• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング









たしかにそう






「大学の教授は小中高の先生みたいな教えるプロではありません。
ただある分野のどうしようも無い
オタクがお小遣い稼ぎも兼ねて自分の推しを
どっかの若者たちにダラダラと布教しているだけです。
話すのが得意な訳でもないので、
君たちが能動的に聞かない限りきっと
何言ってるか分からないでしょう。」





これ大学生活の最初の頃に聞けてよかったと思ってる。
レジュメ用意してくれるだけ大分マシなんだなと






何か知らない間に無駄に伸びちゃってますが、
一応言っておくと僕は基本的に大学の授業は
これでいいという考えです。

本来学問ってこういうものだし
、小中高の授業が
「学問を初めるための最低限度の知識を
身につけるとても贅沢で丁寧な準備期間」
だっただけで、
どちらが異質かと言えば大学じゃなくこっち







この記事への反応



講義の教本は何故か必ず講義受ける教授が書いた本www

あえて別の方が書いた本を教本に指定し、その本の内容にケチをつけながら講義していた講師の講義はめちゃめちゃ面白かったです(

大学の教科書は教授の同人誌だから

なんで教授が研究じゃなくて授業をやってるのか謎だよな


だから真面目にレポートとか書いたら評価高かったんか…





なるほどすぎる


B09MMG9VXQ
アトラス(2022-04-14T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(76件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 04:01▼返信
💩
🍮
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 04:01▼返信
>>1迷惑行為最低
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 04:11▼返信
研究する場なので片手間で教えてやってるスタンス
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 04:18▼返信
>>講義の教本は何故か必ず講義受ける教授が書いた本

文系だとそうなのか?理系だからなのかしらんが指定された教科書は分野の有名な入門書ばかりで、著者は別の人だったから信じられない。
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 04:21▼返信
自分が書いたクソ高い教科書売りつけやがって
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 04:24▼返信
指定本がその教授の書いた古い本だから
尼で1円で売ってたり捗るんだよな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 04:26▼返信
じゃあそのオタクの講義を受けに来てる物好きな学生達は何なんすかね?
穀潰しでええんか?
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 04:29▼返信
教えるプロではありませんって当たり前のことドヤ顔で言ってるバカってキツイよな
大学がどういう目的で作られてるのか理解できてないだろこいつ
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 04:30▼返信
こんなゴミ記事のせて何をしたいんだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 04:30▼返信
なので適当に迎合するような意見書くだけで単位くれるような幼稚な教授もいる
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 04:34▼返信
学士レベルは能動的なんて要らんただの覚えゲーで中学レベルの延長だから気楽にやれよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 04:35▼返信
オタクなのと分かり易さを放棄した講義は別やろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 04:38▼返信
基本的にバカは大学に行くべきではない
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 04:39▼返信
>>4
文理関係なく教授によるだろそんなもん
小遣い稼ぎだと思ってる人も居れば、本当に自分の中で一番分かりやすく纏めたものだからと使う人も居たり
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 04:44▼返信
なるほど、それはあるかもw
学生の時に同じ寮に住んでた助教によく飲みに連れてってもらったけど学部では全く関係ないのに
酔えばやたらと自分の本分の建築の話をしてたなあ。話を聞くだけで面白かったけど。
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 04:45▼返信
東大ではできる苦学生がレジュメ売る伝統がある
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 04:51▼返信
大学ってそういうもんだろ。
大学は教育機関ではない。
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 04:59▼返信
聴講中に呟いてるタイプだなきっと
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 05:01▼返信
明確な目的や目標があったら大学には来ないんだから聞く方もやる方も適当でいいに決まってんだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 05:13▼返信
放送大学見てる感じそうは思わないけどな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 05:27▼返信
言える。

ダラダラと自分の知識や見解を押し付けてるだけで
「伝えよう・教えよう」って気、ZEROだもんな
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 05:30▼返信
「ウソ教える素人」だろう

企業に入ると学び直しだろ

ということは役に立たないウソを教えているのだ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 05:31▼返信
まず小中高の先生が教えるプロとか有り得ない
教師に「でも」なるか、教師に「しか」なれない奴ら
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 05:32▼返信
まあ「外国と違い、企業がノウハウを大学にフィードバックしない」という大問題もある

外国は企業がノウハウを隠さずに世間に還元するのだが

日本は税金を逃れて脱税したり優遇されているくせにノウハウを社外秘にする

これじゃ大学もウソを教えるしかなくなるわな
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 05:37▼返信
当たり前やん
その分野の学問の先行者であり研究者であって自分で学ぶ姿勢のないアホに手取り足取り教える義務なんぞ無い
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 05:38▼返信
教える知能がないなら教員の資格なし

