• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







事の発端は魔女の宅急便。

宅急便はヤマト運輸の商標でモメた過去がある












作家先生から初稿をいただいた後ほぼ必ず

「あえてなら構いませんが、小説の中で商標名出すこと
避けないで大丈夫ですよ?」

と確認するとどなたもめちゃくちゃ驚かれるんですよね。







もちろん、例えば特定の食べ物や店名の名前を出して

「不味い!」「対応が悪い!」
とキャラクターに言わせるのはNGだと思います。

が、登録商標だから小説の本文に出してはいけない、
という謎慣習が編集部や作家先生に

浸透してしまっている状況は少なくとも
個人レベルでは改善していきたいなぁと。




そもそも本当に登録商標を小説で使うことが
NGだったら「女子高生」は伊藤ハムの登録商標なので

多分全ラノベレーベルの結構な数のラブコメがNGになっちゃいますし、
ファンタジージャンルも下記サイトに
載ってるものだけでも大半の異世界系はNGになってしまう。










この記事への反応



拙作『それゆけ! 宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ』は実在のゲームやアニメのタイトルががんがん出てますが、一巻の時、担当さんに確認したところ
「ネガティブな事を書かないかぎりは大丈夫」
と了承をいただいておりました。


ネット小説が紙になる時にゲーム名とか動画サイトの名前が変わってたりしてたので変えないとダメなものかと思ってました

知らなかった……





これはしらなんだぁあああ

ワクドナルドみたいなのいらないんだ・・・


B09VXLL6KV
折口良乃(著), Zトン(著)(2022-03-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0








コメント(209件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:01▼返信
うんちがぶりぶり
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:04▼返信
剣豪は元気w
懐かしい
XboxのZEROでただのアクションになって終わったな
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:05▼返信
宅急便は有名でしょ。

変身とかも。
4.投稿日:2022年03月27日 04:07▼返信
このコメントは削除されました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:07▼返信
「ブラックジャックによろしく」というタイトルを初めて見たときは
友達も自分も「あれはずるい」という感想を持ったなw
「使っていいのか?」はなぜか思わなかった
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:08▼返信
商標区分メチャクチャなリストで識者気取るやつがよりによって大手レーベル編集者とか笑い話だろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:08▼返信
断韓この野郎!!
   ∧_∧
 =つ;;)Д´>
8.投稿日:2022年03月27日 04:08▼返信
このコメントは削除されました。
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:08▼返信
ホッチキス
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:09▼返信
とりあえずで流行ってる言葉を登録するのはどうなんだ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:10▼返信
いや・・・。ごめん、これ読んで意味わかるひといる?
実際、魔女宅で揉めてるじゃんとしか思わないんだが・・。で、「勇者」とかは、もしNGだしたら大騒ぎになるから
黙認してるだけなんじゃないの?
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:12▼返信
忍者はグループ名
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:13▼返信
よくこういう「勇者が大丈夫だから他も大丈夫」みたいな謎理論使う人いるけど、いつも「???」みたいに思ってる
それ実はダメなんだけど黙認されてるだけって思わないんだろうか。
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:14▼返信
※11
ヘラクレスの栄光
勇者は色々あったよ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:15▼返信
馬鹿馬鹿しい
任天堂が草で訴えて来たら言え
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:16▼返信
一時期テトラポッド騒動があったけどどうなったんだ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:17▼返信
駄目は駄目だろ登録者がわざわざ訴えないだけで。
そもそも濫用をさけるために登録してるところがほとんどだろ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:17▼返信
特定の名前をだして「不味い」っていうのがダメってどういうこと?
それ結局、「黙認してるだけで都合の悪いこと言ったら訴える」って話になってくるんじゃないのか?
もし商標だしていいんだったらいくら不味いといってもOKなんじゃないのか?不味いものは不味いんだし。
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:18▼返信
そうしないと読者が白けるだのそのままの名前とか書くの下手か?とか
ボロクソに言うからじゃない?ネットとかで割と見かけるぞ、そんなこと言ってる人。
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:18▼返信
オープンエアーは使うなよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:19▼返信
※11
ヤマトとはモメてない、が正解
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:19▼返信
問い合わせたらダメになりうるグレーなとこにふれんなよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:20▼返信
※21
ググるとヤマトと揉めて、ヤマトがスポンサーになることで解決したってあるけど。
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:20▼返信
食べ物に不味いはダメで女騎士がゴブリンに犯されまくってるのはええんか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:20▼返信
そもそもごく一般的名称に特許を認めさせんなと
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:21▼返信
どこぞの工口ゲで「あだち充先生がボクシング漫画を描き始めたのか!?」って驚くシーンがあったが大丈夫って事?
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:23▼返信
>>16
あ~↑消波ブロック登って~🎵
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:24▼返信
いやこんな事登録させんなよ糞が
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:25▼返信
各商品名は「商標権」で著作権とはまた違うもの
その商品名で商品が出せないだけで、作中にだすのは一向にかまわないんだよ
ただしイメージを損なうものは不利益となるのでダメってだけだ

