Twitterより
ついにリリース。人が乗ることもでき、このスリムさで耐荷重100kgのすごい4脚ロボットです。川崎重工業製!。制御はV-Sido。変形してタイヤ移動も可能。 #V_Sido pic.twitter.com/KBRTHwnp8U
— 吉崎航 (@W_Yoshizaki) March 9, 2022
こちらが、変形してタイヤ移動するモード。ロボットの名前はRHP Bexと言うそうです。#V_Sido pic.twitter.com/cFGnAfsEEh
— 吉崎航 (@W_Yoshizaki) March 9, 2022
川崎重工 人が乗れる4脚歩行ロボットRHP Bex。乗り込み動作。#V_Sido pic.twitter.com/SBsZ5QiiON
— 吉崎航 (@W_Yoshizaki) March 9, 2022
他に荷物を載せるデモなんかもあるそうです。#国際ロボット展 の川崎重工ブースです。#iRex #V_Sidohttps://t.co/XrjmgnfT9N
— 吉崎航 (@W_Yoshizaki) March 9, 2022
耐荷重100kgは本当にすごいですね。国際ロボット展の川崎重工ブースは、4脚ロボの静態展示はありませんが、デモのタイミングで他にも魅力的なロボットがたくさん登場して見応え抜群です。#国際ロボット展 pic.twitter.com/WZwPkNSofq
— 吉崎航 (@W_Yoshizaki) March 9, 2022
この記事への反応
・どうせならガリアンの人馬兵みたいなの作って欲しい。
・あぁ素晴らしいです。乗りたいです。
少し未来に近づいたような
・カワサキ凄いですね!
で・・・
この後ライムグリーンなるのかな?
・カワサキ…どうした…
・…余計なゲーミング要素はいらんので街中で乗れるツールとしての開発をしてほしい
・すごい!ロボヤックルだーヾ(*´□`*)ノ
・ちょっと乗りたい、モフモフのカバーつけたらヤックルみたいさなー
・やはりボストンダイナミクスと比較してしまう。
ゴーレム感あふれるあちらの使役ロボの凄みと、どうしたって感情移入しやすい姿かたちに仕上げてしまう日本人との違いが興味深い。
しゅげー!
どういう時に使われるのかわからないけど、数十年後には自転車の代わりに使われてそうだな
どういう時に使われるのかわからないけど、数十年後には自転車の代わりに使われてそうだな

期待してたのと違った
段差とかどんな地形にもある程度柔軟に対応できる走破性だと思うんだけど
どう見てもちょっとした段差で走行不能になりそうな四足歩行やな
このレベルのものを今更公開する必要あったんか?
何十年も前に見たアシモのような衝撃がない
これ作ったの高専生だろ
川崎だからガチで作ってそう
要救助者を乗っけてベースキャンプに半自動で運搬できる優れたツールになりそうね
現場までは救助員や救命道具を載せて赴いて、帰りは怪我人を載せて帰るみたいな運用で
救助員は随伴するなり現場に残って救助活動するなりでいいし
まぁ無視していままで通りでいいような
そっち向けのデモなのかもだが
介護ロボとか無人レジとか作れよ
パワードスーツ作った方がマシで草
はちまがバカにしてるのがわかる
実験であっても遊園地の遊具以上のスピードは出せないそうだが・・まぁ歩行は不安定だわな
高い段差や傾斜がいけるとか振動が抑えられるとかないもんかね
継続的に研究開発して完成度上げていくんじゃね
LEDが安っぽさを際立たせてる
公道の話じゃ無いの?
ゾイドと比べるとか月とスッポンだろと思ったけど、デカいって事はプラモデル比較か……
ゴミの開発か😆
ボストンダイナミクス社と比べるとゴミみたいな感じだな。
人間が乗れるから?
