• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ホンダ、テレワーク撤廃…連休明けから“強制出社”へ[新聞ウォッチ]

200x150 (1)


記事によると



・レスポンスがテレワークについて伝えた

・テレワークを続けたいと考える従業員が多い一方、企業側には「デメリットが多い」と否定的な意見が根強いという

ホンダは、2020年4月に1度目の緊急事態宣言後から全社的に実施してきた在宅勤務を取り止めて、5月の大型連休明けから全従業員がコロナ前と同じように週5日間をすべて“強制出社”の勤務体系に切り替える方針

全従業員が出社することで、社内で対面でのコミュニケーションを活性化させる狙い

また、今年10月からは金曜日を半日労働として週休2.5日に増やすことも検討中で、1日の勤務時間を現在の8時間から1時間延長して9時間労働とすることで現行の給与体系を維持する考えという

以下、全文を読む

この記事への反応



もう2年もやってるんだから、一律じゃなくて半分ずつにするとかローテーションとか、なんかあるだろ。人流を減らせばいいんだからさ

俺なら即転職を検討するけど、車に関係する仕事したい人は他に選択肢少ないし、転職できるとも限らないしで、強気にもなるわな。

モートでできていないならまだしも、コミュニケーションのために出社を強制するって、ちょっと理解しがたいですね……。直接会えば納得はできるだろうけど、気分だけの問題では?

なんていうか、0か100かでしか決められないものなのか?テレワークにはメリットもデメリットもあるし、人によって合う合わないもある。それは出社も同じこと。どちらでも良いですよ、でいいじゃん…

うちの会社も全員強制出社させられそうなので、これだけ叩かれてるのを見て取り止めてほしい。テレワークは続けて、出社しないと仕事できない時だけ出社すればええやん。

時代に逆行するのが好きだな

意思決定層がこんな二元論的な考えしかできないんだなとしか。

ホンダは,しゃーなしでテレワークやってたってことか..でもって週休2.5日の代わりに1日9h労働で働き方改革..製造系はそんなもんなんかな.

ホンダ嫌いになった
大企業こそテレワークを推進して、テレワークをしようとしないバカ経営者のお手本になるべきでしょう


ホンダはホンダの背景があって決定してると思うけど、これを幸いとして「ホンダがそうするから」だけで「うちもテレワークやめる!」という企業が増えないことを望む。








どうしても現場に出ないといけない仕事もあると思うけど、全従業員が強制出社はやりすぎ感
ハイブリッドワークではダメなの?














コメント(554件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:32▼返信
これぞ日本w
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:32▼返信
💩
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:32▼返信
テレワークやめろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:32▼返信
ダホン最低だな
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:32▼返信
テレワークで車は作れないから
面と向かって話し合いしながら作らないとね
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:33▼返信
ひどいわー
社員のこと考えてないな
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:33▼返信
全員じゃないと平等じゃなくて不満が出るから~って上の考えなんだろどうせ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:33▼返信
オワコン国家
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:34▼返信
俺の所はあいつテレワークでいなくても現場回るしいらなくて?って流れになってる
テレワーク推進した結果不要とされてさよならさせられる奴出て来るかもな
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:34▼返信
テレワーク出来ない理由の大きいのは上がまともにテレワーク出来ないことが多いけど
これが結構根深くて上がまともに出来ないと下へ仕事が教えられないから下も苦労させられて
結局テレワーク廃止にするところが出てくるんだよね
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:34▼返信
まあ海外でもリモートのみは売上に悪影響与えてるところもあるしなんとも言えん
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:34▼返信
HONGDAのやることはすかん
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:34▼返信
テレワークで仕事できない人が表に出ちゃったもんな
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:34▼返信
実際新年度入ってテレワーク撤廃してる企業多いよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:35▼返信
>社内で対面でのコミュニケーションを活性化させる

いかにも昭和のジジイの発想
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:35▼返信
所詮斜陽の本田
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:35▼返信
テレワークで結果が出ない社員がクソだと、業務に問題ないなら確実に継続されるはずだのにな
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:35▼返信
テレワークしている人は本当に仕事しているのかと疑問に思っている。出勤していると外線の電話や荷物の受け取りなど以前よりもやる事が増える。
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:35▼返信
マジで昭和脳駆逐しないとこの国アカン
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:35▼返信
もうダホンのチャリ買うのやめるわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:35▼返信
ホンダも潰れるか
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:35▼返信
ホンダがやってるからって他社も追従するんだろうな
老害相手にすんの嫌だなあ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:36▼返信
自動車会社にテレワークは無理だろ。
製造業には意味ないからな。
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:36▼返信
テレワークだからって郊外とか地方に移住した人が都心に戻ってきてるのはそのせいか
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:36▼返信
まぁコロナ終わったんだし元に戻すのは良いんじゃね?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:36▼返信
週休を2.5日なのに、1日の労働時間は1時間増って実質働く時間増えてないか?それなら週休3日にしてやれよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:36▼返信
奴隷が必要なんだな
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:36▼返信
こういう事する企業なんだね
覚えておくわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:36▼返信
出社しなければできない業務があるなら仕方ないが
どれだけ通勤時間が無駄なのか全くわかってないな
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:37▼返信
嫌いな奴と顔を合わせたくないのでテレワークは継続してほしい
なんなら私だけ出社でそいつら全員テレワークでもいいよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:37▼返信
コンピューター系なら馬鹿かってなるけど
車は実際のものを見ながら動かしながらじゃないと難しいところありそうだしなぁ
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:37▼返信
時代遅れな会社が炙り出されてきたね
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:37▼返信
強制って言い方おかしくね?
それ前提で入社したんだからw
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:37▼返信
※26
企業側が損する事する訳ないでしょ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:37▼返信
4月から在宅無くなった人増えたよな?
電車とか人増えたした仕事帰りの街の人でも増えた
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:37▼返信
3連休&給料アップで
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:37▼返信
そりゃトヨタに勝てないわけだよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:38▼返信
全員出る必要ないだろマヌケ
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:38▼返信
※31
0か100なのが問題なのでは
テレワーク不可能な所は戻せばいい
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:38▼返信
>>33
頭悪いな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:38▼返信
アホ会社の末路
ホンダ終わったわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:38▼返信
中国人に全面的に部品製造を委託してると新型コロナの拡大で中国工場が回らなくなると
こうして足りない自動車部品を作る為に日本人が無理を強いられるのです
円安で死ぬほど採算とれねーのに呆れ返る程にバカですなホンダ
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:38▼返信
サボって効率悪いからダメってことや!
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:38▼返信
むしろボーナスタイム2年あっただけ良かっただろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:39▼返信
照れワーク
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:39▼返信
技術者とかデザイン周りの仕事とかのIT系の手に職持ってる人って殆ど作業が主体だからそいつらはもう殆どの企業でリモートさせといたらいい
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:39▼返信
テレワーク廃止ざまあw
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:39▼返信
実はトヨタもテレワークほぼ無くなったんだが
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:39▼返信
工場ラインの人は無理だろうけどそれは前からだし
全員が強制出社にする必要なんてないよね、少なくともデスクワーク班は
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:39▼返信
実働時間増えてるじゃねーかw
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:39▼返信
テレワークが浸透すると地方社会では車の需要が下がるから逆行せざるを得ないんだろうな
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:39▼返信
テレワークができない業種までテレワークの波を持ってこようとするなよ
脳死で時代遅れとか叫んでるやつはアホ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:39▼返信
ちゃんと毎日起きてしんどい顔しながら会社こいよな!
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:39▼返信
そりゃそうだ、現場組とダラダラ仕事してるんだかしてないのかわからんリモート組は温度差と待遇が違いすぎて話にならん
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:39▼返信
二輪の方の話だけどテスト屋さんが十分にテストできないまま市場に出してリコール祭りになったから出社したいよね…
ホンダがやったからと言って皆が出社する必要は無いんだぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:40▼返信
実働時間増やして給料維持www
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:40▼返信
T自動車系だけどテレワーク完全定着したぞ。
通勤費も出社した日数分しか出ないようになったし
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:40▼返信
テレワークで困らない人って
その程度のコミュニケーションと仕事しかしてない人だからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:40▼返信
都内はテレワークほぼ終わったんだど.....
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:40▼返信
ホンダ社員やけどそもそもテレワークで回せる部署の方が少ないで
金型やけど設計まではテレワークもまぁ良いけどその後は現場行かんと話にならん
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:41▼返信
コロナのおかげで無くなった非効率なことや無駄なことをこじつけの理由をつけて元に戻そうとする日本企業の鑑
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:41▼返信
ホンダの工場勤務の人どうおもうのか
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:41▼返信
本田宗一郎が激怒しそうな決定だな
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:41▼返信
通勤時間という無駄な時間が増えるね
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:41▼返信
>>58
しなくていい大変な仕事を知らないだけだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:42▼返信
テレワーク癖になってまともに働くのが嫌になって退社するやついそう、
でもね、君が望む会社のテレワークは
もう他社もやってないんだよ、現実見なさい!!
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:42▼返信
昭和老害「やっぱり飲みニケーションw」
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:42▼返信
普通の人ってそんないい椅子とか無いからテレワークしてると腰壊すんで、
一概にテレワークがいいとは言えないんよね。
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:42▼返信
テレワークで仕事無くなった人沢山出てきてるの報道しないのは何故?
実質首が大量に出てるよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:42▼返信
いわゆるスーツ組はテレワークでいいだろ
出勤する意味がわからん
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:42▼返信
日本は時代遅れすぎるな。さすが老害国家
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:42▼返信
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:43▼返信
韓国のテレワーク率の高さを見習ってほしいね
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:43▼返信
今テレワークやってとこはもって年内いっぱいだろな
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:43▼返信
サイバー攻撃の危険性考えると出来るだけ外部からの接続は避けたいわな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:43▼返信
>>58
コミュニケーション凄い忙しいけどテレワークでも困らないよ
通話も出来るし会議も面見ながら出来るむしろなんでテレワークでコミュニケーションや仕事の質が落ちると思ってるんだ?自分が出来ない言い訳をテレワークのせいにするんじゃありません
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:44▼返信
出たよコミュニケーション。
二言目にはこれ言うよな老害幹部は。
死ねよマジで。
つかホンダではもう買わねーわ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:44▼返信
その内に朝礼で社訓を唱和させる儀式も復活しそうで鬱
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:44▼返信
※76
君はその程度のレベルの職業なんだなって自己紹介ありがとう
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:44▼返信
さすがアホンダラはひと味違うよね。👍
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:44▼返信
もうホンダが一流だったのは過去の話
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:44▼返信
※76
肩触ったりできないからね
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:44▼返信
>>1
コミュニケーションを活性化www
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:45▼返信
朝起きて通勤が大変なのに半日労働なんていらんのや
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:45▼返信
やはり夏本格前に満員電車を慣れとかないとね
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:45▼返信
国は頑なに出社への規制はお願いレベルのことしかしなかったもんなぁ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:45▼返信
あたりめーだろ
営業マンとかほとんど会社にとっていらねーことがバレたしな
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:45▼返信
ホンダはすっかり軽自動車メーカーだしな
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:45▼返信

