【毎年夏開催】小学生の柔道全国大会を2022年度から廃止「行き過ぎた勝利至上主義が散見される」https://t.co/RH8IkjV6vf
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 18, 2022
関係者によると、指導者が子どもに減量を強いたり、組み手争いに終始する試合があったりした。判定を巡り指導者や保護者が審判に罵声を浴びせることもあったという。 pic.twitter.com/6pnrYRAAvR
↓
全柔連が小学生の全国大会を廃止するという決定をしました。私は素晴らしい決断だと思います。なぜ若年層での全国大会を行わない方がいいのか三つの理由で説明します。
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) March 18, 2022
①そのスポーツが弱くなるから
②全ての子供がスポーツを楽しめないから
③競技を超えた学びが得られないから
全柔連が小学生の全国大会を廃止する
という決定をしました。
私は素晴らしい決断だと思います。
なぜ若年層での全国大会を行わない方がいいのか
三つの理由で説明します。
①そのスポーツが弱くなるから
②全ての子供がスポーツを楽しめないから
③競技を超えた学びが得られないから
まず若年層の全国大会が成人になってからの競技力向上に役に立っているかというとマイナス面の方が多いと考えられます。その理由の一つには早すぎる最適化があります。子供は大人が小さくなったというわけではなく大人と子供では特性に違いがあります。発達にばらつきがあると言ってもいいです。
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) March 18, 2022
まず若年層の全国大会が成人になってからの
競技力向上に役に立っているかというと
マイナス面の方が多いと考えられます。
その理由の一つには早すぎる最適化があります。
子供は大人が小さくなったというわけではなく
大人と子供では特性に違いがあります。
発達にばらつきがあると言ってもいいです。
例えば体が小さいのになぜか子供は字を大きく書きます。それは筋の調整と連動がうまくいかないから細かい作業がまだうまくできないからです。その一方でリツイ体制のバランス自体は大人とそれほど変わらないぐらいうまくできます。このように子供は大人のミニサイズではありません。
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) March 18, 2022
ということは子供の世代の柔道は大人の柔道のミニサイズではなく勝利のためには違う戦略が求められるということです。早すぎる最適化とはこの子供時代の勝ち方に最適化してしまったが故に、大人になって本来行き着くレベルまでいけなくなってしまうことを指します。つまり器が小さくなるということです
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) March 18, 2022
柔道はそれほどではないかもしれませんが、日本人が海外の試合に出てよく聞かれる質問は「日本人は10代ではあんなに強いのに、20代になってからなぜ弱くなるのか」です。要するに若年層の時代にトレーニングをしすぎて、大人になった時に世界とは戦えなくなっているというのが現状だと考えています。
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) March 18, 2022
柔道はそれほどではないかもしれませんが、
日本人が海外の試合に出てよく聞かれる質問は
「日本人は10代ではあんなに強いのに、
20代になってからなぜ弱くなるのか」です。
要するに若年層の時代にトレーニングをしすぎて、
大人になった時に世界とは戦えなくなっている
というのが現状だと考えています。
欧州で中高の全国大会が禁じられた時のロジックは「子供たちはスポーツを楽しむべきであり、それは試合に出ることで補欠で試合に出られないことや過剰に勝利至上主義に走ることは避けなければならない」というものだったそうです。全国大会は勝ち抜き戦の構造を作り、敗退と補欠を生みます。
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) March 18, 2022
欧州で中高の全国大会が禁じられた時のロジックは
「子供たちはスポーツを楽しむべきであり、
それは試合に出ることで
補欠で試合に出られないことや
過剰に勝利至上主義に走ることは避けなければならない」
というものだったそうです。
全国大会は勝ち抜き戦の構造を作り、
敗退と補欠を生みます。
日本のスポーツは全てが「選抜システム」であると言われます。それは全てが才能を発掘する目的に向かっていて、全ての子供がスポーツを楽しむという視点の欠如に向けられた批判です。一方で勝ちたい子供を制限するのかという反対の声もあります。しかし現場に行けばわかるのは最も勝ちたいのは大人です
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) March 18, 2022
日本のスポーツは
全てが「選抜システム」であると言われます。
それは全てが才能を発掘する目的に向かっていて、
全ての子供がスポーツを楽しむという
視点の欠如に向けられた批判です。
一方で勝ちたい子供を制限するのかという反対の声もあります。
しかし現場に行けばわかるのは
最も勝ちたいのは大人です
早い段階で日本一になりましたので、離脱していく選手をたくさんみてきました。そのような選手にある特徴は本人より周りが興奮していることです。親と指導者が選手の才能に興奮して舞い上がっている場合、その選手の才能が潰れる可能性が高くなります。なぜなら最も重要な主体性が損なわれるからです
