• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより





















この記事への反応

これ結構本気でできないか考えてるんだよなー
初期投資の回収ハードルがなかなかで頭かかえて、本が落下のダメージへのクレーム&返品対応とかハードル高い
けどやってみたい!
カードダス方式とか…大型ガチャポンタイプとか…


既視感。

私が小学生くらいのときはCDが自動販売機で売ってました。小室全盛期の時代。

こういうのが実現したら楽しそうだなって思う。一月単位とかで扱うテーマ決めてみたりとか。ある月はコーヒーに関連した本とか、ある月は炭酸飲料(ラムネ、コーラ)に関連した本みたいに。

これ実現して欲しいなあ😳
「あったか~い」本あったらすぐ買います🙋‍♀️


これマジであるかと思った(^_^;)
自分にはどんな本でも今すぐ読みたい!って言うほどの欲はないけれど、Amazonの翌配よりもさらに速いのが魅力って言う人もいると思う。


この自販機は危険。もし近所に設置されたら、選書と価格によっては、深夜のヘビーユーザーになってしまう。隣に常夜灯で照らされたベンチがあればなお良い(コーヒー持参で)

今は電子書籍とかもあるけど、まだそあじゃなくて本屋に行かないと本が手に入らない時に仕事が終わる頃には本屋が閉まっていて活字に飢えていた。
こんな自販機があの頃にあったら嬉しかったなー。


あー、痺れます笑
「本」っていう商品は変えずとも、売り方だけ変えてこんなに魅力的になるんです。
マーケティングって最高ですね。





上記の画像は合成だけど実際にそういう自販機が今もあってもいいんじゃないかと思う。
ビジネス関係で人が集まる所に設置して、おすすめ小説などを販売するといいんじゃないかな







コメント(159件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:02▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:03▼返信
電子書籍の劣化版でしかない
3.投稿日:2022年04月10日 07:04▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:05▼返信
いいアイデア閃いた風だけど
昭和の時代にすでにエ〇本自販機があったぞ
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:06▼返信
懐かしの「ビニ本自販機」だなぁ~~~
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:08▼返信
amazonの実店舗みたいなほうがいいんじゃないかな?
自販機じゃ雰囲気がなくなる。
amazonタイプのセルフレジなら、昼間もあんまいなくてよくなると思うw
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:08▼返信
電子書籍でよくね?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:09▼返信
渋谷に24時間本屋あった
今は無くなった山下書店
惜しい
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:10▼返信
工口本の自販機を思い出すけど本の自販機はあって良いと思う
10.投稿日:2022年04月10日 07:13▼返信
このコメントは削除されました。
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:14▼返信
もう一人雇えばいいだけだろ
それすらできないのにくだらない妄想するな
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:14▼返信
電子書籍なら本屋や自販機まで行かなくても好きな時に好きな所で買えるじゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:14▼返信
どっかの小さな本屋で立ち読み注意されて
ブチ切れてたおっさんいたなあ

こんな自販機で、中身いっさい読ませずに
売れるのかねえ
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:15▼返信
※7
まぁ、逆に電子書籍の便利さが再認識されちゃった感はある
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:15▼返信
>>11
もう1人雇えるほどの利益が出ないんだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:15▼返信
週刊誌ならギリギリ自販機でも行けるだろうが、もう買う人が少なくなったのが現実
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:16▼返信
だって・・・