サッサと辞めて日本から出ていけって話だ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 05:53▼返信
出来ない奴が自分の研究室に来た時に困るのは教授本人
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 05:55▼返信
そうは言っても授業料取ってんだからちゃんと教えろ
教えるのが下手すぎる教授が多すぎる
結果としてその布教とやらにもなってない
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 05:59▼返信
学校で学ぶのを経験していないのですけど、世にあるいくつかの書籍を読み比べ
何が真実なのかを見定めればある程度は身に付きませんか?ここで重要なのは作者の胸中や思想に読み手が
染められない事だと思います。歴史書は何があったのかを伝えているので世界で起きる事と政治的展開の
原因理由と対策を学ぶに適していると思います。歴史書とは勝者の立場で書かれる作られるのを考慮しながら
内幕を探るのなら真相は見えてきますね。この自分内判断がまるでなってない人は失敗を繰り返す傾向はある
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 06:02▼返信
大学教授ってエラクないのに「自分はエライ!」と思い込んでいるから厄介

実は精神年齢が幼児なのに大学の運営に強大な権力を持っているから好き放題やり放題
だから自分たちに都合のよい仕組みを作り上げて、給料・福利厚生・退職後の特権など利権化している

大学では未だにハラスメントが当たり前に行われているのだが、それが明るみに出ないのは教授たちの仲間意識と自分たちの特権が失われることを恐れて隠蔽する体質があるから
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 06:09▼返信
研究にしか興味なく人に教えて授けることを突き詰める気がないなら教授を名乗らないで欲しい、あくまでも教育機関なんだから
やりたい研究のために大学と学生を利用したいというなら、こんな風に所詮オタクと後ろ指さされないよう講義もきちんとこなして評判上げないとね
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 06:09▼返信
単なるオタクなだけとか貶める気はないけど
大学の教授が同じようなこと言ってたわ

教育大学を出た大学講師はほぼいないから教師になる技術は学んでない
とりわけ板書が下手だから板書だけするのではなく話を聞くようにと

実際板書だけしてたら目次だけで内容のないノートの出来上がりやで
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 06:11▼返信
こういう穿った見方をしてマウント鳥に勤しむ低脳は見てて哀れである
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 06:12▼返信
布教なんてしたいわけねえじゃん。仕事だから仕方なくだよ。
あいつらは本当は研究だけしたいんだよ。でも、それが許されないから、授業したり、ゼミ開いたりしてるんだよ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 06:20▼返信
>>2
絶対教授の言葉じゃなくてただの持論じゃん
自分の言葉じゃ誰も聞いてくれないからって教授の言葉にして押し付けようとしてるの痛すぎ
案の定バズったら自分語り始めちゃったよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 06:22▼返信
大学の何十人も生徒を集めて行う授業は、基礎であって生徒にその分野に興味持たせる程度のものでしょ