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) March 18, 2022
早い段階で日本一になりましたので、
離脱していく選手をたくさんみてきました。
そのような選手にある特徴は
本人より周りが興奮していることです。
親と指導者が選手の才能に興奮して舞い上がっている場合、
その選手の才能が潰れる可能性が高くなります。
なぜなら最も重要な主体性が損なわれるからです
99.9%以上の選手はオリンピックに行けません。アスリートで食っていけるのもそのぐらいの確率です。ほとんどの選手はアスリートという職業にはつけません。だからこそ競技から学んだことにどの程度の普遍性があるかが重要になります。では普遍的な学びとはなんでしょうか。
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) March 18, 2022
それは少なくとも自分が何をしようとしているかを知り、何が起きたかを理解し、どうすればいいかを考えることができることで成立します。リフレクションです。ただこの能力は育つのに時間がかかります。若年層だけで活躍させようとするならば、この手順を省く方がうまくいきます。
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) March 18, 2022
つまり言われた通りやる人間を作ることです。しかし、このような選手は引退した後、苦労します。自分の体ではある程度のことはしてきたわけですが、一体それがなんだったのか本人がわかっていないからです。考える力が育っていません。
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) March 18, 2022
以上の理由から、全国大会の廃止は素晴らしいことだと私は考えます。ぜひ他競技でも追随してほしいです。
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) March 18, 2022
この記事への反応
・野球一つでも才能ある子供(主に投手)が
小中で故障して将来を絶たれるなんてこと
「リトルリーグ肘」なんて言葉もあるくらい常態化してるのに
どうして今まで誰も小中の大会をやめようという方向に
動かなかったのか謎です。
・この流れで中学の部活至上主義みたいなのも一掃してほしい。
・指導者(指導方法)をどうにかする方が先
・小学生で適応させるんじゃなくて
色々な基礎を叩き込む。
大人になってから通用する体づくり。
めちゃくちゃ大事
・文中の「現場で勝ちたいのは大人」、マジで同意。
日本の部活文化、微妙なんだよな…
・あらゆるスポーツや芸術も若年層での順位づけを見直すべきだと思う。
若年層からの過度な競争で、
大人になるまでに潰れてしまう子も少なくない。
・凄く納得出来る。
自分は運動神経良くて大抵のスポーツは人より出来たし、
今でも武道やスポーツを人生の柱として続けているけど、
ほとんどの人はそうじゃないんだから
子供の体育やスポーツは
将来のアスリートのためではなく、
楽しく、それでいて一般人として大人になった時に
役立つ物にするべき。
連想してしまったな
サッカーもか
小学生の頃からギチギチすぎるんよ

実際にやるのは子供なんやし
ゲームはド素人にムキーするが
実際にやるのは子供なんやし
子供の内から過度なトレーニングしてたら関節が消耗してしまう
俺が出来るからお前たちもやれ
俺達が子供の頃は・・と脳死指導が平然と行われてるのがなw
ピークが小学生までだったしな
ガチの大会は中学からでいい
母数が増えればその中から優秀な人間が出てくる確率も増えるし
日常的に楽しむようになればプロ選手以外の生き方も生まれるしな
部活として、競技として存在感が薄いカーリングで何故日本が強かったのかが答えにあると思うな
俺もそれずっと思ってたわ。
いくつかやっては来たが大体子供の年齢や体の発達に合わせるような指導は殆どなかったな
でもその理屈で言うなら大人になったプロの大会で未経験や経験浅い方が上位に名を連ねると思うんだけど実際はどうなの?
経験者の一部が適応できた場合だけ残ってるのが現状で
未経験者を吸い上げる土壌がないから難しいやろ
観光目的でもよかったんだけどな(終わった後にディズニーランドにもいけたし)。
武道館でも試合出来たしいい思い出
まあ強豪道場とかだとガチで取り組んでそんな余裕はないんだろうが
あれは若年層しか伸びないって言われてる競技だけど?
それって一体どういう理屈なの?
それは練習量や指導環境の違いがあるから比較できんでしょ
小さい頃からやっていて良い環境で育成された人の方が強いけどそういう人たちは同時にピークが10代で多くが壊れてリタイアしていくって話や
一つ一つの競技を取り上げたら例外もあるやろうけどその体操は競技の中でもダントツの故障率ってこと考えてみ
故障や脱落も関係してくる話だしな
ローテーションしてた米軍と少数精鋭の日本軍でどっちが優秀だったかみたいな感じだけど
特に小学生なんて親や周りの圧でやらされてる子が多いしな
主体性を持つことって生きていく上で最も重要なことだと思うわ
人によっては親子で頑張って小中の大会で優勝するのが夢の子もいるだろうし、
高校大会を目標にしてる球児がいてもおかしくない。
吹奏楽で高校で3年連続全国金を取って満足する人もいる。
ジュニア・シニアの大会・競技会を無くせばいいと言うのは極論すぎないかい
学校体育の授業で習う範囲の練習とストレッチでいいだろ
それは中学からでいいって話
小学校で優勝するのが夢で体壊してどうするんや
伸び代があったかも知れない可能性を周りの大人が見事に潰した典型例よね。
監督さすが!かっこいい!って賞賛されててゾッとしたことがある
こいつなかなかの教育者やな
終わりゆく国 ニッポン
海外デハー
ゴルフの弥勒ちゃんとかも将来どうなるんだろうと思ってた