本重いじゃん
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:16▼返信
本の無人店舗出来んのかね
シュリンクに防犯タグ仕込んで会計で解除
監視カメラも通常より増やしてしまえば万引きもほぼ無いんじゃね
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:18▼返信
1000円2000円の本売るのに、機械やら維持費やら
どんだけかけるつもりやねん
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:19▼返信
本屋は古書しか残らんやろな
もうすぐ失業する人達の必死な抵抗って感じ
21.投稿日:2022年04月10日 07:19▼返信
このコメントは削除されました。
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:20▼返信
アップル写真館を自販機で購入し中学の鞄に隠して部屋に持ち込んだ若かりし日の思い出
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:20▼返信
かつては週2回はツタヤに寄って併設の本屋で買い物してたのにな
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:23▼返信
>>15
それならなおさら機械に金払う余裕ないだろ……
25.投稿日:2022年04月10日 07:24▼返信
このコメントは削除されました。
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:25▼返信
電子書籍に慣れると紙の本は邪魔すぎる
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:26▼返信
取り合えず今一番売れている本を1位から10位まで買えるようにしてたら人通りの多い場所なら自販機も意味があるんじゃね?
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:27▼返信
昭和にはエ⚪︎本自販機があったぞ。
友達の家がその近くで窓から見えたそうで、あれ結構音がするから、こっそり買おうとしてもバレるぞと話してた。
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:27▼返信
スマン電子で良くね?
30.投稿日:2022年04月10日 07:30▼返信
このコメントは削除されました。
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:30▼返信
ビニ本自販機やんけ!
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:31▼返信
自販の本汚れてそうだし買う奴いないだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:34▼返信
正直本屋に生き残る術は無いと思う
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:34▼返信
>>1
昔のエ○本自販機では?
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:35▼返信
新聞でも入れとけよ
よく売れるぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:36▼返信
キヨスクに売ってるし・・・
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:38▼返信
昔スケベな本自販機で売ってたな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:39▼返信
本って委託販売だろ
利益なんか2割くらいじゃなかったっけ
わりに合わなくね?設置費用とかコストかけてさ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:40▼返信
>>35 新聞自販機はもうあるよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:41▼返信
包装しっかりしないと折れてるのなんて要らんしな 
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:42▼返信
電子書籍でいいって人は前提を間違えてる
わざわざ本を買う人は「体験」も一緒に買ってる
ディズニーランド行きたいって人にVR勧めるようなもの
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:42▼返信
※24
人1人雇うコストと自販機一台のコストじゃ、比べるべくもないと思うけど・・・
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:43▼返信
※39
真面目かよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:44▼返信
人件費がわりにあわないからな。深夜だけスケベな本を二時間だけ売るスタイルにするとか
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:45▼返信
>>38
粗利は2~4割、諸経費引いた利益って意味なら1割もいかない。
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:48▼返信
※41
「買う」体験? それとも「紙に触る」体験?

ディズニーランドとVRの比較は分かり易いけど、このケースには全く当て嵌まりそうもないが??
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:50▼返信
紙の本ペラペラめくる程度の事で「体験」ねぇ

ディズニーランドなんか行ったら腰抜かすんじゃねえか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:50▼返信
ネット販売じゃダメなのか・・・?
さすがに深夜突然その本が読みたくなって今すぐに買いたいなんて奴おらんやろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:55▼返信
つAmazon
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 07:59▼返信
>>46
書店員と会話を交わす体験も、自販機じゃ得られんしなw
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:00▼返信
え…それこそネットでいいんじゃないの…?
ネットだと届くまで時間かかるから、とか思ってんの?
電子書籍買えばいいだけでは…
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:00▼返信
在庫ぎれ
お釣り切れ(本の値段がバラバラだからやばい)
本屋が開いてる時間の無意味さ
駅構内とかにおくなら結局深夜は売れない
53.投稿日:2022年04月10日 08:01▼返信
このコメントは削除されました。
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:01▼返信
※41
そこまで求めてる人が自販機利用するか…?
それこそ本屋行きたいんじゃないの
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:01▼返信
>>41
言いたいことにボキャブラリーが追いついていない
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:02▼返信
紙は蛍光灯すら日焼けするのにさすがに屋外設置はなあ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:03▼返信
要するにAmazonかヨドバシカメラで良いってことだな。
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:03▼返信
>>4
確かに本だわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:04▼返信
※53
その時代知らん若い層が斬新だと思って意見出したんじゃないかな
おっさんおばさん書店員は「昔あったよ…」って思ってそう
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:08▼返信
電書でええよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:09▼返信
電子じゃなく実物持ちたいって人もいるからねぇ
ただコメントにもあったが自販機内での落下ダメージをどうするかだな
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:12▼返信
世の中にはコンビニというお店がありまして、そこで売ればいいんではないでしょうか?
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:13▼返信
どのみち自販機だと置ける本のライナップが限られるから
それならコンビニで売ったほうが早いと出版社側は考えるだろうな
コンドーム自販機が廃れたのも深夜でもコンビニで買えるようになったからだし
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:15▼返信
>>61
炭酸飲料で平気でボトッと落ちてくるのに本ごとき下に緩衝材あればなんともないやろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:15▼返信
ビニ本やん
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:16▼返信
大概の人はデジタルで購読権を買うやろ 本当に好きなのは所有のために通販でも使って買えるし
本が好き過ぎるのか 自分が何を取り扱ってるのか見えてない感じ 本の本体は内容 コンテンツであって ガワの紙や装丁は個々人の趣味や
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:17▼返信
何の本が出てくるか分からない
書店員おすすめ本ガチャ自販機のがウケそう