また「宅急便」と「魔女の宅急便」ではヤマトの許可だなんだじゃなくて
特許庁が別商標として特許庁がみとめてるわけだから、モメる要素はないよね
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:25▼返信
※24
ファンタジー系は問題になる事が多いからねぇ

ホビットとか引っかかってハーフリングとか
シーフが引っかかってレンジャーとか
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:25▼返信
揉めてるじゃん。
>提案が、ジブリからだったのかヤマト運輸からだったのかは様々な説がありますが、ヤマト運輸が映画のスポンサーに就くという案でした。スポンサーの会社が権利を持つ言葉であれば、それをタイアップとして映画のタイトルに使用しても問題にならないと踏んだのです。結果、その提案が取り入れられて、無事に映画も放映されクロネコヤマトの宅急便も宣伝でき、良い形で解決しました。
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:28▼返信
騎士とか貴族とか商標登録出来るのが謎な気もするけど
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:29▼返信
※25
これな。システムがもうアホすぎる
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:32▼返信
伊藤ハムが、女子高生を登録商標とか、卑猥な感じがする。
パパ活などの隠語で、伊藤ハム3万円とか交渉のとき、使えそうなワードだな、
恐ろしい
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:33▼返信
※25
特許って言うと特許権と混同するだろ
特別許可の意味で使ってるんだろうけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:34▼返信
※29
だからそれがダメなんだよ。
その商標で似たようなサービスが使用できないってことは、魔女の宅急便という名前で
魔女が宅配サービスができないんだよ。例えばマクドナルドがワクドナルドになってるのも、マクドナルドという名前で
似たような架空の店舗が描けないわけだな。
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:34▼返信
例に出てる女子高生とか方角とかは一般化しすぎて回避困難だからいいんじゃねーの?
問題になるのは特定の商品名とか店舗名だと思うけど
まぁルール上アリだとしても変に訴訟されたりしないようにするために変えるのはリスクマネジメントの観点からは妥当じゃないかな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:34▼返信
商標の問題じゃなく、商標のイメージの問題ということか
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:34▼返信
所有者側が商品イメージの低下につながるといちゃもんつけることができることには変わりがないし、そんな面倒な対応したくないから言い替えるのが安定でしかない
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:37▼返信
※32
例として、魔王って名前の酒は商標登録すべきじゃないと思う?
酒に魔王って名前をつけるのは普通のことだろうか?商標権認めて独占させたらだめだろうか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:39▼返信
※31
どこをどう読んだら「揉めてる」となるんだ?
問題ないと動いて、提案してスポンサーに収まったって話だろ。

こんなの鉄人28号 (2004年)でもグリコ相手にやってるぞ?
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:39▼返信
まず原作の角野栄子による「魔女の宅急便」が世に出たが、それより先にヤマト運輸の「宅急便」があった
しかし特許庁はそれぞれの商標を認めたので、利権の話はこれでおわり
映画化の際に「宅急便」ということでジブリからヤマトにスポンサードのオファーをした
しかし前作トトロの興行収益が低かったので(ナウシカの半分)最初は難色をしめしたが
最終的にはスポンサードされ、その後の作品(耳をすませば等)でもそれは続いた
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:40▼返信
ドムドムだったら上手くいくドムドム
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:40▼返信
句点のおじさん、自分の間違い認めないなww
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:43▼返信
同一あるいは近接する分野でその商標使うのはNG
これきちんと併記しないとダメだろ

