#観たら絶対に忘れない映画のカット
— クロス (@shoot_drive) April 12, 2022
あのD社のスタッフが「ジャパンのアニメ映画は手描きでここまでやるのか!?」と驚愕したほどのシーン pic.twitter.com/ESBx0jpSR4
あのD社のスタッフが
「ジャパンのアニメ映画は手描きでここまでやるのか!?」
と驚愕したほどのシーン
※『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇』より
この記事への反応
・ 当時もCGはあったけど、
エンドレスワルツは舞い散る羽根の一枚一枚まで手描きで動かしたとか
・エンドレスワルツで、このシーン手書きだったというから
驚き(汗)wwwwww
・確かに。Wの作画はマジで凄いなと思った。
エンドレスワルツ好き
・主題歌が流れながらヒイロがゼロに飛び移って
起動させて羽を広げるときに羽が散るとことか最高です
・フリーダムもそうですけど
背中に羽根があるガンダムは
中腰になってから飛び立つまでの体重移動が物凄くカッコイイ
・少ない作画枚数と線でも滑らかに見せる職人技
・数あるロボットアニメの中でも熱い、
カッコイイ出撃シーンは数あれど、
最も美しい出撃シーンはこのシーンか
この後の「最後の出撃だ」だと思います。
これが手書きなのは衝撃!
主題歌もあいまって美しいんよ
主題歌もあいまって美しいんよ

日本のアニメーターはより拘って作画して欧米より少ない給料でやりがいを感じながら貧乏生活をしている
でもお話がつまらな過ぎてな
カッコイイだろう!!!(ギャキィ
クソしかない日本のアニメ
初代よりかは相当面白い
いるにきまってんだろおぉおおおおん!?
なのに凄い枚数で少しずつ動かしてるみたいに感じる・・・
出来るだけ少ない枚数で『いかに滑らかに魅せるか』これがプロのアニメーターさんの凄さ
もうセル画はコスト的に無理だろうけど
一話の枚数1.8万枚だったか
(せや!D社が絶賛したことにしたろ!)
効率悪いことやってんなって呆れてるだけなんじゃなかろうか
1枚あたりいくらもらえたんだろうね
お前の頭がつまらんだけやろw
無数の氷の破片が一枚々々違う動きで舞い落ちるのだが、これを全て庵野が手描きで作画したという。
D社とかいって濁して逃げ道作ってる点もポイントや
(嘘松ではないと前提して)
NASAからアポロの分離シークエンスの映像提供を正式に受けて描写されたんだけども
これについても、
「オマエラ(当時のガイナ)、これ手書きで描いたんか!?」って、NASAに驚かれたっていう
スピルバーグ「んなこと言ってねーわw」
これと同類
リボンの騎士なら分かるが、こんなガンダム如きで驚くわけないだろ
羽というよりヒイロが乗り込む際の無重力感の表現がいい
ツッコむとこそこかよw
時間も金も掛けまくって作ってるんだから
ディズニーとは言ってないんだからスレタイの嘘はいけない
せや
WはTV版も劇場版も主題歌は全部高山さん(TWO-MIX)
画面奥から手前に障害物を避けながら走ってきてそのまま顔のアップになりカメラが回転して画面奥に走り抜けてくシーン
鬼滅のアレとか
あれ有名なデマなのにまだ信じてる情弱いるのかよ
ってタグつけてるけど
わりい、全く印象にのこらんわwおたくは何が響くんだこのダサいシーンにw
この作画に耐えるCGはまだないよ
TVシリーズのガオガイガーでようやくCGエフェクトが使われだしたぐらい
デジタルに変わる寸前のセル画が最高潮の頃の作品だからこれ以上の手書きはほぼないだろうね
特に最後に数十人のトランプ兵が一瞬で束になる所は何度見ても鳥肌が立つ
これが70年前のアニメというのが信じられん
天使の羽もしてるのがくっそださいよなあ
無重力空間で意味あるのそれって感じw
コストすげぇもん
コスト安くて製作日も早かったのにこんぐらい出来てすごいね!って褒め言葉ならわからんでもねぇけど
BSアニメ夜話で紹介してたシーンだね
この番組で紹介してたアニメは大体が面白いし、作画もすごいのが含まれてた
ワロタ
言わんとしてることはわかる所謂回り込みと言うやつだよね
昔の時代の人達からしたら平面の絵で態々カメラ回してキャラも背景も何もかんも回転作画させるなんて正気の沙汰じゃないって感覚だったんだろう
知らん奴多いよね
モンキー・〇・ルフィ
Dだけじゃわからん
いつもそんなにか?って思う
空気のない空間で羽ばたくのも意味わからんわなw
なにもかもがださい
リミテッドアニメの真骨頂は作画力ではなくて演出力なんだよ
一個人の妄想をそのまま画面に出力できる
82年前、1940年のアニメでな
windows95の時代だろ?フォトショが認知され始めた時期だし
CGなんてアニメ界の実用レベルでは全然使われてなかったんじゃない?
