• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






あまりに難しい






実際にあるものをすべて選びなさい

愛知県愛知市

宮城県宮城市

島根県島根市

茨城県茨木市

栃木県栃木市

沖縄県沖縄市









正解は・・・?



















この記事への反応



名古屋県は愛知市に決まってるだろ

E,F → ○ (実在する)
B,D → △ (町なら存在する)
A,C → 市町村名では存在しない(記憶にない)

にしてもこれは最終問題としては良問だなぁ…


愛知郡ならありますけどね。


なんで沖縄市あるのに県庁那覇市に取られちゃったんだろ


那覇は昔から沖縄の県庁所在地として機能していて沖縄市はかなり最近になって市町村合併でできた市です。

茨城と愛知だけは無いと確信してる





これはなかなか

沖縄はあったよなぁ・・・?ぐらいでナイのがパッと見でわっからん


B09L1C64SN
フロム・ソフトウェア(2022-02-25T00:00:01Z)
5つ星のうち4.0








コメント(100件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:31▼返信
るしあ復活祭
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:32▼返信
茨城県茨木市
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:33▼返信
今あら徳田因縁擦るからなw
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:34▼返信
え、これ小学生でもわかるだろ
日本の学力大丈夫か?
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:36▼返信
流石にレベル低すぎ
高校で地理選択してるのにこのレベルが難しいのか?
よほどの馬鹿高校だろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:37▼返信
江戸幕府に反抗した藩はないよな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:38▼返信
こんなの覚えて生きていく上でなんの役に立つの?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:39▼返信
県庁所在地と違う名前だけど県と同じ名前の市があるところって逆に覚えやすいでしょ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:39▼返信
もうすぐ日本の地名は中国語かロシア語に変わるし、知ってても意味は無い
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:40▼返信
高卒でもわかりましたがw
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:40▼返信
こういうのもそうだけど、各県や各国の地図上での位置を把握してないアホが多すぎるww
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:40▼返信
これ関東民だけ有利だな
沖縄市くらいは誰でも知ってる
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:40▼返信
栃木県も県庁所在地栃木市じゃなくて宇都宮やで
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:41▼返信
良くある問題だろ
地理選択してて解けないならそいつがアホなだけ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:42▼返信
そもそも地理選択する奴って日本史世界史からラクするために逃げてる奴らだしこれにブーブー言いそうなのは分かる
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:43▼返信
>>4
こういう逆張りコメントって大好き!
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:44▼返信
>>4
お前は多分県庁所在地名の問題だと勘違いしている
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:44▼返信
漫画でわかる
ってキモイものを勉強に摺り寄せるなよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:44▼返信
>>7
栃木県民だって生きてるんだよっ!
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:44▼返信
はー地理ってホント不毛だな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:45▼返信
「Googleとかで検索すればいいんすよ」
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:45▼返信
そんなに難しいか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:45▼返信
こんなん役に立たなさ過ぎて要らん気がする
ただの雑学じゃん
県庁所在地とか、人口が多い都市とかの問題の方がまだいい
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:46▼返信
>>2
大阪民の多くはイバラ「ギ」→県、イバラ「キ」→市と思い込んでいて
本当は「イバラキ県」であることを知らない

というか茨城県を知らない
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:47▼返信
群馬? どこの国だ?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:50▼返信
>>23
栃木市民が目の前にいても同じ事言えんのお前?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:50▼返信
えっ栃木市はあるのに県庁所在地は宇都宮市なの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:51▼返信
奈良県奈良市も正直奈良県天理市でいいんじゃないかと思っている
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:52▼返信
>>28
そこは生駒市だろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:53▼返信
>>25
本州のレソトと呼ばれてる
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:53▼返信
神奈川県横浜市神奈川区
兵庫県神戸市兵庫区
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:55▼返信
>>4
この問題がわかる小学生に聞きました
「この問題がわかりますか?」

正解率 95%
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:55▼返信
>>24
おれ大阪人だけど、お前マジで消されたいのか?あ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:56▼返信
>>32
のこりの5%は何なの
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:58▼返信
>>23
人口の多い都市を知って何になる?