四輪モードだって歩行モードからのスムーズな変形でもねえし…‥
タチコマ作れるようになるのは10年以上先かな
昭和の映像かと思ったよ
工学者向けに絞っちゃえば多分なんか凄さ伝わるんでしょうよ
海外のロボットは乗れないけど
人間並みの激しいダンスを人間みたいななめらかな動きでするのに。
いくら乗れるとはいえ今は2022年ですよ(T_T)
重たいものとか載せるならこんな馬型の形じゃなく横面広く乗せやすい形の方が良いし、人乗せるにしても遅いしこんなでかいと場所的にも邪魔だし、これじゃなくても良いよ感が半端ない
アメリカのは走ったりジャンプしたり凄いのに
ASIMOくらいで完全に時間が止まってる
ASIMOより退化してるだろこれ
まともにソースすら確認せずに記事作ってんだな
わざわざこんな馬鹿みたいなデモしないだけで
河川などの砂利や凹凸があると間違いなくバランス崩してコケるので
足が蹄ではなくアーチ型にしてクッション性と接地面積を広めて
動物でもできる片側前足と対足の後ろ脚だけで短時間でも自立できるぐらいの安定性と
一歩の歩幅をもっと広げないと話にならない。
実用化させるつもりなら速度問題と階段の上下できるレベルでない四足歩行の意味がない。
公園とか四足歩行がパトロールしてるぞ
まぁ、これが1歩目と考えれば凄いもんやな
人乗れるしな
中国もはるか先を行ってるだろ
日本は韓国に負け続けてるな
横から蹴飛ばしたらこけるだろこれ
手段と目的がおかしくなってるやつー
ソフトバンクはひどいよな
ARMもライバル会社に売り飛ばそうとするし
なんていうか、金儲けだけなんだなと思う
おそらくそういう演出を狙ってるんだと思う
重工業=軍需産業というイメージでとらえられるから
でもしょぼすぎてだれもそんなことを思わないという
ホンダや三菱なんかも同じレギュレーションで開発してロボ競馬G1を開催してくれねーかな
国内製のロボット見てると虚しくなる
アシモを終えるのも当然
人型で二足歩行の人が乗って動かす巨大ロボなんか技術的にも用途や目的としても無理だなってまざまざと実感させられるわ
まじでこれw
馬名はハリボテエレジーで。
まさか逆転されるとはな
1から2への進歩は0から1への進化より早いはずだし、その辺りはこれから解決してくんじゃない?
spotなんか耐荷重5kgくらいだったはずだし20倍くらい違うのは可能性を感じるけど
もっとやれ
ワロタ
次はウマですよ馬
馬ライダー
使いモンならんだろこの程度のものお披露目とか志が低すぎるwww
車輪モードは遊園地のお金入れると動く乗れる動物だった
ていうかこれなら本物の馬でよくね?
不整地対応にしても4足の意味が見えてこない
ロボットはロボットのままで作ってくれ
圧倒的な差がついちゃったな
足なんて段差で有効なだけ
最終的にはキャタピラか
予算が2桁違うもの
ペイロードも少ないし動きは論外
何のために開発しているんだろうな?
何に使うんだコレ?
オネーチャンをイカせてどうするw
シルバーカーとか?
車高が高すぎるか
でもあれ階段も登れたら良いよね
あれ凄いんだけど生理的に受け付けない
巨大な虫やエイリアンみたいで怖い
15年くらい前かな、日本の大学がパワードスーツの研究してたらアメリカから共同研究の依頼があったけど、軍事転用前提と聞いて断ったらしい
コンパクトで結構ハイレベルだったけど、その後を聞かないところを見るに資金不足で頓挫したのかな
やれよ。技術者。
中国はいつもフカシでがっかりする
指摘するとこの先は追い抜くばっかり
それ事実上の敗北発言だし
これで助けに行くからな
ゴミレベルやん
人が自分で歩いたほうが速いやないかw
外国のあのキモい4足歩行ロボぐらいには歩かせてよカワサキさん
草刈機まさおの方が乗れるし草刈れるしスピードも早い。
どこに差がついてるの?
シュールすぎてワロタ
海外の4足歩行ロボに比べてショボすぎる
これが日本の技術力・・・
馬鹿にしてくださいって言ってる様なもんだぞ
映画ベイマックス観た時そう思った。
日本は心と身体は一つのロボット感。
あちらはロボットはロボットだろ?的な。
100円入れたら動くやつ
せめて3倍は速く動かないと意味ない
登山好きのジジババは先行投資でこれ買え十台くらい
最初はショボイものが出てくるのも仕方ない
だがそこを通過するからこそ本物の技術が育つ
いやビートXか❗
はずかしいわ
これが今の日本に出来る精一杯
認めたくは無いがこれが現実
老若男女、公道では馬の世界が復活する
ボストン・ダイナミクスのは有名だけど、作っても高すぎて誰も買わないから会社の持ち主がどんどん変わったわけで
戦場に現れたらロシアは恐怖するだろうな
なんでドヤ顔でリリースしてんの?
恥すかしくない?
ウクライナとか原発の事故みるとやっぱロボット活躍してるし応援したい
でもどっかがロボット開発諦めた理由が人件費の安さに勝てる見込みがないってのが悲しい
インドの綿花集める人の時給50円でプレステ1台で1000人雇えるもんな
意味わからんとこ光ったりそういう造形は後でそれぞれのオーナーが好きにつけるからどうでも良いんだわ…
今の中国のロボってどんなの?
何年か前のがドレス着た女性型のことなら、体液掛けたり壊したり、中国人自身が一番馬鹿にしてたと思うけど。