1日9H勤務ひゃっほーーー😭😭😭
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:45▼返信
日本にだけは絶対に定着しないのなwテレワーク
海外ではもう完全に定着してるのに
どうせ老害が面と向かって合わないと~みたいな旧態依然とした
感覚で決めてるんだろう
やはり異常だよ日本て、ゲームとかもそうだけど海外では人気だけど
日本"だけ"全然売れない、とかそういうのたまーにあるよね
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:45▼返信
そりゃそういう分野なんだから仕方ないだろガイジ共w

そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:45▼返信
GW明けからうちの職場もテレワーク終わる
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:45▼返信
>>58
馬鹿だなぁほんと
だからお前は馬鹿なんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:46▼返信
これはかわいそう
簡単な事務作業してる人の中にはマクロ組んで秒で作業を終わらせて1日中遊び呆けてる人もいただろうに
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:46▼返信
本田翼のファン辞めます
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:46▼返信
>>79
テレワークも出来ない時代遅れの自己紹介しちゃってどうした?
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:46▼返信
上手いこと言ったつもりのちまきにイラッとした
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:46▼返信
テレワークやめたらコミュケーション捗るとか時代錯誤すぎるだろ

ジジイ共が飲み会やタバココミュケーションやりたいだけやんけ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:47▼返信
※79
テレワーク出来ないの可哀相・・・
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:47▼返信
テレワークできないやつは可哀想やな
今の会社でテレワークなくなったら俺なら絶対辞めるわ
たまに出勤しろくらいならまだしも
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:47▼返信
IT業界じゃないなら仕方ないと思うけど…
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:47▼返信
もっと遊びたかった思い出のテレワーク
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:47▼返信
テレワークでコミュニケーション取れないって言うなら、二度と休日に電話かけてくるんじゃねーぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:47▼返信
>>63
本田宗一郎は顔合わせてどうのこうのってタイプだろ笑
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:47▼返信
そりゃIT系じゃないんだからそうなるだろ
物作ってる会社でリモートは無理がある
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:48▼返信
理由がコミニュケーションの活性化ってバカ丸出しですやん
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:48▼返信
>>79
その程度?出社しないと出来ない様な仕事しか出来ない人って可哀そうよね
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:48▼返信
コロナ禍が過ぎたらハイブリッドな生活になると思ってた
前時代に戻るのだけはごめんだ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:48▼返信
>>101
「一斉に」「強制で」が批判のポイントだゾ☆
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:48▼返信
遠隔就職しててよかったわ
田舎だけど都会単価で給料もらえとるから相当助かっとる
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:49▼返信
テレワークの時代は終わったんだよw
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:49▼返信
ちらほらいるテレワーク嫉妬バカはテレワークできる業種に転職すりゃいいだけだろ
女々しくてかわいそうになる
113.投稿日:2022年04月20日 19:49▼返信
このコメントは削除されました。
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:49▼返信
普通はテレワーク維持しながらコミュケーション活性化できる方法模索するのに、会社来るだけでコミュケーション円滑になるとかいう旧時代的な思想持ってる会社な時点でもう時代についていけてないだろw
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:49▼返信
まあ現場に合わせろ、事務屋だけ優遇すんなってことなんかな…
たまに事務職でも作業着着せるヤバい会社とかあるけどそういうノリか
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:49▼返信
ナチュラルに絶対出勤しなきゃいけないマンとの格差とか非効率だったとか、そこらが原因なんだろ。
テレワークでもいい部署は必ずあるとは思うけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:49▼返信
給料どろぼう
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:49▼返信
週の半分出社を交互にとかでよくない?
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:50▼返信
テレワークとかでも働いてる人居るん?
株とか投資で生活してないとか今の時代やばくね?
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:50▼返信
良好な人間関係を築けないコミュニケーション能力の低さをテレワークのせいにしてるだけだろw
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:50▼返信
>>119
アホ?
テレワーク中に私用PCでトレードしまくるんだが?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:50▼返信
テレワークの有無って住む場所やスタイルに物凄い変化を伴うから
ころころ変えるべきじゃないと思うけどね
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:50▼返信
>>105
もの作る会社でも全員がもの作ってる訳ないやろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:51▼返信
>>83
幹部や役員がパソコンに疎い昭和脳(笑)なんだろどーせ
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:51▼返信
テレワークで年収800万越えでスマン
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:51▼返信
まさか今からEV車作るんですかねw
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:51▼返信
リモートツールまるごと解約だときつい、ちょっとした仕事を解消するのに毎回出社は無駄が多過ぎるんよ
休出等だと勤務時間短すぎて実質マイナスにしかならんし
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:51▼返信
これからはテレワークが中心や!
って安い田舎に引っ越してみた難民とかいるだろうな
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:51▼返信
オワコン企業やん
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:52▼返信
まあ俺テレワーク中はサボりまくってるから何も言えんわ 
確かに経営者が嫌がるのもわかる
帰属意識も薄れるしな
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:52▼返信
>>110
それが一番簡単に出来る楽な方法よな
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:52▼返信
社長が変わるたびにF1参戦を変えるような、会社としての方針が定まってないところだからな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:52▼返信
もうテレワークは古い
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:52▼返信
嫌なら転職すれば良いだけ
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:53▼返信


社畜ワロタ

136.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:53▼返信
アメリカのテック大手でもテレワークやめて出勤前提に舵切ってるのにそんな都合の悪いことは見えない聞こえないの仕事サボりカス達であった
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:53▼返信
>>1
世の中には周りの目がないと働かない労働者も多いからな
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:53▼返信
>>124
実際テレワークは生産性落ちるから
サボる馬鹿がいる限り無理
破綻してる
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:53▼返信
工場は休み無しなのに、舐めてんじねーぞ!!!

差別反対
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:54▼返信
全然いいと思うわ。
テレワークだと、当然のごとく中抜けするようなやつが結構いるんだよなぁ。
家族がどーたらとか、なんかの手続きがどうだとか、家じゃなきゃそんなのないだろっていう。
コロナも実質落ち着いたと言えるし、切り替えていくべきだわ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:54▼返信
>>136
全出社じゃなくてハイブリッドだろ?
全出社はないわ笑
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:54▼返信
これだから日本は後進国なんだよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:54▼返信
テレワークってようは誰でもできる仕事って事だよね
去年新卒の俺でもテレワークで普通に適当に仕事してても回ったし

社会人とかまじちょれーって感じ
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:54▼返信
地味に8時間勤務を9時間勤務にするのもやばいな

大企業ってだいたい7時間勤務から7時間45分位くらいやろ

8時間勤務でも多いのに9時間勤務とか頭おかしくなりそう
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:55▼返信
>>136
実際に部下を持ってるとわかるけど仕事効率上がる奴居るんだよ
だからサボる奴の割喰って出社になる人は大勢いる
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:55▼返信
まあこういうのは、外野が何言っても的外れな意見を無駄に垂れ流すだけになるからね。

