589万
30歳男性年収中央値は450万程度
40歳男性年収中央値は550万程度
民間給与実態統計調査結果より
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:33▼返信
だから、どんどんお金を刷らないと回ってこないんだって。
いいかげん理解しろよ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:33▼返信
※47
自分で愛国とか言う奴は絶対信じない
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:33▼返信
うわあああああああああああもうおしまいだああああああああああああああああああああ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:33▼返信
>>56
老人がお金をもらってもその価値を下げればいいだけ。インフレにしてな。
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:33▼返信
だから15〜40歳の日本人に1億づつ配って食品電気ガス水道の消費税ゼロにすれば
給料上がらないこともデフレも少子化も効果あるのの
無意味に金使って増税とか言い出すんじゃん
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:34▼返信
ソロで問題ない、子供が欲しい?托卵しとけ金ある奴に育てさせろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:34▼返信
周り共働きしかいないけどまじで?
まあうちは貧乏だけど
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:34▼返信
今の現役世代が所謂後期高齢者になると、貯蓄なくて老人ホームなんて入れないんじゃないかな
病院にさえも通えない
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:34▼返信
>>57
男性の所得額だと20〜30万程度の減少
男性の所得額がそこまで大幅に減ってないのに世帯収入は大幅に減ってる原因は
核家族化や単身世帯が増えたからやろね
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:34▼返信
小泉構造改革のせい
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:34▼返信
>>57
男性の所得額だと20〜30万程度の減少
男性の所得額がそこまで大幅に減ってないのに世帯収入は大幅に減ってる原因は
核家族化や単身世帯が増えたからやろね
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:34▼返信
仕方ないね、お前ら口先だけ騒ぐだけで何もしない、威勢の良い事言って本当は唯のドMだからね
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:35▼返信
>>57
たしかに推移を見ると100万くらい減ってるんだな
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:35▼返信
>>59
それは反日の洗脳教育で「愛国」がキーワードになっていて、「愛国」と聞くと軍靴の音がーになるから。
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:35▼返信
>>38
お前らが電通の「老害叩き」に騙されて昇給否定したせいで、もう将来給料上がることはないんやで
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:35▼返信
>>65
テロリズムみんなでやれば怖くない世代の誕生よ
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:35▼返信
底辺より給料貰ってる!って言ってても会社の歳上の人達が同じ年齢の時より100万程下回ってるって事だろ、よく言われる努力が足りないとかそういうレベルじゃないな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:36▼返信
単身ってことは独身か・・・主婦のパート込みならわかるが
中卒フリーターとかだとその額になるだろうけど、そんな層100人に1人もおらんだろうに一体何ものなのか
就職失敗無名中小企業ワイでもその頃で残業10h以下500万ぐらい行ってたぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:36▼返信
2000年頃に初めて就職したけど、当時は昇給ほぼなし、ペーペーだからボーナスも知れたもの
数年でドロップアウトして以来、正社員として働いてたのは10年に満たないw
まあ、所得がどうなってるかはご想像がつくかと。家だの家庭だの車だの、もはやどうでもいいわ
死ぬまで生きるだけ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:36▼返信
自民党による政策の成果だね、日本人を衰退させて滅ぼすのが目的かな?
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:36▼返信
>>71
税金泥棒だらけの国で「愛国」とか、へそで茶が沸くからだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:36▼返信
20代30代がナマポ受け取る時代だから
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:36▼返信
例えばガソリンプリカに2万円チャージするじゃん?
昔だと3ヶ月は余裕で持ったのに今は1ヶ月とちょっとで残高無くなるんだぜ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:36▼返信
所得も減って税金も増えて可処分所得はどこまで下がり続けるのか
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:37▼返信
>>74
税金だって上がってるからな
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:38▼返信
安部ですら景気回復してる時に消費税あげるなって言ってもあげたわけだしもう無理でしょ
国民は誰が悪いって適当なやつを悪者に仕立て上げて破壊して安心するだけだよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:38▼返信
日本だけ、何十年も給料上がってないからな。
海外は昼飯で1000円、2000円は当たり前、日本だけ500円だしな。
できる人は外資系に就職するしな。
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:38▼返信
>>8
ますます格差が開くな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:38▼返信
嘘ばっかり
日本ディス酷すぎ、ふつうに幸せやろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:38▼返信
※77
恐ろしいのは他の政党もメクソハナクソレベルの雑魚だってこと
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:38▼返信
自公政権最低だな!
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:39▼返信
これで公務員の給料は上がってるんだから、マジで奴隷と貴族の国だよな
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:39▼返信
※72
上の世代が現役から居なくなれば、平均年齢めっちゃ下がるよ
会社でも新人よりも年配多いし

今後どうなるかねぇ
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:39▼返信
そんなんで日本猿はロシアに勝てるの?wwwwwwwww
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:39▼返信
中抜き天国で税金無駄遣いし続けてるクソ政府なんとかしろよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:39▼返信
岸田「国民の生活を豊かにするために増税します!!」
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:40▼返信
税金上がる
物価上がる
給料下がる
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:40▼返信
※89
民間の給料も公務員の給料見てるからそれ自体は悪くないと思うぞ
上がるかは別として
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:40▼返信
アベノミクスで加速したよね。
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:40▼返信
>>87
いやいや他の政党(野党)は反日で日本自体を潰そうとしているからヤバイよ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:40▼返信
どんどん収入が減っていき
じわじわと税金が増えていく
今小学生とかの子供の世代が社会に出る頃にはどうなってるのか恐ろしすぎる
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:40▼返信
>>81
税収は最高だって威張ってたな
物価も上がるし可処分所得はもっと下がるだろう
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:40▼返信
この状況で政府があらゆる物の値上げに備えろって言い出すのがまた腹立たしい
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:41▼返信
公務員も下げろよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:41▼返信
>>90
そりゃ新人という一世代よりも、年配という複数世代を合わせた人数の方が多いのは当たり前やろ…
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:41▼返信
>>65
沢山の無敵の人の出来上がりだね
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:41▼返信
>>96
逆。アベノミクスで救われた。民主党の悪夢が続いてたら日本経済はマジで崩壊してた。
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:41▼返信
データの切り抜き方に悪意があるな
労働者の所得額ではなく、世帯所得にするのは普通におかしいだろ

90年代はまだ親との同居が多かったからね
同居してるから嫁姑問題のネタが多く飛び交ってた時代
サザエさんやちびまる子ちゃんみたいな90年代のアニメ見ると同居が当たり前に描かれるからね
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:42▼返信
昔の人はそこそこ結婚してたからな
独り身だと控除とかも少ないから余計お金払わなくてはいけないので見た目年収よりキツイと思う
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:42▼返信
物価上昇と増税してるくせに給料下がってるよな
基本給が上がってるのに所得が減るのは賞与を減らしてる企業が多いってことだろ
トリクルダウンは起こらないことが判明してるから内部留保しまくってる業界は最低賃金引き上げで締め上げて欲しい
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:43▼返信
>>93
成長無くして分配無しって言ってるし豊かになる芽はないぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:44▼返信
>>90
老人向けのビジネスは縮小し、従事してた人間の大リストラ時代到来だな
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:44▼返信
(´・ω・`)少子化が進み、税収が減り、増税され、消費が減り、そしてますます給与が下がる
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:44▼返信
これでもまだ気づかないさ
それが日本
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:44▼返信
>>93
食べやすいサイズになって新発売!
みたいな事を総理が言う時代やな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:44▼返信
>>104
ゴミとゴミを比較して片方を持ち上げるのやめなよ
アベノミクスによる円安株高誘導で今輸入関連の品が軒並み値上げされてるのは事実じゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:45▼返信
ユニバーサルベーシックインカム実装はよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:45▼返信
>>80
ガソリン価格リッター100円だと会員様3円引きなら2万円プリカで200ℓ買えるから600円引きなんだ
これがリッター150円だと会員様3円引きでも2万円プリカで133ℓしか買えんから400円しか引かれない

こういう実質値上げが全ジャンルで起きてる
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:45▼返信
若い世代の単身世帯の所得って、女性が非正規で働くようになって平均を下げてるだけでは
男性の非正規は25〜40歳だと年代毎に少し差はあるけど8〜10%程度でそこまで増えてない
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:45▼返信
>>107
トヨタとか銀行の所為で社長死んでるし内部留保増やすのは当然で
日本の屋台骨はトヨタだから内部留保批判は違うやろ
救わない日本政府が悪い
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:46▼返信
政府がひたすら無能のゴミクズまみれなんだからそらそうなるわなw
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:46▼返信
減税は死んでもやりません
どんどん増税していきます!
9公1民になってもまだまだいきますよー!
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:46▼返信
税金が上がって手取り1割減だから余裕ないわな結婚、車、持ち家この辺贅沢な物なんて悲しい😖
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:46▼返信
※108
消費需要もないのに企業は設備投資しないからなあ
成長の果実の分配というより土に肥料を与えなければ始まらない段階だしな
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:47▼返信
前バイトで10円時給上がったけど上がり幅少な過ぎて気づかなかった事ある
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:47▼返信
※107
任天堂だな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:47▼返信
>>104
民主党の政策は良かったんだよ
民主党政権後半と安倍政権の序盤は本当に平均給与上がってた