宝石がクラシエって、宝石箱って名前のアイスをかつて出してたからだし、
忍者をジャニーズが押さえてるのは、かつて忍者ってグループがいたから、アイドルグループに使えない
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:43▼返信
※41
揉めたからスポンサーになって解決したんだろうが?
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:44▼返信
商標を勝手に使って悪さする人が多いからそれ防ぐために作るんで
同じ名前で似たことをやったらダメ。例えば、丸亀製麺ってあるけど、あの丸亀って名前でうどん屋を作ると紛らわしいからダメっていう。これいろいろ揉めてるらしいけど。
漫画にマクドナルドを登場させると実在の店舗と勘違いするからダメって話になるんだよな。
魔女宅がダメな理由もそうで。ただこれはスポンサーになることで解決してる。法律上ダメなのでスポンサーにならない限りアウトって話なんだな。
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:45▼返信
メガンテってスクエニが商標持ってるんか
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:46▼返信
小〇製薬なんか誰かのセリフで商品名とかなりそう
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:47▼返信
※41
どこをどうとったら大丈夫と思えるのかが不思議なんだが・・。例えていうならサランラップって名前で他の会社がラップを発売できないから、その会社を子会社にしてしまうくらいの芸当なんだが。
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:48▼返信
商標ってめちゃくちゃ細かく区分があって、その限られたジャンル内での固有性を担保するためのものだから一般的な名詞でも商標にできるし、すでに登録されてる商標名でも区分が違えば新規に登録することもできる。
結局、商品の名前が売れたときにそのネームバリューを後発の第三者に勝手に使われないようにするためのシステムだから、創作の中に無条件に登場させていいものではない。

気をつけなはれや!
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:48▼返信
でも魔法使いサリーはホントはサニーだけど商標問題で名前変えたよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:48▼返信
全然関係ないけど銀河万丈もコロンボの吹き替えやってたんだな。
今NHKの貯め取り見てたら急に小池朝雄から銀河万丈の声に変わってビビった。
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:50▼返信
要は、セガが「ドム」って名前で、スペースハリアーの敵キャラのプラモ出したらアウトって話
逆に大々的に売る商品の場合、色んなジャンルに対しての商標を取って便乗商品が出ることを防ぐ場合もある
横山光輝の「魔法使いサニー」が「魔法使いサリー」でのアニメ化になった原因は
自社製品のパチモン防ぐために「サニー」をえらく手広く登録してたソニーだった(笑)
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:51▼返信
ガンダムでもララァのMAであったな
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:51▼返信
※51
前半自分で商品名の話してんのに
最終的に作中にすり替えてるの草
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:52▼返信
※48
むしろそれはスクエニ以外のどこが持ってると思ってたんだ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:53▼返信
※30
シーフが駄目なんて話聞いたことないけどな
シーフというクラス名採用してるファンタジーRPGは普通にあるし
そもそもシーフはシティ系レンジャーはワイルダネス系の探索職として棲み分けされてない?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:53▼返信
>>40
魔王(酒、焼酎)っていう分類でのみ適用ってならワイでも理解できる
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:55▼返信
法律が違うんで同一視はできんだろうけど、
アメリカのりんご屋、りんごだけでなく丸っこい果物をロゴにしてると噛み付いてくるらしいな
アレはイギリスのりんご屋に噛み付かれたトラウマがそうさせてるんじゃなかろうか?
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:56▼返信
オセロは、フィギュアで有名なメガハウスの商標。ツクダオリジナルはもう存在してない
ちなみにメガハウスはバンダイの傘下
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 04:58▼返信
>>1告訴
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:01▼返信
>>52
今回のは小説の話だからな
アニメ作品にLINEとかツイッターとかYoutubeとかが
名前を変えて表現されてるのを見ると多分ダメなんだろうな
勇者とか賢者とかはバリバリ使われてるけど
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:02▼返信
※55
富野氏は「商品化しないような奴だからおフランス趣味でおしゃれな名前つけたろ」だったんじゃないかな?
バンダイは「まさかハイソなブランドがプラモデル領域まで手広く商標押さえるなんてことはなかろう」と、
きちんと調べずに商品化して、怒られたんだろうね
店頭で一回だけエルメス名義の商品見たけど…買っとけばよかった(泣)
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:06▼返信
そもそも自作でない単語を商標登録してるのはどうなんだっていう
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:06▼返信
※53
吹き替え補完版ってやつだな
日本で一番最初に、日テレで放送したときは1時間40分以内に収める必要があったので
アメリカ本国で放送されたVer.からカットされた部分が多々あった
後年、これをノーカット完全版として放映する際に欠落部分の吹き替えを補完することになったが
小池氏やその他の声優陣がすでに鬼籍に入っていたので、代役が充てがわれた
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:11▼返信
嘘か本当かわからんが、反応欄に庄司卓先生がいて茶吹いた
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:11▼返信
AVが女子「校」生って表記してるのも伊東ハムに配慮?
それとも未成年だと思われないように?
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:13▼返信
>>34
お前が恐ろしいわw
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:17▼返信
※60
そこだけ切り取るとあれだけど、でも中華の業者がノートパソコンに、
柿を齧ったロゴを使ってたらどう思う?って話で。知らん人はアップルと勘違いする可能性あるし
業者もそれが狙いなのも明らかなんだよな。
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:20▼返信
※70
いやいや、教育機関やマジの果物業者にまで訴えるとなると、流石にいちゃもんが過ぎるだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:28▼返信
社会通念上で良くない使い方をしたら個人でも訴えられる可能性あるぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:28▼返信
BANDAIが勇者ライディーンのグッズを出すときにスクエニに気を遣わなきゃいけないのか....
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:29▼返信
米45に尽きる。
それと、単なる文字列としての商標とデザインとしての商標は別の話
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:29▼返信
そのむかし松下が、海外展開においてパナソニックを使っていたのは
ブラジルのナシオナル銀行が世界的に有名だったため、ナショナルブランドの海外使用を諦めたから