当事者が一番情報を持ってて、その当事者が判断した事なら、それがベストだよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:55▼返信
せめて夏終わりまで様子見た方がいいけどな
まあ秋にテレワークやめたら寒い時期に慣れるまでの混乱あるから難しいが
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:55▼返信
海外じゃもうテレワークしてないからな
お前ら海外のマネ好きだろ?
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:55▼返信
古い体制なんやろなあ
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:55▼返信
>>143
馬鹿だなぁ本当
だからお前は馬鹿にされるんだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:55▼返信
>>143
お前まともに成果出してないのバレとるで
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:55▼返信
でも半導体不足であまり作れないんでしょ
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:56▼返信
俺は逆にテレワーク苦手なんよな…
部屋は趣味とか極振りしてて、家で仕事の事考えんような空間にしてるから、テレワークOKな会社だけど出社してる。
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:56▼返信
テレワークは甘え
サボっている人がいるかもしれないから監視体制を整えないと
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:56▼返信
8時間フルで働くこと自体が働き過ぎとか言われてる時代やろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:56▼返信
嫌なら辞めろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:56▼返信
ウチの会社はリモートも出社も自由だけど、年寄りの方が出社したがる。
老害なのと家に居場所がないんだろうなw
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:56▼返信
ボスが何かの陰謀論に嵌ってんじゃないの
書いてあることの全てがリモートワークの推進とか労働時間削減だのといった厚労省だの経産省だのの方針に逆行しているような…
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:57▼返信
※153
レンタルオフィスみたいなとこいってたん?
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:57▼返信
テレワークするなら、週4にしろよ

無能
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:57▼返信
>>138
元々日本人て生産性悪くね?w
確か国ごとのデータで日本人は仕事の効率や生産性みたいなのが
低くて、無駄に長く働いてるみたいなのがあった気がする
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:57▼返信
二度とホンダの車やオートバイ買わねーわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:58▼返信
社員にマウントとって気分良くなりたい無能
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:58▼返信
>>153
できるやつはテレワーク空間作るよね
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:58▼返信
>>144
7時間は普通に短えよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:58▼返信



そりゃオメェ車やバイク作るのに自宅から何すんねんて感じやし


167.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:58▼返信
もうテレワークは派遣社員のみにして、正社員のやる気があって能力もある奴だけ残せばいいんじゃね?
正社員でテレワーク希望者は年収をテレワーク派遣社員との間で調整するようにすればいい。
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:58▼返信
定時で作業終わらせて日報出してその場で終了
この生活以外考えられん
部屋トレも始めたから以前より身も心も健康になったわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:58▼返信
円安でテレワーク終わりにする企業増えそう
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:58▼返信
出社時間無駄すぎる。JRや鉄道会社にどうしてもお金落としたい理由でもあるのか?w
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:58▼返信
従業員と意見割れてるのヤバいな
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:59▼返信
エンジン車の自動車メーカーはEV化で組み立てPCみたいに誰でも自動車作れるようになったら
半数は死ぬだろうね
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:59▼返信
>>144
テレワークでサボってるやつクビにしたいなぁ
せや!
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:59▼返信
糞ホンダ
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:59▼返信
>>144
金曜日半日にするためだからね
でもそれなら、10時間超えてもいいから金曜休みの方がいいな
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:59▼返信
>>154
甘えwwダッサww
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:59▼返信
まぁやっぱりサボっちゃうしダラダラ仕事しちゃうよね
こうなるのはしょうがないと思うよ正直
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:59▼返信
いや、強制出社はおかしいでしょ。
社員によってはテレワークの方が良いって人もいるんだから、個々の意思を尊重しろよ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:59▼返信
大抵の会社は数人の働き者とそれにぶら下がる無能や怠け者や自分は出来ると勘違いしてる奴だから
ちゃんと人員を精査して揃え教育したら今よりも少ない時間と人員で今以上の成果が出る所なんてごまんとあるよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 19:59▼返信
仕事しない奴でもいたのか?
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:00▼返信
オリンピックを危険すぎるとか言って邪魔してた楽天も、コミュニケーションの為とか言って出社させてるし、結局企業なんて社員は奴隷
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:00▼返信
>全従業員が出社することで、社内で対面でのコミュニケーションを活性化させる狙い
こんなこと言ってるようじゃあ今後が不安だな。業績は回復しなさそう。
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:00▼返信
サボるとかいってる奴意味がわからん
毎週チーム会議で今週のタスクは確認するし、3ヶ月に1回は上司とのフィードバック面談があって成果物の確認がある
本当にサボってるならここで説明できずに詰むよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:00▼返信
みんなで出社するから尊いんだ 絆が深まるんだ
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:00▼返信
テレワーク最高だよ仕事できる奴が必死に頑張ってくれて俺凄く楽だもんw
それで給料同じとか天国です
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:00▼返信
出社させたほうが経済も回るしいいことずくめ
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:01▼返信
日本は総合職型雇用の時点でもんくいえないだろ
ショブ型雇用にしたらしたでどうせ文句言うだろ?
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:01▼返信
しょーもない正社員なんかクビにして
ロボット増やせ
9時間どころか24時間働くぞ
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:01▼返信
>>170
コロナの状況がどんなことになっても電車はコロナに絶対に罹らない聖域扱いだっただろ?そういうことだ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:01▼返信
アメリカのIT企業ですらやってないからね。
必ずデカイ経済州でデカイ都市でデカイ拠点構えて対面でビジネスしてるからね。