民主党の分配策叩いてるの電通に騙されてるアホだけ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:47▼返信
>>39
水も飲めるし
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:48▼返信
減税するとか年金制度変えるとかもうちょっとテコ入れしてくれや
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:48▼返信
必死に取り組むくらい言ってくれないかな?
無理だよね。
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:48▼返信
今や「普通」が贅沢だからな
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:49▼返信
※税金は爆上げ♥
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:49▼返信
>>118
もともと日本が戦争できなくするためだから今の状態を見ると最短ルートだったのかもな
手段が目的化したただの亡国にしか見えないが
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:49▼返信
どうせ給料少ないなら労働時間減らせ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:49▼返信
そりゃあ非正規がおおいくそ世代だからな
仕方ない
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:49▼返信
>>104
安倍政権って何年やってたと思ってんだ?
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:49▼返信
>>121
だから15〜40歳の日本人に1億づつ配るんだよアベノミクスと同じだけど
日本はインフレ制御出来るって事とトリクルダウンは起きない事を実証してるんだから
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:49▼返信
年収〇〇円以下は社会の荷物、みたいなやつ、何年か前まではキリ良く1000万円だったのに、最近860とか600とか言い出したのが気になる
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:51▼返信
???「うーん正常なので増税するわw」
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:51▼返信
国民は疲弊している
外人を優遇するのはやめろ
自国民を先に助けろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:51▼返信
>>116
そこまで増えてないって、おそらく今後食えない奴が毎年十万人近く生まれてるのに
誰がどこで帳尻合わせる気なんだ?
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:51▼返信
正社員になっても金吸われて給料下がるまであるし
政府はただ単に税収増やしたいだけでしょ
個人の心配して出した数字じゃない
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:52▼返信
ベーシックインカムで良くないっすか?
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:52▼返信
岸田「糞愚民どもは文句言う割に生活できてるだろ?だから増税な」
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:52▼返信
>>113
アベノミクスの罪はそれだけじゃない。
円安株高誘導でいつわりの景気回復を演出し本来行うべきだった企業や日本の産業全体の構造改革が行われなかった。
戦後の経済成長のモデルを模写しようとした時代遅れのアベノミクスで日本はずっと沈んでいた。
いまになってそれが明るみになってきた。
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:52▼返信
親と同居する割合が減ってるんだから
世帯所得で比べればそうなるやろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:52▼返信
>>116
逆に言えば出生率を犠牲にして女がそれだけ働くようになっても
経済は全く好転せず現状維持すら難しいんだから悲惨な状況よ
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:53▼返信
大臣がいざとなったら生活保護があるとかアホ抜かすような国だししゃーない
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:53▼返信
札幌五輪の為の金増やしたいしね
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:53▼返信
逆に税金さえ払えば政府の「お願い」なんかは無視しても自由に生きられる
という思考でやってるわ
知人以外人助けもしないし募金もしない、他人が不幸になろうが知ったことではない
だって人に金や優しさを回す余裕はないんだもの
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:54▼返信
ナマポこそが最強
みんなナマポになればいい
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:54▼返信
これでまだ消費増税しようとしてんだぞ?
もう財務省狂ってるわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:54▼返信
>>138
そんなの昔から変わってないよ
下層の1割程度の無能が食べていくのにギリギリの貧困なのは仕方がないことだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:54▼返信
>>37
もちろん無料でポチポチ
買うわけないよね
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:55▼返信
>>135
壮年期年収600万程度の中間層の税金が高すぎて、
「お前らお荷物やで」
なんぞ言い出したら暴動起きて、日産なんぞ電通がらみの巨大人生ゲームごと消し飛ぶからやで
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:55▼返信
>>96
民主党政権時代って、麻生がドン底まで叩き落とした不景気を引き継いでマイナスからのスタート。間に未曾有の大災害を経験したにもかかわらず終盤は右肩上がりに修正できてた。
下がる一方の自民党よりマシだよ普通に。
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:56▼返信
>>149
デフレで消費税増税するようなところだぞ
狂ってないわけないやん
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:56▼返信
どおして結婚できないのおおおお
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:56▼返信
>>144
経済は好転してるやん
各企業の業績見てみろよ
働く人が増えてGDPも増えてる
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:57▼返信
>>149
25%にして社会保障という名の株価買い支えファンドに強制投入して、
腐るほど株持ってる富裕層だけが勝ち逃げできる国にするのが目標やぞ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:57▼返信
とりあえず平均年収下回るような人はちゃんと努力してください
25〜29歳男性平均年収413万
30〜34歳男性平均年収513万
35〜39歳男性平均年収589万
30歳男性年収中央値は450万程度
40歳男性年収中央値は550万程度
民間給与実態統計調査結果より
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:58▼返信
非正規?
同一賃金同一労働だろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:58▼返信
>>129
税金が上がってるのは高所得者なんだよなぁ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:58▼返信
政治家も悪いが
経団連とか日銀とか労働者使い潰す構造にばかり精を出す
上層企業達も悪いと思うわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:58▼返信
※158
他人に努力求めるなゴミが
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:58▼返信
>>57
現在の経済状況で25-29の平均年収が5年後に100万増えるとは到底思えない
その数字をほぼ維持したまま推移するんじゃないの
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 22:59▼返信
麻生が三井、三菱と一緒になって、サハリン2でロシアに二兆円貢いだ後を引き継いで、
地震もあったのによくあそこまで持ち直したわ

安倍みたいにロシアに北方領土プレゼント、中国に尖閣プレゼントと売国しなかったしな。
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:00▼返信
どうせこれからロシア経済制裁に伴う世界恐慌で更に貧しくなるから問題ないよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:00▼返信
>>143
既婚者の同居は減ってるけど
独身者の親との同居割合はずっと上がり続けてる
未婚率も上がってるから「世帯所得減って当然」とは言えないんじゃない?
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:00▼返信
>>162
だったら自分の所得ぐらい自分で責任持てよ
低所得を他人のせいにして他人に努力を求めるな
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:00▼返信
※154
消費税だけならともかく税金の種類がこれほど複雑かつ雑多で多いの日本くらいだよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:00▼返信

馬鹿やろう今は世界大戦中だぞ

贅沢は敵だ
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:01▼返信
>>156
昭和に無かった奴隷制度と税制優遇で好調に見えてるだけ

国家予算や公務員給与のインフレ率から計算したら、完全に日本企業ですら停滞してる。
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:01▼返信
しかも税金も物価は上がってるし、なにもかもが違う
つつましく生きるしかない
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:01▼返信
>>80
まとめてチャージするより、一回ごとに現金で払った方が心理的なブレーキ掛かって節約になるんじゃね
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:02▼返信
今の現状で増税を考えるってことは、それだけ自民が国民を怖がってないってことだ、どんだけ税金上げて国民苦しめても選挙で馬鹿な国民は自民に入れてくれるから怖くない、国民を怖がらない国なんて独裁国家と変わらない
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:02▼返信
ようやく年収800万に達したけど、もう結婚できるような歳はとっくに過ぎちゃったよ
残念ながらこのまま独身で一生を終えるわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:02▼返信
>>168
その分医療や福祉が充実していて
長寿大国だからね
低所得者向けの医療を切り捨てるならもっと税金は安くできると思うよ?
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:02▼返信
で、何で公務員の給与を上げてんの?
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:03▼返信
麻生は何を考えて2兆円も払ったんだ?

やっぱプーチンから少しはキックバック貰ってるだろあれ
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:03▼返信
※109
介護流行りそう。
弊社は高級会員向けです。あなたは選ばれました!
やべぇドン引きだわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:04▼返信
新車買うのも贅沢になってしまった
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:04▼返信
結婚しないで親と同居割合が増えてるんだから
本当の地獄は親が死に始める10~20年後やで
その後の国内労働力は一気に落ちるし持ち直す方法もない
それまでに外国人奴隷にしようとしてたけどコロナの影響でそれも破綻しつつある
衰退国らしいわ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:04▼返信
コストプッシュインフレはうんこだからな。
情勢的に仕方ないけど。
それより少子化がやばいって何十年も言ってるけど政府はもう諦めたのかい?
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:04▼返信
30歳の頃にこれぐらい貰えていれば結婚できたかもしれないのに、現実は厳しかった
もう老後の心配をしないといけない歳だ
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:04▼返信
>>18
何でせっかく解雇されにくい立場にいるのに声を上げないのか謎だわ
そろそろ給料減らされても限界に近いくらい安く働かされてる奴ばっかで失うものなんて無いやろ
特に昨今は出世を諦めてる奴が多いって言うしなりふり構わずやっちゃっていいだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:05▼返信
>>180
親との同居は減ってるんだが。。。
まともにデータも見れないアホか?
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:05▼返信
公務員の退職金も下がりまくり
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:05▼返信
こういう話題の時必ず「努力しない底辺乙w」みたいなの湧くよな
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:05▼返信
>>156
確かに企業利益と内部留保は爆上がりしたな
人件費と設備投資は上がるどころか微マイナスだけどな
知ってる?お金って回さないと経済は良くならないんだよ?
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:06▼返信
独身コドオジ
任豚のせいだろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:06▼返信
>>186
実際そのとおりやろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:07▼返信
>>181
人手不足は外国人で賄うから少子化対策はしなくて良いよって
経済界から言われているんじゃない?
スポンサーがそう言うならって本気で取り組む理由が無いんだろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:07▼返信
40前半だが268万円だぞ
この国の政治家は金持ち優遇しかしない
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:07▼返信
>>163
ワイもそう思う
ていうかこの記事がそういう結果がネタだしね
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:07▼返信
※186
努力したところで大企業の採用枠増えますか?って話だからな
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:07▼返信
>>32
世界的にそうじゃね?App StoreやAWS、google chrome、自分達でモノを生み出すのではなく、プラットフォーム作って広告代や手数料を取るビジネスが儲かる
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:07▼返信
年収1億以上が2万人にもいるし
金持ちも増えたのも現実だしな
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:08▼返信
税金は倍増
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:08▼返信
よくわかんねーけど増税が足りない
もっと増税した方がいいわ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:09▼返信
お前らは生意気
ただの奴隷
はよ寝ろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:09▼返信
>>191
どんだけ遊んで過ごしてきたの?
資格は?
スキルは?
怠け者が低所得になるのは正当な評価で正しく社会が機能してるってことだと思うわ
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:09▼返信
まあ庶民はつつましく暮らせってことや
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:09▼返信
例えば、最近だとバンナムの給与上がったという話があるじゃん