日本のアニメってその辺の整合性めちゃくちゃやからな
そのくせ妙にリアルな描写を取り入れようとするから大人になったら観てて恥ずかしいってコンテンツになっちゃう
ディズニーとかはファンタジーはファンタジーもの、リアルはリアルものってしっかりメリハリつけて作るからいいわ
愛おぼは予算的にもコンプライアンス的にも現代では再現不可能なオーパーツ化してるけど
のらくろ二等兵(1933年)「さすがディズニーであります!!」
羽がカッコいいと思うのは中学生までだぞ
今はCGに逃げたから更に手抜きになった
そりゃそうだろ
歌ってるのはコナンの声優だもの(歌手時代のね)
マクロスはなんなら戦艦もそのビーム砲もミサイルのサーカスも全部手書きだしな
ジョブスがピクサーでトイ・ストーリー作り上げたのが1995年、EWの二年前だ。
エフェクト処理にようやく使えるか?ってレベルだったので手書きに匹敵するレベルだと
あのシーンの羽根の処理だけでTVシリーズ一話分の予算が飛ぶレベル
天空戦記シュラト「手抜きダメ、絶対!」
関係者でもない奴が他人の言動を自慢気に語るのが凄くキモイな。
誰やねんコイツ。
所謂、日本のアニメスゲェ➡️日本人スゲェ➡️俺は日本人➡️俺スゲェの構図。
自分で作ってから自慢しろ。
え、シュワルツェネッガーがあの声を出してるのか!?
現場の人間が「いっそ殺してくれ」と言わしめたレベル
つまんねえやっちゃな、ファンタジーとリアルの融合がおもしろいんやろ
ジブリや新海だってそうだぞ
小原乃梨子だろ!?
「ズール皇帝こそが正義だ!
ズール皇帝に逆らうような悪は俺が倒す!」
ユニコーンみたいに作画に介入の余地がない(良くいうと完成された、悪くいうと自由度がない)デザインならCGでいいんじゃねって思うけど
メカキチによるメカキチの為のメカキチの天国(地獄)として存在するのが日本サンライズだったのよ
だからサンライズは滅びて、バンナムフィルムワークスという会社になって仕切り直しになった
中韓「小日本からパクればいいや」
それをカッコいいと思って作ってるのはおじさんやおばさんなんだが?
日本終了だな
ヤシガニではなくシュラトを挙げるとはお主なかなかの古参オタクだな
始めっから終わりまで作画的に見るべきところのなかったロスト・ユニバースより
一定水準以上の作画で9割終わらせてったシュラトのほうが衝撃はすごかったなぁ
落ちるとこまで落ちたって感じのオワコンガラパゴJAPアニメ
シュラトもヤシガニもスタープロには負けるぜ
ロボットガチョーンガチョーン
CGだと思ったら、手描きだった。スゲー!……ってことじゃないの?
けど宮崎駿には本物と同じじゃダメだって文句言われ
だよな、トロワとかもう爆笑もんだったわwww
動いてて色指定があってるだけマシだぜ?
修羅とは金色のブラフマーストラが茶色だったんだぞ?