かつてデンソウというイタリアの服飾メーカーがあったが
日本電装がこのブランド名を買い取ったことで、
今はデンソー、DENSOは車の部品メーカーとして名が通っている
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:30▼返信
過去に漫画デビルマンレディーだったかで車で拉致されるシーンで「オレは宅急便かー」と言うセリフがお詫び込みで宅配便と訂正された事もあるし、宅急便は避けた方が無難。
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:34▼返信
そんなん登録できるほうが問題だわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:36▼返信
自分はokだと思ってもイチャモン付けられることあるから避けるのは当然
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:37▼返信
※68
AVの女子校生は
女子高生だと高校在学中の未成年女子を表す言葉にあるのでそれはマズイという業界自主規制のはず
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:39▼返信
※73
ライディーンは東北新社じゃないかな?
むしろ先行は勇者ライディーンなんで、気を使うとすればスクエニの方(分野違うから取れたんだけど)

※75
国内ではロジテック社が日本でマウス売る時はロジクールになってるな
直撃で同名の周辺機器会社あるからね
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:45▼返信
※68
伊藤ハムが「ヤッターマンソーセージ」を販売して、そのCMで「全国の女子高生のみなさ〜ん」とボヤッキーに言わせるために商標押さえた

…という妄想
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 05:47▼返信
プラモデル も当初はどこぞやの模型メーカーがその商標権を持っていたが
一時期なぜかキヤノンが保有していたこともある
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 06:05▼返信
小説でメガンテ使ってもいいのか
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 06:07▼返信
そもそもこの編集者がどれくらい商標のことを理解してるのか微妙だし、
どうしても使いたいとかで無いなら避けられる危険は避けといた方が無難だわな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 06:22▼返信
普通に使われる言葉が商標登録されてるの怖いな。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 06:23▼返信
この人間違ってるよ
指定役務でその商標を小説中に出したらダメ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 06:26▼返信
ネガティブな事をかかない・・・
だから京都の花札屋って言ってたのか
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 06:28▼返信
この編集者の言う「大丈夫」はたまたま権利者がお目こぼししてくれてたのを勘違いしてるだけだぞ
(自分でも悪意のある利用はNGって書いてるのにね)

商標権はめちゃくちゃ面倒くさい法律で、申請区分とか「これはウチの商標ですよ」って主張することで名誉毀損が適用されるようになったりとかいろいろある

あと実務やってる人間からすると、アニメ化したときにスポンサーでもめることがあるからやっぱり避ける
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 06:28▼返信
勇者や賢者は商標以前に一般用語やろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 06:29▼返信
「ネズミの国」とか「デスティニーランド」とかよく見るけど、あれも本名使ってOKなんかな?
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 06:31▼返信
じゃあ学校を学園(まれに学院)ってするラノベの風潮はなんなんだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 06:32▼返信
でも「マ○ドナルドはゲロ不味い」と書いたら訴えられるんやろ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 06:33▼返信
>>89
商標と一般用語の境はどこにあるんやって
揉めた場合はそれが問題になるからこの話題になってるんだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 06:35▼返信
「R.P.G」は(株)バンダイの登録商標です
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 06:35▼返信
>>92
それは普通にマクドナルド法人に対する名誉毀損だし
威力業務妨害にあたるとも言える
訴えられる可能性で言えば十分あるよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 06:42▼返信
バンダイ「R.P.G.は俺のもの

セガ「ロ、ロープレ…
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 06:44▼返信
商標登録って範囲が厳しく指定されてるから他のには関係ないぞ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 06:49▼返信
自己の商品・役務と、他人の商品・役務とを区別することができないもの
例えば、単に商品の産地、販売地、品質のみを表示する商標は登録することができません。商品「野菜」について、その箱に「北海道」という文字が記載されていても、消費者は、「北海道」の文字は「北海道産」の商品であることを表したものと認識してしまい、誰の商品かを区別することができません。したがって、このような表示は、商標登録することはできません。