あ、この都市に人口 東京ドーム何杯分だ!と換算出来るから楽しいとか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:58▼返信
宣伝
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:59▼返信
>>2
わざと間違えているだけだろ
ガチなら小学校レベルなので日本人じゃないだけ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 11:59▼返信
>>35
行政には必須知識だが?
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:00▼返信
>>17
自信を持って答えるのは難しいけどEFがあるのは確定で後はあるかも知れないけど聞いたことない地名だから取り敢えず無いにしとけば正解できるだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:00▼返信
>>13
だから?

「ぼくちゃん 物知りだね~」と褒めて欲しいのかな?
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:01▼返信
簡単だわ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:03▼返信
>>38
公務員(水道局)で働いてるけど
管轄の地域名以外、何の役にも立たない…
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:03▼返信
>>1
茨木県とかどうでもええわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:04▼返信
難読地名クイズとかのほうが楽しいよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:04▼返信
別に生きていく上で栃木なんて要らないよな
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:07▼返信
沖縄市以外全部あるんじゃねーの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:08▼返信
>>24
「いばらき、いばらぎ」と同じく
「かしわらし、かしはらし、かじわらし」 の違いを覚えられない
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:09▼返信
>>24
日本人のほとんどが
いばらぎけん
って思ってるゾ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:10▼返信
>>44
YouTubeの難読地名クイズをよく見てる
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:11▼返信
ほとんどの人が知ってる、けどとっさに思い出せるかどうかはその時次第
良問だわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:11▼返信
難しいというよりも
ひっかけや勘違いしやすいと分かってて作られてる問題という感じ…
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:12▼返信
都道府県庁所在地なら全部覚えてるけど
それ以外の市があるかないかっていわれると自信ないわ
市名が県名と同じだけど県庁所在地じゃないって栃木と沖縄以外にはないのかな
ないならこれだけ覚えてるかどうかの問題か
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:13▼返信
宮城県仙台市ア・バオア・クー
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:14▼返信
どこに住んでるかにもよる
北海道に住んでりゃ地名だいたい分かるだろうけど他県の人には難読らしいし
難読な地名は他の件にもごまんとある
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:17▼返信
県庁所在地ね、常識じゃんって思ったら
市の問題で草
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:18▼返信
地理の問題ではない
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:19▼返信
桃鉄やっても答えられない問題や
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:20▼返信
神奈川県神奈川市と東京都東京市は?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:25▼返信
茨木は大阪ですね
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:25▼返信
沖縄は地元の人でもまず県庁所在地の那覇市が頭に浮かぶから
無いんじゃないの?って思ってしまう。ひっかけやな・・。沖縄市なんてあったっけ?っていう。
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:25▼返信
まあ解る
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:25▼返信
※42
水道局じゃ、なぁ
渉外とか広域連携とか県・国との折衝が必要なら必須だろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:30▼返信
地名は細かく覚えても市町村合併で名前が変わっていくのが鬱陶しい
丹波地方の一部でしかなかった氷上郡がわしらが丹波地方の中心みたいに丹波市を名乗るようになると
他の丹波地方の自治体が反発して篠山市が丹波篠山市に改名して丹波アピールするとか
しょーもない政治的な思惑がからんで古来から受け継がれてきた地名がころころと変えられていく
丹波篠山市って最初聞いたときは丹波市と篠山市が合併するんかと思ったわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:36▼返信
大阪の茨木も昔はよくイバラギって読む人いたけど
ゲームなんかで茨木童子の知名度が全国的に上がったせいでイバラキとすんなり読んでもらえることが増えた
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:44▼返信
沖縄市ってあったの?那覇市じゃないの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:50▼返信
これくらい楽勝
埼玉県の全市を挙げろってレベルじゃないとな
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:56▼返信
県庁所在地の市が違う名前なのはわかっても何故か県庁所在地になってない市の名前でそれが入ってる可能性考えると
マジで答えられないな
沖縄市が存在するらしい沖縄とか完全にそうだし
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 12:57▼返信
あるのはあるってわかるけど、無いかと言われたらわからんな
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 13:00▼返信
昔なかったけど市町村合併で新しく出来たかもと思わせるのがポイントだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 13:00▼返信
栃木県栃木市にはみんな大好きAPAホテルはありませんが、ホテルサンルートは栃木駅にあります
お隣の宇都宮市にはAPAホテル有ります
サクラの季節になると素晴らしいサクラの名勝が県内に御座いますので観光にどうぞ
鄙びた感じが思いっきり田舎町を感じさせまーす!
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 13:01▼返信
いばらき(茨木 茨城)を いばらぎ と未だにいうやついる現実。