当時小学生でめっちゃハマッて、
その後V見てかなり心に傷おった
ゼロは似合わん
ウイングゼロも今じゃプラモやエクバでスマートなイメージだけど
元デザインは当時カトキが平行してたバーチャロンの癖でまくりの頭がでかく胸が小さい子供体形のデザインだからな
日本の真似事してる(劣化コピーかパクり)だけで中韓が有能だった分野なんて何一つないでしょ
パヤオって手塚治虫とおなじで嫉妬神だからなぁ
コンテでの動きの指定は細かいけど自分じゃそれほど動かせないし
大塚康生さんや近藤喜文さんとか周りのスタッフに助けられてる
マクロスのテレビ紙芝居といわれた回の担当だぞ
おじさんおばさんが中学生向けに作ってんだろ
そして、AKIRAとマクロスプラス。これだけは、これだけは絶対に外せない。
いや初代のがお話はあるぞ
Wはどいつもこいつも電波過ぎる
お前らの事じゃないからな
勘違いすんなよ
そもそも手書きでそこまで表現する労力や情熱を評価していない(しない)っぽいので、多分一生理解しない(できない)んだろうと思う。
色指定があっててシーンに沿って動くだけでも全然マシだったんだよ
多分あれでも日本で修正が入ってる
90年代前半の三文字の被害を受けたアニメはホント作画がやばかったんだよ
伊達にヤシガニが伝説として残ってるわけじゃないんだぜ?
オリンピックや、国別対抗の何かしらのスポーツや何かしらの競技大会が開かれる度にそう言ってやれ
コナンやからな
↑
言われなきゃ凄いとも思わなかった人の感想ってかんじ
素人目に見ても確かに凄いと思ったが
これは特に何とも思わんかった。
88年のAKIRAや逆シャアでCG使われてる。
進化を考えろ、過去なんていちいち返り見るな
普通にカッコいいと思って作ってるよ
そうじゃない奴にはかっこよく作れないから
どんなものでもカッコいいと思って作れない奴には何も作れない
鉄血ですら5年前なのに
EWなんてもう25年前でっせ
ジュラシックパークが1993年だから認知されてないって事はないかな
羽根ロボってそういうルールでもあるんかな
過去は振り返るな前を見るニダ
オネ翼がスゴイのは、あれを作ったメインスタッフの殆どが、まだ二十代だったということ
今はCGになっちゃったけど
絡むようですまんが手描きに拘る事への価値や情熱ってなに?
昔はCGのレベルが笑っちゃうくらい低かったから「手描き>3DCG」の構図が出来たんだろうけど
そのおかげで3DCGをやる人はアニメ的な美的感覚がない人ばかりになったし、アニメ側も別会社に発注するから無難な使い方しかできなくなってアニメ業界のCGの発展を妨げることになったし
さらにいうとそれって「大勢の手描きアニメーターを安く働かせる搾取構造」に直結してない?
勿体ないよな
この後はパチスロみたいなクソCGが蔓延していく
やっぱりアニメはセル画の方が魅力あったな
最近すげーと思ったのは鬼滅かなぁ
遊郭編最後の宇髄と妓夫太郎がやり合うとこ
ありゃ凄かったな。手書きかどうか知らんけど
確かに凄かったが単純に枚数が多い&いわゆるカートゥーン的な誇張された演技であって
こういう立体感のある動きは少なかった
マクロスプラスは霊のゴースト特攻のシーンに狂気じみたセル画数使ってると聞いた
部分的な手描きの箇所とCGの箇所が入り乱れて作られてるよ
コナン君は事件を吸い寄せる以外にも歌うまの能力も持ってるってこったろ
ガンダムって全身にバーニアあったはずなんだけどなぁ
腐女子に汚染されたオワコン😆
トランスフォーマーじゃあるまいし
使われ始めてたよ
超絶三次元機動のために背中のスラスターユニットが姿勢制御用バーニアも兼ねてるんだとよ
正確には腐向けな
なんか画面の中が常に動いててどんだけ書き込んでんだってなる
本当に気持ち悪いけど
五飛
「洗脳? なんの話だ」
そう言うならもっと凄いやつの例を提示したまえ
ある種の共感性羞恥を感じしてしまい、痛々しさを覚える
オネアミスの翼の方が、まだ驚嘆に値すると思いました
日本は手塚神の週間アニメ制作方で手抜きが上手い
これ以上の手書きとなるともうレイアースのOPくらいになるな。
手塚は神と思ってるかも
そうか、魂籠もってたんだな、アレ
ディズニーが日本のアニメのストーカーだというのはわかった
wは人類全てが厨二病の世界だからw
呆れてるんです
中学生に向けたアニメや━━
こうしてコメント欄見てると
こういう細かい演技より派手で目を引くものを良い例として挙げる人が多くて、手間に見合わない非効率な場面だよなぁと思う
ヒイロは悲しいくらい強かったなあ
アニメの実写映画でも見とけやウスノロ間抜けの超汚染人
昔話だらけで
今よく見るのって、3D映像を下絵にしたものが多いし、完全に技術だけで描ける人って、引退したらいなくなるんじゃね?