商標登録されている名称を勝手に使うことはできません。しかし同じ名称でも使いみちが違えば登録することは可能です。
「イケメン」
株式会社エムアイシー(おもちゃなど)・株式会社尾張屋(食料品など)・有限会社松崎製菓(菓子およびパンなど)・株式会社ジェイギフト(綿繊維)・セムプランニング株式会社(化粧用具など)・増原三千哉(生花など)・株式会社サイバード(プログラミング・ゲームなど)の登録商標。
「イケメン」はこれだけ別の会社が範囲指定で登録してます
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 06:56▼返信
>>88
商標登録された名称は区分された指定範囲内でしか権利ない
例えばおもちゃで登録されててもお菓子では権利ないからな
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 07:13▼返信
アニメしか見てないがゴブスレのビホルダーは原作小説で名前出してんの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 07:19▼返信
>>90
なんかあった時に責任を取る覚悟があればね……
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 07:20▼返信
「敢えて避けてる」×
「わざわざ実在の商品名を出すメリットが薄い」◎

勇者とか賢者みたいに作品の理解に直結するような単語ならまだしも、
ハンバーガー食べるシーンでわざわざマクドナルドの名前出す意味ないしな。
ワクドナルドで十分通じるし、ワックの新作「ゲテモノバーガー」みたいなネタにもできるし
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 07:20▼返信
著作権は訴えるかどうかは著作権の権利者の気分次第だから
普通に訴えられる可能性はある
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 07:27▼返信
だめと思ってる人は誰からそう教わったの?
自分で勝手にそう思ってるだけでしょ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 07:32▼返信
こういうのって使用する用途で決まりなかったっけ?
特許ってそういうの細かいから、既存のものでも用途が違うと登録出来るみたいなのあるよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 07:36▼返信
※94
ついでに言うと「ロールプレイングゲーム」はホビージャパンの登録商標です

こういうのは「防衛出願」っていって、どこかの特許ゴロが勝手に取得してあこぎな商売するのを防ぐために
代表が形式上登録してるだけであって、実質的には誰がどこで自由に使っても構わないっていうのが多くあるのよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 07:38▼返信
あくまで日本で通用する単語だからマクドナルドみたいに外資系の単語はまた別の話になるだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 07:51▼返信
キャラクターの名前ひとつで訴えられるなら相手しだいでしかなさそうだけど
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 07:59▼返信
小説だけならOKかもしれないが、後にアニメ化とかするときのことを考えた方がいい
小説とアニメで設定が変わっていたらファンは悲しむ
それだったら最初から変えとくべき
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:00▼返信
指定商品・役務があるからジャンル違いで同じ商標が存在したりもする
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:02▼返信
ソレは法律解釈が腐ってるからだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:05▼返信
単に大目に見てもらってるだけだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:06▼返信
※106
コンマイ「なんかあったらヤバイから、ホワイトベースとかブルートレインは俺が押さえとくわ、あとコロコロコミックもな」

さすがに顰蹙買いすぎてやめた模様
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:08▼返信
メガンテみたいな造語なら別に構わんけど
勝手に登録されてるような一般用語を禁止されたら商標なんて癌でしかなくなるしな
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:16▼返信
当たり前だろ…
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:16▼返信
商標的使用の話
「商標的使用」でgoogle
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:21▼返信
「リバーシ」「オセロ」か?
今の子供はやった事無かったりして
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:22▼返信
創作物云々抜きにしても、権利ゴロみたいなことになっているんだな…
これだけゆるゆるならば例の市松模様も登録に足りそうなものだと感じるが
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:30▼返信
>>81
「ヤッターマン」
「コーヒー」
「ライター」
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:36▼返信
あくまでも好意で使わせて貰えてるだけなんだよな
ただそんなもん登録させんなよってのが多いが
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:37▼返信
>>81
数年前に見たら、女子中学生のみなさ~んって言ってたぞ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:44▼返信
それじゃあパンダのパンさんが好きなゆきのんがバカみたいじゃないですか
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:44▼返信
>>99
おもちゃで登録されてて、作品内でおもちゃとしての利用があったら侵害になるでしょ?

