• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






どうしたら賢い子が育つのかに興味があって、
賢い子を増やしたくて、教養を育てるのに
肝心なのは小学校やろうと思って
小学校教員になったけど、

5年生ともなると既に学校では埋められない差がついてて
私には何もできなかった。
幼稚園まで下がらなきゃだめか。
というか全ては家庭教育かも。




  


この記事への反応


   
賢いもいいけど、やるべきことを
きちんとできる子を育ててほしいです。
素直な子は後で伸びてきます。


生活習慣も倫理観も結局は家庭環境ですよ。
学校でどれだけ指導しても
家に帰ればすぐ元通りになってしまう。


都会の子どもは早期に塾などに行く結果、
数学や英語ができる。
一方、田舎の子どもは塾なんかに行ってないのに
国語だけは劣らない。
田舎の子どもは祖父母と接触している時間・回数が多く、
会話をたくさんしている傾向があるため
国語力だけは維持されている。
基本は家庭環境なのでしょう。

  
一年の付き合いで賢い子が出来上がる訳ないやん。
でも、あの日先生に言われた一言で人生が変わり、
10年後、20年後に何かを成し遂げる子もいます。


そんなことない。と言いたいが
情弱で周りの大人も子供も質が低い地方では
ほとんどの子がスポイルされて育つ実感がある。
小学校で荒れてる地域がどうかわかるから
教師に出来ることは賢そうな子に
都会の国立か私立に転校をすすめる事ぐらいか。


小中高…学校で身につく事、伝えられる事、習慣には限界があります。
根本は家庭教育の差だと常々思っています。


実家が太いとか金持ちっていうのは
別に直接高額な教育費をかけなくても
「実家の負担を気にしなくていいから
遠くの大学に進学して一人暮らしをしても
海外留学しても大丈夫」という選択肢を与える事にも繋がるんだよね。
お金持ちで親が高学歴の子供は
結局、特待生枠で学費かからず入学するし。




極論にも思えるかも知れんけど
結局は家庭環境ってのは
多分そうなんよね






B09TKPFGND
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2022-03-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09Q5GM5PQ
任天堂(2022-03-25T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(157件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:22▼返信
無能
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:23▼返信
「学ぶ姿勢」というのが身についてない
「学んでどうなるのか」はほぼすべての子が知らんだろうし
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:23▼返信
子供を実験動物か何かだと思っているのか
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:24▼返信
あなたの感想ですよね?
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:25▼返信
そもそもクラス全員に平等に教えることをしなよ。
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:25▼返信
学年より下の計算ドリルをさせれば、少しは変わるんじゃないかな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:26▼返信
DNAで生まれた時点で決まってる。
あほは一生あほだし。
賢いやつは一生賢い。
でもあほでも努力すればテストの点数は一定レベルは取れるけど賢くはなれない。
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:26▼返信
いや、極論言うと遺伝子からだから
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:27▼返信
木下ほうか 逃亡
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:27▼返信
都市部の上級国民は、すべて英語で話す英語塾に通って、
小学校高学年ですでに英語ペラペラだったりする
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:27▼返信
中学からまともに勉強始めて学力付いたのなんていっぱいいるが
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:28▼返信
遺伝でんででん
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:28▼返信
言語能力が爆発的に伸びるのは10才ぐらいまでだっけ
入学試験で問われるのはリテラシーの問題だからな