今、その競技に強くても、これから先長くプレー出来るのか?親の自己満だよなぁ
そういうスポーツ=陽キャとか脳筋のものじゃなく
体と同じように頭も使う必要がある時代なんじゃない
既にいろいろな競技で理論的なトレーニングや栄養摂取も当たり前に行われているわけだし
逆じゃね
目標があるから悪いってことでしょ
プロの世界で通用するのは子供時代をなんとなく優秀な成績で切り抜けてかつそれに染まらず主体性を維持しつづけた稀な存在だけだと
すべてが悪ではないんだけどこういう全国大会的なものは
闇もあるってことなんだよ確実に
20代くらいから弱くなると感じるのは世界共通じゃね
そんな時に大人から勝手に勝利至上主義インプットされたら
勝ちたい大人に奴隷化されてるだけだよな
複数の問題点をごっちゃにして語ってないか
柔道もそれ
腐った指導者が勝ちにこだわって子供のうちからそんなことやらせてたら本当に強い選手が埋もれる危険性があるのは間違いない
固まる前に埋め込んでしまったものは悪影響が出る確率は高い
しかし固まるまで待ってたら何も出来ないという矛盾もあるんで結構難しい話なんだよなこれ
そういえば部活の強制もなくすとかあったな
滅茶苦茶頭が良い人のテキストだよねこれ
ある程度行った所で結局燃え尽き症候群になって
ニート化するのと割と似てないかな
Twitterならせめて140文字にまとめろや
競技ってそのトップに入れない大量の選手が居るしな
そいつ等が活躍出来るタイミングって小学生時代なのかもしれないし
トップアスリートの事だけを考えれば「小学生時代にダメにするよりもっと先を見てやらせろ!」
な論理も理解出来なくもないが、それ以外の連中はどうでもいいって事なのか?って事にもなるしね
ガキの頃からその分野の英才教育受けまくってなお主体性失わないってすげーと思うよ
俺だったらはいしか言わないロボットになる自信しかない
あくまで子供なのにって前提条件があるからな
本当に絶対的に凄い競技者は大人になってから独自の主体性で伸びたやつだけなんだよな
小学生の内から骨折るような練習ってホント将来性無いと思う
日本の10代と世界の10代
日本の20代と世界の20代
で比較した時相対的に日本の20代が弱いってことでしょ
個人の能力のピークの話ではなく相対的に
歴史は繰り返すだけか
全部読めばトップ以外のことも考えて発言してるやん
ほとんどはアスリートして食っていけないんだからって
子どもの小さな手に無理矢理箸を持たせる話と同じ
そんなこと言ったら白人とか黒人とアジア人の骨格の違いとかもあるやん
海外と同じことやれば同じレベルになるとは限らないぞ
そんなこと言われてもこれは為末の発言だからね
そのうちスポコン漫画が児童虐待のため発禁になるのか…
前提→結論が論理の飛躍w
「結局同じ」? ヴァカだw
スレの主旨とは違うかもしれないけど10代は抑えが効くから強制できるけど
成績の出始めて自我が強くなる10代後半ぐらいから抑えが効かなくなるのかもね
楽しんでやってれば反動も少ないんだろうけど
競技自体に魅力を感じてなかったり伸び悩んでも無理やりやらされた記憶しかなければ伸びしろも生まれないし
そういう先の無い奴らが勝つ為だけに、本来の競技の姿とは程遠い訳でやられているのは構わんのか?とは思うけどな
周りの大人、親やコーチの自己満は止まらないんだから
競技のルールを変えたっていたちごっこだろ
青森山田は強いけどプロ入り後は伸びないんだよな
若いうちにフィジカルだけで勝つやり方覚えると大人になってみんながフィジカル横並びになってくると勝てなくなる
学校の部活はダメ人間製造所だよ
日本の衰退の一員
単純に運動能力のピークが早いってだけな気もするが
コナンを彷彿としてきた。 コナンは大人と同じかそれ以上の事が出来る(事件解決)けど、歩美達には出来ないし(補佐手伝いくらい)、読者も求めてないはず。
まあ中身大人だから当然だけど。このスポーツの件も、子供達に大人と同じものを周りが求めてやしないだろうか。テレビで視聴してる側も、幼い選手達を1人のアスリートとして観てる節があるし、でもそれっていけない事だったのかな。 難しいな
分析として遊びととらえられる場面が多くて日本では普及しにくいらしいな
やっぱり苦しんで体を痛めつけて勝利みたな固定観念があるのかも
eスポーツが流行ればその手の考えも輸入されるのかな
勉学で塾がレベルを圧倒するようにさw
高校の時に剣道か柔道の選択授業だった
幼少期からガチガチにやってきた人ばかりなイメージあっけどなー
松坂が優勝してプロになったけど、松坂は日本有数のピッチャーになってメジャーまで行った
ハンカチの場合は単に才能がなかったし、松坂の様な努力家でもなかったのが原因かな…
ハンカチは練習嫌いだったから、野球漬けの生活であるプロにどうしてなったのか疑問まである…
毎日新聞「・・・・・」
っていうか、この問題の多くは学校教育の中というか部活で起こりえることだと思う。
道場では大人も子供もいてカジュアルなのもガチなのも経営だから一定数いてキッチリ色分けされてた。学校では部活という短い期間で実力をつけさせるためか力と技しか磨いてない印象。
これは野球の強豪高校の話だけど、後輩が先輩のために家から凍らせたペットボトル持参するとか、登校中先輩を追い抜いてはいけないとか間違った礼節強要してるところもあるし、こんなのでまともな心が育むわけない。
道具や服必須な物も小中だとすぐ使えなくなり経済的負担も
競争なんか好きにさせろよ
だからそこは競技によるんだろ
これで低学年層の順番付けや競技教育で弱体して他所の国の同じ年代の選手が活躍でもしたら
「日本もこうであって欲しいですよね~」
って掌返す気満々な土台作りのコメントにしか見えんわ
生まれた時からハンデが付いてるようなものだからな
白人や黒人とスポーツで競い合おうなんて考えてはいけない
成長途中の過度な運動は、ケガにしかつながらない。
大人になったところで、特定の部位への過度な不可でケガ。
そんな勝手に運動してる奴の治療も保険適用。だれが負担してると思っている?