てか、なんかそんなんテレビで見た気がする
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:18▼返信
まあ、つまり本屋ってこういう事やからな
他人の作った成果物を並べて売れるの待ってるだけ
アホでも出来る、屋根付きの土地と棚を用意して人にやらせる事自体がアホの所行なんじゃが
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:18▼返信
書店というものがもうフィルムの現像屋並にいらない子になりつつつある
まったく必要ないわけではないがどこにでもなくていい
無駄な抵抗をしないで現実を受け入れるべき
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:19▼返信
月曜日朝5時からジャンプを売る自販機はどうだろう
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:22▼返信
これ問屋が置けば安くなるのと違うか
出版社が、でもええけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:28▼返信
電子書籍 『わたしたちのかち』
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:30▼返信
24時間体制で売りたい(売れるとは言っていない)
74.投稿日:2022年04月10日 08:32▼返信
このコメントは削除されました。
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:33▼返信
昔から本とかビデオ、DVD売ってる自販機ありますよね、夜にならないと売って貰えないし、昼間は何故か中見えないんですよね。(すっとぼけ)
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:35▼返信
※67
そっちの方が面白そう
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:35▼返信
いまどき紙の本にこだわってる層って書店めぐりも趣味のうちだから
自販機に金入れてボタン押してごとんで終わりみたいな味気ない買い方せんだろな
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:39▼返信
やめとけ、電気代とか保守代でペイできない。
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:45▼返信
>>34
こんなめんどくさいことするぐらいなら普通に電子書籍でいいです。
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:52▼返信
ラインナップが少なすぎるだろ
もっと多種多様な本があってこそ本屋なんだから
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:53▼返信
無人レンタルビデオ屋にあったような機械ならいけそうな気がする、種類沢山あっても大丈夫だし
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:54▼返信
既にあるのに自分の発想みたく発信するバカッター
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 08:55▼返信
こういうの提案する書店員て
自分らがもしかして一番不要なのでは…って気付かんのかな
84.投稿日:2022年04月10日 08:57▼返信
このコメントは削除されました。
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:00▼返信
知識皆無なのはわかった。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:00▼返信
わざわざ夜中に買いに来てまで文庫本を読みたいって人がどれほどいるかって話にならんか?
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:02▼返信
電子書籍の時代に何言ってんだ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:04▼返信
>>79
実物が欲しい人向けにいいんじゃないの
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:05▼返信
IT後進国…
Amazon + 電子書籍なら24時間買えますよ?
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:08▼返信
本屋の大半はもう必要ないだろレンタルビデオ店でさえもうほぼ消滅しかけてるっていうのに
91.投稿日:2022年04月10日 09:14▼返信
このコメントは削除されました。
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:17▼返信
>>88
町田のJR構内にもあったような
マンガも入ってたから割と売れてたぞ
93.投稿日:2022年04月10日 09:17▼返信
このコメントは削除されました。
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:19▼返信
昔はエチ本の自販機があってじゃな、
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:21▼返信
>>89
IT先進国(笑)
え?Amazon使えないの?wwwww
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:23▼返信
関係ないけど、こないだ見た駄菓子が出てくる自販機笑ったわ
裏にばあちゃんがいて手動で出てくんの