もしこの編集者が単純に「商標と同じ単語を使ってもいいんですよ」と言ってるんであればそりゃほぼ問題ないけど、区分を考えてないとポケモンとか広範囲で出願されてるやつでいつか地雷踏むわな
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:45▼返信
役務関係なしで何言ってるんだ
ラノベってこんなバカでも編集できるんか
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:45▼返信
一々噛みつくなって
そういうところが日本の文化を衰退させてるんだぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:47▼返信
>>109
「うん。それは無理だからまず君は作品を完成させようね?」

「ぷふっ!」(ダメダメダメ!笑ってはダメよ!)
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:48▼返信
へ~そうなんだ
で済む話なのになんでケチつけてんだろうね
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:48▼返信
>>53
途中から石田太郎に変わるけどな
129.ナナシオ投稿日:2022年03月27日 08:49▼返信
>>62
『メガンテ』

いや、メガンテは普通使わんだろ!w
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:50▼返信
>>102
この前の呪術嘘松はその辺を理解してなかったからあんなトンチンカンな松をしてしまったんだよな

「家具がIKEAじゃなく無印とか金持ち!」だっけ?w
そのセンスも酷いが「いい家具置いてるな!」ですむ話をわざわざw
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:52▼返信
鈴木土下座衛門の前でもそれ言えんの?
132.干すピタ流投稿日:2022年03月27日 08:52▼返信
>>129
つまり…?
先月とかヘブバンでドンキとか実在の企業やら固有名詞使ってたけど大丈夫なのか?とか騒いでた奴結構おったが問題ないって事なのか…
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:53▼返信
>>91
ヒロインを18歳以上にしないと流通させられないんじゃなかったっけ?
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:55▼返信
プーチン「うるせーしらねー!」
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:56▼返信
商標の範囲外だから当たり前だろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:58▼返信
>>100
大目玉のこと?
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 08:59▼返信
インターネット正義マンはこういう知識はちやんと身につけとけよー
恥かくはめになるからな
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:02▼返信
使用用途にもよるし、大抵は黙認されてるだけじゃね?
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:03▼返信
せめて登録商標のことちゃんと勉強してから発言しろよ。
何が良くて何がダメなのかはっきりしてんじゃん。
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:05▼返信
「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。イオナズン。」

「スクエニの登録商標なので、まず許可取ってくださいね。」
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:08▼返信
>>1
地名もOKだよね
例えば神室町も歌舞伎町でOKだよね
まあ意図的に変えてるんだろうけど
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:13▼返信
熟語の商標登録は駄目でしょ
あくまで自分が作った作品に留めるべきだね
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:16▼返信
>>117
オセロは使うなら許可取れって権利者が明言してたからしゃーない
ただラノベでオセロ(リバーシ)って今じゃ定番ネタだから
商機逃しまくってるとは思う
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:17▼返信
なんだこの説明はほんとに社会人かよ
法律の話なんだから法律に基づいて説明しろや
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:21▼返信
>>42
名前で揉めた事実はなく、ただ互いの利益が一致したから組んだってだけよね
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:26▼返信
>>60
りんご屋自身は日本の通信最大手の「i○○」っていうネーミングやドアメーカーのアイフォンをモロパクリしてるのにな
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:26▼返信
「草」は任天堂が出願中の商標です
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:29▼返信
宅急便の名前使って騒ぎになったソシャゲがありましたね……
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:40▼返信
>>123
>>ファンタジージャンルも下記サイトに載ってるものだけでも大半の異世界系はNGになってしまう。
まさに下記サイトを引き合いに出してる時点で
単純に「商標と同じ単語を使ってもいいんですよ」と言ってるだけなんだよな
比較で出されてる商標って範囲が限定されてるもので
その指定された商品とセットで使わなければ問題ないって認識ですらない
商標には厳密に範囲があるって理解してない編集者だと広範囲ので踏む可能性は高いね
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:43▼返信
異世界最強トラック召喚、いすゞ・エルフ (ダッシュエックス文庫DIGITAL)
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:44▼返信
賢者モードになったときは大塚製薬を思い浮かべるわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:49▼返信
某漫画家「コピーライトとか書いときゃOKだろ」
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:50▼返信
>>147
草www
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:50▼返信
※113
いや、まさにそれが特許ゴロのやり口だろw
バンダイやホビージャパンはRPG、もしくはロールプレイングゲームと言う名前と関連する商品を出してるから
代表になる資格はあるけど
コナミとホワイトベースやブルートレインなんて何の関係も無いし
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:53▼返信
>>151
賢者を商標登録してる企業と(指定商品・指定役務)
1,サトーホールディングス株式会社(7類自動ラベル貼付機その他の包装用機械器具 印刷用又は製本用の機械器具)
2,大塚製薬株式会社(食餌療法用食品・飲料。食物繊維を主成分とする粉末状・錠剤状・カプセル状・ゼリー状・液体状・顆粒状・ゲル状の加工食品 乳製品。菓子及びパン 茶 コーヒー及びココア。清涼飲料 果実飲料 飲料用野菜ジュース 乳清飲料)
3,株式会社エヌ・エル・エー(日本酒 洋酒 果実酒 酎ハイ 中国酒 薬味酒)
4,アルプ株式会社(電子応用機械器具及びその部品 コンピュータソフトウェア アプリケーションソフトウェア 携帯情報端末用コンピュータアプリケーションソフトウェア 電子計算機端末 電子計算機端末用プログラム)
賢者だけでも4社が商標登録してるから他の3社も思い浮かべとけw
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:54▼返信
※146
さすがにiMacはiモードパクれんだろ、時期的に
あと日本にアイホンがあったからか、日本人一般が発する「アイフォン」ではなく「アイフォーン」とCMで発音して、
意識高いな~と鼻白む奴続出
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:56▼返信
伊藤ハムなんでそんな商法持ってんだ
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 09:58▼返信
※154
そうそう、当時まさに「特許ゴロ」だと騒がれて、空気読んだのかその後そういうのはやめたっぽい
まだまだやってる奴いるけどな、個人事務所みたいなところとか中国とか
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 10:02▼返信
>>157
女子高生を商標登録してる企業と(指定商品・指定役務)
伊藤ハム(30類べんとう ぎょうざ しゅうまい ピザ ミートパイ 菓子及びパン)

