最近知ったのですが「動物の数え方は死んだ後に何が残るかで決まる」って話がすごい。牛豚は「一頭」、鳥は「一羽」、魚は「一尾」つまり食べられない部位、残る部位で呼ぶらしい。そして人間は死んでから「名前」が残るから「一名」なんだって。これみんな知ってた?目から鱗だったのでシェアします😌
— マノマノ🌾 (@manomano_farm) April 18, 2022
最近知ったのですが
「動物の数え方は死んだ後に何が残るかで決まる」って話がすごい。
牛豚は「一頭」、鳥は「一羽」、魚は「一尾」
つまり食べられない部位、残る部位で呼ぶらしい。
そして人間は死んでから「名前」が残るから「一名」なんだって。
これみんな知ってた?目から鱗だったのでシェアします
ウサギは昔の僧侶が四足獣を食べることを戒律で禁じていたんだけど「これは耳やなくて羽や、鳥だから食ってもセーフ」って誤魔化す為だと聞いたことがあります
— 剛志 (@seal_54) April 18, 2022
※なお異論も……
イカやカニは一杯と言いますし、魚によっては一枚という場合もありますね🤔
— 🇺🇦ペペロンペロリン🇺🇦 (@peperonperorin) April 18, 2022
イカはトロフィーや杯に似てるからだそうですが、カニは例外なんでしょうかね😓
匹 はどうなのかな?と調べてみたhttps://t.co/Mgxo23nMc1
— てーぼー (@teiboouu) April 18, 2022
他はちゃんと調べて無いけれど
引用の理屈には後付っぽさを感じてる
この人が考えたわけではないんでしょうけれど
特に人は死んで名を残す、辺りは考えついた俺凄い!ドヤァ!って感じが…(笑)
一人ニ人でもいいんだもんね https://t.co/8naCF1ltKx
この記事への反応
・料理は食べた後皿が残るから一皿か。
・そうなんだ!?じゃあ、猫が死んだ後は「愛」だね?
・この論に否定的なリプも含め
大変興味深い
・漢字のでき方説でよく見るやつ。
そして「そうだったんだ」で感動するやつ多数の光景
・うーむ、すごい。
植物は「一株」「一本」?
全部食べないで元(株・本)は残しておけという意味かな。
・すんなり納得した
・人間は全身喰えるわけだ
はえー、すごいな
ちなウサギを羽で数える理由
ワイも宗教的な誤魔化しの為だって
聞いたことある
ちなウサギを羽で数える理由
ワイも宗教的な誤魔化しの為だって
聞いたことある

昔ならことさらに
嘘つくな。
1ぴょい
NEWSを方角から情報を集めたとか言うやつと一緒やね。
(性的な意味で)
虎は死して皮を留め、人は死して名を残す
真偽はともかく説明してるじゃん
名を使うのは名前が分かってる奴だけだぞ
間違い探しをする話題じゃないからね?
多分食わんし
そんなに嘘広めたいのか
坊さんが考えたありがたそうなクソ話やで
新しいのNEWだよな、確か
詐欺師に騙されて壺買う奴と同じ
ウサギが一羽二羽なのは僧侶の言い訳って聞いた事がある
「これ鳥ね!獣の肉じゃないから食べてもセーフ!」
こんな感じだったかと
『匹』は源氏物語などの古典でも使われていて
家畜代表の馬の尻が割れていた形状的な理由と紐でつないで「ひく」という音的な理由の合わさりで匹となった模様
頭は英語のhead由来で明治末期あたりから使われだしたとの事
はちまき名無しさんのモブどもだし
その理屈で言うと名しか残さない人間は全身可食なのかよと
あと哺乳類だろうが尾は食べずに残るし魚だろうが頭は食べずに残るだろ
無理やり覚えさせられた言葉なんて無くなってほしい
人間は一匹か一個やな
酒の摘みになるメス豚や雑魚介は一匹
酒の摘みにもならん老害は一個
ま、どのみちただの使い捨ての生き様でしかないゴミやけどな
寄生虫は早く出て行けよwwwww
実況じゃ1人って言ってるね
ちなみにウマは1頭
騎乗すると1騎
後付けルールを恥ずかしげもなく披露しちゃう最底辺クソ松
ちょっと考えりゃおかしい事に気づくのが人間
考える知能もなく気付かないのは猿未満のゴミ
平べったいものは「枚」、円柱型のものは「本」。
だからヒラメは「1枚」でマグロなんかは「1本」と数える。全部じゃないけど形状を表してるものが多い印象
嘘だけど!