リモートワークは幻想 イリュージョン
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:01▼返信
>>167
派遣社員テレワークは情報漏洩の観点から無理
大して金もらってないやつは失うものも少ない
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:01▼返信
※183
そんなん楽勝に対応できるから余裕で毎日サボってるぞ俺は
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:01▼返信
大手でもテレワーク増えたとこはオフィス閉鎖してるな
社員はたまの出勤が遠くなるくらい
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:02▼返信
今の勤労トレンドは出社だぞ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:02▼返信
テレワークの人が経済を回せ!!って叫んでてら笑うw
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:02▼返信
サボってしまうテレワークはやっぱ給料見直し必要だわw
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:02▼返信
テレワーク役に立たないもんなー
サボりたい社員が支援してるだけ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:03▼返信
テレワーク民の言う「大丈夫なコミュニケーション」って単に「ちゃんと会話や会議ができる」だからな
毎年出来ない社員を抱えないといけない会社側はそのコミュニケーションだけ円滑にされても困る
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:03▼返信
>>172
時速100kmで走る車を10年間維持できる組み立てEVができるといいな。これが簡単だと思うなら行かれてるよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:03▼返信
>>188
でも雇用増やさないと結局国が死ぬから
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:03▼返信
>>183
おじいちゃん「テレワークはコミュニケーションが取れないから会議もまともに出来ないし確認も出来ないので出社させて確認しないと進捗共有やスケジュール管理が出来ないんじゃー」
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:03▼返信
テレワークで収入減った人の割合が高いのは報道しないの?
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:03▼返信
テレワークで出来てるつもりのやつが多すぎ
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:03▼返信
実際にメッチャできる人がさらに割食ってるだけだと思うよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:04▼返信
メーカーは雑談が発想を生むからなぁ
テレワークなんて雑談すらしないだろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:04▼返信
ブラック企業じゃんw
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:04▼返信
ホンダはテレワークが成り立つ業種じゃないってことか
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:04▼返信
テレワークシステムって意味ないだろ
タバコ休憩をずっとしてるようなもん
本当に仕事の効率あがってたら企業は止めないよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:04▼返信
非エンジニアはサボるだろうな
正直もし俺が文系社員なら確実にサボる
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:04▼返信
※190
でもゲームとかお客相手全部ネットだけよね
客は
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:04▼返信
正直1時間に15分ぐらいは休憩という名のサボりはしてるわ
作業の内容が内容だけに時間に余裕がありすぎる
でも給料は出るからいい時代だわ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:04▼返信
テレワーク出来ない奴必死過ぎひん?
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:05▼返信
そもそも、強制出社は悪、という考えが間違いだわ。気がつけ引きこもり
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:05▼返信
テレワークはサボれるから最高
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:05▼返信
コミュニケーションのためにwwwww昭和のおっさんの考え方だよなwwwwwwwwww
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:05▼返信
>>164
うーん、でもやっぱ俺は家に仕事の空間作りたく無いんだよなー
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:06▼返信
そりゃ従業員からしたらテレワークの方が楽だろうけど会社側としたら出社させた方がメリットでかいからな
どうせ文句言ってる奴普段はコロナ対策なんて気にせず遊び回ってるんだろうし嫌なら転職すればいいだけ
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:06▼返信
>>118
うちがそれだわ
永久的に週の半分出社、半分テレワークで回すことになった
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:06▼返信
テレワークしか経験ない2年前入社の人はどうすんの?
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:06▼返信
出社させること自体が最早ナンセンスだわ
仕事なんて好きな場所でしたらいい
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:06▼返信
嫌なら辞めればいいだけ
なんでブチブチ言ってんの?
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:07▼返信
電車で余計にストレスたまるんだよなあ
みんな仕事のストレス抱えた状態で混んでてキレやすいし…
遅延なんてあった日にはクソでか溜息するおっさん多いし…
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:07▼返信
>>217
メリットがデカいと錯覚してるだけだろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:07▼返信
テレワークできる奴尊敬するわ
家だとサボりすぎて結局仕事始めるの深夜になって徹夜してしまったりする
さっさと元に戻ってほしいわ
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:08▼返信
>>110
俺と同じで草
マジ田舎民には助かるよな
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:08▼返信
※208
>本当に仕事の効率あがってたら企業は止めないよ
ソレナー
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:08▼返信
非難してないでテレワークできるとこに転職すればいいだけ
それが出来ない無能が騒いでるだけ
そりゃテレワークやめるよねー
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:08▼返信
>>161
他の国のがいい加減な仕事してる奴多いしそれが許される職場が多い
それとは関係なく賃金上昇もしてるしな
生産性低いってなら労働者側の問題じゃないんじゃね?
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:08▼返信
従業員の移動費は掛かるわ従業員分の仕事スペースは必要だわ
出社させるたびにリスク抱えるわ清掃や福利厚生周りもかさむわ
オフィス環境維持費馬鹿にならないからリモートワークのが遥かにメリットでかいわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:08▼返信
マジレスするとホンダとかでかいメーカーの事業所って都心じゃないし通勤電車ガーって言ってんのは意味ないだろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:09▼返信
飲みにケーションを推奨するような会社なんやろうなあ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:09▼返信
在宅ワークに絞った企業とかなんぼでもあるから求人票見てみれば
今の時期なら田舎でも確認できるはず
本人にスキルがあるかどうか知らんけど
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:09▼返信
テレワークみたいなもんは休日や仕事終わってからするもんや。
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:09▼返信
好きな時に出社するスタイルが1番やりやすい
原則在宅もそれはそれで不便
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:09▼返信
俺出社しても徒歩9分だからどっちでも良いわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:09▼返信
嫌なら、やめろ。以上
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:09▼返信
労働とは出社する事や、出社してない間は無給にせい
by株主
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:10▼返信
>>224
テレワークにするって言われたから会社から離れた安いとこに引っ越したわ
普通に仕事部屋作れるしスペース別けれて0秒出社に0秒帰宅楽だわ
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:10▼返信
※219
ようやくまともに使える社員になる日がくるね
会社もこのコロナ禍で仕方なく長い目で見てたろう
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:10▼返信
これが普通だから
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:11▼返信
少し前にアメリカさんの大手企業のいくつかもテレワークに懐疑的なようなお話みたことあるし、そんなもんなんじゃね。
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:11▼返信
来年にはテレワークとか無くなってそう
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:11▼返信
ハイブリッドが一番良いだろ。
出社至上主義もリモート至上主義も大概にしろ、人によって向き不向きあるからどっちが一番優れてるとか決めれんぞ。
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:12▼返信
※219
そこで働くことを強制されてるわけじゃない。嫌なら辞める。それだけでいい
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:12▼返信
テレワークしかしてない企業ってやばくね?今はハイブリッドが主流なのに
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:12▼返信
>>243
リモート主義って別に出社したい奴は否定してないで
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:13▼返信
適当にテレワークにしやがって連携全然取れてないから返事が遅い
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:13▼返信
※246
めっちゃ否定してるやんw
テレワークできないとかゴミって感じに見てる
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:13▼返信
始業1分前に起きて出社出来ないの可哀相
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:13▼返信
みんなで顔つき合わせて仕事することで充実感を得るタイプにはテレワークは不満だろうな
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:13▼返信
>>209
むしろ成果出せば何も言われにくいエンジニアのほうがサボれるやろ
サボった日は検証や調査してたって言えば終わり
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:14▼返信
会社や社会を変えるつもりがないならさっさと辞めろ
それもいやなら毎日会社に出向いて直接訴えろ。動け
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:14▼返信
日本の労働文化にテレワークなんて合わない
何でもかんでも欧米の真似すればいいというものではない
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:14▼返信
テレワークしかしてない人は人として退化してる事も数年後に知ることになる
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:14▼返信
テレワークだったら犬の面倒見ながら仕事できるから最高なのになあ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:14▼返信
>>248
そりゃ「出来ない」のはどっちもゴミだろ
業種的に出来ないや出来るではなくリモートしか出来ないや出社しか出来ないはそもそも仕事の仕方がおかしい
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:14▼返信
出社しろよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:14▼返信
でかいオフィス売った会社もあるし、今更戻れんだろうな
全員が一気に出社することをもう想定していない
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:15▼返信
コロナがなかったら、いまだに紙の稟議書とかまわされてたんだろうな
コロナ様様だわ
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:15▼返信
テレワークで年収が100万も上がったよ俺は
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:15▼返信
当たり前だろw
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:16▼返信
在宅になって収入も増えたから郊外に家建てようかと考え中
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:16▼返信
※258
うちも全員分の席がないw フリーアドレスで誰かの席って決まりないし
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:16▼返信
テレワークって結局作業には向くけどクリエイティブな方面には全然向かんけどな
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:16▼返信
部署によっては現場にでる回数増やすだけでいいんじゃないの??
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:17▼返信
リモートで一番いいのは成果やノルマ達成に目が行きやすくなることだな
毎日のように居眠りしてるけど仕事は滅茶苦茶早い奴とかの評価真逆になるから面白い
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:17▼返信
出社8時10分前にログインしてミーティングだの基本業務だのやって17時に日報書いてログアウトするだけで仕事内容はいままでと変わらん
ただ移動時間はないし飯も好きにできるから自分的にはストレス度合が以前より皆無に近い
弁当作らんでよくなったし車も出さなくてよくなった
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:17▼返信
>>264
むしろクリエイティブな方面こそ向いてるでしょう
自分に合わせた環境に出来るんだから
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:18▼返信
ぶっちゃけ大企業のテレワーク って連絡つきにくいし対応遅いし
明らかに効率悪くなってるパターン多くてなぁ
付き合いある中小企業としては全部皺寄せ来るからいい加減にしろって言いたい
効率落ちるならテレワークなんてやめちまえ
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:18▼返信
ウチの職場はテレワークになって社員一人一人の明確なデータが表として出るから
管理しやすくなったみたい、仕事できる人とできない人の差が丸分かり
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:20▼返信
>>268
向かない
テレワークは一人で黙々と作業するような時しか向かんよ
同期の大手研究職の奴らを知ってるけど全員当たり前に去年の秋には完全出社に戻ってたからな
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:20▼返信
テレワーク信者ってサボりたいだけだからな
無能の戯れ言に負けずに会社は自社の方針を貫いていくべき
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:20▼返信
テレワークは悪習
法律で禁止すべき
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:20▼返信
SE的にはやってもらわんと困る
忙しいときは退勤後もリモートで入って仕事してるし
出勤するとさすがにコンプラ的に無理
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:20▼返信
>>269
大企業はそもそも他部署への連絡が全て対面じゃないわけだけど
連絡速度だって大きいが故にネットから依頼やルールが決まってるから一定速度以上出ないので効率なんて変わらんよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:20▼返信
※268
クリエイティブは元々才能だからテレワークとか関係ないよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:21▼返信
自分とこは会社の方針で常にカメラ繋げてて最初監視されてる感ヤバすぎたけどいつの間にか慣れて雑談しながらやっとるで
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:22▼返信
テレワークしてる俺が言うのもなんだが
テレワークを推してる人は仕事できない人が大半
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:22▼返信
>>271
会議しながら作業も出来る画面共有もリモートデスクトップも全員が使える様になってるから便利で効率がいい
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:23▼返信
>>275
実際全然担当つかまらんし決定も遅くなってるから困る
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:23▼返信
>>271
クリエイティブってデザイナーとかじゃないんかい
研究職はそら出勤いるやろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:24▼返信
テレワークなぁ・・。
新人とかあっという間に堕落して首になるんよな。もう何人も首にしたわ。
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:25▼返信
デザイナーはテレワークオンリーキツイぞ
デザインするだけが仕事じゃなく
提案して説得して対話して問題点をひとつずつ解決していかないといけないから
web上でやり取りしてたらラチあかなくて会った方が早いってなる
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:25▼返信
ハード系の開発なら当たり前だね
日にち決めてその日に実験なんかやってたら遅れるよ当たり前
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:26▼返信
ハイブリット車が標準になりつつあるのに社風はガソリンエンジンだな
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:26▼返信
>>161
欧米はすぐ解雇できるし成果主義だから出来ない社員はすぐ淘汰されるけど日本は解雇のハードルが高いから出来ない奴が残って生産性を下げてる
90ccのエンジンのバイクに無理矢理3人乗りしてスピード出ないし燃費も悪いのけど邪魔な奴を降ろせないのが日本企業
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:27▼返信
>>227
結局日本人って本当に社畜思考なんだなって思うわ
あいつだけズルいみたいな嫉妬ばっかり
結果みんなが貧乏底辺になってるのにいつ気付くんだ馬鹿ども
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:28▼返信
緊急事態じゃなくなったってだけで終息してねえんだよ
終わってねえの
つまんねえ施策してる暇あったら車とバイクの納期なんとかしろや
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:28▼返信
>>233
老害ww
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:28▼返信
完全テレワークできる職業は昭和から変わらない仕事内容の所なような
ウチの職場が典型的なそれだからテレワークに向いてるのかも
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:28▼返信
お前らも管理職やればわかるよ
無能が近くで仕事してるより、無能がテレワークしてる方が圧倒的に困るから
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:28▼返信
>>288
半導体ねンだわ
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:29▼返信
テレワーク終了で旦那が家に居なくなって嫁が喜んでる思われる
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:30▼返信
>>254
笑かすわ
出社してたって退化する奴、サボる奴なんぞ大勢いるわ
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:31▼返信
まわりに仕事押し付けてたやつの効率が下がったんだろうな
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:31▼返信
※284
〇〇さんテレワークなんで✕日の衝突試験に立ち会えません延期で
とか、マジで「◯ね!」って思うよな
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:32▼返信
※295
テレワークの方が仕事押し付けられるようになったから最高だぞ
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:32▼返信
製造業だと現場仕事だし仕方ない。
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:32▼返信
そりゃ家庭に居場所がなくてセクハラ・パワハラ大好きマンがテレワークなんてしたいわけないだろ
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:33▼返信
連休明けから一気に週5出社切り替えとか体追いつかんやろ
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:33▼返信
テレワークでサボって業績落ちても会社は安易にクビにできないから今のこの流れは天国だよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:33▼返信
テレワーク慣れして、コロナ前みたいに会社に出勤するのが面倒みたいな人多そう
「一生会社に行かねーぞ」みたいなテレワーク専用の部屋まで作ってる人も居るし
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:35▼返信
テレワークばかりだからって会社からかなり離れた家賃の安い郊外に引っ越すとか迂闊過ぎないかって思ってた。
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:35▼返信
これはキツいな...
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:36▼返信
週40時間も働く必要ない
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:36▼返信
昼まで寝られなくなるし困るんだけど
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:36▼返信
他は知らんが、ホンダに就職しといてこれからも永久にテレワークでやっていけると思ってる奴がいたら
それはただの馬鹿だろ
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:37▼返信
テレワークはサボりだサボりだって言ってる奴はテレワークできる仕事に転職すりゃええやろ
そしたらお前らも心置きなくサボれるんだぞ?(俺は決してテレワークがサボりだとは思わんけど)
それをテレワーク無くそうとする方に傾くのはいかにも日本人って感じ
みんなで苦しむ方向に向かって馬鹿なんじゃないの、お前一人で苦しんで死ねよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:37▼返信
テレワークはどうしても成果をみせないといけないから成果として見せることができる作業しかやらなくなるからなぁ。
例えば気になって調べてみたりとかそういう作業は出来なくなる。見た目上の進捗は維持できるけど実際は効率はものすごい落ちてる。
裏でいろいろ調べ物してても評価されないし、そういう作業が出来なくなる。
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:37▼返信
散々もうマンボウ要らないとかいい加減緩和させるべきとか自粛とかいつまで言ってんだとかインフルの様にするべきとか言って、テレワークだけはいつまでもやりたいんだ?
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:38▼返信
テレワークなんて妻側からしたら迷惑なだけなんだよ。うちの旦那もたまにテレワークあるけど平日に旦那が家にいると思うとそれだけで気が重いし、それがなぜか私の仕事の休みに重なることが多くてイライラする。男どもは認めたくないだろうけど旦那が家にいると憂鬱になる妻は世の中にはごまんといるんだからテレワーク撤廃は大賛成。うちの旦那の会社もテレワーク撤廃してほしい。
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:39▼返信
社員だからリモートで甘えが出るわけでみんな業務委託になれば良いよ。
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:40▼返信
機械車化学インフラ系メーカーとかは無理だから
電子デバイス系ならある程度出来そうだけど
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:40▼返信
日本企業はこうじゃないとな
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:40▼返信
今の経営陣無能そうだもんな
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:41▼返信
逆にお前らは完全テレワークで作られた車に乗りたいの?
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:41▼返信
まーたバカ役員が騒いだか
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:41▼返信
ま、いつまでも続くわけないな
アメリカのIT企業でさえ出社させるようになってるし
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:41▼返信
仕事の内容に関わる話だろ
何も知らないのに脳死で叩いてるやつって想像力0なん?
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:42▼返信
俺も今年からテレワーク奪われた
楽になって効率も上がってたし飯代とかも浮いてたのにコミュニケーションが取りづらいとかいう管理職以上の昭和連中のせい
嫌なら若者中心のベンチャーいけって話だろうけど大企業の福利厚生とか安心感もまた捨てられないのよなぁ
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:43▼返信
せっかくテレワークができる会社に入ったのに働くとか意味わからん
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:43▼返信
>>311
わいの嫁さんはずっと家にいて欲しいっていつも言ってくれてるわ
あんたの家庭が失敗作なだけやぞ
ご愁傷様
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:43▼返信
ITはテレワークでいい。
通勤時間が無駄
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:43▼返信
古い企業は新しいワークスタイルを取り入れられないんだよ
そして時代に取り残されて終わる
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:43▼返信
※309
そこらへんは信頼関係だからお互いがテレワークに慣れてないと疑心暗鬼になって難しいな。
特に管理職の人はいきなりテレワークの管理任されると超大変だと思う。
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:44▼返信
これが一流企業よな
テレワークはサボるやついるし
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:44▼返信
ホンダは完全週休2日の徹底などにも動いてるから頭ごなしに叩くもんでもない
サイバー攻撃被害などテレワークの欠点の方もしっかり味わってるし
そう簡単な話じゃないわ
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:44▼返信
>>324
アメリカのIT企業でもフルテレワークは辞めてるとこ多いじゃん
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:45▼返信
テレワークじゃ機械ロボットは動かせないだろうしな
製造業は限界あるよ
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:45▼返信
テレワーク廃止が嫌なら
完全テレワーク時と完全出社体制時での全体(少なくとも部単位)での業務効率比較を算出して、会社に出せばいいじゃない
テレワークで会社の利となるように働けてるんでしょ?
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:47▼返信
時代遅れだな
これじゃトヨタには追いつけないだろう
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:49▼返信
※54
333.投稿日:2022年04月20日 20:49▼返信
このコメントは削除されました。
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:49▼返信
遠隔じゃ自動車は造れないか
会議くらいしかやらん連中には良いんだろうけどな
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:50▼返信
ファンメイドの3Dデータ、削除させてるらしいな
ホンダ最低
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:52▼返信
※54
どしろーとですね
貴方と違って死ぬほど働いている人いますよ
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:52▼返信
いつになったらドイツに勝てる労働環境になるの?
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:52▼返信
※54
どしろーとですね
貴方と違って死ぬほど働いている人いますよ
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:52▼返信
コロナ蔓延からの倒産まである
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:52▼返信
同じソフトでもメーカーのソフト開発はアプリケーション開発しても結局その動作確認に実機が必要だからね
それに結局実機動かしたり見たりしないとアプリケーションの閃きすら生まれない
シミュレータだけじゃあ無理だし
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:53▼返信
やっぱり出社否定派が多いよな。完全出社はやり過ぎだと思うけど、テレワークばかりになると、明らかにコミュニケーションの量が減ってチームの仕事のスピードが下がるから、週3出社、週2テレワークくらいがちょうど良いと思うわ。
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:54▼返信
じゃあ辞めればええやん?w
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:54▼返信
今の円安の状態が稼ぎ時だからな
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:54▼返信
F1で勝てないとすぐ撤退
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:54▼返信
ウチは見事なまでにパフォーマンス低下したため原則出社になったな
億単位でコスト増えてんのに納期は死ぬほど遅れるってどんだけ仕事してないんだよって数字でもろに分かる結果になったw
深夜勤務が超増えたのも問題だった
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:55▼返信
ブルーカラーもテレワークにしてちょ
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:56▼返信
>>321
テレワークって、働かないの?
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:56▼返信
嫌なら別会社に行くか、テメェで会社作れよksが
甘えてんじゃねぇよ
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:57▼返信
こういうの文句言う奴ってしがみつこうとしてる無能ばっかだよね
優秀なら文句言わずに辞めるからね
すぐ転職先も見つかるだろうし
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:57▼返信
大手がやると他も、追従しそうでやだな
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:57▼返信
設計以外は出社しないとそもそもまともな労働できないんじゃないの自動車会社だと?
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:58▼返信
ホンダでさえ出社してるからうちもやらなきゃ
で、みーんな強制出社になるよ
しゃちくざま~
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 20:58▼返信
ゴミ企業確定か…数年の時間があってテレワークの基盤も築けないとは無能が上に蔓延ってる様だな
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:00▼返信
ハイブリッドワーク必要な時だけ出社
社員皆がベストパフォーマンス考えて仕事するならそうだよね
で、みなそんな会社の事考えて選択する?人に会いたく無いから自宅勤務しない?信用できるわけないじゃん
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:00▼返信
>>348
日本の最大の問題はそこだからな
古い組織を小手先の改革で切り抜けようとするから大幅な新陳代謝が不可能なのは当然
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:00▼返信
>>351
むしろ設計こそ出社必要だろ
メーカー事務は暇そうだしテレワークで良いと思うが
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:00▼返信
量子テレポートさえ完成していれば……!!!
ちくしょーーーん
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:00▼返信
まだマスク付けてコロナで騒いでるの日本くらいだろ
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:01▼返信
みんな半々で交互に出社すればあのアホな密度の通勤ラッシュも無くなるのに
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:01▼返信
半々ならともかく全日強制出社は博打に出たなとは思う、
結果がわかるのは数年後かな
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:01▼返信
もうみんな遊びで外に出まくってるのに出社は嫌とか無理だろ
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:01▼返信
やはり団塊世代には今の営業形態は続けるのは無理みたいだね。さよなら本田。