登録されているのは商品や加工食品のカテゴリーだから
将来的に女子高生弁当や女子高生のミートパイや
女性高生大好きビックソーセージでも作るつもりだったんじゃね
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 10:04▼返信
じゃあなんでハイスコアガールはダメだったんだよ
別にネガティブな使われ方してなかったぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 10:12▼返信
ネガティブな表記を確認する手間を避けるためでしょ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 10:14▼返信
白夜行でファミリーコンピューターの確かスーパーマリオのコピー海賊版売って儲けるって話が
そのままの名前で出てきたのは当時ビックリした覚えはあるw
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 10:15▼返信
こいつほんとに関係者かよ
それでこんなアホな事言ってるのヤバすぎない?
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 10:23▼返信
※160
あれも権利侵害だったのか適法な引用だったのか意見が別れてるし
訴訟取り下げて和解だからダメだったのか分からない
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 10:23▼返信
Web上ならささっと変えれる事でも、紙になった後で問題が発覚すれば、差し止めるかこのまま行くかヒット作なら刷り直しかなんて大問題になるからな
リスク回避するのは当然
こいつはそこまで考えて発言してるのか謎
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 10:25▼返信
>>160
『名』だけでなくキャラクターの無断使用だからだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 10:44▼返信
アニメや漫画はNGって事?
小説だけは問題無いけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 10:47▼返信
知財関連はコピー関連や不当な利益を上げる事をしなければ
案外大丈夫。
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 10:56▼返信
超大御所ではスティーブン=キングなんか登録商標出しまくりだしな
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:01▼返信
>>167
そもそもそんなルールないんだけどな
全然違うカテゴリーで登録されてるから関係ないし、
使ったからと言ってデメリットもないのにイチイチ突っかかってこないだけ
それを業界で自由に使っていいことが法的に認められてるかのように発信してるこいつがイカれてる
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:04▼返信
>>165
おまえらみたいな素人以上には考えてるだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:07▼返信
※159
女子高生を原材料にするのかと(新鮮なソイレント・グリーン?)こわ〜(ぉぃ)
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:08▼返信
その商標も使えるところが限定してるのばっかだろ
映像化する時にまずいなら使わんほうがいいだろ店名なんかは
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:10▼返信
※167
敢えてその線で考えりゃ、小説なら(挿絵に出さない限り)テキスト・呼称だけだが、
アニメや漫画だと意匠(デザイン等)が絡んでくる、とか?
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:10▼返信
金八先生が戸愚呂とか夜神月と麻雀やってる漫画もあるから大丈夫だろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:16▼返信
>>155
オレを呼ぶなら賢者は商標的にアウトだから大魔道士と呼んでくれ
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:32▼返信
レイアースを思い出すな
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:32▼返信
勇者をクソ野郎に仕立て上げてる昨今のなろうはイメージダウンとかに繋がらないのかね
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:33▼返信
>>171
考えた結果、素人以下の思考になってるとか情けないな
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:34▼返信
>>175
問題あるからコミックスになってないだろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:35▼返信
騎士、宝石、貴族、将軍、国王なんかはどう見ても一般単語だろ
そんなのまで制限されてるのはおかしい

徳川将軍とか、外国の○○国王とか普通に必要だろw
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:35▼返信
>>171
なら、素人風情に突っ込まれるような事書くなよ
編集者だろうに
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:37▼返信
間違った知識植え付けんなよ…って周りの編集者に思われてそう
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:37▼返信
そういえばペガサスナイトは任天堂が登録商標持ってるから使えないと聞いたことがあるわ
FE以外あんま使い道ないから問題視されてないけど
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:47▼返信
>>175
それら笑い物にしたり侮辱してるからアカンやろ
この編集者も「名前を出すだけなら自由」って話をしてるんであって、「何を書いても構わない」とは言ってない
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:52▼返信
>>167
客観的に見て悪意ある表現とか商標名に完全依存した商売してなけりゃ大丈夫だよ