半島に帰れば良いのでは??
動物じゃないし、神は喰わないからな。
何度否定しても湧いてくるな
通常は”人”だしね・・・
神を食った後に柱だけ残るからじゃね?
知らんけど
多分足も残ってる
駆逐艦も1杯2杯って数えるのは
きっと駆逐艦にビールを注いで飲むからだな!!
骨はバラバラになってたくさんだから…
人を食ったような奴は結構いるだろ
浜崎豪「ああん?」
はい、矛盾
いいかげんにしろよ、ちまき
1名2名って言うか?
1人2人のほうがしっくりくるけど🤔
嘘じゃん
だからそれには意味があるはずだって話だ
本当バカッター民は低能だよな
杯が残るって説明おかしいよね
イカ徳利かよ
柱=てぃんぽ
尾も食べるぞ
でかすぎね?
尻尾食うやつは在日
尻尾ってゴキブリと同じ材質らしいぞ
つまりお前はゴキブリ食ってるのと一緒
羽がある鳥は羽に
頭は西洋人が牛豚をheadと数えてたのから使われ方が変わって人間よりも大きい動物を頭
だそうだ、まぁ感覚的にそらそうだろって感じだが
昔からある言葉だ
あほか?
市場とかで生きたまま売る時に牛とかなら頭、鶏なら羽根、魚なら尾っぽ持つから○○頂戴って言って持ってきてもらうために初めの言葉が聞こえ難くても語尾で何か大方理解できるようにって工夫
美味しいよね
ずっと前から冲方丁が考えたネタだって言われてるのに
あたかも真実のようにまとめてるサイトがあるらしい
戒律で四足の動物を食べられなかった僧侶が兎は鳥だと言いはったからとか
鵜+鷺で二種類の鳥の名前と同じだからとか
兎の耳が鳥の羽に見えるからとか
誰にも知られることなく消えるだけだよ
船で唐まで行ってるのでそれはないです
不可食部の話だったのに急に名前が残るとか言われても…
どうしてもマウント取らないと気が済まないだな
気に入らないなら全部論破()したらいいじゃん
ウサギの1羽2羽呼びの由来は有名なのに、バカがクソリプしてて草
よくこんなの呟けたと感心するわ
当てはまらない物もある
漢字は中国から伝わってきたが まず中国語で人はそう数えてねーんだよ その時点で後付けの作り話
豚骨スープは博多系なら目玉や脳も一緒に煮だしてるよ
生きてるときと商品になったときで数え方が違う
杯は商品の場合
オタフク
人は一人、二人とも数えるだろ
別に今更すごいこと言ってるようには思えんわな。
無知が故に興奮してんだろうが。
根拠もクソもないしこんなもん記事にしなくていいよ
頭が基本で特徴的な部位で数えただけやろ
イーロンは認める
うさぎはなんで羽なの?
はい論破
それは?
矛盾酷すぎ
① 「しらんけど」
② ※諸説あります
どうすんのこれ?
そうなりゃ一名、二名でもええんだろうな
牛や豚だって死んだ後は骨が残るから一骨でよくね?
神社や仏閣など神様関係の建物を建てるときは
神木を切り倒して大黒柱にしたからと聞いたことがある
ほんとかどうかは知らぬ
カニバリズムがあるか・・・
名前が残る…?
いや日本人、死んだら戒名に勝手に変えられて元名消えるやん
数える時の状況や数える時に使うモノによってってのはあるかもしれんが
迷惑すぎる
1頭
必死になる様なモンじゃない事は確かんんだけど、
全く納得出来ないモヤモヤを吐き出してしまいたい気持ちも強いので