あれ、昔バンダイもナムコもアホほど何千人レベルで社員のクビ切りまくって、関連会社潰しまくり、
一気にゲーム業界、玩具業界の平均給与切り下げた前科を忘れれば「景気のいい話」だけど
経済全体としては50人切り殺して50人の給与微増という話でしかないのよね
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:10▼返信
仕方ないよ👶泥舟を沈ませないように低スペック無能を大量生産したんだから
大半の底辺に未だ使い捨て奴隷なのだと自覚が無いことが今の様でしょう
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:11▼返信
>>193
大企業の採用枠に入れるようになるやろ
まぁ、そうやって最初から諦めてまともに努力をしないアホが居るから
少し努力をするだけで済むんだけどね
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:11▼返信
>>190
今コロナで入ってこれないやん
ひのえうまみたいな空白の2.3年できちまうよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:11▼返信
もう共働きが当たり前だし
結婚しても親元で暮らすのが子育て的のもいいんじゃね
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:12▼返信
※189
おまえみたいな低学歴に経済の仕組みは理解できない
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:12▼返信
※203で?必ずあぶれる人間が出てくるけど?それは大企業が採用枠増やす努力をしてないっていう事になるんだが・・・?
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:12▼返信
実質実効レートがゴミな現在でも
円安になってインフレが起きれば経済は良くなる!とか思ってる奴はマジで底なしのアホだろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:13▼返信
>>199
子供いて家のローンあったらそのくらいでもおかしいかない。何でもかんでもつっかかるのやめた方がいいよ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:13▼返信
>>199
資格やスキルで給料の上がってるやつは税金泥棒だけ

医者や弁護士でも昔よりずっと所得少なくなってる
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:13▼返信
男の95%近くの奴は年収不足で結婚できないはずなのに、無謀な結婚をする奴が多いせいで
見たくもない悲惨な生活を見せつけられるから、さらに非婚率も上がり、出生率も下がる

完全に負のスパイラルに陥っている
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:13▼返信
生活保護狙え
死なねば安い
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:13▼返信
今の下げ率はこれで済んでます!
じゃなくて
これだけ上がりました!
とならないとダメだろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:13▼返信
「自民党政権のせいで、物価と税金ばかり上がって30年間も賃金が上がってない日本」


って海外のニュースでも報道されまくってて、世界中で有名だからなぁ・・


無職のネトウヨと自民党のせいで、もう終わりだよこの国
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:14▼返信
>>201
無能を切って有能の給与を増やす
みんなが望んでたことじゃね?
優秀な技術者が海外に行ってしまうとか言うのも、日本だとどれだけ優秀でも無能に対して分配するために搾取されるから待遇を上げられない訳だし
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:14▼返信
つい最近ルーブルより円が安いwwとか話題になってたけどアレ笑い事じゃないからな
アレこそ日本が直面してる問題だよ
円の価値が上がらない
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:14▼返信
親死んだら生ポ確定だから俺の為に働いてくれや有能な努力家さん
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:14▼返信
※208
デフレだからレートがゴミなんだが
アホかな
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:15▼返信
安楽死はよ
少子化と超高齢化を同時に解決できるぞ
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:15▼返信
日本は年功序列で毎年昇給する制度のままにしておけばみんなハッピーだったんだよ
企業が目標設定とか評価制度とか年俸制を社員に押し付けるようになってから給料が上がらなくなった
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:15▼返信
>>209
意味不明
子供が居てローンが有ることと
年収268万の低所得になんの関係があるの?
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:15▼返信
そりゃ子供も増えないわ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:15▼返信
>>218
デフレ?
物価が上がってるんだからスタグフレーションだよな?
実質実効レートって分かってるかお前?
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:15▼返信
給料あんまり変わってないのに色々引かれるもの増えてるし消費税もあるからな
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:17▼返信
>>210
バカか?
資格やスキルで給料上がるのが税金泥棒だけ?

こういうアホが居るから日本から技術者が逃げるんだろうね
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:17▼返信
仕事リタイアしたらお前らの子供世代から養ってもらうから頼んだぞ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:17▼返信
>>156
経済が好転?日経平均しか見てなさそうな事言ってんな
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:17▼返信
>>191
同じ40前半だけど、最初の仕事辞めてバイトしながら勉強し直した後に入った職場は手取り10万保険交通費無しだったけど、転職何回かしてようやく今は800だよ。

運もあるけど、自分で切り開ける力と意志を付けることがすべてだよ。
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:18▼返信
完全に悪いインフレだからな。
日本はもうお先真っ暗よ。
これからは年収400あったら勝ち組って時代になるんじゃね。まあその会社も何年持つか知らねーけど。やっぱ公務員が最強よ。
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:18▼返信
> 所得の向上に向けて、きめ細かく人への投資に取り組む考えを強調しました。

こういうのもう聞き飽きた
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:18▼返信
>>216
円が上がらないってバカかコイツ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:19▼返信
※223
デフレでしょ
石油高騰してるのに日本の物価上昇は海外よりはるかに緩やか
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:19▼返信
>>215
「無能の給与は減らして、有能の給与を増やす」ってのが人々の望みだろ
「無能は見殺し(雇用失って税源消滅)にして、有能の給与は微増(増税で増えたかどうかも分からん)」

ほんまもんのアホが政治やってるのがよく分かる
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:20▼返信
豪遊して沈む泥舟に最後までしがみつくから
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:20▼返信
まぁもう無理やこの国は。諦めろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:20▼返信
投資が活発になってきてるしどんどん金は外に流れるだろうな
日本株等に見切りつけて外貨積み立て資産に変えてる人は多いし
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:20▼返信
本当に地方公務員がいらない
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:20▼返信
見えていた未来
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:20▼返信
※223
インフレって言ってるバカにスタグだろっていうなら解るが
何にでも噛みつき過ぎや
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:21▼返信
新卒3年目で年収1000万越えてたので問題なかった
次もまた昇進して増えそう
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:21▼返信
>>117
銀行のせいで設備投資ができないのは理解できるが内部留保を正当化するのは間違っている
利益は人件費や設備投資で市場に還元しないなら法人税で巻き上げて再分配するか最低賃金上げて強制的に人件費をかけさせるしか方法がない
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:21▼返信
何か生活する上で金銭面的に楽になったことを考えたとき、通信量が安くなったことしか思い浮かばなかった
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:21▼返信
>>237
むしろ公務員少ないやろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:21▼返信
>>232
海外は日本ほど通貨の価値が低くねえからな?
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:21▼返信
※215
お前みたいに有能と勘違いしてるアホが偉そうにしてるだけでの社会だな
そりゃ30年経済が停滞するわ トップのおつむがお前レベルなんだもん
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:21▼返信
学生のうちは日本大好きだったんだけどな。
今は毎月給与明細見るたびに国に殺意が湧いてくる。
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:22▼返信
>>232
せやな
物価が上昇すれば一次産業の所得はダイレクトに増えて
そこから波及して各産業の所得も増えてく
まず、海外の輸入品と同等になるまで一次産業の価格を引き上げてインフレさせないとあかんよね
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:22▼返信
税金と物価は上げるけど給料据え置きだから実質下がっている
そういう政策をし続けてたわけだからわかっていただろうに
財務省が悪いんだけどな
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:22▼返信
※244
円高ドル安なんですけど
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:23▼返信
>>245
お前こそ自分が有能と勘違いしてるアホやん
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:24▼返信
>>249
実質実効レート調べてみ?低脳ちゃん
そもそもルーブル暴落の時に日本の円の価値が表示されてたろ?
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:24▼返信
※247
日本って言う国はねバブルの時の恐怖からインフレ恐怖症患ってる財務省とバブル世代の政治家が
インフレ嫌ってるんだ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:24▼返信
>>244
スゲーアホ
為替レートも全く理解してなさそう
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:24▼返信
※249
まあ政府としては115円前後をキープしたいところだろうな
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:25▼返信
世帯200万円で生きていけるものなの・・・?
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:26▼返信
※250
え?
これは努力の問題じゃないぞ
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:26▼返信
>>207
努力しない〜って言う奴これわかってないだろうな
ただ煽りたいだけで絶対真面目に考えてない
理屈的に努力すれば必ず〜みたいな根性論
経済の仕組みとか環境とかその他色々な要素関わるのに「努力」だけでどうにかなるって思ってんだろな
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:26▼返信
>>240
その1000万、10年前同じとこで働いてた今の上司より手取り減ってるで
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:26▼返信
>>220
それは数の多い若い奴を安くこき使って数の少ない年寄りに分配するのが前提のシステムだったんだから少子高齢化で若い奴が減った時点で破綻してる事ぐらい分かれw
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:26▼返信
分かってるよんな事くらいよ。
この調子だと今の子供達が大人になる頃は
平均年収200万くらいになるんかね?
ははーん、こりゃすごい。
ええやんええやん、
もっと衰退したらええやん
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:27▼返信
もう抜け出せんだろこの負のスパイラル
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:27▼返信
>>256
いつ努力の話なんて出たんだw
レス辿ってもそんな話はしてないが
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:27▼返信
どんだけ泣いてるんだ切嗣はw
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:27▼返信
勉強していい大学入ってまた勉強したらいい企業には入れてお金いっぱいもらえて
さらに勉強したらもっとお金もらえるぞ
お前ら何してたの??
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:27▼返信
そらスーパーの半額に人が群がるわ
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:27▼返信
知ってる定期
アラサーあたりからなんかおかしいと思ってた
先輩方はもっと遊んでた思い出
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:28▼返信
30年間 政策失敗してる証拠やで
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:28▼返信
円の価値が低いって言ってるバカは
ドルとユーロはほぼ1:1なのに
ドルと円は100:1じゃねーかw