米原は、後ろになにがくるかで読み方が変わるという現実。
米原氏(よねはらし) 米原市(まいばらし) 米原町(まいはらちょう) 米原駅(まいばらえき) 米原ジャンクション(まいはらじゃんくしょん)
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 13:03▼返信
まじで簡単すぎんか…これで300は人によってはラッキー問題だろう
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 13:20▼返信
関西人冷遇問題やんけ👊
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 13:36▼返信
地理オタワイさん、EFはすぐ分かったがうっかりAを選んでしまい撃沈
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 13:45▼返信
県庁所在地が那覇の時点で沖縄市は無いと思ってしまった
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 14:25▼返信
?何が難しいんや?
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 14:39▼返信
その点、九州はすべて県名と市名が一致。その上、すべて県庁所在地。
わかりやすい。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 14:50▼返信
現役の頃なら、多分無いだろうけど、俺が知らんだけかもしれんって解答見るまでモヤモヤするタイプ
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 15:01▼返信
興味ない市町村の名前なんて知るわけ無いし知る必要性も無いわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 15:29▼返信
興味がないから覚えないよw
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 15:39▼返信
茨木になってんぞバカ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 15:42▼返信
知ってるか知ってないのかの問題だし難問では無くね
難問だととらえる人が多いのであれば知らなくても何の支障もない知識だってだけ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 16:15▼返信
沖縄市なんてあったのか
茨城と栃木はまぁあるだろくらいのイメージ
他は有名な市があるからまぁ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 16:20▼返信
県庁所在地だったら全部違うがそうじゃないんだろうな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 16:30▼返信
早稲田卒がアタマひねっとるやないかい
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 16:46▼返信
>>65
沖縄市は那覇市の上の方にある
県庁は那覇市だけど
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 16:56▼返信
ぶっちゃけ一個もわからん
あとど田舎の市なんて知らんから県を省くな🤨
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 17:23▼返信
兵庫県神戸市兵庫区だもんな
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 17:40▼返信
沖縄市あるのかしらんかった
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 17:50▼返信
小学生レベルでは…
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 17:53▼返信
これを簡単だって言うの気持ち悪いな
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 17:57▼返信
地理選択関係ある?
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 17:58▼返信
ただの蘊蓄では
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 18:54▼返信
都道府県と県庁所在地は覚えるにしても
こういう角度の問題に対応できるかどうか(ある程度推理は可能だが)
すべての都道府県の市を覚えるのは流石に趣味の範囲かと思われ
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 20:43▼返信
いや、AとBが違うくらいは判るだろjkw
島根は行った事ないから判らんがw
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 22:16▼返信
沖縄市だけ知ってた
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月13日 22:32▼返信
府中市は二つあるが、日本で同名の市はこの一組だけ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 00:15▼返信
良問だと思うけど、昔気になって調べたことあるから当たったわ
ガチの地理オタクなら全国の市町村全部覚えるとか普通にやるからな
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 01:03▼返信
地理選択してたら簡単だろい
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月14日 07:06▼返信
※97
NHKのおなまえの番組でやってたけどその情報はちょい古い
今は伊達氏繋がりで伊達市も二つある。出生地と飛ばされた地で両方伊達市。
福島の方が平成の大合併で新しくできた。どうしても名乗りたかったらしい。

直近のコメント数ランキング

traq