専門性高めるのはゼミに入ってから
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 06:22▼返信
※33
おまえもな
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 06:24▼返信
教えるプロではありませんってw
そら、こんな人がいるんじゃ大学生の質も低下していくわな
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 06:34▼返信
教授になってるだけでも凄いと思うんだけどな
大学教授にもなれないオタクだってたくさんいるじゃん
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 06:39▼返信
これ考えるとよ、いち早く社内社員の世襲化した会社は成功したと思うわ
親のしてきた仕事を子供が継いで就職してんだ
家帰っても親から仕事のさばき方を教えれるからな
封建的ではあるが社員教育のコストは時間と金の面でも減らせる
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 07:01▼返信
大学が多すぎるんだよ
半分は潰せ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 07:08▼返信
そうだよ
何だと思ってたの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 07:14▼返信
はちまは自分の思ったことが大正義してえやべー宗教ってのと同じとことな
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 07:19▼返信
より高度で専門的な勉強をしにいくところなんだから、進学校を除く高校までのただの教師と同じなはずないやん
45.投稿日:2022年04月15日 07:22▼返信
このコメントは削除されました。
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 07:27▼返信
いやどう考えても違うだろ…
むしろ何の専門性も持たないから木っ端チェーン店とか胡散臭いFC店でバイトに毛が生えた程度の事しか出来ない無能しかいないんだろ、そして自分の貧しさは他人のせい社会のせいときたもんだ
どっちが要らないかと言えば何にも持ってない馬鹿な学生の方が要らんだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 07:29▼返信
マーチあたりに鉄道科ってのあれば必死に勉強する奴ふえそう
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 07:54▼返信
>>4
法学部やが自分が書いた本を指定してる教授いるで、理由は多分、自分で書いてるからそれベースで講義しやすいのと、自分の学説を直に学生に紹介できるからやろな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 08:33▼返信
研究続けるために嫌々授業してるのもいた(特に昔の国公立)
自分の指導教官は学生に捕まらないように逃げ回ってた
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 08:44▼返信
オタクという言葉に悪いイメージ持ちすぎなんだよな
ってか、大学生なんて同じようなもんだろw
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 08:45▼返信
教授って教員免許とか取らなくても授業やるもんな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 08:52▼返信
まあ小中高の先生も座学で一通り習っただけの素人同然からスタートだけどな!
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 08:59▼返信
それな
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 09:02▼返信
そもそも教えるのがうまいやつに自分の欲している知識をバチピタで教えてもらえるなんて言うのは運命の相手と山道でばったり会うぐらいに幸運なことなのだ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 09:12▼返信
教科書を黒板に書き写すだけの教授とかいてビビったわ
わかりやすいとか以前に教える気ゼロ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 09:25▼返信
研究じゃなくて授業をやってるのか謎って言っちゃうのが謎
国立なら国民の学力向上させる分補助金貰って研究するためだし
私立なら生徒集めて金集めて研究するためだろ
何もせずただ興味ある分野研究するだけで研究費も給料も貰えるならそうするわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 09:27▼返信
>話すのが得意な訳でもないので
これは流石に嘗めすぎだろ。どれだけいろんな人間に自分の研究をプレゼンしてきたと思ってんだ。
正確に言えば最低限の知識がある人間にばかり話してきたからアホに対する説明の経験値が自分の経験値の中では比較的少ないってだけ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 09:31▼返信
研究と授業は専門分野が別だよなとは思う
凄い人でも教え方は悪いとか普通にあるしな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 09:43▼返信
お前ら大学なんて行ったことすら無いのに良くそんだけドヤ書きできるなw
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 09:58▼返信
※59
大学の学食にならよく行きますよ。義務教育放棄し小学すら行って無いですけどね。
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 10:12▼返信
そりゃ、そもそも大学ってのは専門分野を専攻するために行くものだからだろ
義務教育も終わり、高校まで出て(ましてや成人年齢も下がって)、
大学に何をしに行くのか理解できてないのなら行く必要もない

まぁ、ブランドとか派閥で生きていく人間に取っちゃそっちの方が大事なんだろうが
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 10:19▼返信
ほんとそう。性格も教職者とは程遠いクセ強い人が多かったわーw
まぁ大学は授業というより講義だからなー。
学生側の学ぶ気力次第だからいいんじゃね。
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 10:28▼返信
お前らクズなんて中卒ニートだろ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 11:11▼返信
当たり前だろ
やつらはただの研究者だよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 12:35▼返信
自分が出版した本を学生に買わせ印税を稼ぐ。
しかもその本を講義でほとんど使わないという…。
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 14:04▼返信
だから興味がない分野のヤツはただの社会不適合者だから敬意を払う必要は無いぞ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 14:19▼返信
>>4
それは入門書だからね
専門の勉強用だからちょっと違うわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 14:20▼返信
>>24
産学協同でやってるところに入ればいいだけだろ
やって無いところは仕方がない
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 15:05▼返信
やる気ないのは勝手だけど教える気がないのを擁護すんなよ、仕事だろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 17:19▼返信
文科省が国費である私学助成金を全額返納させても一向に問題なさそうだよね
勉学じゃなくて単なるサークル活動だもの
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 17:31▼返信
若い職員には競争原理が働いて
普通の人が増えてきてるっぽいけどね・・・(´・ω・`)
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 18:06▼返信
教授は研究者であって教師ではないからな。
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 18:20▼返信
だから良いんだろうが。
ゴルフを習ってた時、ゴルフの先生がめっちゃゴルフを愛してた。お陰でメキメキ上達したし、俺も好きに成ったよ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 19:21▼返信
それが本当の先生だよ。
小中高のは先生ではなく単純労働者。
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 22:51▼返信
布教してるか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月15日 23:32▼返信
いや何がオタクやねんキモいな
知識を習得、研究して利益を生み出す土壌が大学という施設の目的だろ
自己満足のオタ活研究したかったら大学やめて自費でやれや

直近のコメント数ランキング

traq