国の支援、予算の問題もあるんでないの?
スキージャンパーで金とりまくってる小林陵侑なんかは
5歳からスキー始めてるエリートだよね
競技による
体操も歳取ってからだと身に付かない
人種の問題が大きい
アジアンでも勝負出来る種目は少な目
ああいう環境を強いるのはよくない
術の方学んだ方がいいんじゃね?
親と指導者が間違った指導をする要因の一つなってるのが大会って話をしてるんだろ
そのくらいは読んでから書けよ
ブラジル 仕事 遊びじゃ無ぇーんだよ!
欧州 歴史とプライド
米国 マネーと冷やかし
日本 遊び ウェーイw
逆に小さいころに競争に参加せず、トレーニングを重ねて大人になってから結果を出した選手を聞いたことが無い
挫折した奴がほぼ外道になる
なるほど甲子園も廃止だな
そこはまとめサイト特有の表現方法だから
これ取りやめたからって大人になったら勝てる選手層が育つとでも?
自分で練習メニューや献立を作れるぐらいの自主性、計画性と問題解決手段を
高校生ぐらいまでには普遍的な成果として身につけてもらえれば親として最高!!
親や指導者が間違った指導をする要因が「大会の存在のみ」で「大会があると絶対に親や指導者が間違った指導をする」というのはおかしいだろ、って話じゃん
子供の頃から薬で強化して使い潰し
コーチだけ甘い汁吸ったら子供は使い捨て
普段部活嫌いスポーツやってる陽キャ嫌いの癖に筋の通った正論言われると逆張りしだす奴おるよね
スポーツ好きな人は大抵は大会も好きだと思うぞ
スポーツものの漫画でもだいたい大会に向けてなんかやるよね。
子供が主体的に大会に参加して楽しみ指導者が学びを与えられるようにすればよろしい
ピアノとテニスは全く違うものだしピアノに至ってはスポーツでもないのに何言ってんだこいつ
親やコーチの指導が~問題と同じだけど、それ小学生の全国大会がどうとか関係ないだろ
中高生から全国大会解禁しようが20歳超えてからの解禁にしようがどのみち同じ
「選手として強くなる(強くさせる)ことが何らかの利益になる類のスポーツ」だから、だろ
コーチや親の暴走とめたければ利益そのものを無くすしかない、スポーツのプロ化禁止、 アスリートの有名化も規制するとかでな
でも、金になるからそうはならないだろうね。
金になるからね。
本質の理解もできない低能乙
スポーツとピアノを一緒にしか語れないとか頭悪すぎて草
そのロシアのドーピング問題とか知っててそれ言ってんなら頭悪すぎやろ
なんで好きでもないサッカー・野球・ラグビー・バレー・マラソンを強制的にやらなきゃいけないんだ?
運動なんて散歩と簡単な筋トレで十分だよ
その時点で指導者のレベルが低いのにそこに勝利至上主義を持ち込んだら尚更酷いことになるわ
お前がなw(^0^)
身体がデカいだけのガキばっかりだもんな
お前がなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
その認めない根本的な原因になってるのが若年層の大会における勝ち抜き戦なのでは?ってことでしょこのツイートが言ってることは
小さいころガッチガチの管理されたけど、今じゃこの通りよ
はちまにコメント書くレベルにまで落ちました
そうすればそこを目指す事もなくなり
皆自由に楽しんでスポーツできますよ
上が有るから頑張っちゃうんですよ
そりゃまったくいないわけじゃないけど
「子供の全国大会」なくしたらドーピング問題がマシになるとでも思ってんのか?
だとしたらアホとしかいいようがない
いや、どっちも似たようなものよ。
要は子供の頃からやってると養われていくのは『反応力』と『慣れ』と『自信』
この辺は、子供と大人と大きなハンデ差がある。
分かってねぇなぁ…
大会がもしなくなったとして過度な負担も興味が薄れるのもなくなるわけじゃない
デメリットなんかないんよ…
普段の練習と大会は別だろ
授業もオンラインで自分のペースで色々な教え方見れるほうが合う合わないも選別できるっしょ
教えるの下手くそな先生とか変態教師やいじめ黙認教育委員会もなくなるほうが子供にはいい
そもそもロシアを例に出すのが間違ってるし、この方の考えって大会を無くすことが軸ではなく、無くすことで身体が出来上がっていない子どもへの競技の最適化と、本人の主体性の無い勝利主義を無くしていこうって話だから、全国大会を継続しながらそれら現状が改善できる代案があるんならいいんじゃない?おれは代案思い浮かばんからこの意見には賛成やけど、あなたはどんな代案があると思いますか?