今は話題になれば客来る時代だし
なんかアトラクション的な自販機作れば受けるかもね
コロナ禍で対面販売が死んでるし
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:24▼返信
諦めた方がいいよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:26▼返信
本の売価が固定の今は無理だろランニングコストだけで赤字だわ
そもそも返本制度に胡座をかいてローリスクで散々やってきたツケが出てきただけだし
この店もだが紙の本には価値があるが本屋に価値が無いというのを勘違いしてる本屋ばっかりだわ
本が売りたいんじゃなくて自店が存続したいだけという
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:28▼返信
いやいや24時間買える電子書籍買うから
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:28▼返信
自販機で使えない端数も今から電子マネーで対応可能だからありはありだな。
101.犬の餌食うアホwww投稿日:2022年04月10日 09:31▼返信



                        ネットで売れよ
                    ここのアホでも気づくぞ😆
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:32▼返信
買取単価が高い新刊とかは販売機で売れば万引きも無くなっていいんじゃね
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:34▼返信
電子書籍だと内容が頭に入らねえ人種もいるんだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:34▼返信
ビニ本自販機を知らんゆとり世代か
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:35▼返信
本屋は本をたくさん並べてるのが売りなのにその利点を捨ててどうする
店内ではある程度試し読みなどできるようにして、
そこから直接電子書籍で買えるようにすればいい
当然マージンを受け取る仕組みが必要だけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:39▼返信
>>92
駅とかでさっと買えるなら需要があるだろうけどね
本屋にこれ置いても絶対失敗するわ
それにこういうことやりだすと、コンビニとかと一緒で売れるものだけ仕入れるってことになるし
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:41▼返信
工ロ本の自販機でいいじゃない
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 09:47▼返信
>>103
それでもネットで本買えるしね
本屋は要らないんだよなあ
109.投稿日:2022年04月10日 09:47▼返信
このコメントは削除されました。
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 10:02▼返信
>>55
追いついてないの自分でしょ
わかりやすい例えじゃん
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 10:15▼返信
>>108
平置きしてるので読みたい本見つけることもあるから無くなってもらうと困る
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 10:16▼返信
電子書籍が登場する前ならワンチャンあっただろうな
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 10:17▼返信
工ロ本自販機とか昔あったじゃん
むしろ昭和な発想って思った
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 10:23▼返信
電子書籍やネット通販で買う時代だから採算性は相当低いだろうな
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 10:24▼返信
>>1
かつてのエ■本自販機でいいじゃん
って若い世代は知らないのかw
116.投稿日:2022年04月10日 10:31▼返信
このコメントは削除されました。
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 10:33▼返信
電子でいい
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 10:35▼返信
電子が圧倒的に便利なんよ
いつでも買えるとかそういう話じゃなく、人物名や用語検索が強すぎる
しおりもいくらでも挟めるしラインも引ける
それらの検索もできるしスクショもできるし・・・
もうマジで紙の利点を100倍上回るんだわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 10:35▼返信
本屋はもういらない
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 10:42▼返信
あ、中野駅の自販機の写真に見える「武器で読み解く日本史」?読みたくなったぞw
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 10:45▼返信
>>58
中身は普通の本でも、あの自販機で買うのは躊躇しちゃうな
買ってるとこ見られたくないw
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 10:50▼返信
ビジネスで集まる場所で小説は売れんだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 10:50▼返信
本屋に行く→目的の本が存在しない→Amazonで買う

マジでこればっかだからなあ・・・
電子に限らず紙の本もさ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 11:01▼返信
わからんのだが
本屋で買いたくない人はAmazonで買うし
自販機置いてどこに需要が?
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 11:06▼返信
(3Dプリンターでハード本作れたらなあ)

