シネコン前はそんなもんよね
西島秀俊さんがおにぎりを持って映画館に通っていたことを批判する方がいるようだ。
— じぇれ@映画アカ (@kasa919JI) March 12, 2022
20世紀の映画館は、おにぎりやサンドイッチを持ち込む場所だったんですよ!
奥山和由氏による松竹売店改革が行われたのが90年代後半。それを受けて、持込み禁止が一般的になったのがたしか21世紀になってから。
西島秀俊さんがおにぎりを持って
映画館に通っていたことを批判する方がいるようだ。
20世紀の映画館は、
おにぎりやサンドイッチを持ち込む場所だったんですよ!
奥山和由氏による松竹売店改革が行われたのが90年代後半。
それを受けて、持込み禁止が一般的になったのがたしか21世紀になってから。
ロビーで列を作って待っていたことすら、ピンとこないでしょうね。
— じぇれ@映画アカ (@kasa919JI) March 13, 2022
この記事。
最優秀主演男優賞初受賞の西島秀俊「仕事が無い時期が長かった」話題賞では小栗旬が菅田将暉のコスプレ!(TOKYO HEADLINE WEB) - Yahoo!ニュース
記事によると
・司会の長澤まさみから「映画愛が強すぎて、ご飯を食べる時間がもったいないから、おにぎりを持って映画館に行っていたと聞きました」と言われ
・西島は「僕、仕事が無い時期が長かったので(笑)。でもけっこうそういう人、います。おにぎり持って劇場にいる人」と茶目っ気たっぷりに返しつつ「濱口竜介監督のもと、ウソをつかない現場づくりを心掛けていた」と振り返った。
以下、全文を読む
この記事への反応
・え、今日も神戸の二本立名画座パルしんは朝の1本目が終わったらみんな昼飯もぐもぐタイムになるですよ。
・持ち込みの話とは違いますが、入れ替えなし時代は、通路までひとが座っていて、幕間にはアイスやお菓子の売り子が回っていて買うと手渡しで物がやってきて手渡しでお金が戻っていったな。座席指定は六本木のバージンからか。あとタイタニックは日比谷で座席指定席があった。
・田舎の昔の映画館、成人向けとか隣の劇場で上映してたり、きれいな印象なかったりしましたが、朝早くおにぎり持って、観たい映画を何回か観るため、観たくない同時上映を我慢しながら観て3回観ましたよ。「あしたのジョー2」を3回観たいから「ブリキの太鼓」2回観ましたよ(笑)
・家族でドラえもん観賞の際には、お弁当作ってさながらピクニックでしたね。
・母お手製のサンドイッチ&唐揚げを食べるのが、映画館に行く楽しみの1つでした!
・地方の2本立映画館なんか、煎餅を音立てて食う高齢者もいたんだから…!
不良っぽい若者は、前の座席の背もたれに足のっけてタバコふかしてたし…!
90年代香港での夜間上映で、久々に足のっけて友人と雑談しながらチャウ・シンチー映画観る若者を見かけて、おねーさん懐かしかったわw
・満員の時は段差に座ってお菓子食べながら観てたのが懐かしいです。
確かに今だと想像できない光景あるよな
立ち見とかも今ないもんなほとんど
立ち見とかも今ないもんなほとんど

>>ジャーナリスト・青木理氏「ロシアの報道規制は他人事ではない。(日本の)メディアの自由度はどんどん下がってきている」 関口宏氏「それはありますね」
なんで?
圧力?
このページは存在しないか、すでに削除されています。
何故消した?
無知のくせにいちいち燃やすなよクソガキ共
時代は変わったのだ
臭くてうるさいポップコーンは論外。
同じ記事を2回作りゃ新しい方は消すわ普通
1回入ったら3回くらい見たりしたな
友達とマックで買ったハンバーガー持ち込んで食いながら見てたし
しかも匂いがキツイ、チーズバーガー
ほかに活かせないものか
バイトがろくに確認もしないで記事重複させたから
同じ映画を一日中見てたりしたな。
おまえのコメントが迷惑
せやかて工藤
ドリンクくらい
当時なら自販機のバーガーあったろ?
・自動車乗りながら映画が見れる
・立ち見客が通路に溢れかえる人気映画
あとなんだろ
2022に映画館行ってるアホに違いなどない♪
アマプラって知ってるか?