って煽ってるんだろうか?w
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:28▼返信
>>258
え?
日本の話だよね?
10年前より今の方が所得は増えてるけど?
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:29▼返信
財務省が全力で努力した結果が今の衰退だろ財務省が全力で努力して日本はギリシャ化する、日本は破綻する、
借金がー、次世代へのツケがーって言う洗脳が国民の大半に浸透したわけだし
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:29▼返信
※264
大学進学率は増えてるのに収入が100万減るとかおかしいわ
あとお前低学歴そう
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:29▼返信
日本の経済の弱さは変えられない
バブルの頃のインフレは日本が強かった頃の話

中韓に劣ってるかはともかくとしてその辺が比較対象となるライバルにはなってきていてアジアでは敵なしの時代ではもうない
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:29▼返信
>>9
これ過ぎて誰とも付き合おうとすら思い至らない
責任をもって結婚出産子育てまで考えたら苦しい想いをさせたくないから
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:30▼返信
貰ってる人は貰ってる
全体はおもいっきり下がってる、ギリギリはかなり多いと思う
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:30▼返信
※269
減ってますけど
無職が架空の日本で努力して稼いでるアピールしてるの本当に草なんだが
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:31▼返信
>>268
だとしたらかなりのアホ
株価で任天堂とSONYを比較して任天堂の方が高いって言ってたアホと同じ感じやね
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:32▼返信
※271
東工大→東大ですが
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:32▼返信
>255
そこは生かさず殺さず
限りなく国民は貧乏だけど、
死なれちゃ税金を搾取できないから
生きていける程度に社会保証を確立する訳よ。
今もまさにそんな感じじゃん。
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:33▼返信
>>268
コイツ馬鹿すぎる
実質実効レートについて勉強してこい
あとその推移もな
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:33▼返信
※277
食堂のメニューのおすすめは?
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:33▼返信
まあ10年後には
25〜29歳男性平均年収413万→400万
30〜34歳男性平均年収513万→450万
35〜39歳男性平均年収589万→500万
ぐらいかな?
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:33▼返信
>>175
一番大きく食ってるのが老人の医療費と年金だからな。高齢化で増える一方。
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:34▼返信
>>264
でも親父世代は終身雇用で退職金2500万なんだよなぁ
今は勉強勉強勉強でも50~55歳くらいで放り出される可能性がかなり高い
将来設計無理過ぎる


284.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:34▼返信
>>276
お前がアホだよ
やっぱりゲハカスはこんなもんか
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:35▼返信
※279
お前全方位に突っかかり過ぎだわ
それじゃあただの荒らしだわ
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:35▼返信
これも全部竹中平蔵ってやつの仕業なんだ
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:35▼返信
>>281
10年前より今の方が年収増えてるのに
なんで10年後は減ると思うの?
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:36▼返信
もう半ば諦めてるわw
国民を欺いてプーチンに貢ぐ詐欺師安倍にホイホイ騙された結果だもんなw
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:36▼返信
アラフィフで先輩方が消え始めて焦る
段々消える年齢下がってる
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:36▼返信
※287
減ってるんだが新聞も読めないのかw
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:37▼返信
中流階級が没落して下流階級と上流階級しか無くなって来てる日本
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:37▼返信
所得は減るが税金年金保険は増大
国力はどんどん落ちるわけだわなぁ
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:37▼返信
ちなみに月80時間残業しないともっと低いで
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:38▼返信
100万減ったままその三十代半ばが50になったら2000万少ないんだろ?
やばすぎ
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:38▼返信
>>292
さらに輸入品関連は値上がりする一方
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:38▼返信
この国の官僚って何考えてるの?
最終的に中国に国丸ごと身売りする気なの?
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:39▼返信
※280
どっちのだよ・・・東工大の頃ならキャンパス外のこころによく行ってたわ
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:39▼返信
小泉政権の派遣業法改悪がずっと尾を引きずってるな
【正規雇用】という当たり前の文化がもはや【若者の夢】にまでなり変わってしまった
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:39▼返信
年収も微減だし、所得も落ちてる。税金でごっそりもっていくからな。
20%目減りした後、消費税で10%目減りする。
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:40▼返信
今の三十代は結婚したら共働きしないと親世代と同じ生活レベルは無理
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:40▼返信
仕事減る一方なんだからそりゃそうでしょうよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:40▼返信
>>275
どう見ても増えてるけど?w
令和2年度
平均給与は男性532万円、女性293万円となっている。
平成22年度
平均給与は男性507万円、女性269万円となっている。
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:41▼返信
>>299
現役世代の負担を下げるには消費税のような現役世代以外から取る税の割合を増やすしかないのに消費税に反対する知恵遅れが多すぎだよな。
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:41▼返信
※295
ただし日本製は海外で売れやすくなるし、国産の競争力が増すので良いことも多い
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:41▼返信
>>290
どう見ても増えてるけど?w
民間給与実態統計調査より
令和2年度
平均給与は男性532万円、女性293万円となっている。
平成22年度
平均給与は男性507万円、女性269万円となっている。
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:41▼返信
>>298
正規雇用なんて悪夢の間違いだろw
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:42▼返信
>>290
まともにデータも見れないの?w
新聞なんかよりちゃんとした元ソース読んだら?w
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:42▼返信
※297
食堂の意味わかるか?
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:42▼返信
おやじ税として50以上からは毎年財産の5%搾り取れ
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:42▼返信
中抜きやら既得権益やらしか考えてないし老人達も逃げ切れりゃ後は知らんて感じだし。
とにかく上の方の連中がみんな自分さえ良ければって考えでしか動いてないから低迷するのは当然だわ。
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:43▼返信
※305
若者に限定しろよアホwww
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:43▼返信
※308
食堂なんかほぼいかないで外食してるって話なんだけど?
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:44▼返信
※307
30代半ばから50代半ばの世帯の所得が20年余り前の同世代と比べて100万円以上減少していたとする調査結果が報告され、岸田総理大臣は、所得の向上に向けて、きめ細かく人への投資に取り組む考えを強調しました。

うん減ってるんだが増えたデータだして
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:45▼返信
少しでも蓄えを増やすためにどんどん投資に流れる
んでアメリカ経済はなんだかんだ長期的に見れば上り調子だからどんどんそちらに投資積み立てする人が増える
日本の市場にはお金があまり回らない
まぁ詰んでるよね
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:45▼返信
※312
あっ・・・(察し) 文字読めないんですねすいません
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:46▼返信
※303
池上彰を筆頭に資産家のおじいちゃん達はデフレを望んでるからね
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:46▼返信
>>304
中華に勝てるのか?て話よ
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:47▼返信
※315
行かない食堂のおすすめをどう答えろと・・・
それにどっちの大学の話って聞いてるのに答えないあたり文字読めないはブーメランすぎるよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:47▼返信
争ってないで寝ろ
明日も仕事あんだろ?
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:48▼返信
ほとんど自民党が与党だったんだよな
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:48▼返信
>>305
これ退職金犠牲にしてるから笑えない
退職金が反比例してむっちゃ減ってるデータも見て欲しい
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:48▼返信
>>311
自分でまともなデータも見れないの?
2010年
25〜29歳男性平均年収366万
30〜34歳男性平均年収432万
35〜39歳男性平均年収505万
民間給与実態統計調査結果より
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:48▼返信
>>311
2020
25〜29歳男性平均年収413万
30〜34歳男性平均年収513万
35〜39歳男性平均年収589万
民間給与実態統計調査結果より
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:48▼返信
※319
有休余ってるんで休みにしちゃったぜ
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:49▼返信
※318
行かないからわからないと答えれないばいいのに
文章問題なら赤点だな
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:49▼返信
自民を潰そう
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:49▼返信
30年デフレが続いてて公務員給与や国の予算だけ倍になるとかあるわけねーだろ

知的障害か電通の回し者かどっちだ?
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:50▼返信
※322
最初からそれを出せよ