コロナ「僕らの出番だね!」
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:02▼返信
※143
お前は出世しない
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:03▼返信
>>265
そうすると不公平感が増すからじゃないの?
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:04▼返信
テレワークってのはスタバかなんかでパソコンをタカタカやっている人たちの事かね
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:05▼返信
出社にこだわる奴は家に居場所が無くて会社の方が気楽で良いとか
喫煙所でダベってサボりまくれるとか、会社帰りに飲み歩きたいアル中とかが意思決定者に紛れてるんだろ
実際、和光氏のホンダでコロナ前に仕事してた事あるけど、あそこの喫煙所はいつも人で溢れかえってたからなぁw
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:05▼返信
朗報じゃないか
やっと経済回ってきたな
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:06▼返信
また環境に悪くになっちゃうね
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:07▼返信
製造系は〜も何も、どの業種だろうと休みが増えて給料据置きなら出勤日の労働時間は増えるだろうよ。まさか休みだけ増えて1日8時間労働のままとか思ってるんだろうか。
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:07▼返信
強制って表現に違和感
そんなに出社したくないなら起業して勝手に在宅してろよ
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:08▼返信
※351
設計も出社したほうが明らかに効率上がる
この溶接指示これで大丈夫ですか?とか、ここ工具入りますか?とか
細かい仕様の確認や変更は、テレワークではやりづらい
というか画面共有で0.1mm単位の超細かい図面の極々一部分を逐一指摘するとか絶対無理
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:08▼返信
まー雇われの身なら従うしかないわな
サラリーマンだし
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:09▼返信
またコロナ拡散させる気か