クオリティも低いしな。
3Dだからラクで手抜きなわけじゃない
「クオリティが低い3D」がラクして手を抜いた仕事
デゼニは基本的にフルアニメーション(秒24コマ)だからね
ガンダムで頑張ってるのはZのOPと0083あとはGガンの最終回くらいじゃないか?
北米で初めて放映されたのがガンダムWで最もヒットして有名なんだよ…
いやお前の文章の方が電波だわ
ジャングル大帝でもバレたのにアメリカでも有名になりすぎてるから流石に無理か
それは東映、これはサンライズ
日本より知名度高いのか
Wエンドレスワルツだと思ったらやっぱりWだった
???「俺の宇宙では伝わるんだ」
全部手描きだから凄いって書いてあるの読めない?
今だともっと凄いのたくさんあるが、当時はウイングにいい作画担当さん集まってた
Wは「当時のガンダム」としては結構なヒット作だったよ
2000年超えてからガンダムシリーズがけた違いにヒットし、さらに宇宙世紀モノ中心になったので、WやXは無かったも同然になっちゃったけど
いやメチャクチャなのは弾やミサイルを大量に積んでて5体の中で最も重いのに最もアクロバティックな動きをしたり補給も無しに撃ちまくってるのに中々弾切れを起こさないヘビーアームズだろ
ユニコーンは「CGに比べられないように意地になってバカみたいに精巧に枚数描いた(CGを下書きにもした)」らしいぞ
似た話では「イノセンス」で手描きなのに枚数が多すぎて「押井も3Dに逃げるなんて耄碌した」とか言われたらしいが
ユニコーンは3dの使い方はうまかったね
顔のアップのシーンだけ部分的に手書き
設定じゃなく絵的に解りやすいのってGP01Fbぐらいじゃないそういうの
当時はしょぼいアニメが多い中EWは作画と演出頑張ってたからこの人のように今でも興奮する人は多い
技術や作業量でいったらマクロスを筆頭にロボアニメで凄いのは沢山ある
通常のほうが好き
エンドレスワルツは劇場版じゃね
良い作画だけど、正直Dスタッフがそこまで驚愕するほどのものではないような。
なるほど、ありがとう
確かに俺がどっかで見聞きした話とも矛盾しないし合理的だわ
手書き云々じゃなくて複雑な動きなのに正確さと滑らかさがヤバいんだよ
そしてあの線の多いガンダムが動く
作業量考えると悪寒がする
描くのが面倒くさいから3Dでってなってるから
公式サイトの対談に載ってるよ
腕切ったら中身空っぽだったりしてたからな
それに比べりゃ細かいとこまで書いてる
ちなみに制作費として20億円支給されたそうだけど、東映側が使いきれずに残り半分の金を返還したといううわさがw
正確に言うとOVAで劇場版はその再編集
この後すぐに地球に行くし
でもディズニーにはカッコいいロボもキャラも熱い戦闘シーンも無いじゃん
ピラミッドって何が凄いのってぐらい頭悪い一言だぞ
ディズニーはロトスコープ多用してるから本物の人間のようにヌルヌル動くのは当たり前っちゃ当たり前なんだよな
何がそこまで描き込んでるのかわからない…
今はCGである程度楽にはなっとるんよね
めっちゃきれいで、当時、さすがディズニーよな~って思った
これのどこがCGに見えるのか教えて欲しい
こんな物をCGで楽に作れると思ってるならどういう技術なのよそれ?