ちなみにこれって正社員の給料限定だよな
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:50▼返信
>>313
どう見ても増えてるけど?w
民間給与実態統計調査より
令和2年度
平均給与は男性532万円、女性293万円となっている。
平成22年度
平均給与は男性507万円、女性269万円となっている。
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:50▼返信
※304最近の国産でなんかまともなものある?バルミューダとか産地偽装とか。
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:51▼返信
>>313
10年前の話をしてるんだけど
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:51▼返信
>>322
公務員給与上げるためにずーっと不正調査やってる数字じゃねぇか
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:52▼返信
>>328
いや、給与所得者だから非正規も含まれてるよ
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:52▼返信
※317
もう中国からベトナムやインドネシアや国内への移行が進んでるやん
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:52▼返信
>>329
「だから公務員の給与も増やします」と言うお手盛り調査だぞ
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:52▼返信
>>328
なぜ上から目線なんだこのアホ
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:52▼返信
学生にアドバイス
悪いこと言わんからとりあえず公務員目指した方がいいぞ
民間は将来設計が厳しいし、額面は民間の方が高くても
将来性や退職金は圧倒的に公務員の方が良い

338.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:52▼返信
※322
これってパートや非正規が含まれてないんだが
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:53▼返信
※325
問題を解いているわけでもないのに何言ってんだ・・・もしかして人と会話したことない人??
おすすめに関しての建設的なやりとりをしようとしたら「行かない」で済ますより学外でも行ってるところのおすすめ話すだろ普通・・・
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:53▼返信
>>332
税収誤魔化してるってことか?w
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:53▼返信
>>333
100人以上の大企業限定の、サンプル抽出調査(無作為とは言ってない)やぞ。
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:54▼返信
こんな数字信じるとかこいつ公務員やろ?
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:54▼返信
>>338
含まれてるよw
わざわざ民間給与実態統計調査って書いてるのになんで対象を調べずに適当な事を言うの?w
アホだからかw
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:54▼返信
こんなんで核保有のために増税とかできるわけがないなw
誰が賛成すんだよw
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:55▼返信
※341
なるほど納得した

企業格差が拡大したってことか
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:55▼返信
どんだけ貧しくなってんだよwこの国www
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:55▼返信




                              年収1000万以下に人権はない
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:55▼返信
日銀の円安誘導は完全な愚策、黒田を筆頭にさっさと腹を切れ。
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:55▼返信
>>340
サンプルは不正だらけだわ、税収誤魔化しまくっても公務員給与上げるためだからお咎めなしやん
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:57▼返信
>>341
調査対象
民間の事業所
給与所得者 従業員(非正規を含む。)、役員
国家公務員、地方公務員、公庫職員等(非正規を含む。)
全従事員について源泉所得税の納税がない事業所の従事員
労働した日又は時間によって給与の金額が算定され、かつ、労働した日にその都度給与の支給を受ける者
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:57▼返信
※343
なお、日雇労務者やアルバイト等で「給与所得の源泉徴収税額表(日額表)」の丙欄を適用している人については、民間給与実態統計調査票(給与所得者用)(A3サイズ)を作成する必要はありませんのでご注意ください。
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:57▼返信
※343
もういいよ
お前が都合のいいデータ使ってミスリードしたことは分かった
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:57▼返信
>>345
調査対象
民間の事業所官公庁等
給与所得者 従業員(非正規を含む。)、役員 国家公務員、地方公務員、公庫職員等(非正規を含む。)
全従事員について源泉所得税の納税がない事業所の従事員
労働した日又は時間によって給与の金額が算定され、かつ、労働した日にその都度給与の支給を受ける者
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:58▼返信
>>345
100名以下の事業所も対象です
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:58▼返信
「国民生活基礎調査」のデータからか
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:59▼返信
でもこれがお前らが望んで自民を選んで生み出した現状だから
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月03日 23:59▼返信
>>343
(2) 第2段抽出
 標本事業所の給与台帳を基にして、一定の抽出率により標本給与所得者を抽出した。ただし、標本事業所において年間給与額が2,000万円を超える者は、全数を抽出した。なお、第2段抽出は、標本事業所が行った。

>年間給与額が2,000万円を超える者は、全数を抽出した。
>年間給与額が2,000万円を超える者は、全数を抽出した。
>年間給与額が2,000万円を超える者は、全数を抽出した。
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:00▼返信
>>351
日雇いと源泉徴収されないようなバイトがどんだけ居るんやw
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:00▼返信
リーマン後しばらくのプチ氷河期から比較して増えたのはまぁ事実やけど
それは増えたんじゃなくて「戻った」だけだぞ
まぁそれこそグラフ見たら分かるだろうけど
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:01▼返信
>>357
100万円を割ってる人間も全数抽出しろや
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:02▼返信
まあお役所も都合のいいデータが欲しいんだろう
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:02▼返信
>年間給与額が2,000万円を超える者は、全数を抽出した。

強制的に全数抽出されるサンプルにバイトが何人含まれてると思ってんの?
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:03▼返信
>>359
特に年収2000万以上の業種にはリーマンは相当効いたからな
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:04▼返信
税金泥棒から完全に舐められてるよな


365.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:04▼返信
20年前って週休2日でもないし残業も多いやろ
今はだいぶ労働環境優しくなってるしその分全体的に賃金は下がってもおかしくないんじゃ?
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:05▼返信
>>354
全然駄目データやん…
ホンマにこういうデータ参考にして公務員の給与やボーナス決めるの頭おかしい
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:05▼返信
時給10円のロシアの兵役に比べれば随分マシ
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:07▼返信
※365
ならEUは働き方改革で賃金下がったか?
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:07▼返信
>>365
いや20年前はもう休みだったような…?
まぁただ残業と休日出勤はし放題だったな
そこら辺ホンマにゆるゆるだった記憶
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:08▼返信
2000万円以上だけを無作為じゃなく全数調査すると
社員全員給与所得数千万とかの謎企業(要するに官僚の天下り先)をサンプル抽出するだけで
容易に公務員の給与上げられる
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:08▼返信
ベトナム人の給料も平均に含まれてたりするんだろうか?
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:08▼返信
ずっと前から言われてきたことで
国民自らが享受してきたんだから今更文句言うのはお門違いだろ
貧困でくたばっとけ
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:10▼返信
従業員数100名以上の大企業だけをサンプルにすると、
給料がアホみたいに高い天下り団体職員をサンプルにできないんだよ
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:11▼返信
>>370
2000万以上を全数調査ってアホか?
日本語も理解できないのか?
二段階抽出も、精度設計も統計もまるで理解してないで批判してるのかよw
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:11▼返信
だいたいこんなクソゴミサンプルとらなくても所得税金取ってってるんだがからわかるだろ
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:11▼返信
これで国が借金しまくりなんだからもう無理だろ
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:12▼返信
とりあえず何の努力もしてない公務員のボーナス無くせや

自衛隊と海保も北方領土取り返すまで無ボーナスでええやろ
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:12▼返信
>>373
民間給与実態統計調査
この調査の特色は、次のとおりである。
(1) 従事員1人の事業所から従事員5,000人以上の事業所まで広く調査していること。
(2) 給与階級別、性別、年齢階層別及び勤続年数別による給与所得者の分布が分かること。
(3) 企業規模別(事業所の属する企業の組織及び資本金階級別)に給与の実態が分かること。
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:13▼返信
長期政権って素晴らしいな
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:16▼返信
100兆円くらいかけてジャパンレスキュープランせえや
とにかく使う金が少なすぎるから好転せんのやぞ
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:18▼返信
金ってのはゼロサムだから、減った分はどっかが貰ってる事になる
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:21▼返信
※381
内部留保でしょ
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:22▼返信
>>366
何が駄目データなんだ?
従業員1人〜5000人以上の事業所を分布数と統計学から精度が保たれるように設計された標本抽出だけど?
お前は本当にその標本抽出に不備を指摘して、正しい標本抽出設計を出来る頭はあるのか?
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:22▼返信
>>381
ゼロサムじゃないよ
金は増え続けてるからね
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:24▼返信
>>374
>なお、第1段抽出は、国税庁長官官房企画課で行い、抽出された標本事業所には、国税局総務部企画課(沖縄国税事務所にあっては総務課。)から調査票を送付した。
↑なぜか常時、回答率6割程度
>年間給与額が2,000万円を超える者は、全数を抽出した。
>10人以下事業所サンプル数…1万6545人 1000人以上事業所サンプル数…14万0666人

完全な不正調査やで、公務員がやってるから追求されないだけ
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:24▼返信
小泉政権時代の労働者派遣法改正で非正規労働者が爆発的に増えたらしいからな
平均は下がるだろ
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:25▼返信
>>383
とにかく数字水増しして自分たちの給与上げるために滅茶苦茶やってるだけ
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:26▼返信
独身が増えて家族手当が減ったのも大きそう
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:27▼返信
※384
30年経済成長してないやんけ
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:27▼返信
準社会主義みたいな国だし、しゃーないやろ
貧乏なったら皆が貧乏なるんや
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:27▼返信
>10人以下事業所サンプル数…1万6545人 1000人以上事業所サンプル数…14万0666人

これで平均取ってるのはおかしいことくらい、いくら痴呆公務員でも分かるよな?
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:27▼返信
「自民党政権のせいで、物価と税金ばかり上がって30年間も賃金が上がってない日本」


