小学校高学年から中学生の3割 うつ症状あっても「相談しない」
記事によると
・コロナ禍が子どもたちの精神面に与える影響について国立成育医療研究センターがアンケート調査を行ったところ、小学校高学年から中学生のおよそ3割が自分にうつの症状があっても「誰にも相談しない」と答えたことが分かりました。
・専門家は「子どもが心を開ける状態を作ることが必要だ」と指摘しています。
・小学5年生と6年生では9%、中学生では13%で頻繁に気分が落ち込むなど、中等度以上のうつの症状が見られたということです。
・うつの症状が重くなるほど相談しないと答えた子どもの割合が高くなる傾向があったということです。
以下、全文を読む
この記事への反応
・相談以前にそれが「鬱」なのかどうかを小学校高学年で自覚できるものなのだろうか。
・子どもだけじゃなくて、大人もそうなのではないでしょうか?
・そもそも精神的に参っている人が相談なんてすると思うか!
周囲が手取り足取りしないと!
お役所なんかひどいぜ!
メールで案内するだけさ!
後は知らんぷりだぜ!
・言えなくて苦しんで...相談できない子も。
・「しない」じゃなくて、「できない」「わからない」なんじゃない?
大人ですら相談のハードルが高いのに、子どもが自分で見つけてそこまでたどり着けるかね?って話。
・子どもの何らかのちょっとした変化見逃さないで。
・ネットで他者との比較機会が増えたことで、自己肯定感が下がっている。
他者との比較ではなく自分基準の自己評価を教えていくことが大事
・おいらの経験上、体を起こせない、やる気が出ないが20代であっても、気力をふり絞って、通学・通勤していた。今みたいにそれが「うつ状態」だなんてわからなかったし。子ども自身は尚更、わからぬ
・家に居る時には学校への不満を念仏のように唱えてるうちの子らだけど、それを言わなくなったら本当にまずいのか。なるほど
・「自立」が「孤立」になっちゃってる気がする。
それでも7割の子が相談できてるのはいいことかもしれない

SNSありきの世の中じゃこうもなるわ
いじめ受けた人や生徒は守る権利はないから、誰も護ったりしてくれない
だから、生徒は自己防衛にシフトしている。今も昔も時代が変わっても教育現場は、何ら変わってない。
「だからってどうすればいいの」って役に立たなかった
言っても無駄だからって子もいる気がする
ゆとり教育復活させないと
また動かせるようにするんやぞ
わからないなら大人しく見守るんやで
他人に言わないのは当たり前
鬱の親はじーさんばーさんに押し付けなきゃダメって教えてあげるべきだよな
足手まといでしかないもん
これが思ったよりも大きい
だからなんだっていう
当然だよなあコミュもまだ狭くて逃げ道ないし
しかもそこに受験での選別も入るっていう
これが最高だ!!
他人からすりゃそんなもんだな、家族でそのムーブかますと高確率で相談できない鬱人間生産して長期的な大損失でるけど
だからさ、鬱と幸せって隣り合わせで
学生に限らず鬱と幸せが混在する時期を題材にした小説やドラマや映画ってはるか昔から多いわけじゃん?
なに今更気づいたみたいなことを言ってるんだろう
自分が学生だったら色々ネガティブな事考えちゃうわ
自分の失敗談としては取り敢えず勉強しとけばなんとかなるわ
邪魔する人間は大したこと無い人間しかいないからそんなのにつぶされるのはもったいない
どこいっても変わらないなら自分に問題あるのを自覚しないといけない
ニシくんなんでや・・・
まぁ若いうちは買ってでも苦労しろと先人たちからの有難いお言葉もあるしほっけばいい
親に頼ったら負けだと思うような年頃
てめえの汚え欲望叩きつけんのやめろ
だから小学生からの鬱も親が気づかないとね
心神喪失と同じくらい人を殺しても許されるからな
いじめを仕返ししたければ診断もらっておけ
最大の仕返しが自由にできるぞ
信用できません
て言われとるんやで
7割相談してるなら、むしろ昔より多いんじゃなかろうか
調べてないことをざっくりした割合で公表しちゃうとこ多いよな不安煽ってるだけだわ
任豚って幼稚だし鬱だし大変だなwww
原因が親と教員だからなぁ
一体誰に相談すれば良かったんだよ
すぐに相談せず我慢する奴いるだろ
本気で解決したいんだったら健康診断のときに心療内科の医師を呼べばいい
そもそも大人ですら何が鬱なのかわからんからな
ぼっちの学生に、気分落ち込む事ない?