反日と変わらんな
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:10▼返信
>>366
芳賀もだぞ
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:10▼返信
>>373
もう政府がGWに何も言わないし
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:11▼返信
嫌なら転職しろ

で終わり
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:11▼返信
>>371
HONDAはいちいちそんなの教えてくれないぞ
盗んで覚えろw
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:11▼返信
選択にすればいいのに
強制かよ
アホだな
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:13▼返信
現場はともかく
経理とか事務とかも強制出社は無意味
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:13▼返信
これじゃいつまでたっても進歩しないね
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:16▼返信
2年もあったのにね
テレワーク推奨民は「社内で対面でのコミュニケーション」以上の成果を示せなかったんだね
自分の仕事「だけ」は効率が上がったのかもしれないけどね
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:17▼返信
>>379
経理や事務は出る必要ないだろうが稼ぎ頭の設計や生産技術や製造にへそ曲げられると困るし、なら全員出社でってなるのは間違ってないだろう
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:19▼返信
ラインマンが遠隔制御で現場作業できる時代はまだまだ遠いなぁ
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:19▼返信
※382
経理や事務がテレワークだから効率良く仕事できてます顔してたら、へそ曲げる以前に唖然とするわ
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:22▼返信
実際サボってる奴がほとんどやしw
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:23▼返信
嫌なら辞めれば?ってだけの話
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:26▼返信
まぁ上層部が団塊世代で頭が硬いからそうなる
ホンダ車不買します
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:27▼返信
つまり、感染爆発!
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:27▼返信
そんなに自宅で仕事したいなら自営業になればいいんだよ。
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:27▼返信
テレワークが向いてる仕事と向いてない仕事がある事を理解出来ない奴って差別と区別のつかない奴と同類なんだろうなと納得した。
391.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:27▼返信
まぁ、ものづくり系企業は対面の方がいい事多いだろうから理解はできなくもない
部署によるけど
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:29▼返信
人類がメタバースに生きる新時代の到来が待たれる
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:32▼返信
そもそもテレワークだと労務管理が正確に出来ないから会社員には合ってない
労働時間ではなく成果を見ろって言うアホがいるけど
日本の法律では労働者は時間で管理して、賃金を払ったり労働時間が過労死ラインを超えたりしないかを管理する義務がある
時間でなくて成果で働きたいのなら社員ではなくフリーランスになるか起業して外注として仕事を請けるようにしないとダメだよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:35▼返信
テレワーク解除するのいいんだけど
バスと電車の本数も戻してコロナ渦本数なのでめっちゃ混雑してるし
こんなじゃ逆戻りしそうだよ
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:37▼返信
まぁ実際多くの会社で生産性が落ちてるってデータが出てるわけだから仕方ない
その分給与落ちてもいいよって社員の総意があるならいいと思うけど
金は何もないところから無限に湧くわけじゃないからな
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:37▼返信
仮にウクライナ戦争が無かったとしても中国に主力工場置いてれば遠からず日本は製造業が無くなってた
つまりホンダという会社は名前だけの存在になって名実ともに中国資本化する運命だったんだ
それが新型コロナが巻き起こした世界的な大変動で急に、本当に急に製造業を日本に戻す羽目になった
人生一寸先は闇やな
397.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:39▼返信
だから人気がなくて車売れねーんだよ
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:41▼返信
HONDA見損なったわ
トヨタより好きだったのに
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:43▼返信
テレワーク化してがんばらなかったお前らのせいだろ
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:45▼返信
サボリーマン
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:46▼返信

効率悪いんだもん

402.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:46▼返信
いやーまだ気を抜かないほうが良いと思うけどなぁ。

在宅で仕事ができるならそっちのほうが通勤費も削減できるんだから会社と社員ともにwin-winだろうに。
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:47▼返信
見られてないと下半身パンイチになるお前らが悪い
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:47▼返信
>>402
通勤費を払ってでも出勤させた方が効率が良いという判断だろ
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:55▼返信
たしかに俺もバンパイアゲーやってたし言い訳は出来ない
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:55▼返信
>>353
それ言うなら数年あってもテレワークの有効性を結果で示せなかったテレワーク民の無能さを挙げるべきでは?
テレワークで自分だけ効率上がった気がしてるけど、実は出社してる人に押し付けただけで全体で見たらコストに見合った成果が出てなかったのかもね
つまり、残業して仕事した気になってる人と根本は一緒
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:58▼返信
※406
たかが数年で同じレベルの成果をテレワークで出せなんてムリでしょ
最初の1年なんて探り探りも甚だしいし、他社との連携も取れない
5年は見るべきだよこういうのは
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 21:59▼返信
コロナ禍なんですが・・・
それを抜きにしてもDXが進められてる時代に全出社というのは逆行してる
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:00▼返信
正常に戻る先陣だろ
いつまでコロナコロナやってんだよ
ただの風邪に
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:00▼返信
>>137
テレワークなんてサボりたい放題だし成果報酬とかにしないとな。
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:04▼返信
新型コロナ以降、換気と消毒とソーシャルディスタンスが必須の社会になりました。世界中でウィルスが消滅してから数年は様子を見ないといけないくらいの感染症だと予想します。
後遺症のない完治する特効薬ができたら別でしょうが、そんな薬が開発できるなら他の難病も完治できる医療領域で難易度が高いと予想します。
東京人口過密の現状とグローバル企業としては、社内のソーシャルディスタンス、リモートワークの最先端を見せて日本全体をリードしてもらわないと、社会の進展がなく、日本の衰退に影響してくるので厳しいのではないかと感じます。
物を作る会社であるならば、クリエイティブな組織体制作りをして社会に提供してもらえるのが一国民としては理想です。
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:05▼返信
業種にもよるけどテレワークって別に売り上げを劇的に伸ばすものでもないしなぁ
オフィスの家賃や通勤費とかの固定費減らすとかES上げるとかの方が効果としては
あるんだろうけど、自社ビル持ってるとか開発や事務方のほうが少ない製造業だと
あまりメリットは無かったのかも。
とはいえ、コミュニケーションなんて時代錯誤な理由を発表してるのは疑問しかないがw
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:05▼返信
>>320
世代交代してお前みたいなスキルも無いぶら下がるだけの社員ばっかになったらその大企業も潰れるだろうけどな。
414.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:06▼返信
半端にやると「あいつらはテレワークなのに」って
社内でいざこざの元になるから一律やる方がいいのは間違いない
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:07▼返信
※409
いや、コロナとか関係ないでしょ。これから先テレワークでやっていくのが当たり前の時代になるだろうって流れで大企業がこれやっちゃうとまた日本だけ置いて行かれるぞ。
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:07▼返信
※409
そもそもテレワークはコロナ以前から言われてたことやぞ
コロナはきっかけに過ぎんのにそんなことも知らんのかw
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:09▼返信
こんな小学生の夏休み明けみたいなこと言ってる社員は下請け企業に飛ばしたれw
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:10▼返信
テレワークとかいうのが異常だっただけこれが普通なんだよ
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:13▼返信
陰キャは必死に叩いてるけど、鯖の問題とかセキュリティの問題とか色々見えてきただけだろ。
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:15▼返信
>>415
DXって知ってる?ニートくん
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:15▼返信
>>308
それ言うならテレワークしたいなら、HONDAを捨ててテレワークしてる会社に転職すりゃええやろで終わるな
会社にもテレワークにもしがみついてわがまま言ってる大きな子供が沢山居るな
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:15▼返信
>>415
バカは欧米の一部が言ってる事をスグ真に受けちゃうよね(笑)
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:16▼返信
ホンダのせいでコロナが終わらない
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:18▼返信
>>415
そんなのはとっくにgoogleやらがコロナ前にやって失敗こいとるんだけどな。
周回遅れのジイがオンラインだの言うとるだけやで。QRコード決済を最新技術かのように一生懸命導入したアホどもと同様にな。
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:18▼返信
>>6
業種によってはしゃーないやろ
嫌なら辞めろ
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:18▼返信
IBMもGoogleも完全に出社することになってるからな
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:19▼返信
工場とか開発ならともかくさぁ
強制はさすがに時勢読まなさすぎるわ
最近のホンダは常にこんなかんじだな
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:19▼返信
>>19
海外の方がテレワーク徹底されてなくね?
429.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:19▼返信
馬鹿だこりゃ
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:20▼返信
さすがホンダ!!
これが日本魂よ!
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:20▼返信
>>29
1行目と2行目で矛盾しとるぞ
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:20▼返信
うちの会社は出社自由になるけど今まで通りテレワークでいいよとなった
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:21▼返信
>>64
通勤するための時間だから無駄じゃないが
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:21▼返信
そらテレワークできる仕事=外注に出せる仕事だからな
あと機密情報や個人情報扱う仕事は在宅テレワークじゃ安全性を担保するのはほぼ不可能だし
例えば自宅でPCの画面をスマホで撮影するのどうやって防ぐねん
それどころかアホはカフェで仕事してPCの画面見せびらかしまくり
435.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:22▼返信
テレワークで業績上がるんならそれに越した事ないだろう
上がらんかったからこうなったんだろ?何の不思議もない
436.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:22▼返信
金曜半日にするなら月から木を1時間位プラスして週休3日にしろよ
通勤で2時間以上かかるんやぞ半日で終わっても何もできんわ
437.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:22▼返信
>>161
残業ありきの基本給設定だからね。
効率良く仕事してたら稼げないっつー
昭和時代の亡霊老害が操作してるクソ企業ばっかよ。
438.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:22▼返信
>>90
言うほど海外で定着してるか?
データ出せる?
439.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:22▼返信
海外でリモートワークやっぱ駄目だわって数年前に結論出てるので
440.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:25▼返信
>>148
ほんとこれ
日本は遅れてるとかいうやつこそ遅れてる
441.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:28▼返信
工場現場以外はテレワークでいいやろ
442.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:28▼返信
>>415
海外は既にテレワーク撤廃済み
お前こそ考えが古いんだよ老害
443.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:30▼返信
>>441
すまん、根拠を教えてくれ
444.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:30▼返信
>>442
うちはアメリカ本社だけどテレワークは撤廃されてないよ。業務都合と希望で選べる
445.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:30▼返信
※384
正直事務もテレワーク実は向いてないと思うよ
他の部署が業種上出社してると結局社内の事務仕事って生まれるんだよな
PC上だけで成立して尚且つ社外秘の情報扱わない業務って本当に少ないし
そういうのはそもそも自動化されつつある
PC上で出来る事も結局社内でやった方が効率良かったりね
446.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:32▼返信
>>365
あれはノマドワーカーさんですよ
447.投稿日:2022年04月20日 22:33▼返信
このコメントは削除されました。
448.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:35▼返信