って海外のニュースでも報道されまくってて、世界中で有名だからなぁ・・


無職のネトウヨと自民党のせいで、もう終わりだよこの国
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:27▼返信
こんな状態にも関わらず、爺様方々からは気合が足りん、俺の若い頃はもっと稼いだとかマウント取ってくるんだぜ
ヤバイ世の中だな
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:27▼返信
その代わり税率は上がってるから
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:28▼返信
>>385
本当に不正なら大問題なのですが
不正をしてる根拠があるの?
普通に一面記事になるようなレベルだぞ
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:29▼返信
でも愛国者は増えてるから…
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:29▼返信
>>394
中間層以下の税率は変わってないよね?
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:29▼返信
※397
消費税上げたよね
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:30▼返信
>>398
あ、消費税だけの話?
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:30▼返信
税務署じゃなく、国民から無作為選抜された裁判員みたいな人間が抽出しないと
自分の給料増やすために不正するわな
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:32▼返信
>>395
2000万以上だけを全数抽出する意味が分からん
平均上がるに決まってるだろ

公務員総出で国家ぐるみの税金泥棒やってるんやで
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:33▼返信
ピンハネするだけの派遣会社数は日本がぶっちぎりたからな
正社員どんどん減らして安くこき使うの増えてるし上がりようがない
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:33▼返信
>>400
数年前に平均年収が少なくなってたって不正は有ったけどね
その時は1面ニュースになってたし、失業保険の計算にも影響があるから差額を支給してたりしてたね

てか、本当に不正で増やしてると思ってるの?w
陰謀論好きそう
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:34▼返信
氷河期やからな
その辺はそんなもんやろ
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:35▼返信
※399
だけってこの不景気でアホかな
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:35▼返信
>>391
働く人の割合から統計的に精度を確保した数字だろ
お前が馬鹿だからおかしいと思うだけや
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:36▼返信
ほとんど老人厚生費の税金に持ってかれてるんだぜ、減った100万円はよぉ
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:36▼返信
>>1
社会保険料高すぎ
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:36▼返信
>10人以下事業所サンプル数…1万6545人 1000人以上事業所サンプル数…14万0666人

ちなみに事業所の母数は
10人以下…278万5390事業所 1000人以上…5299事業所
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:36▼返信
>>405
決まった時点ではバブル並の好景気だったからね
まぁ、今も景気は良いけど
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:37▼返信
>>404
50代以上はバブル期やぞ
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:39▼返信
>>1
結婚して子供を持つのが極一部の勝ち組か後先考えないバカに二極化した
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:39▼返信
>>409
え?
バカなの?
従業員数の割合考えたら当たり前やん
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:40▼返信
>>403
建設工事受注動態統計は4兆円水増しして発注価格吊り上げて予算増やそうとしてたんやぞ
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:43▼返信
>>409
10人以下の事業所で働く人より
1000人以上の事業所で働く人の数が10倍居るなら正しい標本数だと思いますけど?

もし間違いがあって正しく統計出せてなかったら大問題になってるし、バカなお前が見ておかしいと思うのは
お前がバカだからだぞw
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:44▼返信
>>403
給与額の数字が不正に減らされてたのは公務員の給与を決めるための調査ではなく、
一般国民に支払う各種保険金を定めるための毎月勤労統計調査やぞ。
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:46▼返信
>>415
だろ?
10倍いないから不正だよ

公務員が給与上げるために必要な仕事はせずに、こういう詐欺行為だけ熱心にやってるのが日本
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:47▼返信
議員共が敢えて何とか生活出来るレベルで留めてるんや思うけどな。実際、皆んなが給料上げる為に立ち上がるレベルでは無いやろ。
日本の秩序を守る為とか言って、搾取してるんやろうな。
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:47▼返信
※415
日本の99%は中小企業だよ
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:47▼返信
えげつねえな
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:49▼返信
まず派遣制度を廃止しようや
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:49▼返信
>>416
それを言うなら民間給与実態統計調査は公務員の給料の決定には使われてないやん
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:50▼返信
税金と物価が上がってるのに
いや所得が全体で激減してるのに物価と税金が激増してるから一気に日本に住んでる奴らは貧乏になってるんだよ
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:51▼返信
普通の会社員はほとんど変わらなくて、給料低い派遣とかフリーターが増加しているだけでは?
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:51▼返信
>>396
愛国者というよりただ自民が好きな中年層
なんの役にも立たない
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:53▼返信
つまり2000万人と500万人のサンプルケースを少ない500万人の方から2桁も多く取ってるってこと
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:54▼返信
単に今の若者が無能になっているだけの話では?
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:54▼返信
>>413
バカはお前だよ税金泥棒
>10人以下…278万5390事業所
一事業所辺りの平均が3.5 人としても1000万人

1000万人の10倍の労働人口は1億(この時点で日本の労働人口の倍)
5299事業所で揃えようとしたら1事業所あたりの従業員2万人な
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:54▼返信
>>417
公務員の給料の決定には使われてないから言いがかりや
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:55▼返信
氷河期をウン十年も黙殺しておいて全体が貧すると騒ぐ
ウクライナじゃ無くて日本が核攻撃されれば良い
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:56▼返信
日本の経済力が冷戦時代以前に逆戻りするらしいから、事実上の第三の敗戦状態で一からやり直しだよ全く
戦争なんて何もいい事ないねぇ
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:57▼返信
こんなハチャメチャな統計で「給与増えてんぞー」って言い張ってたのか
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:57▼返信
今の若者が無能なら老害は一体何になってしまうんや?蛆虫とかか?
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:58▼返信
>>426
1〜9人の事業所の給与所得者数は868 万人
1000人以上の事業所の給与所得者数は1541万人

どこから500万人と2000万人が出てきたんや
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:58▼返信
給料増えたところから多く出した数値で統計取ってたらそら増えたことになるわな
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:59▼返信
>>433
今の老害は少なくとも高度経済成長支えて子供産んでたからな

まあ、育て方間違って、お前みたいなクソだらけにした時点で詰んでるけど
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:59▼返信
>>432
お前がバカだからハチャメチャな統計に見えてるだけや
少しは統計学んでこい
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 00:59▼返信
>>16
ねぇわ。ゴミクソ底辺が平均さげてるだけだろ。非正規除けば30代の平均年収680万だっつの。
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:00▼返信
>>434
>10人以下事業所サンプル数…1万6545人 1000人以上事業所サンプル数…14万0666人
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:02▼返信
>>13
金の若者離れだよ。
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:02▼返信
>>439
普通に給与所得者数も書かれてるから変な計算するなよw
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:03▼返信
>>436
今の時代を作ったのは老害、今の時代を動かしてるのも老害
答えは出ている無能以下のゴミがまともに何も出来てこなかった付けが若者に来てる
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:04▼返信
>>35
俺のものじゃないどこかにある金の話されても困る。俺が使える金はどこなんだ。
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:04▼返信
>>435
統計的に精度が高くなるよう設計された標本数だよ
計算式も公開されてるから間違いがあるなら是非指摘してあげたらどうでしょう
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:04▼返信
老害は言い訳しかしないし言い訳の内容が若者が悪いの一点張りだからわかりやすい
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:04▼返信
>>437
完全にサンプル数の抽出おかしいだろ
まあこれ言い出したら公務員給与6~7割くらいになりそうだけど

割と欧米の事務方公務員の給与300万円平均ぐらいだから本来はそれくらいが適正なんだよ
447.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:05▼返信
ゆとり世代は全然ゆとりじゃないんだよなぁ ゆとり教育とか悪の言葉を作った団塊世代こそが真のゆとり
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:05▼返信
>>444
増えてないものを多くなるように意図的に出してるだけ
はいろんばっぱ
449.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:06▼返信
>>446
だから計算式も公開されてるからどこが間違ってるのか指摘してやれよw
統計も知らないド素人が何を言ってるんや
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:06▼返信
金が全て
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:07▼返信
所得が700万無いと貯金って増えるように出来てないんですよ
452.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:09▼返信
>>443
お金持ちの大家さんはローン組んでマンション建てて、底辺が払ってる家賃でローン支払ってる。

ローン借りて支払う前に物件という財産ができて、銀行には貸した金という貯金財産ができる。
これを日本は「経済成長」と呼んで何よりも尊ぶが、お前ら貧乏人には関係ないものだ。
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:10▼返信
毎回統計がー計算式がーしてるバカいるけど計算が合ってても算出してるデータが間違ってるから統計も糞もないことがわかってないんだろう
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:10▼返信
>>446
1〜9人の事業所って個人事業主が節税対策で法人化して嫁や子供を役員にしたりしてるところだらけだろ
労働者の統計にそういうのが入るのは違和感あるけどね
455.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:11▼返信
>>448
何も論破できてないやろ
統計的に精度設計の計算式のどこに不備があってどう計算式を修正するべきなのか言ってみろよ
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:11▼返信
>>449
1〜9人の事業所の給与所得者数…868 万人 1000人以上の事業所の給与所得者数…1541万人
1〜9人の事業所のサンプル数…1万6545人 1000人以上事業所のサンプル数…14万0666人

これがおかしくないと思ってるなら算数出来ない子だぞ
457.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:12▼返信
戦後泥棒まがいで土地を手に入れた後に努力した偽努力家が今の日本で地位と権力と金を持ってるパターン多いからなぁ
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:12▼返信
>>453
データが間違ってる??
勝手に間違ってる事にしてるだけやろ
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:13▼返信
>>455
計算式って言ってる時点でアホアホ
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:14▼返信
>>453
この記事のデータも意図的に年収低くしてそうだね
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:15▼返信
お小遣い100円の子が100人
お小遣い1億円の子が10人
1億円の子10人と100円の子1人のデータを元に統計取りまーす!!
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:17▼返信
>>459
え?
精度計算式が公開されてるからそれを言ってるんだが?
まさか、統計的な計算式を無視して言ってるの?
アホすぎひん?
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:17▼返信
>>461
正しい統計が取れてお小遣いは潤沢に貰っている子供が多いようですネ
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:18▼返信
>>462
はいまだ言ってるからアホアホ
465.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:21▼返信
>>461
なるほど
お前が予想の10倍バカだった