でも諦めることはない
就職したら大部分の人が勉強しなくなるから、勉強し続ければ中年期には確実に逆転してる
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:28▼返信
『どうしたら賢い子供が育つのか』とか、如何にも偏った選民主義者って感じだわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:28▼返信
賢い子を増やしたくて教員になったというのはすごい行動力だとは思うけど、この人の文章能力もお察しなレベルだと思う。
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:28▼返信
この人の言う賢い子の定義はなんだろ
IQが高い子?EQが高い子?学校テストの得点?人様の子を何だと思ってるんだろう
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:30▼返信
お前みたいなすぐ諦める低能教師のせいで子供が育たない
まず自分を変えろ無能
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:31▼返信
小さいころから苦悶式とかそろばんとかやるとかしこくなる
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:31▼返信
だから見捨てたんだ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:31▼返信
生まれと育ちなので0歳児からだよ
保母さんになればよかったね
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:32▼返信
まず自分がそういう考え方なのがよくないよね
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:32▼返信
>>1
ずいぶん思い上がった教師だなぁ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:33▼返信
大部分は遺伝だからなぁ
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:33▼返信
>>12歳で100%完成します
ないわwwwwwwww
わけのわからん幼児用教材売ってそうww
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:33▼返信
>>2
学ぶ姿勢は作るのか先生の役割だけど
人それぞれにやり方や時間が違うから
20人や30人も同時は不可能だし、公立の学校では予算も先生の給料では無理があるのが現状だね
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:33▼返信
糞ツイ垂れ流しの教師にゃ無理じゃね
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:33▼返信
高学年までいくとほぼ決まってるな
だいたいその時の能力のまま進学先決まってた
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:34▼返信
一年目で何を悟れるん?
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:36▼返信
まさに親ガチャ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:37▼返信
まず自分が賢い側かどうかに疑問を持て
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:38▼返信
教師がアホやのに賢い子なんかになるかよ
賢い子は元から賢く勝手に賢く育っていく
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:38▼返信
>>14
小さければ小さいほど伸び率が高いからそうなんるのは分かるが、
そもそも匙を簡単に投げ出す時点でどんなに賢い子がいても凡人域を越えられない生徒しか出来上がらないだろう
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:38▼返信
賢いゴミ人間を作らないように教育してくれ、
勉強できるだけのクズは5万といるぞ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:39▼返信
お前らは手遅れ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:39▼返信
それはエゴだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:39▼返信
賢い人間は教師にはならない
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:40▼返信
会社の高卒枠はマジで猿かチンパンジーにもの教えてるのかって思う瞬間があるからわかる
工場とかの火事のニュース見るたびに「あっ…(察し)」ってなる
もう土台部分の人間がまともじゃないから安全教育で修正きかねーんだわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:40▼返信
まあそれでもいいけど実際0から1に何すんねん
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:42▼返信
どうしたら賢い子が育つのかに興味があってとは言うが
自分の文章からにじみ出る頭の悪さはわからないのだねぇ・・・
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:42▼返信
無能だけど真面目な正直者と有能だけど不真面目で不正平気でする奴だったらどっちがいい?
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:43▼返信
阿呆はいつも、彼以外の者を阿呆であると信じている。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:45▼返信
日本の学校は奴隷養殖場
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:46▼返信
昔から「三つ子の魂百まで」っていう言葉があってだな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:47▼返信
自分に原因があるとは考えないのか
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:47▼返信
こいつのいう賢いの基準がなにかわからん。勉強云々だといいたいのなら、そりゃおまえの思慮が浅いんじゃないか。
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:47▼返信
>>31
スポーツインストラクターやってるけどまさにコレ
下手でやる気のない生徒をどこまで上手く自信をつけられるかぐらいしか出来ることはないし
賢い子を自分の手柄と勘違いしてるエセ宗教の教祖みたいなもん
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:49▼返信
訳:無能なガキ共が悪いのであって何もしようとしなかった自分は何も悪くない
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:52▼返信
人間の脳で記憶や学習をつかさどる部位の神経細胞はおよそ13歳で生産が止まる
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:52▼返信
1年目でもう諦めるんかい
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:54▼返信
学校の教師じゃやれることにも限度があるからな
1on1の家庭教師とかなら基礎から見直すとか取れる手段はあるだろうけど、多人数を教える関係上そういうの出来ないし
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:54▼返信
親と家庭環境と友人関係(クラスメイトの民度)がでかいと思う
今の公立学校ってマジで動物園だからびっくりすると思うよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:56▼返信
家庭環境と遺伝だろ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:58▼返信
賢い子を増やすのに、なんで差が関係あるのか
最低レベルを引き上げるのが義務教育の役目なんだから、教師の仕事やれよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:58▼返信
少なくとも教師は学問に意欲あるやつが周囲に馬鹿にされずに伸びていける環境だけでも用意して欲しい
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 22:58▼返信