オンライン授業とか常態化したら絶対腐る人続出やろうし、集団生活無いまま成長したら、社会に出た時適応しない人も出てくるだろう。
主体性のある人間ならそれで確かにいいけどみんながみんなそんな人間じゃないだろ。
多分今よりやることわからなくなってドロップアウトする人間が増えるだけだと思う。
大会の為に練習するのが大半なのに別なわけが無い。
毎回暇なオッサンが一般人の甲子園批判に反論してる
お前が見たいだけだろっていうね
ピアノの演奏なんかなんかむしろ幼少期からやらないと技能的には身に付かないものでは?
幼少期と大人で全然勝ち方の変わってくるテニスと比較するのは例として不適切だろう。
それ踏まえてるのが普段の練習やろ
何言ってんの?
踏まえてるなら別やないやん。
例えば東京五輪でのスケボーは12歳と13歳でメダル取ったのいたじゃん。年齢的に小6や中1くらいだろ
だったら五輪とか国際競技も全部もっと年齢制限かけろよ
小さいうちにガチガチにやらせないと間に合わないジャンルもあるからな
そもそも子供にスポーツに人生賭けることがバカげてるって話かもしれんが
もうそういう時代じゃないんだろうね
スポ根は昭和で終わり
まあ、競技にもよるよな。
20代で逆に弱くなるのはそういう事だったんだね
本気で上を目指すなら早ければ早い方がいいのはどうしようもないんじゃね
楽しむためにスポーツや部活始めたのに、周りが大会に出ないと無駄とか記録を残さないと無駄とか言ってたらその子は潰れて行くだろうね
最も勝ちたいのは大人です
現場に行って判る事
最も勝ちたいのは大人です
確かに彼等の将来を考えたら小学生の頃に頑張らせなくてもいいんだろうし
ようはそういった子供達を排除したもっと緩い全国大会やりゃいいんじゃねーの?
思い出作りとして参加してる子供達の方が圧倒的に多かったりするしな
環境が整っているのなら目指せばいいと思うが、知識が足りてない根性論の指導員が居れば、子どもたちは身体を壊すし、過度な体罰で殺されたっていうニュースもよく聞くね
石崎くんの顔面ブロック!しかし森崎くんでは止められなーい!
翼君「そ、そんな・・・うおおおっ!」
翼君のスーパープレイ!同点、逆転!
小次郎「また負けるのか・・・まだまだ、食らえ、タイガーショット!」
石崎くんでは、森崎くんでは・・・厳しい世界やで・・・
誰もがわかっていることをドヤ顔で言われても…
将来の大会に向けた練習になるって書けば良かったのかな?
大会なくしても体が壊れる程練習する所は変わらないって言いたいのよ…
高校のノリをずっと続けている連中も多いよな
同窓会したときも元野球部の連中は言動が全然変わってなかった
>>最も勝ちたいのは大人です
激しく同意
親の押しつけが大きすぎる
日本も世界もトップアスリートの多くは親や周囲が熱心で逃げられない環境に置かれ英才教育施された人間から生まれてるのは歴然とした事実。物事の善悪と記録としてみた事実は切り離すべき
変わらないところはあっても、そういう所が減るなら意味はあるんじゃない?
何をしたところでこういった問題がゼロになることはそうそう無いだろう。
緩い全国大会(笑)
ゆとり運動会みたいに全員手を繋いでゴールする大会なら実現可能かもな(笑)
過負荷なスポーツは子供が成長する前に壊す可能性は高い
野球サッカーラグビーボクシングあたりはやばい
20代になると海外の方が活躍して日本人神童は姿消すしな
コーチングの問題なのか、日本人の体質(格)的な問題なのか
世界で戦うにはピークをどこに合わせて作り上げるかがかなり違ってくるしな
かといって世界もそこにピーク合わせてるから、体力で勝る海外の方が強くなるんだろうが
芽が出なかったらほぼ世界に出るのは無理って言われてるよな
それだけじゃはっきり言って不足だね
幼少期より様々な運動を通して体の基本的な操作を学ぶのが運動の本当の目的
散歩や筋トレは年を経て健康維持の為にやる行為としては十分だけどな
オレが辞めたあとに訴えられてなくなったみたいだけど
スポーツ好きの大半が大会嫌いだと思うよ
平衡感覚やスケーターとしての飛び感は
幼少期より研磨してないと身につかんだろうしな
あと単純に軽く小さい方が有利なんで若いうちに結果が求められる
こういう競技もあるから一概に言えんのに
為末は理想を押し付け過ぎる子供を守るっていう大義名分があるから声がデカイんだろうが
なんでそんな必死なん?