標本抽出をまるで理解してない
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:21▼返信
>>456
多目に見ても零細の2倍しかいない巨大企業の給与サンプルを零細の8.5倍も取るのは取り過ぎだろ
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:22▼返信
※456
事実上1000人以上の大企業の給与データだな
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:23▼返信
1〜9人の事業所の給与所得者数…868 万人 1000人以上の事業所の給与所得者数…1541万人
1〜9人の事業所のサンプル数…1万6545人 1000人以上事業所のサンプル数…14万0666人

ここまでやって税務署の皆さんが「お前らは儲かってるんだ」と夢を見せてくださっているんだぞ
469.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:24▼返信
ていうか抽出する必要ないだろ
紙でやってんのか?w
470.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:24▼返信
>>461
マジでバカすぎて何を言ってるのか分からなかったけど
やっと分かった
標本抽出した事業所の給与所得者平均を取って計算してると思ってたんだなw
標本抽出はあくまでも標本抽出で、1〜9人の事業所総数が270 万ある中から1万事業所を標本抽出して
それを270倍にしてるんだぞ
471.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:26▼返信
1000人以上の企業からは200分の1の確率でサンプル抽出(100人まで)するんだけど

2000万円以上の給与貰ってる人だけは全抽出だからな
472.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:26▼返信
>>469
税務署が肌感覚でやってます
473.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:27▼返信
>>468
もう恥ずかしいからやめとけw
標本抽出をまるで理解してないアホな連投クソダサいわ
474.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:28▼返信
なんで2000万円以上は確実に抽出するのか、平均引き上げる以外になんか理由あるんか?
475.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:28▼返信
>>473
税金泥棒どこまで都合が悪いんや
もうバレてしまったんだから寝ろよ
476.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:30▼返信
>1〜9人の事業所の給与所得者数…868 万人 1000人以上の事業所の給与所得者数…1541万人
>1〜9人の事業所のサンプル数…1万6545人 1000人以上事業所のサンプル数…14万0666人

これを貼りつけるとはちまで公務員の皆様が超過勤務してくれます
477.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:32▼返信
マジで統計まるで理解してなさすぎてキツイ
1〜9人の事業所の標本抽出が少なくても、統計的には何も問題ないんだよ
270万事業所のうちの1万事業所を調べて、270倍にして1〜9人の事業所の分布としてるだけ
標本数が少ないからって1〜9人の事業所に務めてる給与所得者数が平均に影響を与えにくい訳ではないぞ
478.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:33▼返信
ここまで数字で証明されてるのに移民党に入れるやつってマジで非国民だと思うわ。
経済オンチで一人で失われた30年とかやってるわ、北方領土もプレゼントするわ、竹島は放置するわ、憲法改正はしないわ、スパイ防止法は作らないわ、靖国参拝もしないわ、移民ウェルカムするわ。擁護できる要素がいっこもない。
口だけ中韓がーって、それやってること中韓と一緒じゃねーか。外敵作って内政から目を逸らし続けた結果、なんにも保守らしいことしない、竹中パソナを太らせただけ。
479.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:35▼返信
>>476
統計まるで理解してないアホやん
マジでこんなアホ居るとは思わなかった

調査したサンプル数の分布から元の給与所得者数の分布を計算してるんだよ
サンプル数が少ないから不正ってどんだけアホなんだよ
480.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:36▼返信
【日本】   公務員724万円 民間412万円

アメリカ  公務員357万円 民間325万円

イギリス 公務員275万円 民間240万円

フランス 公務員198万円 民間180万円
481.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:37▼返信
>>479
>1〜9人の事業所の給与所得者数…868 万人 1000人以上の事業所の給与所得者数…1541万人
>1〜9人の事業所のサンプル数…1万6545人 1000人以上事業所のサンプル数…14万0666人

これ貼られると税金泥棒がバレるから夜も寝られませんてか?
482.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:39▼返信
>>479
事実を貼ってるだけでなにも言ってないのに噛みついてくるあたり
心の中では「問題あり」だと思ってしまったことをゲロッてるようなもん
483.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:39▼返信
※461
富裕層の子1000人
貧困層10000人
これを富裕層100人のサンプル、貧困層500人のサンプルで統計取りますって言って
600人の平均取ると思ってるんか?
統計の標本抽出は分布を求めるための抽出でそこから全体の分布を作成するんだぞ
484.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:41▼返信
>>481
統計理解してないアホが騒いでるなって
わざわざ分からやすく説明してやったのに
アホすぎるなコイツ
485.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:41▼返信
>>477
なんでそんなちょっと調べたらすぐに分かるウソつくのか
486.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:44▼返信
>>483
100人のサンプルから1000人の母集団の分布を作成して
500人のサンプルから10000人の母集団の分布を作成する
それで、11000人全体の平均を取るってのが統計調査や
サンプル数の割合だけ見ておかしいと騒ぐのはかなり頭が悪い
487.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:46▼返信
>>485
ガチで統計学んでこい
お前の言ってることマジで無茶苦茶アホだから
488.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:47▼返信
>>485
じゃあ、調べてこいw
489.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:51▼返信
>>486
統計調査をまるっきり理解せずにおかしいおかしいと騒いてるのかなりアホすぎるやろ
上の例で言うと「富裕層の10倍貧困層が居るのに割合は5倍しか居ない!おかしい!」
って言ってるんだもん。。。
490.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:55▼返信
>>466
統計学んでこい
サンプルから母集団の統計を作成するから、とりすぎとか関係ないわw
491.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 01:58▼返信
標本抽出の意味をまるで理解できてない池沼が暴れてて草
492.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 02:02▼返信
※485
やっと理解したみたいだな
暴れまくってるの笑えたぞw
493.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 02:21▼返信
お前ら「給料上げろ!」というのと同じ口で「コスパ!最安値!」言うもんな
客として安さばかり求めてたら 回り回って自分の給料も下がるのに
494.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 03:05▼返信
経団連「ざまあw」
495.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 03:19▼返信
???「軍事強化のためにもっと辛くなるけど文句言うなよ」
496.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 03:22▼返信
27歳200万円代の負け組です。
497.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 03:37▼返信
>>438
頭が悪い奴はよくこういうことを言う。
498.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 03:44▼返信
またサツマイモでやりくりする時代が来るのか。
怖すぎるぜ。
499.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 04:06▼返信
未婚率が増えて一人世帯が増えた分じゃねえの
500.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 04:08▼返信
うーん
これ見て踊らされてる人はそりゃビンボーだわ
501.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 04:16▼返信
>>445
若者は言い訳しかしないし言い訳の内容が老害が悪いの一点張りだからわかりやすい

間違えて逆だったので修正しておきましたよ。
502.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 04:18▼返信
>>447
じゃあ何でゆとり世代で出来る連中が出てこないの?
有名な人誰か居る?
503.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 04:19▼返信
>>498
サツマイモって普通に結構な値段だと思うが
504.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 04:41▼返信
人の流動性が無いから駄目な会社でも潰れず既存の人材をケチって使う
社会主義の国が成長できないのと一緒
505.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 05:02▼返信
祖父に仕事の話聞いてると、日本の強かった時代の波に乗ってくの楽しそうだなと感じた
今だとフリーフォールの最中に就職する事になるってのが酷すぎる、やる気も無くなるわ
506.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 06:27▼返信
今の22~40とかいうまさに地獄
これから生まれる子とかは大量にいる老人が死滅して人工ピラミッドバランス取れるからマシ
507.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 06:53▼返信
>>7
今のが居なくなっても次のが居るし、何なら同世代からも何代後かの候補が居るぞ。
分かりやすい悪があるからって、自分が頑張らない理由を老人のせいにしてるだけだろ。
508.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 06:56▼返信
こういう嘘に踊らされて左翼が増えるんだよな
本当のこと言うわけねーだろwwwwwwwwww
509.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 07:03▼返信
財務省さんさぁどうしてくれんのよこれ
510.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 07:05▼返信
今って色んな物が安くて質がいいかし、ネットがあれば暇潰せて金掛からないから言うほど困らないだろ
511.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 07:07▼返信
増税されまくりの分、使える金はもっと減らされまくっている
512.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 07:08▼返信
でも日本には死期があるから
513.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 07:22▼返信
愛国パワーでなんとかしてくれる笑
514.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 07:23▼返信
60代~の無能老害が貰いすぎ、会社にしがみつきすぎ
515.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 07:24▼返信
これ額面だよね?
税金増えてるから手取りは200万円くらい減ってるんじゃ…
516.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 07:30▼返信
>>1
これで「努力不足」とか言い始めるゴミがいるから4ねって思うよ
517.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 07:30▼返信
年寄りから奪えば解決
518.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 07:41▼返信
>1〜9人の事業所の給与所得者数…868 万人 1000人以上の事業所の給与所得者数…1541万人
>1〜9人の事業所のサンプル数…1万6545人 1000人以上事業所のサンプル数…14万0666人