ぼったくり価格でも今は買わないとな
朝から行って3本組の映画を2回転半見たことはあるけど
自動車のはたまにイベントでやってるやん
タバコ吸えた、上映中に中に入れた、階段で座ってるヤンキー、上映前に走り回るガキ
英語がわかる子が「セブン」のラスト頃に映画館に着いて
中に入らずロビーで待ってたんだけど
「ラストの方のセリフとかブラピがオーマイガッオーマイガッとか言ってるの
まる聞こえでオイオイオイってなった」って言ってて草生えた
「おせんにキャラメル、アイスはいかが~」 って売りに歩いてた様な、うろ覚えだけどw
靴に消臭スプレーかけてくれた。
批判してるのは未成年かね
マジで偏差値30台の連中には脳手術を義務づけないとあかんやろ
重複
ポップコーンのが音するし迷惑
・全席指定の入れ替え制
・持ち込み不可(売店で買ったもののみOK)
が当たり前になった
子供の頃のもののけ姫以来で映画館へSWEP2かなんか観に行って、全席指定を知らずに大恥かいたことがある(本来の席の主がまともな人で良かった…)
海外でもそう言う映画館は今でも続いている
ただ自分が中心でないと気が済まない自己中なだけだろ
そう言うの嫌なら場所や時間帯変えてる
この考えで批判してるガキは将来歳食っても同じように、俺が若い頃はこうだったから今そんな風になってるわけがないって言うよ
ガキのクソアンチが老害になる完璧な流れ
ビニールガサガサ音立つ食い物持ち込む貧乏人どもは全員4ね
氷入り+紙コップ+ストローのドリンクは不便でしょうがない
ただ、ペットボトルだと気軽に扱いすぎて真っ暗な中で足元に落とす人が居そうで、事故を誘発しそうではある
食う時は映画館出たらいいんじゃねえの?
持ち物検査まではされねーよなァ
コロナ前は売店のポップコーンを買うと、カップがさらにビニール袋に入れられて渡されてたよな
前にミュージカル要素が強い映画観にいったら、食べる音は気にしてるようなのになぜかガサガサ音は気にせずにしてる人が二つ隣に居て、
「袋から出しちまえよ」と声をかけるつもりで肩叩いたら声は聞こえなかったようで食べるの自体やめちゃって、それはそれで気の毒な事をしちゃったよ
わかりにくいボケはやめろ
俺もそう思ってTwitter漁ってきたけど、批判してる人が数人に対して、批判すること批判する人が数十人いる感じだったわ
それはともかく「コンビニ弁当食べながら映画見てた」って人が居て、それはそれで優雅でいいなと思った
家でメシ食いながら映画見るのとは違うんだろうな
もちろん煙草も吸えたし、もう一回観ようって事も有った。
ペットボトルの飲料よく持ち込むし
マックでハンバーガー買ってよく館内で食べてるけど
何が悪いのやら
持ち込み禁止になったのはここ数年だぞ?
つい数年前でもそこら中でタバコ吹かしてたりで
今から見るととても受け入れられないだろうよ
批判が殺到(リプに少数件)
食い物持ち込みは見た事ねーけどなあ
その当時生きてないだろ
無知が
🔜🇪🇺ウクライナ難民
少なくとも持ち込みが当たり前だった記憶はないな
映画館では見たことないな
よく見かけたのは高速道路のSAや市民プールとかだったわ
東映まんが祭りは死ぬほど仮面ライダー見てた
まさか批判してる人がいる=殺到じゃないよなぁ
叩く場所がなかったのな笑
お前が論外
映画を観ながら~とかいう昇りすらあった。
今の価値観しか知らんくせに何でもかんでも燃やす無知な馬鹿ばっかやな。
エヴァの旧劇場版とかマックとお菓子持ち込んで3回ぐらい見てた記憶がある
劇場で売ってるもの食うのが論外とかw
お前と言う人間が論外や。無人島でぼっちで生活すれば?
上映途中に入館したら次の上映の途中まで見て退館したりとか当たり前やったな。
ただ、指定券ではないため、一度ロビーに出たら再入場不可とかあった気がする。
シネコンが当たり前になって小さいとこじゃ映画見なくなってしまったから仕方ない
客👨👩<つまんねぇんだよ映画が!