教師が何とかできると思う時点で思い上がりなのだ
ってか結構失礼なやつらだな
一面的な射影だけで児童を判断している
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:00▼返信
脳の発達もそうやけど努力して失敗しても許される環境をどれだけ長期間提供できるかに差があると思うわ
太い親の場合大学どころか社会人になっても支援してくれるから挑戦と失敗への恐怖がないけど貧乏人は努力すら許されないからな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:01▼返信
何で教師になるんだよ
文科省か政治家か教育学者になれよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:03▼返信
DQNの子はDQN
遺伝子からやり直して
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:05▼返信
なんか女ってこういう思い上がり方してる奴多くて嫌になる
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:08▼返信
何様なんだこいつは
こんなのが教育の現場にいるから
いつまで経っても日本の学校は変わらないんだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:08▼返信
たかが1年でさとっててくさ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:12▼返信
こんな奴に担任になって欲しくなくてワロタ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:12▼返信
無能なんで今年で辞めろ
ガキの将来に悪影響だ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:13▼返信
こいつが幼稚園の担任だと赤ん坊からとか言い出しそう
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:15▼返信
担任が賢くないと賢い子は育てられないぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:16▼返信
賢い子が何を指すんだろうな
テストの点が良い子=必ずしも賢いとは言えない。
例を出せばサザエさんのカツオみたいなのが賢いと思う。
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:17▼返信
公立学校で求められるのは頭のいい子じゃなく、人並みに食っていける子を作ることだぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:17▼返信
おまえらはもう手遅れってことか
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:18▼返信
あとクラスにゴミがいるとマジでそいつに引っ張られる
腐ったミカンとはよく言ったもんだ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:19▼返信
分野によっては親のDNAが大きく関わってくるので
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:21▼返信
究極的にどれも遺伝がモノを言うから狙って交配するかデザインチャイルドまで待つかしないと
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:22▼返信
教職課程取っただけの分際で大口叩くな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:22▼返信
0歳の大切さwwwwwwwwwwwwwwwww
選民意識強すぎてワラケル
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:27▼返信
小五で0点取ったことあるけど中学で100点取ったこともあるぞ保健のテスト
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:27▼返信
やっててよかったそろばん
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:27▼返信
それを覆そうとしないのはどうなんだ
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:27▼返信
日本語苦手
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:34▼返信
俺の推測的としては幼稚園か保育園かで小学生としての完成度に差が出ると思う
幼稚園通ってた人の方が割合的には少ないのに成績上位には行きやすいってのは感じた
幼稚園教諭とかが現実的には最適解なのでは
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:37▼返信
講師ごときが生意気言ってんじゃねーよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:37▼返信
ひどい言い訳だな
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:39▼返信
お前の教育が通じないだけで「もうこいつらは手遅れだ・・・」ってアホか
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:42▼返信
気にするな、遺伝子だ。
背格好や肌の色が親と似るのに、知能だけ似ない訳が無い
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:43▼返信
親ガチャと言いたくはないけど、結局、子供を育てるのは先生ではなく親なのです。
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:46▼返信
つまり自分の知的欲求を満たすためだけに教師になったってことか
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:50▼返信
0歳、1歳の教育が大切と声高々に主張する詐欺師に騙されんようにな
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:52▼返信
雑兵の愚痴
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:57▼返信
なんかそれデータとかあるんですか?
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:57▼返信
嘘臭
0歳からどうやって教育して頭の良い子になるっていうねん
学習能力なんて生まれつきの個性と早熟かどうかの方が強いやろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月25日 23:58▼返信
昔は、勉強できなくても運動はできるって子供が多かったけど、今は勉強もできないし、運動もできないって子供が多い印象。運動できる子供は勉強もできる。特に都市部だと顕著だと思った。外で遊ぶ機会が減ってゲームを気軽にやれるようになったからかな?
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 00:00▼返信
教養のない小学教師一年目の雑魚が何言ってんねん
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 00:01▼返信
コイツは何様のつもりなんだ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 00:01▼返信
何様だよ
教師になるやつは勘違いしたやつしかいねーのか
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 00:02▼返信
Twitterでそんな発言をこんこんとしてる時点でかなりヤバイ奴という自覚がないのがな
学生気分が抜けて無さすぎ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 00:06▼返信
小学校5年生までに勉強ができてるやつはその後もやり続ける。だって自己肯定感があがるもん。逆にできないやつはどこまででも落ちる。そういうもんやろ。最初が肝心よな
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 00:06▼返信
小1の生徒が言うこと聞かなくて子供のせいにしてる感じか
自分の思い通りに動かないのを賢くないって言ってそう
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 00:07▼返信
高校の無償化よりも幼稚園の義務化の方が効果的と言うことかな
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 00:08▼返信


