ふと思い出したんだけど
— こぶたぬきつねこ(こたつ)🐈🌽✌🌸@ゆっくり実況 (@kotatuyukkuri) March 18, 2022
小三ぐらいの時
社会科で方角を習った時当時の僕は全然覚えられなかったのね
その時に教頭先生が授業周りにやってきて
覚えられない僕達に
「黒板が西、ベランダが南、ロッカーが東、廊下が北になるようにどの学校も出来ています」
って言葉を放った時革命が起きたと思ったよね
小三ぐらいの時
社会科で方角を習った時
当時の僕は全然覚えられなかったのね
その時に教頭先生が授業周りにやってきて
覚えられない僕達に
「黒板が西、ベランダが南、ロッカーが東、廊下が北
になるようにどの学校も出来ています」
って言葉を放った時革命が起きたと思ったよね
実はこれには理由があって、
— 草 (@umini_kaeritai) March 19, 2022
ベランダ(窓)側が北だと、廊下側から光が差すので右利きの子は手で影が出来てしまいノート取りくくなるんです
右利きの人がほとんどなので、南側にベランダが来るように設計されてるんですね😌
実はこれには理由があって、
ベランダ(窓)側が北だと、
廊下側から光が差すので
右利きの子は手で影が出来てしまいノート取りくくなるんです
右利きの人がほとんどなので、
南側にベランダが来るように設計されてるんですね
南から日光が入る際、西側に黒板があれば
— しろま (@shiroma_kura) March 19, 2022
(多くの人が)右利きなので、鉛筆を持つ手の影がノートを書く際に干渉しないから。と聞いたことがあります。
おそらく日中、教室により多くの日光が入るように南側に窓が作られるようになってる影響なのかな?(´・ω・`)
— こぶたぬきつねこ(こたつ)🐈🌽✌🌸@ゆっくり実況 (@kotatuyukkuri) March 19, 2022
それによって黒板が西側になるのかはわかんないけどね
まぁ厳密な方角にしてしまうと立地によって多少変わる場合もおそらくあると思うのでそうなんだ程度で覚えておいてくださいなっd('∀'*)
この記事への反応
・俺は北の右がカタカナのヒだから東ってYouTubeで見て救われた
・ついでに言うと図書館は基本的に北側に置いて
(ダメなら最低限西日が入らない処)
所蔵品の日焼けを防ぐ様に気を付けてるはずです。
・重松清の「青い鳥」っていう本の
330p~334pに書いてありました
・うちの学校はベランダが北だったな。
理由はよくわからんけど
富士山と桜の組み合わせが見れたからかな
・戦前のパイロットの回想に、
空中で方角に迷った時は学校を探せ、とよくあります。
わたしは昭和ひとケタの親父に教えて貰いました。
ただ、イマドキはその法則が当てはまらないケースも多いので
電子機器が使えない際の考慮は必要かもしれません。
・初めて知った~❗️
自分が通ってた小中高も息子が通ってた小中高も全て当てはまる
・大原則ですね~。
3年の地図導入時に便利。
日本の学校や教室、本当よく考えて作られているよ
初めて知ったし
理由もしっかりしてた!
学校って教育効果等を考えて設計されてんだな
理由もしっかりしてた!
学校って教育効果等を考えて設計されてんだな

左利きを迫害してる差別大国日本って
たしかに利き手って生まれ持ったもので簡単には変えられないから
本当に子供のことを考えるなら影そのものがほとんどできない作りにするよな
日光の入る窓が南向きという以外に法則性無いわ
うちは廊下もロッカーも東側だった
つまり海外では左利き用のハサミの様に左利き用の教室があるのか?
有名な話だろ。
国がそうしなさいとルール作ってるから
こういう適当なことを教えるクソ教師には反吐が出るぜ。
南側で採光してない物件はどうしても査定価格が落ちる
庭のある家だと北に家屋を寄せて、南に別の家ができても庭を作ってるからちゃんと南で採光できるようにしてさ
別の建物を流用してるような学校はその限りではない
左利きのささやかな反抗として
配膳では汁物は右に置くという右利きには不便なマナーを定着させた
だから東西に関しては逆のケースはままあるよ
あと立地の関係でベランダも真南にはならない事もある
その発想が既に差別主義者のソレ😅
パチこいてんじゃねーよ
古い小中はだいたいこんな感じやな
新しめな校舎はモダンなデザイン取り入れてるとこもあって、この形になってない箇所もある
残念ながらそれは地域のルールなんだよ😅
当たり前の話ですが
苦労したって話は聞いたことある
今は違うんだろうけど
そんな事海外の人から一度たりとも聞いた事ないわ
そもそも外国の教室がどうとか誰も知らないし興味ないだろ?