してるなら小説どころかTwitterでもダメ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:53▼返信
>>171
編集者って基本的に何の知識も経験もない素人がなる職業なんやで
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 11:57▼返信
>>160
あれは「漫画内で許可をとったというウソを書いていた」から問題があったんだよ

ルールがどうというか、根本的に犯罪行為なの
189.投稿日:2022年03月27日 12:22▼返信
このコメントは削除されました。
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 12:25▼返信
※175
パロディやろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 12:29▼返信
※186
無知がやらかす事があるから有名人気作家等じゃ無いとNGだよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 12:31▼返信
賢者は誰もだがなれる、勇者は自宅でなる人が多い
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 12:32▼返信
>>66
なるほど。じゃあ俺が今見てるコロンボは当時見てたのとはちょっと違う再編集版なのか。
それで謎がとけたよありがとう。

しかし面白くて見言っちゃうからBDセットでも買おうと思って値段見たら3万円。ストリーミングサービスの2年分と考えたら悩むなあ~
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 12:41▼返信
歌詞関係は作者本人作詞でもJASRAC通さないとダメだけどな。
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 12:51▼返信
※181
上ちゃんと読んできた方がいいよ
そういう名前を付けた特定の商品を売るに当たって、隣に同じ(あるいは酷似した)名前の商品あったらナニだろ?
ex.「宝石箱」というアイスの隣に別のメーカーが「宝石ケース」って名前のアイスをぶっ込んでくる
こういう状況を防ぐために「宝石」という商標を「アイス」に関して登録する
別なメーカーが「宝石」という便所ブラシは出せるし、それに対して「ザ・宝石」なんて商品を隣に置かれたくなければ「宝石」という商標を新たに便所ブラシで登録する
(商品のカテゴリは本当は法が定めるものがある)
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 13:04▼返信
>>6
だよな、商標区分に突っ込んでいるコメントがあって安心した。
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 13:25▼返信
そういやツベで「車中泊」を商標登録しようとして揉めてた奴もいたなぁ。
却下されてたけど何故か「車泊」は通ってるんだよな。
基準がわからんわ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 13:31▼返信
JKが使ってるSNSがLIMEとかもじってるの多いけど普通にラインって書いてるのもあるし線引きがよくわかんねえんだよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 13:54▼返信
一般名称に許可与えるとか頭腐ってんな、特許庁
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 15:08▼返信
そら種別違えば侵害にならんもん
CLAMPの漫画に自動車の名前出まくったように

ギャグなんかは社名や商品名出してネタにすると
面倒なことになるリスクあるから避けるわな
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 15:16▼返信
登録商標ビジネス自体が腐りきってるな
「宝石」なんて一般用語だろうに一つの会社が利権持ってるのはおかしい
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 16:17▼返信
コナミにフチコマ抑えられて原作者でも使えなくなってタチコマになった話は何かで見たような
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 17:22▼返信
作品の中では多少いいんだろ
タイトルとかで商標名”だけ”を使うのがいかんのちゃうんか
昔ファミ通の記事で 弁慶 ってタイトルのゲーム出そうと思ったら炊飯器で使われてたから
弁慶外伝 沙の章 ってタイトルで出したって読んだわ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 18:09▼返信
※30
ホビットはそもそのがトールキンの創作だから
一般名称ではない
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 19:05▼返信
優性誤認の話だな
ようするに、同じ名前、似た名前を付けることで、これはあの有名な○○ですよと「誤認」させることが法律違反なだけ
ヒャダイン(前山田健一)を見ても、これはドラクエのヒャダインが具現化したものだ!とは思わないだろ?誤解を与えなければ無問題

ただしNHKは公共放送なので、特定の商品名を出すとその企業のイメージが良くなるので、公平性の観点から避けている
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 20:28▼返信
※106
バンダイ「だがセガ、てめーはダメだ」
セガ「ろ、ロープレ…」
ヘポイ「RPGと書いてロープレと読みます(憤怒)」
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 21:58▼返信
>>131
あれは問題になったのは著作権じゃないの
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月27日 23:36▼返信
なんでそれが商標登録できたんだと思うものがちょこちょこあるな
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年03月28日 00:01▼返信
知ってるけど、浸透していないし
書く側は伏せるのが常識だからなぁ

直近のコメント数ランキング

traq