小学校教師のレベルがこれだものwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
 
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 00:09▼返信
舐めるなよ糞教師が
何歳の子供を担当しようが今のおまえに出来ることなど何もない
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 00:09▼返信
これは小学生の頭より教師の頭に絶望するべきでは?
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 00:12▼返信
既に日本語がおかしいお前ごときにどうにかできるわけねーだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 00:13▼返信
学校の役割を理解せずに教師になった結果

集団生活の基本や規律の維持などを訓練する場所で学力はおまけ程度の存在
人格の本質的なものは家庭の問題だよ
一人で30人の個性や能力を引き上げるのは無理
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 00:20▼返信
無能を周りのせいにする奴
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 00:20▼返信
>>1
Twitterで呟いてるレベルの有識者でもない一個人の意見を全体の意見として取り上げるな
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 00:22▼返信
もう成長しきった大人から見ると真っ白な子供は可能性の塊だから全員賢いと思って見れば賢く見えるものだけどな
早熟でハキハキ大人に従う子も遊び回ってる子も自分の内に籠ってるような子も形になってない子供の内はどれも未来が楽しみだし賢さはそれぞれある
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 00:28▼返信
kishimoto naoko
学歴不明根拠不明
やばいやつだ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 00:32▼返信
アインシュタイン知らんのか
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 00:39▼返信
そりゃ人格形成は家庭の問題だよ けど、あんたの目的とやらはそこじゃないだろ?
生徒にとっての「恩師」になれてないことがあんたの問題なんだよ
生徒に何も感銘を与える事が出来ず、尊敬どころか信用すらされてない だから何もできない
あんたは逃げてんの目の前の生徒から 無能と言われて当然の事を言ってる事を自覚せいよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 01:10▼返信
5年生程度で変わるかよ
知り合いで中3の初めまで正負の計算すら理解できなかった奴が現役で京大理学部行ったわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 01:25▼返信
幼稚園でももう無理やで、家庭で培ってきた物をより磨き上げるための場所が学校だから磨ける物が無い子は学校生活ずっと虚無。
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 01:40▼返信
サンデルによれば生まれた時点でほぼ才能は決まってるんじゃなかったっけ
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 01:41▼返信
>>107
誰もそんなこと言ってないんだが何を言ってんの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 01:54▼返信
塾を禁止した中国は分かってるね
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 01:56▼返信
賢いの判定基準がお前(低能)によるものだろ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 02:08▼返信
うちの親は共働きで教育放置。。。。

成人過ぎた私を担保に借金。。。。

老後はその借金を私に引き継ぐ予定です。。。。。
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 02:10▼返信
やっぱり貧乏人は子供作っちゃだめ
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 02:47▼返信
教師の意味をはき違えて子供を自分の実験に利用しエリート製造をたくらみ、当然のごとく失敗しただけでしょ。
まずこの教師が無能なんだから最初から無理な話である。
教師として、人間として子供から信頼されてないレベル。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 02:49▼返信
まず自分が賢いと勘違いしている時点で、この教師には無理でしょう。
この教師が賢くないのにどうして他人を賢くできるのですかね。
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 03:35▼返信
0~1歳の教育が重要って何教えるんだよw
素直に遺伝子がすべてって認めろよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 03:48▼返信
勘違いしてるけど、そもそも生まれた時に差があるんだよ。
で、中学高校は入試があって、だいたい同じレベルの人が同じ中学高校にいくだけなんだよ。
でも小学生のときは入試とかないでしょ?あるとこはあるけど。
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 03:56▼返信
三歳までが全てとは言わないけど本人が苦手意識を持ったらもう三つ子の魂百までよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 04:23▼返信
色々詰め込むより
思考教育と他人との会話が大事よ
それと所作
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 05:01▼返信
>>22
日本の教師はブラック企業で働く頭おかしいゴミしかいないから教え子を平然と差別する
素直に自分らこそが真のキ○ガイだから俺らに任せてたらバカになるから家庭内教育頑張ってくれって言えば良いのに
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 05:05▼返信
>>122
リプライで色々言われて忙しくて出来ねえってみっ発狂レスバしてるみっともない姿を是非とも皆にも見てほしい
こんな奴に何を教わりたいというのだ何でこんな奴が教師なんだ悍ましいよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 06:02▼返信
全否定はしないけど、先生がしっかりしてないと子供は簡単に勉強が嫌いになる
それを小さい頃の環境とか親に責任を擦り付けるならマジで先生を辞めてくれ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 06:13▼返信
2歳くらいから始まってるからねつまり家庭環境が悪い時点でゲームオーバー、そして日本は世界有数のネグレクト大国なのでその国の教育が完全敗北してるのには理由がある
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 06:23▼返信
親の離婚とか、イジメで不登校とか、頭が良い悪い以前の問題を抱え込んでしまっている子が多い。
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 06:36▼返信
半分は遺伝だろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 07:41▼返信
つまり、無能な私には無理ですって事?wこいつの子供はさぞ立派な人間になったんだろうなw
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 07:51▼返信
違うぞ
本当に差がでるのは中学から
小学生は好きな事を好きなだけさせとけばいい
その方が健全な子供に育つ
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 07:51▼返信
障害のある子を育ててるけど、かなり小さいうちから、お子さんのIQはいくつです!って、しっかり出してくれる、その子の脳処理の得意不得意もわかる。
ADHDとかで検査時集中力がなくてそれが落ち着いたら、後でIQあがったってケースはあるけど基本はIQは変わらない
IQがこれくらいだと小学校〇年生までしか習得できないと言われ本当にその通りだった、あー人の能力は生まれた時からある程度決まっていると思った
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 07:58▼返信
>>1
そもそも賢いってなんだ?
最終的に思い上がったバカで他人を騙して美味い汁を啜るサイコパスのことか?
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 08:17▼返信
この人の考えている賢さというものが具体的に説明されていないので何とも言えん
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 08:23▼返信
親ガチャに勝る教育環境はないって事よ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 09:02▼返信
賢い子を増やしたくて小学校教師を選択するこいつが賢くない
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 09:03▼返信
賢い子を増やしたい、よっしゃ小学校教員目指したろ!

