
知らん間に大阪市が市立中央図書館のネーミングライツ売り飛ばしててどう見ても一般企業の図書館みたいになってんの、都市の終わりの終わりすぎるから見て pic.twitter.com/KRSsuUNMQS
— いなだ易 (@penpenbros) March 7, 2022
知らん間に大阪市が
市立中央図書館のネーミングライツ売り飛ばしてて
どう見ても一般企業の図書館みたいになってんの、
都市の終わりの終わりすぎるから見て
中央図書館は蔵書量が圧倒的で素晴らしいし開架の選書も良いし珍しい本も置いてあるし良い所だよ
— いなだ易 (@penpenbros) March 7, 2022
公立で誰でも無料で膨大かつ網羅的なアーカイブにアクセスできることに特別の価値がある施設なのに、私企業が運営主体であるかのような名前にしてしまうとその価値が一見わかんなくなるんだよな
— いなだ易 (@penpenbros) March 8, 2022
このところ大阪には住んでなかったので経緯を知らなかったんですが、2019年から2年契約で始まって、昨年さらに5年間延長されたらしい。https://t.co/mpGDJBz2zs
— いなだ易 (@penpenbros) March 8, 2022
ネーミングライツしなければならないほど貧乏なんで許してくださいよ
— 🐈猫医長🐈 (@TigerKittyMom) March 8, 2022
他国や他府県から生○取得希望者が流入してるので財政難
公共施設の非常勤が多いのは人件費を抑制するため https://t.co/pAYnhOn6c7
他にも色々名前が変わって困惑する。
— amadecasa (@waterproofmm) March 8, 2022
現在募集中のものは歩道橋や橋梁・トンネルhttps://t.co/DryI8Ke0z6 https://t.co/SW5GlPzDk1
日本の公営図書館として有数の蔵書数と規模を誇る大阪市立図書館がこんなわけわからんことになってんのか
— ATISS331 (@atiss331) March 7, 2022
核の炎に包まれなくても世紀末都市になっちまうなんてケンシロウもびっくりだな https://t.co/pJaK07Sf21
大阪市だけじゃなく大阪府は終わってます
— bariyaba 今年は参議院選挙 (@yutaka20070801) March 7, 2022
何年独裁政治をしてきて何人死んだでしょうね
それにしても終焉にしか見えないんだよなぁ#大阪府 https://t.co/yxkpFaCWCE
この記事への反応
・大阪は二度と文化語っちゃならんなあw
図書館の意味や必要、文化の維持やら全然わかってねえじゃんw感満載。
文化は騙れそうw
・大阪府民に混乱を招いて利便性を損なっただけ。
1年200万円の5年契約で。
それで市民税が安くなるとかも一切ない。
770冊の子供向けの本の寄付もしてもらったらしいが
メリットとしてはそれだけ。
・クッソワロタ。もう終わりやろこんなん。
・堺市の市民プールも維新市長がネーミングライツに売り飛ばしてアレ
・特定企業の図書館かと思って利用しようと思わないよなぁ。
普通
・ネーミングライツ、いろいろ事情はあるだろうから
システム自体はいいと思うんだけど、
ただ企業名つけただけのダサすぎるネーミングは
企業側の印象悪くならん?と思ったりする
・それだけ財政がひっ迫しているという事でしょう。
財政に余裕があればこんな事しなくて良いわけだから。
市民一人一人が行政の無駄に対しての
意識を持たなかったツケがコレだと思う。自業自得。
せめて公共施設ぽさは出せなかったのか?
こんなん、一般人は入りにくいし
デメリットのほうが圧倒的すぎる…

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
結局、橋下がしたことなんて府民の負担増やしただけだぞ