相談できる人いる?
って聞いたら、そりゃあっという間に鬱病予備軍沢山出来るやろ
任天脳ですもう手遅れです…(´・ω・`)
しかし行動自体はしなければ(時間が解決するの除き)何も変わらないというジレンマ…
やはり道徳などの情操教育の分野でもう少しなんとかならないかと思うねえ。やり方はその人なりでも、状況に応じたいくつかの実践論を並べてシステム的に学べるのが一番だと思うわ
昔からよく言うじゃん
のむ、かう、うつって
それは負けても鬱になら無い人種やろな
予備軍なんて圧倒的に多い
鬱は甘え
逃げ出すな立ち向かえ
「早く年取って死にてえなぁ」とか考えてたけど鬱だったのかもな
むしろ悪化する場合だってあるじゃん?旭川みてーに。
悪者や原因としてコミュニティ内で仕立て上げられたりする可能性だってあるのに
そんなリスクのある真似できんだろ。 相談したことを拡散されるような時代だぞ?
形式的な面接時と挨拶だけでしょ?
先生と会話する機会なんて。
もうこの程度で診察受けないで頑張り続けると詰むぞwww
鬱病は発狂まで進行させるとまず治らなくなる
親は子供の様子を良くみてろ
旭川市教育委員会みたいな仕打ちをする学校もあるんだろ?
今どきの中学生は怖くて誰にも相談なんか出来ないよ
ここも鬱病って言うだけで早く死ね!と極論を言い出す阿呆も多いし
精神病に完治って概念なく寛解って表現使う もう精神病になったら終わる
鬱の自覚ってもうどうにでもなるじゃん
それを打ち上げてないから何なの
言ったもん勝ちならみんな鬱って言っちゃうよ
薬もらえる病気だと周知して割り切った付き合いするくらいしかないわ
他者との比較ではなく自分基準の自己評価を教えていくことが大事
これはマジで大事
ただ、そういう社会システムを作ろうとしないと無理
政府の仕事だな
大人でも難しい
終わらない終わらない、だから皆苦しいんだし。
言うなら傷跡や後遺症みたいなものだね、一定条件で痛みだしたり、動きに干渉したり。
肯定しないまでも、そこにあるもんは仕方ないくらいには認めてやらねば加減も効かないからね、死ぬ気がないならまずはそこからだ
発達障害と見せかけての怠惰人間とかもさ
四の五の抜かさずちゃんと医者いけ
両親も「もし鬱病なら自冊してる。生きてるお前はただの甘え」みたいな考えだったし
相談なんかできんかったわ
これ以上学校に負担かけるなよ
体の病気はベースの体の丈夫さと耐性の高さで罹りにくなる
心の病気も同じ、甘やかされすぎて弱体化してるだけ
もしくは生まれつき弱い淘汰されるハズだった個体がたまたま生かされてたダケ
誰だって辛いことや厳しいことがあるのにぼくちんだけが~ってか?
甘えてんじゃねえゴミムシ
やっぱり弱いから攻撃されない様にイキって攻撃するんやな
それ自分じゃね?
軟弱なだけだろ
鬱そのものは人によって同じ環境でもなるならないがあるから
環境の異常と正常の線引きがないときりがない(鬱って言えば逃げられるから嘘をつく人間が出る)のは確か
病院へ行きなさい
時代は変わったからな
いまの子供にしか分からん苦脳があるかも
自分のイメージ悪化にも繋がると思うだろうし、現に軟弱とか言ってるやつもいるくらいだしな。
返事は「子供には関係ないよ」だった。納得しきってないけどそのまま飲み込んだな。
思春期もあるしそれだけで辛いよね。
低学年まで同じだったのが段々個々の能力差が出て来て
「あれ?俺ってもしかして遅れてる?」って悩むころだもん
知識として覚えちゃうと逆に状況に嵌まっちゃう
自己暗示みたいになるから勘違い程度にすますのもありだと思う
一過性で時間が解決するものもあるから
おれなら完全に不登校コースだわ、昭和の不登校の概念がない世代ですらそう思う
特に子供じゃ分からんだろ
人によっては
大丈夫頑張れとかしか言わないから
難しい
日本人は子供を大切にしないからな
毒親だらけ
だから日本は衰退してるし、少子化がえげつない
してるよ。してないと思うのはそういう事件ばかりに注目するから。世の中なんて結局なんだかんだで満足して幸せな人が多数派だから。