嫌なら辞めるしかないね

449.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:36▼返信
>>442
海外って具体的にどこの国ですか?
450.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:37▼返信
※437
海外は残業ないと思ってそう
451.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:37▼返信

テレワーク押し付け勢って思想押し付けてくるフェミみたい

452.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:37▼返信
>>444
うちもアメリカ企業だけど、そもそもテレワークって何?家で仕事するだけでしょ、それって何か特別なの?って感じ。
そもそも日本は企業が強制しないと、従業員が経営やメリットで判断して行動できないのがイケてないんだよ。
テレワークが世界の流れとか言ってるやつはほんとナンセンス。
453.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:37▼返信
>>447
馬鹿なやつって日本と海外しか国がないと思ってるからね
海外って具体的にどこの国だよ
454.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:38▼返信
※449
IT先進国すべてと言っていいよ
テレワーク最効率!って言ってる国が逆にどこ?ってレベル
455.犬の餌食うアホwww投稿日:2022年04月20日 22:40▼返信




                           雇われは死ぬまで直前まで働け
456.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:40▼返信
>>449
海外は海の外だよ
お前何人?
457.投稿日:2022年04月20日 22:41▼返信
このコメントは削除されました。
458.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:42▼返信
ゴネてるやつ必死過ぎて笑うわ
お前が他人に合わずにダダこねてるだけだろ
459.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:45▼返信
>>447
テレワークじゃなくてノマドワーカーに戻ったという話でしょ
グローバル企業はコロナで自宅勤務を強制していたけど、今は撤廃してるよ
460.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:45▼返信
※447
できるってだけでIT系も結局出社もしないと成り立たないなって流れになってるぞ
大学みてえなデケエ土地にデケエ本社ビル構えてるところ無人だと思ってんのか?
461.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:46▼返信
コミュニケーション云々言ってるけど実際は自宅PCから情報漏洩されるのが怖いだけだろ
462.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:47▼返信
※461
怖がるのが正解だろ
怖がらない会社は逆にやべーよ
463.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:50▼返信
バイトが常時100人くらいを同時監視するテレワークに移行すりゃ
ゴネてる奴らもテレワーク止めたいとか言い出すぜwww
464.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:53▼返信
勤務1時間増やされると残業で割増だった分が通常に戻っちゃうな
465.投稿日:2022年04月20日 22:53▼返信
このコメントは削除されました。
466.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 22:59▼返信
>>460
会社によるとしか。うちの会社もそうだが今後もフルタイムでリモートワーク可という会社も多い。facebookとかセールスフォースもそうだと聞くな
467.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:00▼返信
>>463
仕事の成果で評価すればよいので環視とかする必要がない
468.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:00▼返信
>>432
そうすると日本の社員はみんなテレワークしそうなんだわ
コロナを盾に必要性如何に関わらず出社を拒否して、"出社は時代遅れ"とか勘違いしたことを言いかねない
469.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:02▼返信
>>468
出社しないと仕事にならない人は仕方ないが、テレワークで仕事ができるならそれで一向にかまなわないわけ
470.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:03▼返信
>>466
リモートワーク可と出社したくない時はしなくてもいいを履き違えてないか?
どこの会社の社員も出社すべき時は出社するんだぞ
471.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:04▼返信
流石天下のホンダ
そりゃN-BOXが1位になるわけだ
472.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:06▼返信
>>467
仕事こなしゃサボれるって奴が昭和の営業マンスタイルなんだよwww
473.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:12▼返信
>>470
働き方を柔軟に選べるということ。ずっと出社するでもいいし、習1回出社するでもいいし、ほぼ出社しないでもいい
もちろん「ほぼ出社しない」はそれで仕事が成り立つならということ。俺は月に2回くらい出社してるな
474.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:16▼返信
あホンダら
475.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:16▼返信
JRを助けろ
476.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:21▼返信
>・もう2年もやってるんだから、一律じゃなくて半分ずつにするとかローテーションとか、なんかあるだろ。人流を減らせばいいんだからさ
じゃぁ君やめててくれる?
477.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:21▼返信
ホンダwwwwやばすぎだろこの会社
478.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:22▼返信
週休2.5で 9時間になった残業分は払いませ~~~んwwwwww
479.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:23▼返信
嫌なら日本から出て行け
480.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:24▼返信
ITがテレワークとか言ってるやついるけど
そもそもここまでテレワークしてたんだからホンダもテレワークできるんだろっていう話だよ
481.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:29▼返信
コロナは風邪民が文句言ってて草
482.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:39▼返信
テレワーク始まった途端に上役が暇になって焦ってるんよ。
483.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:39▼返信
ほろびそうだね
484.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:42▼返信
テレワークでやれてたんだからいいだろ
485.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:46▼返信
ホンダには労働組合とかねーの?
486.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:50▼返信
アホンダ
487.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:51▼返信
正直テレワークがある程度廃止されると勤務場所周辺の飲食店やその他の店にとって利益が出やすくなるんよね。
なんで日本全体としてみたら経済活性化の一端を担ってると思うよ。
488.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月20日 23:58▼返信
テレワーク撤廃されるとゲームの消化が追いつかないだろクソホンダ
489.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 00:02▼返信
最近のホンダって技術も下請け丸投げだって暴露させてたよな
490.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 00:05▼返信
まぁホンダみたいなメーカーはテレワークが合わないってのも理解できるし
ウチの会社みたいに基本完全テレワークで、商談とかで客先に行くとか
会社の会議室借りる時以外は自宅で仕事が問題なく出来る会社もある
結局は業態によるだけだよ
491.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 00:10▼返信
デメリットでかいんだろ
テレやらずに否定したんじゃなくて実施した上での結論なら仕方ないじゃん
492.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 00:10▼返信
文句言ってる奴は世の中の全ての仕事がPCでできると思ってるのか?
493.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 00:13▼返信
事務方出社するための固定費払ってるの無駄に感じないんだったらいいんじゃね
494.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 00:28▼返信
企業によっていろいろあっていいじゃない
495.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 00:28▼返信
業務改善出来んかったんやろうな
496.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 00:29▼返信
やっぱり業績が落ちたということではないの
もし本当にリモートのほうがうまく行くのなら 辞める理由がないし
497.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 00:29▼返信
交通費がまるまる浮いてたはずなのにどうして?
498.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 00:35▼返信
多分、出社しないとできない仕事は大なり小なり現場とかにシワ寄せがいって
生産効率下がったんじゃね?
それが期末の数字で出てきたんだろ
テレやってる側は気づいてないと思うけど
499.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 00:38▼返信
極端だし前よりコロナはやってる高止まりの状況なのになぜ今更解除するのか
ホンダもオワコン企業だな
ゴミみたいなトップしかいないと思う
500.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 00:43▼返信
業務効率落ちたのは分かるんだが今更感が凄い
ホンダと仕事したことあるけど昔の決まりを守ることに固執してる人間が多い
古い体制を捨てるだけの能力のある人間も新しく入って来ない
特に二輪部門はHY戦争から進歩していない
501.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 00:45▼返信
これでもしオミクロン株の次の新株が出たら急にまたテレワークに戻すのかねぇ
社員の交流とか以前に新型コロナの治療薬がまだ出来てないのに
テレワークを全廃するのはリスクが高いと思うけどね
、新型コロナの後遺症で社員が次々とブレインフォグになったら取り返しがつかんのに
502.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 00:46▼返信
※485
ホンダは労働組合超強いよ
在宅勤務に対して組合員から会社へのクレームが多かったんだろう
どこかにしわ寄せがきていて調査したらその原因が在宅勤務だったってことだと思う
503.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 00:55▼返信
コロナの不況で仕事数も少ないのに
その少ない仕事をテレワークでちょいちょいとやってはい仕事終了ってやってただけだろ
元に戻って仕事量が増えたらテレワークじゃ仕事の効率悪すぎてできないっつーの
504.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 00:56▼返信
>>497
テレワークによってそれ以上の損害が出ている
505.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 00:59▼返信
出社するのは別に苦じゃないからかまわんよ
506.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 00:59▼返信
>>500
だからテレワークをやめるんだろうに
ホンダも国際的な企業だから、世界と足並み揃えようと思ったんじゃないの?
507.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 01:02▼返信
こう言うのってろくなテレワークシステムを構築出来なかった事が原因だろうから上層部の考え方がクソで済む話じゃなさそう
会社傾いてそうさっさと逃げるのが正解かもね
508.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 01:09▼返信
富裕層のために生きる奴隷監視社会
509.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 01:20▼返信
製造業はしょうがなくね?
出社しないでどうやって車作るんだよ
510.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 01:31▼返信
>>453
通常、海外って言うと欧米先進国を指すに決まってるでしょ。
お前みたいな奴はいい加減に愛国心をこじらせるのやめろ。
日本はまだまだ海外を見習わないといけない部分たくさんある。
貧困国と比較して日本凄いみたいなしょうもない事してる場合じゃない。
511.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 01:34▼返信
まあ企業からしたらリモートワークは"何か損した気分"なんだろうな
512.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 01:40▼返信
感覚的に、テレワークだと2割くらい能率が落ちてる気がする
それならいっそ週休三日にして、残りは強制出社でいいのでは?
513.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 02:11▼返信
クラスター起きたらパフォーマンス下がる事が分かってない
514.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 03:16▼返信
実際デメリットが多いからしやーない
テレワークは手段であって目的じゃない
結果が悪いなら全否定やでテレワークとか
515.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 03:23▼返信
>>199
いや余裕だろ
モジュールユニット開発も知らんのか
516.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 03:25▼返信
>>236
社長乙
517.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 03:26▼返信
>>237
会社来るだけで労働になるなら
こんなちょろいことはないね
時代はすでに成果主義なのにね
518.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 03:27▼返信
>>252
出向く必要はないぞ老害w
519.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 03:52▼返信
>>228
労働基準法では、「1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはならない」と定められています。
520.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 03:54▼返信
>>1
うちの会社はオフィスが存在しないから全員強制テレワークですわw
521.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 03:57▼返信
>>425
やっぱ、ずっとテレワークで高収入なWeb業界が勝ち組だよ
522.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 05:59▼返信
テレワークしかできないなら、ホンダ辞めて他へ行けば良いじゃない
そういう自由はあるんだから好きにすれば?
523.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 06:00▼返信
リモートで仕事なんて出来る奴で限られた層だけ
524.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 06:16▼返信
フリーランスのITドカタに転職しろよ
525.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 06:19▼返信
なんちゃってリモートで、実質自宅待機だったんだろうな。
526.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 06:51▼返信
日本に浸透しきった旧態依然の企業体質と言うほかないなぁ。
リモートだとコミュニケーションが取れないなんて情報更新できない年寄りの戯言でしょうに。