海外の人も日本の教室の事とか知らないし興味ないわ
まあアレちゃうかこれもアベのせいやろ笑
L型の南向きじゃ無い方は普通教室じゃなく、特別教室に大抵は割り振られてるが、そうでないのなら学校側の都合だろう。
都市部においては敷地面積的にそうなってる場合もあると思う。
はちま民のくせに賢いぞこいつ
じゃ、どこだよ実際、空いているのは後ろの黒板の下だろ。お前の言ってるロッカーって掃除道具入れ等の事か
小中学校だけじゃないのかと
左翼洗脳に引っかかるやつってホント、どうしようもねーなwww
廊下にロッカー置くとかあるやろ別に
まーた嘘松特有の締めにオーバー表現か
そんなこと微塵も思わなかったくせに何が革命だよバカじゃねーの
バカだから革命的なんだろ
終わり
バカが作ったんだろうね
偏差値低そう
まぁ9割ってところかな
それでも極力、普通教室は南窓になってるはず
例えば想定以上に子供が増えた場合、設計とは違う部屋を普通教室に割り振るしかないなど理由があるはず。
自分の体験談だけで嘘吐きとか言いだすのは完全に左翼洗脳を受けやすく、詐欺にかかりやすい文系馬鹿だって言う証拠。
こう言った所で色々グダグダ言い訳して認めないのも文系馬鹿だからどうしようもないけどなw
あとL型は当時の設計では足りなくなった校舎を増設したためだろうし。耐震で気にもエクスパンとジョイントでクリアランス取って別構造になってる。アルミやステンレス板で内外ぐるっと回ってる所がそれだ。
早口で喋ってそう
そうでなくても漫画、ドラマ、アニメで出てくる教室や廊下がいつも同じ方向から日差しが入ってくるのは
どういう理由だと思ってたんだろう
因みに小学校は低学年が下の階で高学年が上の階
でも中学校になると上級生が下の階で下級生が上の階
受験に悩んでの自殺防止と言われてるw
土地はいっぱいあるのに何故って
自分は中1の時に1階の教室だったな。と思ったが、各学年8クラスだったから1年+2年と3年と校舎が別だったわ。どちらの校舎にも特別教室?(音楽室とか職員室)はあったが、1年の時は3年の校舎の特別教室行くの緊張した思い出。
左利きじゃねぇよ
ぎっちょ だ
どうやってベランダを南に統一すんだよ
小中は校舎がL字型だし。
こんなもん土地の広さによって校舎をどう建てるか学校によってちゃうやんけ。嘘ばっかつくなよ。
小→黒板南 中→黒板西 高→黒板東(高卒)
なんせ昔の話だが、建築時期は中→高→小だったな~
たまたま立地がそうなってたのにこじつけた、に一票
お前の頭が限りなくクソ
早く反吐にまみれて屍んだ方がいい
お前の存在そのものがデマ
頭おかしい奴は黙ってろ
廊下が、南。
中学でも普通に学年とともに階があがってったわ
くそ古いからかベランダはなかった
北側の2階~4階も一部増築の余地を残したまま…卒業してから東側に新たに教室棟を増築してた
昭和50年創立の市立中学校は完全な口型の4階建て何れも普通教室は南側メイン、
北側に特別教室で東西は廊下&トイレに階段だった あと校舎南側にはグランド
昭和55年創立の私立高校はこれまた基本は口型だが東側にも普通教室があった
教室によって方角全部違ったわ
あの当時ドラクエ人気が凄まじく、ファミコン持ってない奴にも通じて北が何処か判れば皆判ってたよ
自分の記憶でもそうだし、アニメや漫画、ゲームに出てくる教室もほぼそうだ
うろこ目だわ
それが通じるのは6までなんだ…
公共の場でゲイやアジア系とわかっただけでその場で殴られたりするよりはずっとマシかと
例外もあるから大体な
うちは南側にベランダある教室が廊下ホールはさんで二つ向かい合わせというセットだった。
黒板の両脇が出入り口で出たところにロッカー(黒板裏)のある廊下ホール
一つが黒板が西ならもう一つは黒板が東
当然窓の反対側に黒板があるわけがなく(廊下に教室を並べて配置できない)
必然的に窓の反対側が廊下になり、西と東に黒板とロッカーが配置される
方角なんかバラバラやった。
統一されてない。
マンションとかだって大体同じような方角向いてるだろ
都会の学校は土地の関係でそうじゃないのが多いのかも
何らかの補助金等で財政に余裕がある田舎のちょっと独特な形状の学校とか
新設して教室廊下側の仕切りが無い教室が並んでる学校とか
この辺は設計思想そのものが根本から違うから当てはまらない事が多いだろうね
昔から常識では❓
夏場に日が当たると勉強に集中出来ないとかの理由だったと思う