こんなグダグダ忖度調査で給料上がってるぞと主張されても…
519.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 07:43▼返信
>>515
税務署の調査だからな

「みんな収入増えてるんだから、増税してもいいだろ」という言い訳に使われる数字で
もう二十年くらい前から完全に国がウソをつくようになってる
520.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 07:49▼返信
>>518
統計調査だから
1〜9人の事業所1万6545人の分布から868 万人の母集団の分布を作成して
1000人以上の事業所14万0666人の分布から1541万人の母集団の分布を作成してる

どこもグダグダでは無いと思うよ
521.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 07:52▼返信
>>518
統計調査を理解してるか?
サンプルだけで平均を取ってる訳ではないぞ?
サンプル数15万人で平均とか取ってたらおかしな調査だが
サンプルはあくまでもサンプルで、そこから母集団全体を推測してるんやで
522.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 08:10▼返信
※518
統計への理解度が低すぎて笑ってる
義務教育受けてないのかな?
523.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 08:10▼返信
※518
富裕層1000人
貧困層10000人
これを富裕層100人のサンプル、貧困層500人のサンプルで統計取りますって言って
600人の平均取ると思ってるんか?
統計の標本抽出は分布を求めるための抽出でそこから全体の分布を作成するんだぞ
524.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 08:11▼返信
>>523
上の例だと
100人のサンプルから1000人の母集団の分布を作成して
500人のサンプルから10000人の母集団の分布を作成する
それで、11000人全体の平均を取るってのが統計調査や
サンプル数の割合だけ見ておかしいと騒ぐのはかなり頭が悪い
525.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 08:12▼返信
>>518
こんなバカが騒ぐからまともな批判が消えてくんだろうね
526.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 08:13▼返信
>>28
東京は収入に占める家賃比率が異常に高いから余計貧乏になる
つまりコスパが悪い
ある程度地方の方がコスパはいい
ついでに全国平均家賃は93年4.5万→13年5.4万に上昇して家計を圧迫
いい加減公的家賃補助を導入しないとまずい
527.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 08:18▼返信
>>51
今の老人だけ長生きしすぎだし老人は削っていい
歴史的にも今の老人の生への執着は異常
平均寿命を昭和まで戻せば貧困化も少子化も解決するよ
528.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 08:20▼返信
>>67
橋本龍太郎も忘れないでくれ
529.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 08:22▼返信
25〜29歳男性平均年収413万
30〜34歳男性平均年収513万
35〜39歳男性平均年収589万
30歳男性年収中央値は450万程度
40歳男性年収中央値は550万程度
民間給与実態統計調査結果より
530.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 08:26▼返信
>>519
収入が増えてるから増税してもいいではなく
収入増えてるから税収が増えましたって報告になるんだが
531.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 08:27▼返信
>>137
自民、公明、立憲、維新、社民、共産、れいわ「だめです」
532.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 08:38▼返信
年寄りいじめをすると選挙に負ける。

そうして繋いできた30年だからな。
533.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 08:45▼返信
お前らが自民党なんか支持してるからだぞ
中抜き・改竄しまくった現実がコレ
534.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 08:46▼返信
まあ日本社会の勤労者ではなく、肌で実感出来ないから上っ面の数字だけみて、まだマシ論で足を引っ張り続けた結果だから
倒れるスピードは成長するスピードより速いからな
535.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 09:10▼返信
>>533
民主党が取って代わる機会は与えたじゃないか。
その20年前には社会党に。
536.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 09:17▼返信
原発再稼働、経済再開をやらないから、ますます貧乏になる
「怖い、怖い」ばかり言って政府の邪魔をする国民自身に責任がある
国民は貧乏になりたくなかったら、豊かになる政策に賛成すべき
537.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 09:23▼返信
>>77
ロスジェネを口減らししてバランス取る政策
538.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 09:44▼返信
独身が増えてんだから世帯所得は下がるやろ。
配偶者手当だけで10万以上は差が出るしな(笑)
539.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 09:44▼返信
通貨の単価が低過ぎる、中国なんかに頼ったからだ。
540.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 10:04▼返信
日本の衰退は政治家の全責任だよな。
541.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 10:04▼返信
そりゃそうだ、昇給無いんだもの
542.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 10:42▼返信
>>11
次世代どころか現世代が死んでるぞ
543.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 10:54▼返信
真面目な話年収600万円だと社会保険だけで90万引かれるからな
社会保険は30年前と比べて1.5倍になってる
544.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 10:55▼返信
>>541
昇給する≒税金払う額が増える
545.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 11:00▼返信
>>397
社会保険は上がってる
546.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 12:06▼返信
積極財政に転換すればまだ間に合う
547.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 12:12▼返信
ちなみに100兆飛ばしてこのままいけば年金も減るぞw
とんだごみ総理を選んだもんだなw民主党時代の酷さだぜこいつはw
548.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 12:25▼返信
世帯で見たらそりゃそうだろ
どう考えたって収入は結婚世帯>独身世帯で、
単純計算で結婚世帯が1つ減ると独身世帯が2つ増えるんだから、
結婚率が減るだけで世帯収入はモリモリ下がるわ
549.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 12:50▼返信
>>548
しかも昔は親との同居が当たり前だったけど今は上京したりして一人暮らしする人は増えてるからね
結婚後の親との同居の割合も減ってるし
550.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 13:08▼返信
それでいてガチャとかスパチャで何千何万と簡単に浪費する奴もいるしワケ分からん
551.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 13:13▼返信
そりゃものづくり大国日本が作るものは飛ぶように売れてた時代だからな
今は作ってもスマホ1つで他はいらない
pcがあればサブスクで時間が無くなる
これじゃものは売れません
552.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 15:10▼返信
10年前にも聞いたな
逆にいえば企業は年間1人あたり150万円のカットに成功したといわれてた
内部留保は増えたからね
553.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 15:19▼返信
出稼ぎにくる外国人に告ぐ
自国のほうがよっぽど稼げるよ
554.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 16:26▼返信
会社行ってたらお金がもらえる時代は終わった
努力しない奴らは一生稼げないよ
555.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 16:54▼返信
物価上がってるのに給料据え置きが良い所、そうなると当然貧乏になるわな
556.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 17:15▼返信
俺めちゃくちゃ勉強しまくって、この5年弱でありとあらゆる資格取ったよ
施設警備2級・1級、指導教育責任者、交通誘導警備2級、雑踏警備2級・1級
市民救命士上級・インストラクター、防災センター要員、甲種防火管理者
今はイオンで月300時間近く働いて、月手取り18万円くらい貰う生活してる
努力が足りないようだ
557.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 18:25▼返信
当たり前やん。
経済オンチの銭ゲバが経済の中枢におるんやから。
558.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 18:27▼返信
政府「日本弱体化」
559.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 20:00▼返信
定年までに2000万貯蓄とか言われてたけど
それも色々な値上げする前の話だろ
年金も支払われるかも怪しいしこんなの何の希望も持てんよ
560.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 20:40▼返信
共働きしたうえで100万も少ないのか……
561.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 23:06▼返信
>>269
頭が悪いのね。10年前の自分の所得より昇給したってことと勘違いしてるのかな?額面が10年前と同じでも手取りは減っている。
562.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 23:27▼返信
>>556
どれだけ資格をとっても資格を活かした仕事に就かなければ意味がないだろ
完全に努力不足
563.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 23:35▼返信
>>562
努力不足というより、無駄な努力?
564.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月04日 23:47▼返信
竹中抜きのせい
565.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月05日 00:48▼返信
結婚しない人が増えたんだから世帯収入が増えるわけねえだろw
566.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月05日 02:04▼返信
※564
うんそうだな
567.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月05日 05:26▼返信
これ、コロナだとかウクライナだとかより明確に日本の危機だし完全な政治の誤りなんだけど
なぜか危機感無いやつ多いよな
挙句の果てに自己責任努力不足とかそんなミクロの話じゃねえんだわ
568.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月05日 10:30▼返信
トヨタみたいな企業が日本に増えると良いよね。
569.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月05日 13:58▼返信
しかも物価が上がってこれだぜ????(笑)
570.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月05日 23:24▼返信
そりゃそうだろ。昔は年功序列でどんどん給与が上がる仕組みだったけど、成果主義に変わったおかげで、企業はベテランにも給与を上昇する必要がなくなったんだからw
工場も企業もそうだと思うけど、特定分野で熟練になってストップ高になると、翌年からは「成長が見込まれない」とか「前年と変わらない」と言われて給与が上がらなくなるんだよ
571.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月05日 23:28▼返信
※568
トヨタは南米から日系移民をたくさん工場に入れて地域の治安悪化に貢献して、下請けへのダンピング問題はニュースになり、そうやって自分の会社だけ肥え太った会社なわけだが…。
むしろこのニュースの見出しのような状況になった原因の一助をなしてるんだけど、それを知らないの?
572.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 00:52▼返信
※3
頑張っても給料変わらんもの嫌いになるさ
573.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 00:53▼返信
※570
しかも評価のシステムが出来上がっていない
574.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 16:52▼返信
国民全体では3%程度上昇してるらしいから大丈夫
OECD加盟国の平均が20%だけど
575.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 18:01▼返信
物価と税金と保険料だけ上がってて草
576.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月06日 19:52▼返信
トリクルダウンちゃんに頑張ってもらわんと
577.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月09日 16:22▼返信
物価あがってるのに給料減るって・・・
年金も減って地獄

直近のコメント数ランキング

traq