企業レベルで帰宅難民問題に全く取り組む気が無いんですねえ。
コロナがもたらした予行演習を社会生活上の変化にあたって何も生かせていないのは溜息が出る。
527.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 06:57▼返信
車屋が遠隔で仕事する意味が見出だせないもんな
528.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 07:06▼返信
これは理由がダメだろ
コミュニケーションの不足の結果、製品に瑕疵が出る恐れがあるからとかにしておけばいいのに
EC一本やりといい、どうにもトップの思考に柔軟性がない印象は受けるな
529.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 07:14▼返信
業務効率の低下を数値化できているなら道理はある。
しかし名目がコミュニケーションの活性化という数値化できない経営層の自己満足ならそこに道理は無い。

業種業態におけるリモートワークのデメリットは工場等の操業面において最初から課題だったわけですから。
基本的に時間外労働が前提でないと回らない労働社会があるのに、小手先の手段で変革してみせたフリをする繰り返し。
530.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 07:29▼返信
ホンダの社員が不満を言ってるなら分かるが、関係のない人がホンダの方針に不満を言ってて笑える
531.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 07:32▼返信
とはいえ製造業は物理的にリモートワークは難しいよ
研究職も開発職も技術職も全部もの触らないといけないんだから
532.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 07:32▼返信
車見てたらホンダの没落具合がよくわかるだろ
全て経営陣の無能さが招いたこと
533.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 07:38▼返信
>>77
どうせ元々買ってないだろ
534.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 07:58▼返信
ホンダって時代遅れなんやな
535.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 08:20▼返信
バカな経営者って煽るならお前が起業してホンダ潰せばいいのにwって思っちゃうw
536.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 09:01▼返信
ホンダって確か
不細工な車量産してる会社だよね
537.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 09:12▼返信
トップがそれやっちゃうと、下請けも軒並み・・・
538.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 09:31▼返信
ホンダは老害の巣窟なんだな
転職する若手が多そうだ

539.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 10:08▼返信
シビックとインテグラは好きだよ。
もっと納期早くならなくてもいいから、丁寧に作ってくれば遅れても許すから従業員に不満を出さないでほしい。
リコールだけは勘弁。
540.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 10:39▼返信
ホンダは今更外注に振れるようなクソ仕事は残ってないくらい業務の効率化が進んでるんだろう。
541.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 10:44▼返信
そもそも感染力の強いコロナに社員が感染しても良いという冷酷さがありえない。
542.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 11:43▼返信
あー明日からまた渋滞が増えるのかー
と思ったら新狭山は寄居に移転が進んでた
でも学生は多いな
543.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 12:07▼返信
「強制出社」って何だよ
悪意のある言い換えだな
普通に出社式に切り替えるだけだろうが
544.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:19▼返信
ホンダのテレワーク=一部の本社の社員な メインの工場の従業員はテレワークなんてございません
545.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 14:44▼返信
テレワークの内容、日報書かせてみ、日当3000円レベルだからw
546.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 15:14▼返信
消えたホンダスピリット
547.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:11▼返信
上層だけ好きなだけ出て菓子でも食ってりゃ良いじゃん
548.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 17:55▼返信
書類作成、メール作成、PC設定、全部できないおじいちゃんが「コミュニケーション取れない」って言ってるんだからある意味当然だな
日本の縮図
549.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 20:08▼返信
そもそもお前らじゃホンダなんて一流企業受からないだろ?
550.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 23:08▼返信
そりゃ日本の民度でテレワークなんて無理だから当然だろ。全員サボって会社潰れるわw
人目は気にするが見られてなければどんな悪事も平気でやるのが野蛮な日本人の正体。
551.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月21日 23:10▼返信
さっさとホンダ見習って他も続けよ?
未だにテレワークなんて時代遅れな事してる会社はほっといても潰れるとは思うが。
552.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月22日 19:32▼返信
昭和じじいしか居ないからねここw
553.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月23日 00:50▼返信
ホンダってもっと自由闊達な会社だと思ってた。出社とか在宅にとらわれず、何が一番効率的なのかそれぞれに合わせて各個人が考えれば良いのにね。会社はその選択の幅を整えることをした方が良いのではと。強制って。。
554.はちまき名無しさん投稿日:2022年06月19日 00:39▼返信
本田宗一郎の三現主義に沿っているだけだな。
この会社は本田宗一郎の教えを刷り込まれるらしい。みんなホワイトスーツ来て仕事するし若干気持ち悪いよな。知り合いは気持ち悪くて退社したらしい。
創業者がカリスマ過ぎると教えを守るあまり柔軟性がなくなって時代についていけなくなるんだな。残念。

直近のコメント数ランキング

traq