こいつが賢くないやん
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 09:07▼返信
俺は小5で精通した
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 09:32▼返信
自分の教えを熱心に聞いてメキメキ成績を伸ばす子供が生徒にほしかっただけやろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 09:35▼返信
小学1年生時点で子供の知的レベルにはかなり差が出てしまう。原因は親と言うスタートラインだ。親世代の遺伝的特徴、収入レベル、家庭環境が大きく作用する。
まず遺伝的特徴は体格や身長、知能を決める。
次に収入レベルは受けられる教育水準を決める。幼稚園で読み書きを教えている場合には小学校進学の際に優位に立てる。
更に家庭環境だ。両親の知的水準が高く、様々な知識に触れるチャンスが多い子供の方が知的発達が早く、伸び代も大きい。
貧しい家庭ではこれの逆になる。だから小学校時代でも大きな差が生まれるのだ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 09:45▼返信
その埋められない差というのは具体的にはどういったものなんだろう
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 09:59▼返信
そもそもが間違ってるから幼稚園まで行っても無駄や。
賢い子=勉強出来る子と勘違いしとるからな。
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 10:00▼返信
意識他界系教師
生徒を自分基準で選別しそう
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 10:06▼返信
最底辺の家庭でも優秀な子が育つ事はあるからそうとも言えない。
資質と自分を客観的に見れる能力、あと努力でどうにかなると思うよ?発達障害は無理だけど。
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 10:18▼返信
最近AIが流行っているけど、繰り返すことで脳内に回路が形成されるという仕組みを再現したのがAIだそうだ
この仮説が正しければ小学生のうちは反復学習で脳内に回路を作ることでしか上達しない
将棋なんかでも弱い人と対戦を繰り返すと無意識化で変な癖がついて弱くなるから、プロは素人と対戦しないと言われていた
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 11:18▼返信
※142
>発達障害は無理だけど。

こんなこと言わなければ馬鹿にされないのにw
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 11:23▼返信
そもそも講師って書いてるからなぁ・・・
教師でもなんでもないでしょう?
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 11:47▼返信
せめて10年くらい向き合ってから言えよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 11:54▼返信
1年で悟ったは草
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 12:20▼返信
年齢下げても無駄。
人は遺伝子で決まる。つまり親ガチャな。
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 12:25▼返信
>>1
知的好奇心を持てるか否かの差なんだろうが、全否定する毒親の下で育ってたら無理やろなぁ。全否定まで行かんでもすぐそれは無理というような親の下で育った子は知的好奇心がなく自己成長できないバカが出来上がる。
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 13:00▼返信
子供の教育より親の教育の方が先だな。
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 13:54▼返信
えー
俺は零歳、一歳、二歳の記憶なんぞ皆無だけど……。
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月26日 22:26▼返信
親ガチャという流行り言葉をこんな長ったらしく書くだけでバズるんだな
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 00:52▼返信
学校教育で変わるなら皆一定以上のレベルになる。
そうじゃないなら学校以外の影響が大きい。
教育者にならんでもわかるだろう。ましてや過去に学校教育を受けていた身なのだから。
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年11月12日 06:29▼返信
※37
お前もな
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 10:49▼返信
>>8
知能ってマジで親からの遺伝やもんな
特に知的障害、発達は遺伝要因大きい 
頑張っても人並み以下の勉強の出来の子もいると認めるべきだわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 10:55▼返信
>>51
暴力的なやつ多すぎて集中できない環境やしな
勉強よりいじめ回避するのにエネルギー割かないといけないレベル
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月10日 11:00▼返信
>>126
それは勉強手につかないわ
成績上げたいんやったら生徒の悩み解決した方がいいよな

直近のコメント数ランキング

traq