普通だと思うが。
ぜんぜん大したことねえじゃん
>>中腰になってから飛び立つまでの体重移動が物凄くカッコイイ
冷静に考えると中腰になって踏ん張る必要性が全くないんだけどな
自分を含め日本のロボットアニメを見て育った人間にはこれが普通なんだよな
おそらく5年10年の蓄積があってのことよね
コッテリ塗り分けの方が好きだな
1年かけて695枚も手描きしたって以前話題になったけど
デジタルはもちろん省力化の道具として併用するけど
こだわりが強ければ強いほど人力でやらなければならない部分が増える
その手間を惜しんでCGゴリ押しするとEX-ARMみたいなうんこCG作画が出来上がる
初代マクロスと半年後のZガンダム比べると
Zの作画がすごすぎる
つか初代マクロスは低コストアニメやろ
絶対ウソだよ
ナイン・オールドメンが在籍していた時代のディズニー作画って
いまでも超えられない壁として立ちはだかってるぐらい凄まじいのに
枚数は多いけどそれほどまでは手間かかってないんじゃって気もしなくもない
メカがガシガシ動いて戦ってるシーンの方がクッソ面倒くさそうとか思う
コナン君自体は音痴設定なんだけどな
スピード感をケレン味ある動きで破綻させずに描く構図と作画は本当にすごい
だけどMSに乗った瞬間に全部脱いで、タンクトップ短パンになる主人公のそうはならんやろ感に全部持っていかれる感じだ
この水準をテレビでやったら異常
OVAな
そもそもウォルトディズニー時代の手書きクオリティ知ってるはずの本社の人間が、日本のアニメ見てコメントした所でリップサービス以上の意味はないでしょ
OVAのクオリティなんかテレビと大差なくね?
Wガンダムの公式ページ?にあるって
初代ガンダムのソース無しで異様に褒め称えられる風潮とガンダムSEEDの叩きネタがほぼ全てソース無しという恐怖を思えばこれぐらいどうということはないのだ
同年のOVA作品とテレビ作品を見比べて大差無いと思うなら眼科か脳神経外科行け
無限に腕が伸びるナタクもなかなか
ゼロはTV版がいい
あのガンダム以外は嫌いなのかな?
おっさんだけど80年代いいよねよな、今見たら古くさいけど描き込みはマジでヤバい
DBとかいうかつて一世を風靡した作品が今は同人落書きなのもヤバいけど
エンドレスワルツが塗り替えてたな。
初代なら愛おぼでしょ、TV版は全てがしょぼいから(監察軍の設定だけロマンで好き)
化け物だから。
ディスニーのセルアニメが凄いって言われた白雪姫とかあの辺は先ず人間の役者が演じてそれをトレースするっていうある意味モーションキャプチャー的な方法で製作していたのに対して、その辺まったくやらないでこのクオリティを出した日本のアニメーターに驚いたんだと思う。
・マクロス愛おぼえていますかのミサイル
・オネアミスの翼シャトル発射
・アキラという映画そのもの
この3つだろ
線撮りやん…
インタビュー記事?オーディオコメンタリー?ブック?
驚いた本人のツイート?
奴隷使って作られた製品を「凄い!どうやって作ったんだ?」と奴隷使ってない国に褒められても何も喜べないわな
それでもAKIRAの15万枚のセル画枚数を遥かに超える25万枚のトランスフォーマー ザ・ムービーじゃないのか。
素人目にはあっちの方が労力かかってそうに見えるが
カメラがずっとスクロールしてるのに一切画面が切れなくて、
全てのシーン(カット?)に人物が居て、それぞれが独自に動いてて
しかもちゃんとドラマになってるやつ
レイヤーどんだけ使ってるのやら
最近はそんな拡散させる側が気持ちよくなりたいだけ系ばっかやから古いタイプのSNSはもう衰退期秒読みやな
日本では当たり前だろ
実際の無重力空間は加速がなくなった時点で等速運動になるため
外装をパージしても同じ速度で付いてきますw
たぶん動画と撮影を見たらさらに驚愕するぞw
動画用紙貼り付けて一枚の動画が謎の大きさだったり撮影できる機材があるからってデジタル化する前のアナログで謎の無茶ぶりをしていた時期
マクロスプラスのミサイルはCGだからな
CGアニメの専門若手スタッフがいったのか?
ディズニーの関係者が羽根まで手書きで書くのかって言ったらしいインタビューのソースはある。「ガンダムw対談」で調べりゃ出て来んじゃね?
でもただでさえ嘘つきのイメージついちゃってるTwitterで文体も嘘松っぽくしたら信じられるわけないよな。てかソースもまともに出せないなら嘘と一緒だよ。
羽ガンのシーンをCGだと思ったやつなんて当時からいないやろ