巨人上原の息子がいってたフロリダのIMGアカデミーの例もあるし
スポーツ英才教育なんてどこの国でもやってる。
プロスポーツでジュニア・シニアの頃の成績が条件のスポーツなんてゴロゴロある。
大会がモチベーションになることも多々あるわけだし。
大会があると結局こういうのが蔓延るから
結果未成熟な体を壊す事になったら本末転倒ではあるから
過剰なトレーニングとか勝ち至上主義みたいな意識改革は必要だけど
大会其の物を無くすってのは極論過ぎないかね
大会が無いと初心者はまだしも中級者以上には目的も生まれが難いんで
同感
インターネット普及でマジョリティ、マイノリティ関係なく綺麗事しか許容されない世界になりつつある。
小さいうちが有利だから若いうちに結果が求められるって、ロシアのフィギュアのドーピング娘みたいなのを生むってことでしょ。
確かしなぁ
オリンピックがあるから減りもしないだろとは思ってるが…
物は試しだしね
>20代になると海外の方が活躍して日本人神童は姿消すしな
そりゃ単に元々の人種的な身体的特徴の差がでるようになっただけ
子供のころは差が少ないからな、欧米人だって子供の頃は日本人と身体の大きさの差は小さい
って為末もそうだが、なんでこんな基礎的なことすらわかってないのか…w
むしろフィギュアは大人の体になったら選手生命終了の世界でしょ。体重と筋力のバランスで
ロシアはさらにドーピングで若い選手を使い潰してる
為末自身は短距離競技出身でレースで他者と争うとはいっても
自己の数字、記録との戦いが基本となる
武道系みたいに対戦相手が必須な競技もあるのにそこの視点を欠いてる気がするんだよなぁ
ヘディング脳は世界的な問題になってて欧米は既に対策済。日本だけだろヘディングしてるの。
いやだからそういってるんだが、語弊があったか? 親から逃げられない環境と言うのは実家住み込みとかじゃなくて親がガキの頃からやらせる家って事で、お前が言ってるのも俺の言いたかった例たちだぞ
同意のレスにしちゃ変だし
某野球ロボットに刺さりそう
みんなで仲良く楽しく生きようよ。
ってこれ共産主義やないか、、、
石崎君の罪は重い
サヨクなんだろ為末は。ツイッターでイキりがちなアスリートは大体そう
ロシアみたいな異常国家を例に出されてもな
他の国がそんな事をしてますか?若いのが有利だからと
薬に手を染めてまで勝ちを取りに来てますか?
さもロシアが薬に手を染めたのはフィギュア競技の特性のせいだみたいに言われてもねw
受験は変な指導をする教師がはびこるからやらせるなって言ってるのと根元が同じだからな
投球数が決まってるだけで野球の英才教育はしてるからな
過度なトレーニングで体を壊さないルール作りと
それを徹底する風潮を推し進めるべきだろう
しかしでも何かを極めるって事は犠牲も伴う場合もあるから
その塩梅は難しいよな
>確かに彼等の将来を考えたら小学生の頃に頑張らせなくてもいいんだろうし
これがまず大嘘なんだな
日本だろうが海外のどこだろうがアスリートとして成功するには子供の頃からの英才教育必須なのは残念ながらかわらん
ってか勝手に子供の将来をつぶしているともいえるぜ、この決定は
なんか変な説明で、子供のころからやると最適化が~とか言ってるけどアホかってレベルの暴論だし
吹奏楽とかもあてはまりそう
ピアノとかバレエって幼少期から
相当研鑽つまないと一流には成れんけどな
それこそ途中で壊れる生徒は年間かなり居るだろう
ただ弱小高でサッカーしてた自分から見たらあの時指導して欲しかった
伸び伸びサッカーさせてもらえたとは思うが続けようとは思えなかった
何故ならほとんど試合で勝てなかったからだ
まあバランスの問題なんだろうけどねえ
いやあってもいいだろ投球制限も出来た事だし
あとはそこら辺を調整するだけ
それにほっといてもあと半世紀も立たずに甲子園出来なくなるよ
生徒数と競技人口の大幅な減少で今でも部の存続が危ない高校が加速度的に増えてるし
一覧のツイート見ただけで頭のいい人というのが理解出来る
あんなの全部大人のエゴ
とくに勝ちたがってるのは大人
サッカーはヘディングばかりしてるから馬鹿になるんでしょ?
ボクシングはアタマを殴られるから馬鹿になるんでしょ?
ホッケーは体当たりばかりしているから馬鹿になるんでしょ?
高校野球は丸坊主で日差しにやられて馬鹿になるんでしょ?
スポーツはみんな馬鹿になるんでしょ?
ってのもそのうち出てきそう
海外でも小さい頃は地域の大会までにしている国が結構ある。
でも、スポーツをやる上で勝つ喜びを上達の糧にしてる人も多いだろうし、ハングリーさがある海外の人達とこの先競争できんのかって事もあるよな。この前Jリーグでも二部リーグ落ちしたチームの外国人が「日本人はへらへらしてる」みたいなこと書かれてたけど、高校くらいから突然、「勝つが本にて候」に成れるんかな?