一度に全ページ読めないなら、自販機のページ売りで、デアゴスみたいにバインダーに納める感じでとか
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 11:09▼返信
外国人が根こそぎ持っていく未来しかみえん
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 11:21▼返信
本の自販機とか絶対に売れないから
こんなもの誰でも読めるクソベストセラーを入れるしかないけれど
そんな本はコンビニでも買えるっていうね
まさに劣化版実店舗
Amazonの劣化の劣化の劣化だ
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 11:23▼返信
ビニ本でやってたことを普通の本でやりたいってだけだよな。大昔でできてるんだから今でも可能でしょうね
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 11:24▼返信
病院で売ったら
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 11:25▼返信
読書家は100%電子書籍に移行してるからな
本を飾りたいだけの連中か
ベストセラーしか読まないやつが本屋に行く
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 11:28▼返信
>>130
嘘末
そういうならソース出せよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 11:35▼返信
かなり昔から雑誌でやってたけど、売れないから止めたんでしょ
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 11:42▼返信
電書買わないのかw
こんな苦労も何もないぞwwwww
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 11:48▼返信
記事タイトルしか見てないけど、昔あったビニ本用自販機使えば良いだけでは?
135.投稿日:2022年04月10日 11:50▼返信
このコメントは削除されました。
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 11:56▼返信
結局それなら通販でコンビニ受け取りでいいよねってなる
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 12:06▼返信
自販機大国日本なら本・雑誌用を作れるんじゃないかな。
スマホを置いて電子版もセットでダウンロードできるようにするとか
雑誌で本誌を電子で付録を販売機で出すとか
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 12:12▼返信
昔からあるだろ。本の自販機。

表面がマジックミラーのようになっていて、昼間は黒いけど夜になると中身が見えてくるやつが。
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 12:15▼返信
CDの自販機もあったね
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 12:16▼返信
得ろ本を売れよ
バカなのか?
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 12:32▼返信
※3
紙の本じゃなければ満足できないって層も多いんだよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 12:46▼返信
アダルトビデオの自販機があったからね。
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 13:24▼返信
仮に紙媒体が良いんだとしても、注文してから早けりゃ翌日には手元に届くのに必要かねぇ・・・
即時その場でどうしても本が買いたいって場面はそう多くない気もするけど

するけど、平積みの本の売れ方を考えると見える場所に並んでるというのが強くて購買意欲が出てくるってのも少しわかる
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 13:45▼返信
読書するような人間が夜中まで起きてる訳ないのでマネタイズとしてまったくプラスにならないと思う
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 13:56▼返信
新品の本って定価以外で売っていいんだっけ?
パッケージする為の手間や梱包、設備の維持費等上乗せしないと儲けが出ない処がマイナスだよね
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 15:28▼返信
形に違いがあんま無い缶ジュースとかペットボトルの飲み物なら販売機にカシャカシャ補充してって出来るけど、本は補充で雑に突っ込んだら折れてる!とかクレーム来そうだし、その辺を凝った販売機は補充の人件費とかペイしづらいんだろーなー
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 15:31▼返信
ただ、コレなら万引きに悩まされ無くて良いのかも。

バールでどうこうしようとしたら器物破損で犯罪者扱い出来るし、強盗を万引きみたいなフワっとした言い換えにしたい勢力を削いでいけそう
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 15:41▼返信
ナニコレ珍百景で中古の本がランダムに出る自販機やってなかった?
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 15:43▼返信
例えば俺がダムエーの狡猾な販促に引っ張られてクロスボーンガンダム全巻を買わねば!って
真夜中に急に思い立って自販機に向かうかと言うとそんな事はなくAmazonをポチるじゃん
オタクの衝動買いは時と場合と手段を選ばないから個人商店と相性悪いと思うのよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 18:00▼返信
工ロ本販売機は千円札がよく詰まるから嫌だな
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 18:06▼返信
その場で購入もできるし、住所登録しておけば配達もできる形式にしておけば?
都市部では速さでamazonに劣るとしても地方の田舎では有用だろう
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 19:00▼返信
本媒体自体が廃れつつあるから大人のおもちゃでも売ればいいw
153.ネロ投稿日:2022年04月10日 21:01▼返信
何より、たかが本屋の仕事で体力限界なんか

可哀想やな、弱い男は
154.投稿日:2022年04月10日 21:24▼返信
このコメントは削除されました。
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月10日 22:28▼返信
エ、エ〇本自販機wwww
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月11日 00:13▼返信
ビニ本自販機やんけ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月11日 01:35▼返信
FF7(1997年)にホテルの自販機で本買ってくれってお使いあったような
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月11日 09:57▼返信
文庫本の自販機は新幹線のホームに有ったらいいなと思った
まぁスマホいじってれば移動時間なんてすぐなんだけど
なんか時間無駄にしてるみたいでソワソワするのよね
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月11日 16:46▼返信
原点に返ってるのにすごいこと思いついたような顔をするやつ~~

直近のコメント数ランキング

traq