この齟齬解消するのは難しい🤔
もうそういうの通じないんだな
食べカスやゴミとか衛生面の関係で持ち込み禁止になってそっから映画館が専売を大々的にやり始めたし
中では吸うなよ
ホームならいけた
おおせんべいは迷惑じゃね
神経質で草
イオンの映画館ならイオンのおにぎり落ち込み可能だし
見れた
入ったら立ち見で最後の方だから次の上映で座ってみるとかしょっちゅうだった
誤字にツッコマないけど西島は自分家で作ったおにぎり持ち込みじゃね
あと売店に飲食品は映画館には稼ぎ頭だ、なんで指摘したか分からん
なんだよ入れ替え制って。何度も見せろよ。
昔は電車の中でも吸えたんだよ
座席に灰皿設置されてたんだから
バスも同じく吸えた
ここって結構おじさんばっかなんか
何を今更・・・・
映画館なんて長いこと行ってないよ
終夜やってる映画館がその代用施設だった
今みたいに入れ替え制じゃなかったから
昔は許されてたけど今は許されないことなんかいっぱいあると思うけど。
入れ替えじゃなかったから2回見てたの思い出す
お前が映画館に向いてないだけだから家で見てろよw
それが普通だった時代の事を話してるのに今の基準に当てはめて批判を受けたからやろ?
あほかお前w
お?文盲か?
Twitterには江戸時代にスマホがないことが理解できないレベルもいるし
出入りで上映途中から入ったからもう一回見るとか好きにできたからな
座席が満席になれば立ち見とかも普通だった
ちっちゃい映画館が多かった
いい加減、死んだ方がいいよ?
よく覚えてるわ~懐かしい
映画観ながら食べるとは言ってないけどな
映画観るまでの待ち時間にロビーで食べてるとかかもしれないし
飛行機ですら吸えたらしいぞ
持ち込み禁止なら持ち込むな。
席も決まってないし、入れ換えも無かったから人ぎっしり埋まってたよね
上映の途中から入って、そのまま次の回の最初から観るなんて普通だった。
売店で売ってるものは売店でという気遣いはあったけど持ち込み飲食あったし飲料も売店商品含め瓶や缶だった
「仕事無かった頃」より若い時期に行ったであろう国立駅前のあそこも朝から夕方までまったり過ごしてる観客が多かった
西島が売れてない時代の話だから当然昔の話だろう
今持ち込んだと勘違いして叩いてるアホ
ばーーーーーーーーーーか
中でも吸えたぞ
子供の頃に行った映画館でそんな記憶があるような無いような…
小さい映画館があちこちに生き残ってて指定席が殆ど無かった時代
2本立て映画はトイレ休憩もあって
座席は早い者勝ちで初回から最終まで居てもOKだったり
マクドナルドも持ち込み出来てたもんなぁ~
吉本の劇場も昔は座席指定なしの好きな時間に入れて
最終まで居ててもOKだったよな
2本立て映画はトイレ休憩もあって
座席は早い者勝ちで初回から最終まで居てもOKだったり
マクドナルドも持ち込み出来てたもんなぁ~
吉本の劇場も昔は座席指定なしの好きな時間に入れて
最終まで居ててもOKだったよな
満員で座席はもちろん通路まで人で埋まってた
座席は全て自由席で一切指定されない
席が指定されてるから難しいけど今もいると思う
お互い、それを知らない若い世代に向けて昔の思い出話をしているつもりで、
実はそのコメの「聞き手」も同世代の中高年という、はちまインターネッツ老人会。
映画館の収入源が映画チケットの売上収入だけだった時代は新作映画を買い付けるだけで
映画館の経営は手一杯で人件費を考えると映画館なんて道楽で飲食の販売は革命だったのさ
配信が幅を利かせるご時世になって再び娯楽としての映画館は道楽になったが
映画館入り口に自動販売機があって
飲食での商売っ気ゼロだったな
そしてパトレイバー劇場版を途中から入って結局2周見た。
昔はそんなだった。
シネコンのこじんまりしたやつのタイトル複数営業になってから
回転率考慮していろいろルールが追加されたからな
この記事の事じゃないけど、たまに「若いから愚かなのか単純に愚かなのか」判断できない人が居ることがけっこうあって面白い
接客業でなくても、ネット・自動車教習所あたりなら真面目に学校に行って就職してたら接点のないような”とんでもないヤツ”と遭遇する機会がある
大型映画館って観に行ったことないな、どんなところだったんだろう
シネコンのDolbyAtomosくらいかな、デカっ!って感じたのは
逆にいちばん小さかったのは少し前に亡くなった池袋シネマサンシャインの40人くらいしか入らないんじゃないか?ってスクリーン
売店にあるものだからなぁ
クチャラーは死ゾ
?都内だけど普通に館内で食べ物売ってるぞ
他の客から腹減るわ!とツッコミ入れられた思い出
いやー申し訳なかった
本当に老人しか居ないなら、ゲハ系の記事に書き込まれる幼い言動のコメントの数々は何なんだ?