元トップアスリートもこんなふうに考えてたんやな
そこに大会が入ってくるとどうしても勝つための何かになっちゃうんだよなぁ
そこに大人の指導が入っちゃうと素直に聞く子供ほど後々悪影響が多いというのは結構有名な話
海外とかじゃサッカー指導とかもかなり研究されていて、年齢毎にこれをやるのが最適とかかなり突き詰められているよ
結果残してるような人ほど過酷な現実見てるしな
見えてないのは自分は結果を残せなかったから子供にっていう親
知り合いのマラソンの人は子供にはマラソンさせたくない。特に女の子にはって言ってた
上手いだの下手だの、自分の頭で考えろだの無理難題を押し付けてくるのが嫌でやめたな
科学的根拠がデータがどうこうより、過酷であれば大成するって教えだもん
勝利至上主義でちゃんとした基本をやらない身体を作らない的な
ガンガン潰していこう
文面からだと指導者の大人が勝って偉そうな顔したいだけに思えるけど、深読みすればある意味”国威掲揚”にも思えるんだよな
大人の中には上級国民や政治家も含まれるのだから
顕著になるからでしょ。
大人になっても勝てるようにするには子供の頃から競技知識含めて専門的に学ぶべきだし、目標として
全国大会があるのは別に良いやろ。
逆にそういう子供の可能性の芽を摘むことになっちゃうんじゃないの?
今でも武道やスポーツを人生の柱として続けているけど、
これ、いらない情報だよね
目指すなら目指すで問題ないでしょ
全国大会がなくなったからって可能性の芽がなくなる事は無い
自分調べて考えない脳死ゾンビ
海外ってどこのことだよ部活なんか無い国のが多いぞ
子供の将来を潰さないと食えないならそんな指導者はいらん
根性論から抜け出せないダメ指導者より未来ある子供の方が大事
健康にも悪く結果至上主義
大人になって残るものはなにもない
あれも選抜システムて考えたら怖いな
海外だと好きにやってるから
けど本気で一本のスポーツに打ち込んだ人の人間性も素晴らしい人多いとも思う
スポーツを楽しむだけじゃそれは出来ないかもしれんと思う
つかそうします
うんまあ知ってたよじゃなくてビバ為末ありがとー
ゲームする、アニメ見る、匿名でイキるは馬鹿にならないみたいなので安心しました!
負け犬理論
実際一生懸命子供の頃からやっていくたやつは強い
逆だよ
99.9%以上の子(お前の言う負け犬)がエリートのために犠牲になってるって話だろ
ゲーセン自体が儲からなくて潰れるっていうね
大人になってからのキャリアの方が大事なはずだしな
外人なんぞ影響はない
そんなの極論でしかない。
大会が問題というよりその大会にかかわってる大人の問題。
開催側で対策とるの面倒だから安易に開催取りやめしただけやろ。
そういう極論で言うなら競技自体やめちまえ。
能力の有無でカーストが出来上がる「可能性」もあるんだしな。
大会で問題になる「可能性」を摘むのならそれ以前の競技自体なくしてしまえばその「可能性」はゼロ。簡単でしょ?
極端な話、小中まではイメトレで高校から実習みたいなのって全然実力にならんと思うしマインドも全然違うと思う
日本人の半強制目標がないとなんもやらん、目標があればめっちゃ打ち込むのスタイルは伊達じゃないで
試合をする受験をする本人ではなく、親とか指導者みたいな外野がうるさいのが原因だな
急に何の話してんのお前
小中と体の成長にもバラツキがかなりあるしな
小中で強かったやつもあんま大きくならずに高校行ってうまくいかないとかあるだろうし
逆に犠牲になったやつが高校ではめっちゃでかくなって強くなってるかもしれん
単にフィジカルの問題かと
何も読んでない低知能だな
欧州では柔道の中高全国大会を廃止して20代で結果がでてると書いてあるだろ
社会は弱肉強食なのに学校で本質を教えずに社会に放り出すとか鬼畜だな、ならお前の子供はテストも辞めさせろよガイジ
全国の小中学校の保護者とスポーツ指導者に聞かせたい話
あとスポーツに限らず芸術系も同じな
勝ち負けなんてどうでもいいことなのに
コミニケーションツールとしての部活でいいんだよ
人によってはこれから成長するときがピークって才能ないだけでは?
ただし周りが辞めさせてくれるとは限らない。
あの内容を3行(もしくは140字以内)で伝わるかは疑問だが?
これがメダル一つも無い、結果も残せないような雑魚の理論ですw
これがメダル一つも無い、結果も残せないような雑魚の理論ですw
親や大人が頭おかしいんだよ
幼少のうちから勝利至上の育成をすることの害悪についての話であって、小さいうちからやらせる必要がないって話じゃない。
柔道だったらたまたま小学生のうちは周囲より体格が良かったから長身を活かした大外刈りで勝てたけど、大人になったらむしろ周囲より小柄になって小さいうちに覚えたやり方がむしろ足を引っ張るようなのを指してるのだろう。
悪い面だけでなく良い面についても考えるべきだとは思うが。子供でもやっぱり勝ったら嬉しいものだし、試す場がないのはどうなのか。
雇われの指導者は結果を残さないといけないから将来を考えた指導よりも結果を急がないといけないわけで。
そういう流れに歯止めを掛けたいって話では。
ゲームを見てればよくわかるなw
思ったより伸びなかったり思ったより伸びたりしたりするんだからあまり意味がないと思うし
基礎的な事を徹底的にやれば良いと思う
明らかに心身の発達や精神に歪みが生じるから治安が悪くて子ども自身も自己防衛に必要とか
必要が生じない時は殺人術は伝授する必要がないと思う
いや世の中これから殺伐とした殺人タイムが続くから護身に必要なんです!と思われるなら勿論どうぞ
カジュアル層がいない
一般の教育システムも能力低い人を振るい落とす設計になってるし
すべての個人が人生において幸福を得るために
教育システムを作るという思想を日本人を持てない(´・ω・`)
…帰って来て爆睡してるガキの為に宿題代筆するとか勘弁して欲しいんだよなー
プロ化興行化も全部禁止にして違法化しろ
そしてスポーツを楽しめ
大人の娯楽のためといってもいい
身体能力高くて練習してる奴が勝つ世界
だからと言ってこの選別が間違ってるとは言い切れないし
もっと効率のいい育成方法があるわけでもない
為末さん、頼むからそれを高校野球に言ってくれ
職業にしたいにしても当然長くやれる様にトレーニングしていくべき、子ども時代に最適化し酷使することで将来の可能性を潰してしまう。
甲子園とかヤバいもんな、何人の将来有望な選手を潰してきたか。
宗教テロリストと同じでマウント大好きな人間の性やな
一部の高校とかはスポーツの全国大会の実績で生徒を集めてるし
今回の柔道は凄い英断と思うが他のスポーツでもこの流れにするのは文科省が動かないと駄目かも
運動会の徒競走みんなでゴールみたいな事になってる
理解してなくて草
大会による子供達のメリットとデメリットがデメリットのほうが大きいと気付いたから辞めたんだぞ
結局執着してるのは大人だからな
頭悪そう
自宅にバッティング練習ができる施設作ってた人いたわ。
結局、地方大会の準決勝とかだったけど。
ドーピングも含めてだが大人が管理育成するから独創的な選手は現れないし、2-3年で故障、姿消す
高校ですら全国大会で勝利することにこだわるのは絶対に弊害あると思う
高校の時とんでもなくすごかったのに、大学にいった途端、まったく伸びないアスリートめちゃくちゃいるもん
レクリエーションとしてのスポーツならそこまで根詰めてやる必要もないもんなぁ
小学生はさすがに同じ部活やジム単位でいいわ。
趣味でやっている連中も勝利至上主義だよ。
そもそも子供の指導するには時間とお金を持ち出すし、仕事も公務員とか自営業の人ぐらいしかやらない。
人生かけて指導者としての虚栄心を満たす為に子供を使い潰すしている側面がある。
人生失敗している連中が子供でその心の穴を埋めている感じよ。
だから、監督とかクソ偉そうやろ?
体育館と高速のパーキングエリアだけは詳しくなる。
観光はほぼ出来ないよ。
強豪校やと辞めると言ったら先生公認でリンチされる。
ワイが知っている範囲でもレイ○事件まであるし、進学でも全力で嫌がらせされる。
でも、勝利至上主義でやらせると後の人生に影響するぐらいの怪我が絶えないのは事実。
何度も骨折や脱臼で癖になって身体が脆くなって辞めた奴を何人もみてきた。
治りかけで医者から休めと言われているのに無理矢理に試合に出させて怪我させる指導者もいた。
親も親で痛みで泣いてるのを無理矢理やらせたりするし、周りが止めないとダメだと思う。
そう。
大学受験や高校受験ならわかるけど、お受験なんて親主に母親のエゴでしかない。
甲子園ってただの大人の為の放牧場だもんな
プロ選手育てて金を生ませる場所
こんなんももう必要ないわ
地域での試合じゃだめなのか
老人への駄賃配りはする模様
下手に勝って遠征が決まるとしんどかったり
子供にスポーツは楽しんでほしいけど、悩ましいね
頭悪い人達を生み出したがるねぇ…ここ
いや、小中学生の頃に天才扱いされて過剰なプレッシャーうけて育つ奴らはそこそこレベルで止まることのほうが多いな
ところがゲートボールも
一時期、公園という公園がゲートボールやる老人で埋め尽くされたが
「ゲートボール協会を作り、各支部ごとに大会やって、全国大会を!」という動きが出てきて
そしたらたちまち、「体動かないやつは来るな邪魔だ」「勝てるメンバーでやるぞ」「練習するから必ず来るように」とガチ勢が現れて仕切りだし、大半の老人がやる気なくしてやめてしまったんだとさ
だから今、ゲートボールやる老人を見かけなくなってるだろ?
若いうちに酷使しすぎて故障させてしまうのはやめてほしい
ネトゲ黎明期思い出すわ
効率重視した瞬間からつまらなくなるやつ
骨格できる前に酷使して将来を捨てての競技だものなアレ
逆に子供の体格で完成させると世界に通用しなくなるから本気で世界を目指す子供に取っては都合が良くなるんじゃない?
若いうちのスポーツはやった方が後々のためだとは思うが、度が過ぎると害でしかない
勝ちたいのは常に指導者